外から祭り囃子が聞こえる。
 つられて木の格子窓を見上げてみても、隙間から空が見えるばかりだった。

 今年もお祭りがくる。
 私が十六歳になって、初めてのお祭りの日。そして私が死ぬ日がもうすぐやってくる。

 この村のお祭りでは、花嫁に選ばれた娘を神様に捧げる。
 以前行われたのは50年前だそうだ。
 その時も私の家から花嫁が出た。
 代々花嫁を輩出してきた地域の名家、それが立花(たちばな)家だ。

 私には名前がない。
 生まれたときから花嫁になることが決まっていたから、最初から出生届は出されず、お(みや)の中で育った。
 お祭りの本番は来週だ。
 来週私は久しぶりに外に出る。外に出るのは四年ぶりだ。
 外に出て、神様に捧げられ、そしてこの世からいなくなる。

 たったそれだけの十六年間。

 私はひとつため息をついた。
 広いお宮の中空にそれは消えていった。



 お祭りの日はあっという間にやって来た。
 格子窓から見える外は少し曇っていた。
 昼前だというのに、いささか暗い。
 雨が降り出すかもしれない。
 雨。雨に打たれたことなど思えば一度もない。
 最後に雨に降られるのも悪くはない。

 村の女衆がやって来て、私を着替えさせた。
 着慣れた緋袴の巫女装束を脱ぎ捨てて、私は白無垢を着させられた。
 まっしろな着物はずいぶんと重たかった。
 屋根付きの輿(こし)に乗せられて、私はお宮の外に出た。

 外は賑わっていた。祭り囃子は絶え間なく聞こえてくる。
 誰もが笑い、さんざめいている。
 ふと思い出したのは四年前のお祭りの日だった。
 私が自分の足で外に出た日だ。
 あの日に聞こえた村の人達のしゃべり声。

「今年も凶作で敵いやしない」
「立花の長女が花嫁であれば、よかったのに」
「そうであれば神様が豊穣を授けてくださるのに」
「なあに、あと四年の辛抱だ」
「四年も経てば、次女が花嫁として神に捧げられる」
「あと四年、それまでどうにか凌ぐしかない」
「それにしてもあの長女はとんでもないことをしてくれた」
「まあ花嫁が無事であったからいいものの」
「立花さんが子供たちに甘すぎるからあのようなことになる」

 立花の長女。私の姉。母が死んでから、私の世話係だった姉。
 四つ年上の姉は四年前、私をお宮から連れ出した。
 私の手を引き、そのまま逃がそうとしてくれた。
 けれどもすぐ村の人達に見つかって、私はここに連れ戻された。
 姉はその日からお宮に姿を見せなくなった。
 姉の代わりに遠縁の女性がお宮に来るようになった。姉と違って、彼女が私と話をすることはなかった。
 姉がいなくなって、私は話し相手を失った。

 しばらくして訪ねてきた父が言った。
「あの子は街の学校にやった。もう帰ってこない」
 父の言うとおり、姉はそれから一度もお宮に来なかった。

 今日が最後の機会だ。姉に再会できるかもしれない最後の機会。これを過ぎればもう私はこの世のものではなくなってしまう。
 けれども、姉は帰ってくるだろうか。
 私に会いに来てくれるだろうか。
 そもそも、本当に姉は生きているのだろうか。
 街にやったというのは父の方便で、本当は、もう。
 ぞっと背筋が凍り付いた。
 考えを振り払うように頭を振る。

 うつむいて手首を見る。
 左手首の内側、血管の上、細長い五つの花びらが赤く刻まれている。
 生まれついての(あざ)
 これが神の花嫁の印。
 私が生まれてきた意味。

「……おねえちゃん」

 輿の外に聞こえないくらい小さな声で姉を呼ぶ。
 もちろんどこからも返事はない。



 お宮から移された先は、お宮と代わり映えのない形をしたお堂だった。
 中の空気はよどんでいた。
 50年もの間、閉めきられていた建物だ。
 埃とカビの匂いがする。
 こんなところに、神がいるのだろうか。清浄とはほど遠い場所だ。

 お堂の中央に輿を据えると、担ぎ手たちはそそくさと退散した。

 輿の中から這い出て、板の床に正座をする。

 何か、いた。
 奥に何かがいる気配があった。
 ゴクリと生唾を飲み込んだ。

 神の花嫁が実際にどうなるのか、知るものはいない。
 花嫁として神の世界に迎え入れられるというものもいれば、食われておしまいだというものもいる。
 どちらにせよわかっているのは、神の花嫁になったあと、帰ってきたものは誰もいないということだけだ。
 私ももう帰れない。
 それはもう人として死ぬのとおんなじだ。

 私はうつむいた。すると目から涙が一筋こぼれ落ちた。

「よく来た、我が花嫁」

 低い声がした。
 ねばつくような、まとわりつくような怖気(おぞけ)の走る声。
 声はお堂全体から聞こえてくるようだった。

(おもて)を上げて、その麗しい(かんばせ)を見せるがよい」

 どうして命じられなければいけないのだろう。
 この顔は私のものなのに。
 どうして自分を消し去ろうとしてくる相手に、見せてやらなければいけないのだろう。

「何を照れている」

 声には含み笑いが混じっていた。
 照れている? 冗談じゃない。
 歯を食いしばり、怒りのままに顔を上げた。

「ああ……!」

 高揚した歓喜の声とともに、お堂が揺れた。
 気付く。声はお堂からしている。
 お堂そのものが神だ。
 私は今、もう神の胃の中にいる。

 恐怖で息が詰まる。
 けれどももうどうすることもできない。
 ここに入ってしまった時点で、私はもう逃げられない。
 手を引いて逃げてくれる人も、もういない。

「美しい。美しい。白い(かんばせ)、黒い(まなこ)、恐怖に引き攣れた口元……! ああ、なんて美味しそうだ!」

 神の歓喜に吐き気がする。

「50年だ。50年待ったのだ。ああ、空腹で仕方ない。まずは手足を一本ずつだ。一本を一週間。そうしたら、一月(ひとつき)は楽しめよう! 最後は喉笛を噛み千切り、真っ赤に染まった白い(ころも)ごと丸呑みしてやろう! ああ、なんて甘美な!」

 そんな悍ましい算段に恐怖より怒りが勝る。
 こんなやつに、私は殺される。
 こんなものに対して、何十年、何百年、人を捧げて、殺して、私を閉じ込めて、平然としてきたんだ、あの村の人たちは。

「……ゆるさない」

 そう呟いてみても、対抗策などあるわけもなく、何かがぬるりと近づいてくるのを、私はただ待つことしかできなかった。
 じゅるりとよだれをすするような音がした。
 べちゃりと私の膝の上に大粒の雫が落ちた。
 相手の大きさがうかがい知れた。

 ああ、厭だ。

 濡れるなら、せめて雨がよかった。
 けれども今日、雨は結局降らなかった。
 雨も見ずに私は死ぬのだ。
 そう思ったとき。

 外が突然ぱっと光り輝いた。

 その光は一瞬で消え失せた。けれども目の奥に強烈に()きつくような光だった。

「……雷?」

 雷だろうか。ああも光り輝くのは。
 それならお宮の中から数度、見たことはあった。

「ぐう……うああ……」

 神が突然、苦しみの声を上げた。

「くそっ……くそっ……! あのガキ……、よくも!」

 神は何かへの怒りに猛っていた。
 お堂が揺れている。

「のんびりしている暇はないようだ。50年ぶりだというのに口惜しいが、さっさと終わらせる……!」

 何の話をしているのか。
 わからないが、自分に危難が迫っているのはわかる。
 わかったところで、やはり何ができるというのだろう。

 立ち上がって逃げる?
 でも服が重たいし、足が萎えている。
 何年も出歩いていないのだ。
 四年前だって、私の足が遅くて姉の足を引っ張ったのだ。
 それを思い出すと涙が出そうになる。

 そうやって、迷っている内に、お堂の中の空気が一段と重くなった。
 近づいてくる。神が。

「いやだ……助けて……お姉ちゃん……」

「お姉ちゃんとやらじゃなくて、すまないな」

 知らない声がした。
 どこかぶっきらぼうな男の人の声。

 声のした方を見上げた。
 そう、声は上から聞こえてきた。

 そこには、穴が空いていた。
 薄暗いお堂にかすかな光が差し込んでいる。
 そしてその光を背に受け、誰かが空に浮いていた。

「誰……?」
「我が名は建御(たけみ)、火の神タケミ。(おの)が母を焼き殺した火の神の(すえ)なり」

 この人は何を言っているのだろう。
 わからない。
 けれども何故だろう。どこか安心する。

「古き悪神よ、貴様に死をくれてやろう」

 彼は神へとそう言って、空からお堂へ飛び降りた。