私の紡ぐ言葉で誰かが幸せになれたなら

昔から、本が好きだった。

一人になることが多く、時間潰しで読んでいた。

絵本、小説、漫画、解説本、基本なんでも読んだ。

特に好きだったのが、小説だった。

読んでるうちにその世界に引き込まれる感覚が好きだった。

文字で、繊細な心理描写をできるのがすごいと思った。

でも、小さいうちは「じゃあ自分で書こう」だなんて全然考えてなくて、ただの読者に過ぎなかった。

転機が訪れたのは、小一の時の国語だったと思う。

よくありがちな、この物語の続きを書きなさい、だか、この数枚の絵から物語を作りなさい、みたいな授業をした。

どういうふうに人の心が移り変わっていくのか、じゃあ誰がそこに立っているのか。

それを考えるのが、すごく楽しかった。

担任の先生は「上手だね」って褒めてくれた。

今思えば、それは“小学一年生”をやる気にさせるための一言だったんだと思う。

でも、私はちょっと浮かれたんだ。

私の執筆活動はそこから始まった───わけじゃないけど、ちょくちょく設定を書き連ねるようになった。

ノートに対面して、自分の考えてることを書き出すのが楽しかった。

自分が考えたことが物語として構成されていくのが嬉しかった。

でも、まだ小一だったから、正しい作文の仕方なんて分からなかった。

だから、文に起こすことはしなかった。

その時に書いた設定が、私の『今夜もまた、蝶が舞う』の設定の基盤となった。

小二になって、ある程度作文力がついてくると、拙くも文章を書き始めた。

ずっと本を読んでいたから、同年代の子達より色々な表現方法を知っていたし、たくさん言葉を知っていた。

とはいえ、所詮小二の戯れ。

まともな文章ではなく、今読み返してみると、少し気持ち悪い。



「なに書いてるの?」



と聞かれたことがあった。

お話書いてるの、みたいな答え方をしたのかな。

そしたら、楽しい?、って聞かれて、すぐにうん、とは頷けなかった記憶がある。

本格的に書き始めたのは小三からだった。

小三になると、思っていたよりも知識がつき、表現力が発達した。

でも、小三からは隠れてやってきた。

なんか言われたらやだな、ってまだ言われてもないのに隠してた。

ある時、



「本、おもしろい?」



って聞かれた。

うん、て迷わず答えた。

そしたら、自分は文字多いから嫌いなんだよね、って。

それ、わざわざ本好きの前で言うかな、ってすごく思って、言い返したくなったけど、そうなんだ、で済ませておいた。

かなり本格的に書き始めたのはそこからだった。

ろくに読みもしないくせに嫌いとか決めつけないでよ、ってすごく思って、今までよりたくさんの本を読んだ。

序文で引き込ませるために。





始まりの声は、突然だった。
どうにか序文で引き込ませるために、たくさんの本を読んだ。

図書室、図書館で借りたり、本屋さんで買ってもらったり。

私はかなりの恋愛能だったから、恋愛小説を書いていたけど、ミステリーとかホラーも読んだ。

半分趣味なところもあったけど、ミステリーやホラーは恋愛以上に序盤の引き込みが重要だと思ったからだった。

本を読んで学習することよりも大変だったのは、当時スマホなんてものは持ち合わせておらず、全て原稿用紙に手書き、という作業を行っていた事だ。

一文字忘れたらその後全部書き直しだし、すごく大変だった。

無理矢理に補足するのはズルだと思ってた。

でも、絶対にそこは曲げられなかった。

隠しながらやっていた分、さらに大変だった。

進めたいけど、周りに人がいるとどうしても進められなかった。

バインダーとかを持っていたわけでもないから、机の上が見られる角度に人がいる時は中々進まなかった。

なんか言われたらどうしようって。

それで、小四までずっと手書きだった。

手書きには手書きの味があるけど、でも、どうしても大変でやりたくなくなるときだってあった。

小五になったとき、私の手元にスマホがやってきた。



三年間、ずっと手書きだったから、誰よりもその苦労を知ってる。

でも、手書きには手書きの味がある。

だから、私は今でもアナログで書いている。
今まで、自分が書いたものを人に見せることはなかった。

なにより、恥ずかしかったから。

でも、ある日友達に『野いちご』の本を貸してもらった。

今まで恋愛小説は何冊か読んだことはあったけど、野いちごの作品を読むのは初めてだった。

野いちごについて調べてみて、小説サイトがあることを知った。

すごく気軽に覗いてみた。

そしたら、すごく引き込まれた。

色々な作品があって、それが私を虜にした。

こんなにたくさんの物語があることをすごく喜ばしく思ったと同時に、憧れを抱いた。

誰が見るかもわからないような場所に勇気と夢を持って自作を投稿し、活躍する人々に。

それから、少しずつ友達に自分の作品を見せるようになった。

少しずつだったけど、いくらお世辞だったとしても褒めてもらえた時は嬉しかったし、質問されることで自分の作品に対しての理解も深まった。

そして、小説サイトに自分の作品を乗せ始めた。

誰かに見てもらえますように。



私の紡ぐ言葉で誰かが幸せになれたなら

それが、私が物語を書き綴る意味なのだ。

過去一大きな挑戦が、私の世界を広げてくれた。
“小説”というものに関心を抱き始めてから、多くの時間が経った。

今活躍してるような人達からすれば、短いお話かもしれない。

けど、それが私の過ごした時間だった。




私の世界は広がり、色々な人との交流のきっかけにもなった。

私を変えてくれた“小説”に、そして、私と交流してくださっている皆様に。


心からの感謝を伝えたい。


まだ拙いところもありますが、小説家『明鏡止水』として日々執筆に励んでいきたいと思います。

皆様の作品が、私をさらに成長させてくれた。


感謝してもしきれないくらい、それほど感謝しています。




たった一つの挑戦が貴方を変えてくれる。

人生は冒険だ。

ちょっと旅するくらいがちょうどいい。



[終]

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:0

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作家の他の作品

ぼっち症候群

総文字数/16,613

青春・恋愛26ページ

本棚に入れる
表紙を見る
愛妻と母胎

総文字数/3,018

あやかし・和風ファンタジー5ページ

本棚に入れる
表紙を見る
本当は知ってほしかった。この、弱さを。

総文字数/2,024

その他2ページ

本棚に入れる
表紙を見る

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア