寧々子が最中(もなか)の月が描きだす森の夜道を登り始める。半刻ほど進んでいくと、ついに石造りの祠へと辿り着いた。祠の前に立ち尽くし気を張り巡らせる。

もしも竜規の言うとおり、子らが殺されていたのだとしたら、咎人は寧々子が子らと言葉を交わせると知って戦慄を覚えたに違いない。そして、こう思案することだろう。

――このままでは、己の所業が白日の下に晒されてしまう。その前に寧々子を亡き者にしなければ。

だが御殿で始末するのは難しい。毒殺しようにも毒見役がついている。

けれど好都合なことに、寧々子はひとりで祠に向かうと言いだした。ならば後をつけて祠の前で始末し、悪霊のしわざに見せかければよい――。

すると背後に人の気配を感じた。同時に寧々子は確信した。やはり竜規様の子らは殺されたのだと。

振り向いた寧々子の瞳に人の姿が映る。それは誰よりも身を粉にして奥方のために尽くしてきたはずの者――上臈御年寄の尼音であった。寧々子は尼音の正体に目星がついた。

「あなたは赤羅門の隠密だったのですね」

この荒れた森の中、足音を消して追うこと自体、並大抵の者では不可能である。紛れもなく忍びの所業であった。

「ききき、アタシが姿を見せたのはなぜだかわかるかい?」

血をねだる魔物のような顔つきで、その手には鈍く光る小刀が握られている。

「わたくしを殺すつもりなのでしょう」
「そのとおり。腹の子と一石二鳥じゃわい。先立った子らの霊も喜ぶじゃろうて」

舐めるように下腹へと視線を向ける。

「残念ですが、わたくしは子を宿しておりません。それに竜規様の子の霊などどこにもおりません」
「はぁ?」
「なぜならすべて、咎人をおびき寄せるための策略だったのですから」
「なんじゃと!?」

同時に背後で土を踏みしめる音がした。尼音が振り返ると、打刀を携えた竜規の姿が目に映った。

「まさか白垣に尽くしていたおぬしが、呪いの元凶だったとはな。子の亡骸の前で顔を覆ったのは、笑いを堪えていたということか」

竜規は怒りに打ち震えていた。赤羅門の隠密が御殿に溶け込み、白垣の血を絶やそうとしていたことを許せるはずがない。ならばそれを呪いだと言挙(ことあ)げた僧侶もまた、尼音の回し者に違いない。

「我が子らの恨み、とくと味わうがよい!」

打刀に手をかけ身構える。だが尼音は不敵な笑みを浮かべてみせた。

「竜規殿まで現れるとは、むしろ願ったり叶ったりじゃ。――殺れ」

ひゅん、と茂みの中から何かが竜規の顔めがけて飛んできた。竜規はすぐに気づいて身を翻し、かろうじてそれを避ける。背後の木に突き刺さったのは手裏剣だった。

茂みの中から四人、忍刀(しのびがたな)を手にした黒装束の者が姿を現した。

「備えあれば憂いなしじゃな」
「余を殺めようというつもりか? 不届き者めが!」

尼音は一陣の風の如く、寧々子の背後に回り込んで刀を首元に突き付けた。

「きゃあ!」
「仲良きことはええことじゃ。ふたりとも露となれば、アタシが疑われることもないからな」

尼音は寧々子と竜規がこの場で刺し違えたように見せかける腹づもりだ。そして何食わぬ顔で御殿に戻り、ふたりの死を知った時に、呪いが降りかかったのだと嘆くのだろう。

尼音の謀略を悟ったふたりは視線を交わし、互いに瞼で静かにうなずいた。

竜規は剣を下段に構えて精神を研ぎ澄ませた。尼音は目を血走らせ、嬉々として叫ぶ。

「竜規殿よ、白垣の土となれぇぇぇ!」

四人の忍がいっせいに竜規へと飛び掛かる。だが竜規は身動きひとつせず、間合いを図りつつ力を溜める。刃先が己を引き裂く寸手のところで、ついに剣技を繰り出した。

――白垣流奥義、詩仙繚乱斬(しせんりょうらんざん)

剣を鋭く回転させ、天に向かって斬り上げる。豪快な剣圧が風刃の竜巻を起こし、忍らを容赦なく切り裂いた。飛び散る血しぶきは舞う花弁のようで、舞い上がる風に乗って月夜の空に華やかに咲き誇った。

「なぬうっ!?」

燦爛な剣術で散る血は一瞬、尼音の視界を奪い取った。刹那の隙を寧々子は見逃さなかった。

――森末流秘儀、山吹の天露返(あまつゆがえ)し!

寧々子は小刀を持つ尼音の手を取り押さえ、肘をみぞおちに突き立てる。腰が折れたところで間髪入れず手刀を喉に突き込んだ。さらに力の抜けた腕を掴んで背中に回してねじり上げ、足をかけて地面に押し倒す。こぼれ落ちた小刀を蹴り飛ばした。

勝負は瞬く間に決した。竜規は打刀の切っ先を尼音の襟に当て、帷子(かたびら)を引き裂いた。背中には赤羅門の家紋の焼き印があった。

「忍ならばこの場で自害するのもよかろう。だが、赤羅門の仕業と分かった以上、おぬしの亡骸をもって徳川に通告し、藩を潰してもらうこととする」

幕府に忠義を尽くしてきた白垣が願えば、徳川も黙っていないだろう。

「ならば潰される前に潰してくれるわ! ワタシの伝令が途絶えれば、察した赤羅門の兵力が集結するじゃろうて!」

すると、寧々子は尼音の猛りを意に介さず、ゆったりと尋ねた。

「竜規様はさきほど、『子の亡骸の前で顔を覆ったのは、笑いを堪えていたということか』とお怒りになりました。それはあなたの本心だったのでしょうか」

すると、尼音の表情は果実が潰れるように、ぐしゃりと歪んだ。その変化に、寧々子は尼音の心情を悟った。

「尼音は子らの世話係でもあったはず。建前とはいえ、面倒を見ていた以上、子らは懐いていたのでしょう」

「むっ、ぐっ……」

尼音がうめきを上げて顎を震わせる。小刻みに打ち鳴らす歯の音は、呵責に耐えている証左のようでもあった。

「それなのに責務のためとはいえ、子を殺めることに胸が痛まぬはずはありません。子らのことを想うのであれば、こんな悲劇は二度と起こさないでほしい。長年、密偵を務めるほど赤羅門に尽くしてきた尼音なら赤羅門を止められるかもしれません。いえ、あなたの命を懸けて止めてくださいませんか」

寧々子の説伏は功を奏したのか、鬼夜叉のような尼音の表情は痛みにもがく老婆の顔へと変わっていった。殺伐とした雰囲気が陽光を帯びた(もや)のように消えゆくと、竜規も殺気を消し、剣を引いて鞘へと収めた。

「よいか、寧々子と言ったとおり、二度と白垣の地に手を出さないよう、赤羅門を説得するのであれば見逃してやる。おぬしが無駄な痛みに終止符を打つのだ」

竜規が目で合図をすると寧々子は尼音から離れて身を引いた。

「敵の指図など受けてたまるか! と言いたいところだが、その頼みだけは聞いてやろう。なにせ、子らの亡霊に呪われたらかなわんからな!」

尼音はそう言うと、死に損ないの鼠のような姿でひょこひょこと森の奥へと逃げていった。

ようやっとふたりは緊張を緩め、互いに顔を見合わせる。

「寧々子よ、おぬしは優しすぎるな。あんな咎人を見逃すなんて」
「あら、竜規様だって同じようなものではありませんか。いつだって首を刎ねられたものを」
「白垣の将来を考え、最善の選択をしたまでだ」
「さようでございますか」

竜規は、見上げてほほ笑む寧々子に気づいているのかいないのか、すんとした顔で尼音の消えた森を眺めている。

「しかし、おぬしの唐手はなかなか見事ではないか」
「竜規様こそ壮麗な剣術でございました。これで呪いは消え去りましたね」
「確かに。だが、そうなればおぬしはもはや用無しだ」
「あら、なぜでございましょうか?」

不思議そうな顔をする寧々子。

「おぬしは余の側室など望んでおらんであろう? ならば御殿に縛られる理由などもうなかろう」

それは御殿という鳥籠から抜け、自由に広き世空(よぞら)を翔べという、竜規の粋な計らいにほかならない。

「竜規様は世継ぎがほしいのではございませんか?」
「いや、余はそれ以上にほしいと思っていたものを、図らずとも手に入れたようなのだ」

意味ありげな言い回しに、寧々子は眉根を寄せて首を傾げた。

「それはなんでございましょう?」
「それは――友という存在だ」

竜規にとって、寧々子は側室などではなく、まさに戦友と呼ぶべき間柄であった。寧々子は一瞬、驚いたが、すぐさま柔和な笑顔に戻ってうやうやしく答える。

「それは恐れ多きことでございます」
「そう思われるのは嫌か?」
「いえ、嬉しくて――初夜よりもお恥ずかしゅうございます」

竜規は日本人形のような寧々子の姿を思い出す。

「あの時、おぬしは恥じらっておったのか?」
「当然でございましょう、これでも女ですから」

そう言って月光の下で肩をすくめる寧々子は可愛らしく、竜規は今になって勿体ないと後ろ髪を引かれる気分だった。けれど、寧々子を手放す決心を微塵も後悔していない。

「では友の証として、おぬしが祝言を挙げる折には、たんと見舞いを持って馳せ参じよう」
「結構でございます。かつての主が祝いの場に現れるなど、まさに修羅場ではありませんか」
「はっはっは、それはそうでござるな」

竜規は天を仰ぎ、晴れ晴れとした顔で笑った。