難  題 

        1

 1年前に内閣総理大臣秘書官を拝命した芯賀(しんが)(ふとし)は、激動する世界情勢の中で睡眠時間を削られる毎日を送っていた。
 しかし40歳で脂が乗っている芯賀にとってそれは苦痛ではなく、刺激に満ちた日々でもあった。
 
「おはようございます」
 総理を迎えた芯賀は、今日のスケジュールを説明し、新聞の切り抜きを入れたファイルを差し出した。
「ありがとう」
 しかしそれに目を通すことなく机の上に置いた。
 専門紙を含めてすべての朝刊に目を通している総理にとっては確認用でしかなかった。
 それでも芯賀は切り抜きを止めることはなかった。
 大災害や北朝鮮のミサイル発射など早朝から対応しなければいけない緊急時にはさすがの総理も新聞を読むことができないからだ。
 
「お通ししてもよろしいでしょうか」
 本日一人目の面会者は北海道選挙区選出の自民党議員だった。
 執務室に招き入れると、彼は時間を取ってもらったことへの礼を述べたあと、すぐに本題を切り出した。
「ロシアから輸入される海産物の件で伺いました。現在ロシアに対する制裁が種々検討されており、基本的に賛成の立場を取らせていただいておりますが、海産物まで対象を広げることには抵抗があります。と言いますか、制裁品目に加えることに反対です。ズワイガニ、紅鮭、いくら、たらこ、タラバガニ、ウニ、甘エビなどを輸入している業者に深刻な影響が出るだけでなく、輸入を止めたら倒産の危機に直面するからです」
 顔から笑みが消えて危機感を露わにすると、すぐさま総理が芯賀に問うた。
「実態はどうなっている?」
「はい。日本が輸入している水産物は年間1兆5千億円ほどありますが、そのうちロシアからのものが7パーセントほどを占めています」
 準備していたメモを読み上げると、「なるほど。小さい額ではないな」と(あご)に手をやった。
「はい。具体的に申しますと、カニ類が380億円、鮭類が200億円、明太子の原料となるタラの卵が132億円、ウニが98億円となっております」
 それは北海道の経済に大きな影響を及ぼす額であり、直接関係する人たちにとっては死活問題につながるものだった。
「もしこれらの輸入を禁止すれば、輸入業者はもちろん、加工業者や販売業者、外食産業にまで深刻な影響が及びます。それに、サケやマスの漁業交渉に影響が出ます。毎年春に行われている日ロ協議が開催されなくなる可能性があるばかりでなく、交渉の窓口が閉ざされる危険性さえあるのです。ですので、原油やLNGの輸入を止めないのであれば、水産物も同じ扱いにしていただきたいのです」
 詰め寄られた総理はほんの一瞬顔をしかめた。
 痛いところを突かれたからだろう。
 ロシアからの水産物が北海道の生命線の一つであるように、ロシアからの原油やLNGは日本の生命線の一つでもあるからだ。
 それは原油全体の約4パーセント、LNG全体の約10パーセントと大きくはないものの無視できる数字でもなかった。
 特にLNGは備蓄が難しく、原油が145日分あるのに対してたったの2週間分しかないという現状が判断を難しくしていた。
 それに、投資回収のこともある。
 LNGプロジェクトだけでも『サハリン1』では国と民間4社で30パーセント、『サハリン2』では商社2社で22.5パーセント、『アークティックLNG2』では日本側出資が10パーセントとなっているのだ。
 もちろん、ドイツのようにロシアへの依存が極端に高い国から比べたらましだが、それでも簡単に判断できるものではない。