……あれは、十になる年の春だったでしょうか。幼い頃の朧気な記憶の中で、一番鮮明に残っている像。
優しかった五つ上の姉様が、美しくお化粧をされ、煌びやかな花嫁衣装を纏い、まるで天女のようなお姿で、家を出てゆかれた日のことです。
その後、姉様とは、二度とお会いしておりません。
『守神様に嫁がれたから、俗世の人ではなくなったのだ。』
と、両親に言われ、寂しいけれど自慢の姉だと、無邪気に思っておりました。
ですが、いつ頃からだったでしょうか。それ迄、
「綺麗…… 綺麗……!!」
と、降り注ぐ薄紅の花吹雪を浴びながら、人知れずはしゃぎ回る位に大好きだった、村外れの桜の木が、妙に哀しく思うようになったのは……
私が暮らす村の森の奥深くには、人目を避けるようにひっそりと立っている、立派なサクラの大木がございました。
村の守り神を祀る、貴き御神木とされていましたが、童が参る事は、何故か、固く禁じられておりました。特に、神職に携わる一族だった私の家は厳しく、例え両親と同伴でも、決して許されなかったのです。
村の大人達は、しきりに出掛けては、御神木に手を合わせ、泣きながら何かを必死に祈ったり、普段の食事を倹約してまで、豪華な供え物をしているのにどうしてだろう、と不思議に思っておりました。
しかし、両親の目を盗んでこっそりと赴き、降りしきる美しい花吹雪を浴びながら、祖母に教わった舞を踊り、詩吟を唄い、桜と語る事が、特殊な家柄もあり、友が少なかった私の、唯一の安息で、心の拠り所だったのでございます。
物心ついた頃、我が村では、毎年、桜が終わる頃になると、原因不明の病が流行り、村の方が大勢苦しみながら亡くなるのだ、という事を知りました。
その頃になると、何時にも増して、私の家の神社には、多くの人が熱心に御詣りに来られます。隣近所に住まれている婆様も、よく参拝されていた親子の坊やも亡くなったのだと聞き、我が家にも、いつかその番がくるのだろう、と幼いながらに怯えていました。
そして、姉様が嫁いでゆかれた後日、由緒あるという我が一族に、他家から嫁いできた母に呼ばれ、神妙な面持ちで真実を言われました。
私の家系の女は皆、十五になる年、その春の桜が満開の頃に、我が村の守神様の元へ嫁ぐのだと……
『何時も村を見守り、万能のお力で助けて下さる、至極ご立派な方。そんな方の元に嫁にゆけるのは、大変名誉あることなのですよ。』
と、普段あまり笑わない母が、珍しく嬉しそうに、誇らしげに語っていたのを覚えております。
『我が一族の者が嫁いでゆく事で、守神様は、この恐ろしい病を鎮めて下さるの。次は、貴女が尽くしなさい。』
とも言われ、さぞかし、徳を重ねた高貴な方なのだろうと、少女なりに、未来の夫になる方への憧れを募らせていたものでした。
ただ、その日から、母は勿論、父、祖父母、兄妹とさえ、触れ合うことを禁じられました。食事も別室で一人で摂る。会話も、必要最低限しか許されない毎日。
里心がついて、嫁ぐことに躊躇いが出たら困るからだと諭されましたが、寂しくて寂しくて堪らなかった。外出もままならず、友も少ない私は、益々、まだ見ぬ桜の神様に想いを馳せ、幾度も一人泣いたものでした。
しかし、数年後、大好きだった父様が、例の病で苦しみながら亡くなってしまい、益々、その日を待ち侘びるようになっていました。
姉様が嫁がれても、疫病は、まだ収まる気配は無い…… 私も守神様に嫁いでお願いしたら、皆助かるかもしれない。そうしたら悲しむ人も減るのだと、そう信じることで、心細さに耐えておりました。
……そんな年月を経て迎えた、十五の春。その頃には、その桜の守神様は、実体化したお人ではない、という事実を知らぬ程、私は、もう幼くはありませんでした。
嫁ぐというのも、神様と床を共にして一体になる…… つまり、桜の木の下で、共に眠るということなのです。
本日、私も、その守神様の元へ、輿入れ致します。