第二章「あの日の夢をもう一度」

 僕の青春がどこにあったのかと問われるならば、きっとそれは小説の中だった。

 野崎周吾(のざきしゅうご)。それが父のペンネームだ。
 とあるミステリー小説の文学賞で大賞を受賞し、父が小説家としてデビューしたのは、彼が三十五歳のときだった。そのとき僕はまだ五歳で、物心ついた頃には父はすでに小説家だった。そういった印象しかない。著名な小説レビュワーの目に留まったこともあって、デビュー作はいきなりヒットを飛ばした。二作目の売上も堅調な滑り出しで、父は仕事をやめて専業作家となった。そこからコンスタントに、年一冊くらいのペースで本を刊行していた。
 朝から晩まで家の書斎にこもっているような人で、姿を見るとしたら朝新聞を読んでいるときと食事のときだけ。休日に、どこかに連れて行ってもらったことも遊んでもらったこともほとんどなく、およそ父親らしい父親ではなかった。
 そのような父だったので、僕はあまり好きではなかった。
 僕が小説を書くようになったのに、大したきっかけはなかったと思う。
 父が有名になっていくにつれ、何かと父と比較されることが多くなった。野崎周吾さんのご子息なのだから、やはりたくさん本を読まれるのでしょうね。国語の成績が、さぞ良いのでしょうね。野崎先生の作品の中では、どれがお好きですか。将来の夢はもちろん小説家なのですよね。エトセトラ、エトセトラ。
 うるせえよと思った。僕は僕であって、野崎周吾じゃない。
 そういったあれこれが、本当に嫌だった。
 読書をする習慣などほとんどないし、国語の成績は平凡だし、父の本を読んだことは一度もなかった。
 それなのに、小学六年生の頃から僕は小説を書き始める。
 父を敬愛してのものではなかったと思う。父のことが嫌いだったから、目に物を見せてやろう、などと思ったのかもしれない。どちらにしても、最初の動機はあまり健全なものではなかった。
 タニングクルーガー効果という言葉がある。
 ダニングクルーガー効果とは、自分の能力を過大評価してしまう心理現象のことだ。経験や先入観、直感などが影響して、実際の能力とは異なる自己評価をしてしまう。特に能力が低い人が、他人の能力を正しく認識できずに自分のほうが優れていると考えてしまう現象のことを指す。
 今思うと、当時の僕はまさにこれだった。ろくに本を読んでいなかったのもあってか、自分の作品がどれほどのものか、わかっていなかった。自分には才能があるのだと、信じて疑わなかった。父は偉大な作家なのだから、自分も当然そうであると、高校生になる頃には結果が出ているだろうと、自分を過大評価した。
 一度だけ、父に原稿を見せたことがあった。
 作者が何を伝えたいのか、作品から感じられない。文章表現に酔っているだけだと、小手先のテクニックに頼るなと酷評された。
 しかし、いわゆるバカの山の頂にいた僕には、いっさい父の声は響かなかった。やってやるさ、と余計なプライドだけをこじらせた。
 僕の鼻がへし折れたのは高一のときだ。
 初めて出した文学賞で、一次選考落選を経験し、乃蒼の原稿を読んでしまったから。
 世界は広い。
 父はすごい人物だが、父と同じくらいに、あるいはそれ以上にすごい小説家など山ほどいる。書き手の数だけ才能があって、書き手の数だけ作品がある。森の中にある小さな木の芽と同じだ。目に見えないだけで、確かにそれはそこにある。日が当たりさえすればそれは大きく育つ。やがて巨木になる芽だとしても、成長する前は小さな芽でしかないのだ。見つかっていないだけで、才能の芽はそこここにある。
 そして、自分はそれじゃない。 
 自分がどれだけ凡庸かを、ようやく悟ったのだ。
 哘乃蒼という可能性しかない芽を見つけたことによって。

 昼休みも、部室で乃蒼と一緒に小説を書いていることが多かった。
 高校二年の秋のことだ。ある日乃蒼がこう言った。

「小説の中に、入ることってできると思う?」
「はあ? 入れるわけないだろ。何言ってんだ」
「またそうやって夢のないことを言う」

 理屈っぽくて現実主義者で、話をしても面白くない奴。僕は周囲からよくそう評されたものだった。
 図星だった。うるせえよと思った。
 この年、一年生が入部していなかったので、三年生が引退すると、文芸部は僕と乃蒼だけになってしまった。来年の春から、同好会への格下げが決まっていた。

「もちろん、物理的には無理だよ。これは比喩表現みたいなもので、読んでいる人の身も心も物語の中に引きずり込んで、あたかもその世界の中にいるかのように感じさせてしまうことができないかなって。そういうことだよ」

 多感な時期。夢見る少女。そんな感想を抱いた。
 乃蒼が書く小説は実に自由だった。プロット(物語の設計図)をきっちりと決め、突飛な設定はなるべく使わず、理詰めされた構成のミステリー小説ばかりを書いていた僕とは真逆だった。
 プロットと呼ぶべきかも怪しい簡単な設定だけを決めると、あとはとりあえず書いてみる。キャラクターに動いてもらいながら、展開を決めていくの。自分の執筆スタイルを、乃蒼はそのように語っていた。
 とにかくたくさん本を読んで、良かったと思うアイディアは積極的に取り入れて、ファンタジックな設定だろうと彼女はどんどん使った。
 そんな彼女の創作スタイルを、僕は心のどこかで忌避していた。
 自由で、独創的で、設定や展開に多少の難があったとしても、勢いで読ませてしまう筆力があって。それは、自分にとって垂涎の的であったが、同時に真逆のスタイルでもあったから。彼女の創作を絶賛してしまうのは、自分のスタイルの否定になる。それはすなわち負けを認めることであると、心のどこかで感じていたから。
 乃蒼の実力を頭では理解しながらも、心では認めることができずにいたのだ。
 彼女が成功しなければいいと、醜い嫉妬をこじらせてしまった。
 そのような浅ましい僕の願いは、結局、叶うことはないのだが。
 これだけは言える。結果をいっさい気にすることなく、全力で創作を楽しんでいる彼女の姿勢が、僕はうらやましくてしょうがなかったのだ。
 だからこそかもしれない。
 いつしか僕は、自分の創作スタイルを捻じ曲げる。いわゆるキャラクター文芸にありそうな突飛な設定を取り入れて、並行世界ものの作品を書き始めたのだ。
 父が死んだのは、そんな矢先のことだった。

   *