「もしかして、町でお会いしましたか」
盆で運んできた湯飲みを柾の前に出しながら、慎司が言った。柾は少し驚いた声を出す。
使用人ではなく彼がそういう雑事していることもだが。
「よく覚えていたね」
柾は町で会った慎司のことを覚えていたが、通りすがり程度だった彼のことを慎司が覚えているとは思わなかった。あれだけ動転して、綾都を連れ戻すのに必死だったのに。
「綾都があんなに笑っているのをみたのは久しぶりで」
少し憂いを含んだ顔で、慎司が笑う。
そうかい、とこちらも少し困った顔で柾が応じた。薄い湯気の立ち上る、擦れた濃緑の器を両手で包むようにして持ち上げる。
抱えるようにして、じんわりと掌を浸すような温もりを少し味わい、柾はくすくすと笑いをこぼした。
「楽しそうですね」
向かいに座した慎司は、問うように首を傾ける。
ああ、と柾が頷く。あんたと一緒だよ、と。
「凜はあんまり、他人に興味持ったりしない奴だから。綾都につきあってやるなんて、珍しいなと思って」
柾の言葉を受けて、慎司は微笑んだ。
「仲がよろしいのですね」
「まあね。俺たちも、他に身寄りがないから」
ああ、と慎司は納得した様子で目を伏せた。柾が彼らを気にかける理由が分かったと思ったのだろう。親近感のような。
目を上げると、彼は不思議そうに問う。
「どうして、こんな時間に、こんな場所におられたのですか」
「いや、別に不審なことをしようとしていたわけじゃないんだけどさ」
柾は少し言い淀んだ。
「まさか、今から山を越えようと」
「そのつもりだったんだけど」
「それは無用心すぎます」
驚きを含んだ声が返る。
「君の従兄弟にも言われた」
また言われるだろうから、言いたくなかったんだけど、と苦笑する。慎司は逆に、楽しそうに笑った。
「泊まるところがみつからなかったのですか」
「いや、そういう訳でもないんだけど。はじめから泊まるつもりじゃなかったから、探してなかった」
無謀なのか暢気なのか、真意の見えない旅人に、慎司は頓着無く言った。
「よろしかったら、泊まっていかれませんか。部屋なら、たくさんありますから」
「無用心だなあ、君たちも」
「綾都もそう望んでいるみたいですから。ぼくは綾都の望みなら、かなえたいだけです」
綾都に何でもしてやりたいという彼の願いを断りきれず、柾は困ったなあ、とつぶやいた。
「何か、急ぐ予定があるのですか」
「いや、特に旅のあてはないんだけどな。この間立ち寄った村で、良くしてもらったおばあさんに、孫への贈り物を言付けられちゃってね。それくらいかな」
「郵便は」
「お年寄りは、そういうの心元ないんだって。新しい制度に慣れるのが大変だって言ってたなあ。俺みたいな他人に預ける方が心元ないだろうし、郵便の方が早いと思うんだけど。俺も、気持ちは分かるからさ」
まあ、そんなに大急ぎで届ける必要はないんだけど、と柾は笑う。
「それじゃあ、世話になろうかなあ」
「どうぞ、遠慮なく」
うん、と応えて、柾は天井を見上げた。
「それにしても、大きな屋敷だな。驚いた」
「ええ、古いだけですが」
「お金持ちとか名家の家ってのは、みんな対外向けに、洋風になったのだと思ってたよ」
「東京の本宅と、横浜に別宅があるのですが、そちらは洋風にしてあります。ご興味がおありでしたら、ご自由に出入りできるように手配しておきますよ」
「いや、そこまでしてもらう理由がないよ」
柾が慌てていうと、慎司は笑う。
「この家は、古くからあるものだから、祖父も変えたくなかったようで。ぼくらも幼い頃は、ここで過ごしたんです。祖父にとっても、意識の上ではここが本宅だったのでしょう」
「それにしては、人が少ないんだな」
「もともと、必要がないものですから。お食事の用意など、ぼくのような男手では行き届かない内向きのことをしてくださる方と、時々お庭を整えに来てくださる方がおられるだけで」
それに、と何でもないことのように、慎司は続ける。
「部屋も、ぼくと綾都がつかう部屋以外は、閉めてしまいました」
がらんとした空間と、閉め切られた部屋の連なり。空虚と閉塞。そういうことかと妙に納得する反面、驚きと、静かな悪寒が心の中に忍び寄ってくる。
「少しの人手で足りる家じゃないだろう。ということは、坊ちゃん、家向きの仕事なんかもしたりするのかい」
「来てくださっている方だけでは手の足りないときもありますし、そういったときはもちろんぼくも手伝わせていただいています。綾都の看病をする以外には、ぼくはほとんど隠居のような暮らしをしておりますから」
「華族の若君とは思えない」
「家を継いだとはほとんど名目のお話で、ぼくのような若輩には祖父や父がしていた事業の事もよく分かりませんし」
「そんなこと言っていていいのか」
「以前から父の補佐などをしてくださっていた方々にお任せして、ぼくは時々現状や報告などを教えていただいている程度ですから」
それは、聞きようによっては、とても投げやりな言葉だ。
少年がよほど家業に通じていて、父の部下たちが何をしていようと見破る眼力がある、もしくは父の部下たちが彼を支えることを使命のように感じているような場合、そうでなくても、皆よほど誠実な人柄でもなければ。
家の事業も何もかも、掠め取られる危険性のあることではないだろうか。
上の人間は静かに構えて、落ち着いているのが一番かもしれない。すべて下の人間に任せて、動きを目で追っていれば良いものかもしれない。
けれどそれをするには、人望やそれなりの経験が必要ではないだろうか。慎司はまだ若すぎる。
しかしそれは柾が穿った見方をしているだけで、実際には慎司と彼らは、とてもよい信頼関係に結ばれていて、慎司はこんなことを言いながらもきちんと経営のことなどの勉強に励んでいるのかもしれない。何一つ、部外者が横から口を挟む必要などないのかもしれない。実際、ほとんどの場合はそういうものだろうが。
けれども、どうしても、家の財産など、掠めとられたところでまったく気にならないのだと言われた気がしてならない。
そう、まるで昼間、綾都が露骨にそう言ったように。ただ単に、それが記憶にあるから、思ってしまうのかもしれないが。
「お家は今何を。たしか、商売をしているとか聞いたけども」
「ええ、祖母の家の縁で、海外との商売を。子爵家と申しましても、その程度の家なのですが」
新しい世に変わり、朝廷が都を移してから、さまざまなものが変わった。
その一つが身分の変化で、四民平等を謳いながらも、族を分けた。四つのうち一つが華族。はじめは身分に煩く区分けしたが、維新の功労者や、国への貢献者を華族へ振り分けるうちに、彼らの数が増えたのも事実だった。だが、増えたと言っても、一握りであることに変わりない。
「そうか」
少し考える風にして、柾は言葉を紡ぐ。
「家を継ぐ、と言ったけど」
家督を継ぐために、学業を休んで、戻ってきていると町の人間も言っていた。
「本当に、爵位を継いだのかい」
「そうおっしゃいますと」
「身分は知らないけど、爵位を継ぐなら宮内庁に届出が必要だろう。きちんと手続きをしているのか」
「お詳しいですね」
「まあ、放浪も長いし、色々と知り合いも多いから」
そうですか、と慎司は少し不思議そうに言った。そういう人の生活が、分からないのだろう。