高校一年で、稲臣、紙原、舞島と出会った。うち舞島と同じクラスで、彼と親しくなったことで遠くのクラスにいた紙原とも親しくなった。
その紙原が稲臣を連れてきて、昼休みに四人で昼食を摂るようになった。
稲臣への第一印象はおっかない人だった。どこを比べても俺とは違うタイプの人だろうと思った。
左耳の下でぷるぷると揺れる小さな赤い石が印象的だった。中学生の頃には陸上部でなかなかの成績を残したらしい。
紙原へは特になにも感じなかった。平凡といってしまうにはどこか華があるような雰囲気だけれど、おおよそどこにでもいる十代の男子といった印象だった。
稲臣の印象は、彼が話すたびに変わっていった。よく笑うし、優しい人でもあった。二年半前に一緒に暮らしていたモルモットを見送ったそうで、半年の間にかなり痩せたらしい。この頃は少しずつ戻せていて、あと三キロほどだといっていた。
急激にそれほど痩せてしまって陸上なんて続けられたのかと不安になったけれど、その前がすごかったようで、あそこで踏ん張れてたらご指名もあっただろうなと稲臣は少し惜しそうにいった。でもそれで紙原君たちに会えたし、とも彼はいった。
当時、稲臣はみんなのことを苗字に君をつけて呼んでいた。それもまた、印象と異なるところだった。
思えば、目つきが悪いわけでもないし耳に穴を空けているわけでもないのにおっかない人というのもいる。世の中に溶け込むのに適した見た目で、冷酷な奴もいる。俺はそういう奴を、よく知っているはずだった。
舞島もまた、見た目から受ける印象とは違った心の持ち主だった。初めて声をかけられたときにはなんか気取った奴が出てきたと思ったものだけれど、彼にそんなところはなかった。むしろ基本的にふざけている人だった。紙原に会うために猛勉強したという話を熱弁されたときには笑うしかなかった。
本人は至ってまじめだったのだろうけれど、その豊かな表情がふざけているようにしか見えなかったのだ。よく動きながらぽんぽんと話を進めていくものだから、俺は話し終えた舞島に「将来は有名な噺家だね」といった。
「だめだよ」と慌てたようにいうものだからなにかと思えば「俺、着付けなんかできない」とまじめな調子でいうものだからやはり笑ってしまった。「そうか、噺家は着付けができないとだめか」なかなか厳しい職業だなと思った。
その紙原が稲臣を連れてきて、昼休みに四人で昼食を摂るようになった。
稲臣への第一印象はおっかない人だった。どこを比べても俺とは違うタイプの人だろうと思った。
左耳の下でぷるぷると揺れる小さな赤い石が印象的だった。中学生の頃には陸上部でなかなかの成績を残したらしい。
紙原へは特になにも感じなかった。平凡といってしまうにはどこか華があるような雰囲気だけれど、おおよそどこにでもいる十代の男子といった印象だった。
稲臣の印象は、彼が話すたびに変わっていった。よく笑うし、優しい人でもあった。二年半前に一緒に暮らしていたモルモットを見送ったそうで、半年の間にかなり痩せたらしい。この頃は少しずつ戻せていて、あと三キロほどだといっていた。
急激にそれほど痩せてしまって陸上なんて続けられたのかと不安になったけれど、その前がすごかったようで、あそこで踏ん張れてたらご指名もあっただろうなと稲臣は少し惜しそうにいった。でもそれで紙原君たちに会えたし、とも彼はいった。
当時、稲臣はみんなのことを苗字に君をつけて呼んでいた。それもまた、印象と異なるところだった。
思えば、目つきが悪いわけでもないし耳に穴を空けているわけでもないのにおっかない人というのもいる。世の中に溶け込むのに適した見た目で、冷酷な奴もいる。俺はそういう奴を、よく知っているはずだった。
舞島もまた、見た目から受ける印象とは違った心の持ち主だった。初めて声をかけられたときにはなんか気取った奴が出てきたと思ったものだけれど、彼にそんなところはなかった。むしろ基本的にふざけている人だった。紙原に会うために猛勉強したという話を熱弁されたときには笑うしかなかった。
本人は至ってまじめだったのだろうけれど、その豊かな表情がふざけているようにしか見えなかったのだ。よく動きながらぽんぽんと話を進めていくものだから、俺は話し終えた舞島に「将来は有名な噺家だね」といった。
「だめだよ」と慌てたようにいうものだからなにかと思えば「俺、着付けなんかできない」とまじめな調子でいうものだからやはり笑ってしまった。「そうか、噺家は着付けができないとだめか」なかなか厳しい職業だなと思った。