「なるほど、それは反魂香やと思います」
「はんごんこう、ですか?」
「焚くとその煙の中に亡くならはった方の姿が現れるという、伝説上のお香です」
「それですね。もうそれでしかないと思います」
「前世の僕がどこぞから手に入れて、前世の琴音さんに渡し、使われないまま他の方の手に渡り、琴音さんのお母様のご実家に眠っていた、と」
「百六十年近く、よく眠っていられましたね、このお香も……」
「前世の琴音さんから託された方が、大事にしたはったのでしょう」
「わたしのご先祖さまですかね。感謝しないと」


 あれから数日。わたしは毎日彼――俊允(としまさ)さんの店舗兼住居に通い、古道具屋の仕事を手伝いながら、あの奇妙な出来事について話している。

 と言っても、わたしは今まで俊允さんのように夢を見ていたわけでも、何かを察していたわけでもない。ただなぜだか急に京都に行かなければという気になっただけだから、話せる情報は少ない。

 祖父母によると、先祖は江戸時代に島原花街で揚屋を営んでいたらしい。揚屋は時代の変わり目に廃業してしまったけれど、多くの人脈があったため、その後は呉服屋を始めたようだ。その呉服屋は現代まで続き、今は伯父夫妻が経営している。

 俊允さんは学生時代から例の夢を見始めた。夢はいつも女性と話す「誰か」の視点で、他愛ない雑談のときも、声を潜めて物騒な話をしているときもあったという。
 話の内容から、女性と「誰か」は幕末を生き、女性は花街で働きながら、「誰か」は京で商売をしながら、攘夷派の志士に協力していたということが分かったらしい。

 そしてふたりは大変な任務の最中、お互いを想い合っていた。香炉とお香が贈られたのは、その頃のことだろう。
 けれどそれは使われることなく人の手に渡り、祖父母宅の蔵で眠っていた。人の手が誰かと言えば、恐らく揚屋を営んでいたというわたしのご先祖さまに。

 つまり幕末の動乱を生きたふたりの物語は、悲しい結末を迎えたということだ。

 その悲しい結末の先に、わたしたちがいる。俊允さんとわたしは、あのふたりの生まれ変わりなのだろう。動乱の時代ではなく平和な時代に生まれて出会うため、百六十年近くの時間が必要だったのだろう。