彼女の家は、小綺麗なマンションの四階にあった。オートロックの扉をくぐり、しっかりとした造りのエレベーターに揺られ、四階へ。
「家の人は?」と問うと、「いない、一人暮らしだから」と返ってきた。高校生が一人で暮らすには、少々立派過ぎる気もした。
 そんな僕の微妙な機微を察知したのか、

「悪い?」

 と半眼でこちらを見る。

「いや、珍しいなと思って」
「それはそうかもね」

 扉が開き、彼女に促されるままに、部屋に入る。
 さわやかな甘い香りがした。思えば、異性の部屋に入るのは初めての経験だった。
 廊下を抜けると、八畳ほどの部屋が広がっていて、ベッドとタンス、それに食事や勉強に使っているのであろう炬燵机が目に留まった。逆に言えば、それ以外には特筆すべきものがない。
 真っ白で、明度の高い、モデルルームみたいな部屋だ。

「適当に座ってて」

 ぽんとクッションを投げ渡され、それを受け取る。
 程なくして、古閑さんが飲み物を持ってきた。
 白と黒。綺麗に二層に分かれた、アイスカフェラテだった。

「暑いね」

 西日が差し込んでいることもあって、部屋の温度は高めだった。六月に入り、季節は夏に向けて準備体操を始めたようで、気温はじりじりと上がり続けていた。

「扇風機でいい?」
「うん」

 エアコンの人工的な風よりも、空気がかき混ぜられて生まれる風の方が好きだった。
 スタンドタイプの扇風機が、首を振りながら風を送り始めた。体中に浮かんでいた汗が、風を受けて乾いていく。

「これ、すごいね」

 カフェラテを指して、僕は言った。
 下の層がミルク、上の層がコーヒー。こんなに綺麗に別れているのは初めて見た。

「そう? 意外と作るの簡単だよ」
「へえ。そうなんだ」
「……」
「……」
「……」
「……」
「普通、作り方とか聞かない?」

 なるほど、それもそうだ。
 僕は用意された台本を読むように言った。

「どうやって作るの?」

 まったく、と古閑さんは僕の正面に腰を下ろした。

「これって、比重が違う液体を組み合わせてるから、混じらずに二層になってるの。コーヒーは牛乳より比重が軽いんだって。だから、比重が重いミルクを注いだ後に、コーヒーをそっと注ぐと二層に分かれる」

 古閑さんの細い指先が、ガラスの表面をつつっと撫でた。

「で、さらに完璧に分けるために、牛乳にガムシロップを混ぜてるの。ガムシロップはすごく比重が重いから、より分かれやすくなるってわけ」
「じゃあミルクの部分だけ飲んだら、めちゃくちゃ甘いってこと?」

 飲んでみたら? とばかりに、古閑さんが人差し指を振った。
 ストローで一口吸い上げる。「ん」と声が出るくらいには甘かった。
 けれど、冷えたミルクと相まった味は、悪くない。

「どうだった?」
「かなり甘い。けど、美味しい」
「そ、よかった。コーヒー部分はちょっと濃いから、混ぜながら飲むといいよ」
「分かった」
「ていうかさ」

 ストローに口をつけたまま、古閑さんに視線を向ける。
 頬杖をついて、僕を見ていた。物珍しそうに。

「よく飲めるよね。私が出した飲み物なんて」
「どういうこと?」

 からからと、古閑さんはプラスチックケースを振った。

「これ、入れてるかもしれないのに」

 彼女の言わんとしていることを察した僕は、なんだそんなことかと、グラスを置いた。

「ディープブルーのカプセルは、本人の胃酸以外には反応しないって話だからね。飲み物に入れたって溶けないし、そもそもストローを通らない」

 この薬の仕組みについては、ざっくりと須々木さんに教えてもらっていた。
 ディープブルーの外側、つまり青色のカプセルは、本人の胃酸に触れることで溶ける仕組みになっているらしい。早い話が、お湯に入れようが、酸の中に突っ込もうが、それこそ持ち主が口の中に入れたところで溶けないのだ。
 それだけ強固に、本人だけを殺す仕組みに特化し、意図せぬ服用を防ぐようになっているのだから、いわゆる「毒を盛られる」ようなことにはならないはずだ。
 僕はそう思ったのだけれど、

「でも、中身だけなら溶かせるかもしれないじゃん」
「中身だけ?」

 予想外の言葉に、僕は視線を上げた。

「カプセルの中身。だいたいこういうのって、粉が入ってるでしょ?」
「ああ、言われてみれば」

 カプセルを割って、粉末を取り出す。その粉末をカフェラテに溶かせば、僕だけを殺すカフェラテの出来上がり。これなら確かに、古閑さんは僕を殺すことができる。

「よく思いついたね。すごいや」
「別に褒められるようなことじゃ……。ていうか、こんな変わった薬が手元にあったら、ふつういろいろ想像しちゃわない?」
「別に」
「ふうん、つまんないやつ」
「僕もそう思う――って、痛い痛い。なんで蹴るのさ」

 古閑さんがこたつ机の下を通して、僕の膝をがしがしと蹴っていた。
 なにが気に入らなかったのだろうか。
 それからさらに二、三度蹴りを入れた後、

「別にー」

 と古閑さんはそっぽを向いて言った。数個前の僕のセリフと同じなのは、たまたまなのだろうか。僕にはよく分からない。
 再び沈黙が訪れたので、僕は再度グラスに口をつけた。
 冷たくて、甘い。
 しばらくして、古閑さんが口を開いた。

「……高校生で一人暮らしって、やっぱり変かな」

 とつぜん何の話だろう。
 話の脈絡は分からないけれど、無視するわけにもいかず僕は答えた。

「変というよりは、珍しいかな。大体みんな、家から通ってるんじゃない?」
「うん、そうだろうね」

 そう頷くと古閑さんは、

「私、小さい頃に親が離婚しててさ」

 まるで会話の延長線上にあったかのように言った。
 あまりにも自然な語りだしだったので、一瞬、理解が遅れた。
 一拍遅れて僕が口に出せたのは「へえ」というありふれた相槌だけだった。

「お母さんに引き取られたんだけど、小学六年の時に再婚したんだよね」

 いったい……この話はどこに向かっているのだろうか。
 結論がまったく見えなくて、僕はただ押し黙る。

「でも、お母さん、すぐに交通事故で亡くなっちゃって」

 ヘビーな話題だ。
 相槌を打つかどうかすら、迷うくらいに。

「残ったお父さんとは、まあ言うなれば他人でしょ? 気まずくって、逃げてきちゃった」
「……だから、一人暮らししてるのか」
「そういうこと」
「どうしてそんな話を?」
「ただの雑談。悪い?」
「悪くはないけど」

 以外ではあった。
 話の内容が、ではなく。
 古閑さんが僕にそんな話をしたことが。
 扇風機が回る音がする。
 白い部屋の空気を、ぐるぐるとかき混ぜていた。
 そんな、他人行儀に首を振る扇風機を眺めていると。

「僕も」

 気づけば僕は口を開いて、自分の話を始めていた。

「似たようなものかもしれない」
「どういうこと?」
「僕の家も、ちょっと普通じゃないから」

 僕は、当たり障りのない範囲で、家庭の事情を話した。
 古閑さんは、笑いも同情もせず、ただ黙して僕の話を聞いていた。
 やがて僕が全て語り終えると、彼女は薄い唇を開いた。

「じゃあお父さんとは、ずいぶん長い間、顔を合わせてないんだ」
「そうだね。顔も思い出せないくらいには」
「うちとは逆だね」

 古閑さんの家には母親がおらず、父親とはほとんど話していない。
 僕の家には父親が寄り付かず、母親ともほとんど話していない。
 確かに、逆だった。
 逆で、似ていた。
 だからどうという話では、ないのだけれど。

「……」
「……」

 また少し、間が空いた。
 結露した水滴が、ガラスのコップの淵を撫でるように落ちる。僕はそれを人差し指の腹ですくい取って、手のひらでもんだ。

「私たちって何なんだろうね」

 古閑さんがつぶやいた。
 沈黙に耐えかねて出した話題、というわけではなさそうだった。むしろ、この話をしたいがために僕を呼んだ――なんとなく、そんな気がした。

「ずいぶん哲学的な問いだね」

 僕が言うと、古閑さんは「バカ」を冠詞のように言葉の頭につけて、

「そういう意味じゃない」

 と言った。

「デカルト的な話をしたいわけじゃないのか」
「あんたと違って、私はそういうの知らないから」
「じゃあ何の話?」
「私たちは、いつから大人になれるのかなって」

 さっきさ、と古賀さんは続ける。

「警備員の人が叫んでたの、聞いた?」
「バカなクソガキどもがちゃんとした大人になるように、みっちり説教してやる! ってやつ?」
「それ」

 もちろん、覚えていた。僕は頷く。

「あれ聞いた時さ、なんか納得いかなくて」

 分かる。僕も同じ気持ちだった。
 あの人たちは、きっと僕たちを助けに来てくれたのだ。そんな善意ある大人に迷惑をかけて、挙句の果てに逃げ出した。僕たちに非があるのは百も承知だ。それでも――

「私たちが大人だったら、もっと違う対応されてたのかな」

 きっと、少なくとも。
 怒鳴られたり、説教されたり。そういうことは、なかったのだと思う。

「これもさ」

 いつの間にか、古閑さんの手にはディープブルーのケースが握られていた。

「十八歳になったら飲めるわけだよね。それは私たちが大人になるから?」
「そう、須々木さんは言ってたね」
「十八歳になったら、大人になるんだ。急に。それって変じゃない?」

 これは、例えばの話だ。
 十八歳の誕生日を迎え、一週間が過ぎた人。
 十八歳の誕生日を、一週間後に控えた人。
 この二人の間に、何か明瞭な差はあるだろうか?
 ない。
 ないと言い切れる。
 たった二週間の差で、人格や人生観が変わるような、そんな体験をするはずもない。ましてや、誕生日をまたいだ程度で。

「大人って、なんなんだろうね」

 しかしこれは難しい話でもあった。
 今の例え話では、二人の差はたったの二週間だったけれど。
 ではこれが四週間になれば、どうだろうか?
 六週間では? 八週間では?
 そうやって徐々に徐々に幅を広げていくと、次第に大人と子供の分かれ目が曖昧になる。
 ならば、僕たちはいつ大人になるのだろうか。
 どうして僕たちは今、ディープブルーを飲んではいけないのだろうか。
 彼女の言い分は、こういうことだろう。
 だけど――

「僕たちはさ」

 それはきっと、間違っている。
 古閑さんの言う通り、そこの敷居はきっと、とても曖昧だ。

「カフェラテの、この部分にいるんだよ」

 僕はコップの外側から、黒と白の境目の、ほんの少し下側を指した。

「僕たちは年を取るにつれて、徐々に上に登っていく。そして」

 ガムシロップのたぷりつまった、甘くて白いミルクから、ほろ苦いコーヒーへむけて、指を伝わせる。人差し指は、やがて二つが混ざり合った、斑な部分へ。

「ミルクかコーヒーか、よく分からない部分に差し掛かる」
「白か黒か分からない」
「どちらでもないのかもしれない」

 僕は頷いた。

「本当は分からないんだよ。誰が大人になったのか、誰がまだ子供のままかなんて。人それぞれ、歩みの速さが違うんだから」

 分からなくて、曖昧だ。
 そして曖昧だからこそ、

「一本の線が敷かれているんだと思う」

 法律で定められた線を飛び越えたという事実。その目に見えない直線が、大人と子供をくっきりと分ける。分けてしまう。だってそうしなければ、煩雑になってしまうから。

「ふうん」

 僕が話し終えると古閑さんは、

「分かってるようなこと、言うじゃん」

 そう不服気に言った。
 そしてストローでカフェラテをかき混ぜる。コップの壁面に当たった氷が、がらがらと音を立てた。勢いが良すぎて、カフェラテが数滴、テーブルの上に飛び出していく。

「有名な哲学者の言葉があるんだよ。「『本当に自立している人間など一握りだ。多くの人間は、与えられた線を飛び越えただけで、自立したと思い込んでいる』って。それを分かりやすく言い換えただけだよ」
 古閑さんは感心したんだか不服なんだか、良く分からない音を喉から鳴らした。
「そういうの、どこで調べてくるの?」
「教養だよ」
「嫌味?」

 まさかと、僕は笑った。
 そんなことあるわけない。
 あるわけが、なかった。


 ※


 気付けば日が落ちていて、部屋の中はずいぶんと暗くなっていた。電気をつけていないからか、古閑さんの顔がろくに見えないくらい、室内が仄暗い。
 招かれたとはいえ、一人暮らしの女の子の家に、長々と居座るのは良くないだろう。
 そろそろ帰ろうと、帰り支度を始めた。
 その時だった。

「春海」

 名前を呼ばれ、振り返った。
 瞬間。
 肩を強く掴まれ、壁に押さえつけられた。反動で、軽く後頭部を打ち付ける。
 何事かと視界を正面にやると、古閑さんが何かを構えていた。
 残り火のように差し込んだ西日を受けて、それは鈍く、光る。


 ナイフ、だった。


 次の瞬間、鈍色の軌跡を残しながら、僕の真横を素通りする。
 ごすんと、壁に突き刺さる音がした。
 もう少し横にずれていたら、僕の顔面に突き刺さっていたのだろうか。壁の素材と、僕の骨、どちらの方が堅いのか分からないから、なんとも言い難いところだ。

「なんのつもり?」

 僕が問うと、

「蚊がいた」

 彼女は素っ気なく答えた。斬新な蚊の殺し方だ。
 頭を起こして振り返ると、彼女が刺したのは壁ではなく、コルクボードだった。たぶんこの部屋って賃貸だもんなと、妙なところで納得する。
 これ以上ナイフが追撃してくる様子もなかったので、僕は立ち上がった。

「じゃあ僕、帰るね」
「ん。また明日。今日はありがと」

 古閑さんは、何事もなかったかのようにひらひらと小さく右手を振った。
 僕が白昼夢を見ていたのかと思うくらいに、何事もなかったみたいに。
 だからというわけではないけれど。

「……えっと」

 確認するように、僕は言う。

「さっきのさ。他の人にはあんまりやらない方がいいと思うよ」

 彼女は応える。
 とても軽い口調で。

「バーカ。当たり前じゃん」

 部屋の中は、夕日の残り火がちらつく程度で、薄暗くて。
 表情までは読み取れなかった。