短調のはずなのに、その旋律にはどこか希望を感じた。僕は不思議でたまらなかった。彼女の“月光”は、どうしてこうも華やかな音を響かせるのか。

 ピアノソナタ第14番嬰ハ短調 作品27-2 『幻想曲風ソナタ』、通称“月光”。楽聖ベートーヴェンが作曲した、様式破りのソナタ。
 僕はクラシックの中でも、特にこの曲が好きだ。



 僕と彼女が出会ったのは、互いに小学3年生の頃だった。2人にとって、初めて参加したピアノコンクールだった。結果は2人して散々だった。だけど僕は、その時初めて他人の弾くピアノに魅せられたのだ。

 ピアノに正解はない。楽譜はあれど、それらはすべて演奏者の解釈に委ねられる。ベートーヴェンは何を思い、ここにクレッシェンドを用意したのか。何を思い、ピアニッシッシモを用意したのか。僕らは作曲者ではないから、その楽譜に作曲者がどんな思いを込めたのか、想像して弾くしかない。

 けれど、それが楽しい。自分が楽譜を解釈するのも、また他人が解釈したピアノの演奏を聴くのも楽しい。僕は小学3年の頃から、ピアノの虜だった。



 そんな僕が、初めて味わった感覚。それが、彼女の弾くピアノだった。音粒ははっきりしているのに、どこまでも繊細で、それでいて鮮烈な、光の中にいるような。“月光”は短調の曲のはずなのに、彼女のピアノはどうしてこんなにも、軽やかな音を放つのだろう。

 高校生になった今も、僕は彼女のピアノに心を奪われたままだった。僕にはどうしてもあの音は出せない。いつしか僕はその思いの対象を、彼女自身にまで向けるようになっていった。

「お疲れ様。今日もいい音だったよ」

 僕は演奏を終えた彼女に向かってそう言った。他の演奏者たちは、緊張感が漂うステージ脇での僕の場違いな言動に、疎ましそうな視線を向ける。

「ありがとう。相変わらず、君は緊張感がないね」

 彼女は皮肉じみた発言をした。別に構わない。

「緊張はしているけど、素晴らしい演奏を素晴らしいと言うことは、何もおかしなことじゃない」

 だってそうだろう? 素晴らしいピアノには、相応の評価があるべきだ。それに僕の緊張と彼女の演奏に、因果はない。

「私は今日のコンクールに懸けてるの。他の参加者だって、少なからず似たような思い入れを抱いているはず。私の演奏を褒めるのは結構だけど、まずは自分の演奏に集中すべきじゃない?」

 確かに、今日僕らが参加しているコンクールは並の規模ではない。このコンクールで入賞を果たせば、メディアに取り上げられる可能性もあると聞く。参加者たちの雰囲気が普段よりピリついているのは、そのせいかもしれない。

「じゃあ、君のその言葉は激励として受け取っておくよ」

 彼女はやれやれという様子で肩をすくめ、笑った。

「ちゃんと、聞いてるからね」

 という言葉を残し、彼女はその場を後にした。

 さて、僕も。ずっとヘラヘラしているわけにもいかない。彼女の演奏を超えて、最高の演奏を。まだ誰も聞いたことのない、“月光”を。