(むぐら)はふ
 下にも年は()ぬる
 身のなにかは
 玉の(うてな)をも見む

「確かに。私が姫ならば、此の様な断りを入れるだろうが……」

宮中に戻った帝は、姫からの返事を、繰り返し見ていた。

──つる草が生い茂るような家で、年月を過ごしてきた身分の低い者でございます。玉のように貴いお方とは、つりあいません──

つれない返事といえば、それまで。ただ、詠われているように、身分の差は歴然たるもの。

帝の心は、乱れた。

姫の言い分は確かで、それに返す言葉がなかったからだ。

さて、宮中には、美女という美女が集められている。しかし、つい、袖を掴んでしまうほど、光り輝く美しさを持つ者はいなかった。あの時、視界に飛び込んで来た姫の姿が忘れられず、帝は、ただただ、やるせなさに、さいなまれていた。

そして、帝は、決心する。

無難な断りが返って来るであろうと、理解していたが、どうしても、姫の本心を知りたくて、文をしたためられる。

とはいえ、立場上、一人の姫君へ向けて、文を送るのは、問題になる。

そこで、勅命(ちょくめい)を下すということで、誰に、とは分からないよう、事を進めた。

帝からの、御触れが下されたと、さっそく、諸事を取り仕切る中将の、高野大国(たかののおおくに)が、御簾(みす)の前で平伏している。

中将の内でも、非常に生真面目で、強い忠誠心を持つこの男を、帝は選らんだ。姫君へ文を送る事を、他に知られない為に──。

事の真相を聞いた中将は、非常に驚いたが、帝のお望みとあらばと、素直に従い、異例中の異例、帝の文を、一介の女人に届けるという仕事を人知れず果たした。

内には、帝からの知らせにと、外には、噂のかぐやの姫君が、気になると、口実にして。

こうして、帝からの文は、姫君へ無事に届けられるが、姫も、帝の熱意に触れたことで、何かしら思うところがあったのか、お返事をと、中将へ託したのだった。