午前四時、彼女が眠っているうちに、『無音』の曲を聴く。
共同生活が始まってから新曲の投稿は滞っていて『無音』に対する噂は、界隈内でより盛んなものとなった。

『有名な作曲家の裏活動だとしたら、亡くなったとかも考えられるんじゃない?』

 可能性を並べただけの考察が若干の信憑性を含んでいることが少し気になる、その言葉が彼女の目に触れていないことを願う。
懐かしい曲に浸る。『高嶺 咲夜』という人間を知る度に『無音』という存在と重なるものが見えてくる。
直接話したことはないけれど『無音』の曲は表情豊かで、その表情は全て真の感情からきている気がする。喜怒哀楽、その中間を捉える曖昧な心までを忠実に描くのが『無音』の曲。

「……早瀬君おはよ」

午前七時、彼女の声に慌てて画面を伏せる。

「高嶺さん……!おはよう」

不審そうな眼差し、隙をついた白い腕が伸びる。

「これは……違くて……」

 避けたい。僕が『無音』の曲を聴いている状況に直面して困惑するのは、きっと彼女だ。目の前で自分の創った曲を聴かれる、現代風の言葉を使うとしたら圧倒的に「気まづい」。

「別に、引かないから隠さなくていいよ」

「引く……?」

「早瀬君がそういうの見てても別に引かないから」

 僕は今きっと、壮大な勘違いをされている。

「そういうの……って?」

「私に言わせるの?」

 これは勘違いではなく、冤罪をかけられているも同然。

「いや僕は別にそういうつもりじゃ……」

「だから……余計な言い訳は要らないから!男子高校生ならそういう動画の一つくらい普通見るでしょ」

 彼女の脳内には今、『朝早くからリビングで欲を満たす僕』が完成されている。一刻も早く誤解を解きたい、ただ真実を伝えることも少し気が引ける……。

「早瀬君が黙り込むなら、勝手に失礼するね」

 伏せていた画面が顔を出す。

「高嶺さん、これは……」

「私の曲……聴いてくれてたの?」

 誤解は解けたが、その後に放つ言葉が見当たらない。

「複雑……だよね?自分の曲目の前で聴かれるの」

「いや、他の人がどうかはわからないけど……私は嬉しい」

「えっ……?」

 予想外の返答に戸惑う。

「私っていう存在を知った後でも、曲を愛し続けてくれていることが嬉しい」

 珍しく素直な『嬉しい』の後に、頬を赤め下を向く彼女が可愛らしい。

「そんなことより……私に変なこと言わせないでよ」

「それは、高嶺さんの思い込みでしょ……!」

 綺麗で完璧な『高嶺 咲夜』を描いていたが、僕が思うより彼女は普通の女子高校生だという事実に少し安堵する。

「どの曲聴いてたの?」

「ちょうど二年前に投稿されたこの曲、覚えてる?」

「これって……初めて投稿した曲じゃない?」

「そうそう、なんとなく原点に戻りたくなってね」

 イヤホンの線を抜き、空っぽな空間に澄んだ旋律を響かせる。
今とは少し違う曲調で、聴こえてくる『叫び』も違う。この頃の高嶺さんは何を思い、この曲を創り出したのだろう。初めて曲を生み出す瞬間、彼女の想いを形にする程の感情のきっかけは何だったのだろう。

「ねぇ高嶺さん」

「……ん?」

「高嶺さん自身が『無音』に出逢ったきっかけって何ですか?」

 きっかけを知ること、それが僕たちの形を創る始まりになるのかもしれない。



 私の音楽のきっかけは何だったのだろう。
きっと『自分が救われたい』なんて欲深いものではなく、もっと純粋で綺麗なものだったと思う。

ー*ー*ー*ー*ー

「お母さん……お兄ちゃんとお父さんはいつ帰ってくるの?」

「咲夜が待っている限り、絶対帰ってきてくれるわ」

これが、私の記憶にある家族に関する最後の会話。

ー*ー*ー*ー*ー

 厳格な父と、病弱な母、成績優秀な兄。これが私の家族構成。
ひとまわり近く離れた兄は私のとってかけがえのない存在だった。これは消し去ってしまいたい数年前の記憶。

ー*ー*ー*ー*ー

 兄の定期テストが返却された日は、必ず罵声が宙を舞う。
放たれる言葉の意味すら理解できなかった私でも、兄の人格そのものを否定する言葉を聞くと胸が痛んだ。
兄と父が違う部屋に入ったことを確認した後、私は必ず兄の元へ行く。

「お兄ちゃん……」

「咲夜、怖がらせちゃってごめんね……こっちにおいで」

「お兄ちゃんは悪くないよ、だから謝らないで」

「……咲夜は優しいね」

 痩せ細った兄の腕に包まれる。
強がりな優しさをくれる兄の身体は酷く震えていた。このまま消えてしまうのではないかと思う程か細い声で『大丈夫だよ』と囁く兄の声が好きだった。
その夜は決まって眠る前に兄が唯一許されていたアコースティックギターを弾いてくれる。兄はどんなに苦しいことがあっても変わらない優しさをくれる、涙を呑んで笑顔をつくる兄をどうか守りたかった。
いつか兄を守れる日が来ればいいと願う度に、盾になるのは小さすぎる身体と頭の容量を恨んだ。

「お兄ちゃん」

「どうしたの咲夜?」

「私、お兄ちゃんとずっと一緒にいたい」

「僕も咲夜が大きくなる姿を隣で見ていたい」

「お兄ちゃんが辛い時は、私が元気にしてあげたい」

「咲夜は本当に優しくて素直な子だね」

 父の前では萎縮している兄が見せる晴れた表情が大好きだ。
完璧を取り繕うとする兄も素直に笑い、目を潤ませる幼さがある。きっと兄は早く大人になったフリをしなければいけなかっただけ。我儘に泣き、遊ぶ、その幼さを守りたかった。

 そう強く願った数週間後のある日、帰宅し玄関の扉を開けると普段なら帰っていない父の靴と横に見覚えのない革靴が二足並んでいた。
いつもと違う雰囲気を感じ、足音を立てないようにリビングに近づく。微かに話し声が聞こえた。透明な扉から見える人の中に兄の姿だけがなかった。

『高嶺君が屋上から……』

 兄の通う学校の教師と思われれる人物と、表情を変えない父とは対照に啜り泣く母の顔が目に映る。見てはいけないものを見て、知ってはいけないことを知った。衝動的に兄の通う学校へ向かって走った。
兄の足でも数十分かかる場所へ、時間も考えずに駆けた。校舎の裏側から見える砂利の敷かれた教師用駐車場には赤黒い水溜りができていた。
少し進んだ先には立ち入り禁止のテープが張られていて、そこから先の景色は青いビニールテープで塞がれていた。

「お兄ちゃんのこと、守れなかった」

 立ち尽くす私に女性警察官が声をかける。

「お嬢ちゃん、ここは関係者以外来ちゃダメなんだよ」

 冷たく制止する声に息が止まった。
その日、兄の『ただいま』を聴く事はなかった。帰って無意識のうちに兄の部屋に入る。目に映ったものは使い古されて四隅の破れたノート、それを自部屋へ持ち出し開く。
そこに綴られていたのは二年前からの兄の本音だった。
 些細な日常がそこには鮮明に書き記されていた。入学式のこと、初めて友達ができた日のこと、私にアコースティックギターを弾く夜のこと、その全てが繊細な兄が生きている証だった。
父への想い、母への願い、私への愛情。兄は心から私たち家族を愛していた。
そしてそれと同じくらい音楽を愛していた。

『今耐えている苦行の先に、好きなことで食べていける未来がありますように』

 『好きなこと』その言葉が指すものは、兄が数年前まで続けていた作曲。
『学業に支障をきたす』と取り上げられたコンピューターに音と声を打ち込んでいく、丁寧に繊細に想いを込めていく兄の姿が好きだった。あの時間は本当に兄を守っていた時間、音楽は兄にとっての救いそのものだった。
ページをめくっていくと、封筒が膝の上に落ちた。宛先は『高嶺咲夜』私。

ー*ー*ー*ー*ー

『高嶺 咲夜へ』
 きっと驚いて僕の部屋に来たんじゃないかな、そして僕の机のノートを手に取って全てのページを見てここに辿り着いたんでしょう?
咲夜は本が好きだからね、すぐに読めたんじゃないかな。
僕の本当の気持ちを伝えるのは後にも先にも咲夜だけだと思う。
 まず、咲夜の居場所を身勝手に奪って本当にごめんね。眠るのが怖い夜の、嫌なことがあった日の拠り所を奪ってごめんね、謝らないといけないことが多いけど、それ以上に伝えたいことで溢れているから最期に全部書き遺していくね。
 ひとつ、咲夜にギターを聴いてもらう時間が僕は大好きだったよ。
もう二度と弾いてあげることはできないけれど、今でも変わらず大好きだよ。咲夜の表情が緩んでいくと同時にゆっくりと左右にリズムを感じる咲夜が可愛くて、見ているだけで幸せになれた。
昨日まで一緒にいられたのも、きっと咲夜のおかげだね。
 ふたつ、これはお父さんとお母さんのことについて。
咲夜も心配していたけれど、お母さんは今すごく頑張ってるんだ。病気が悪化して大変な中しっかり生きようとしてる。だから『もう頑張れない』って言われた時には、咲夜のできる最大限の笑顔でお母さんを励ましてあげてほしい。
お母さんは必ず大丈夫になるから、信じて待つこと。約束。
 お父さんは陰で苦しんでいることが多いと思う。お母さんを一番近くで支えているのはお父さんで、僕達を育ててくれているのもお父さんの力が大きい。
怒ってばかりの厳しい人に見えるかもしれないけど、すごく優しくて家族想いな素敵な人だから。
どうか離れずに隣にいてあげてね、そして三人で幸せに暮らしてほしい。
いつ僕が見ても、笑顔の絶えない三人でいてほしいんだ。
 最期に、何があってもお兄ちゃんのいるところに来ちゃダメだよ、これは約束。
僕は寂しくないから、お空で幸せに暮らすね。
咲夜は頼りたい人に頼って、その分誰かを支える人になってほしい。
咲夜なら大丈夫。
きっと間違った選択をした時は、その選択を実行する前に踏みとどまらせてくれる人に出逢うから。
脆くていい、強く優しく、咲夜らしく生きていてほしい。
 本当に本当にありがとう。
咲夜のこと、ずっとずっと愛してる。

高嶺 藍斗 より

ー*ー*ー*ー*ー

 兄からの手紙の字は酷く震えていて、ところどころ何かで滲んだ跡があった。
そして『寂しくなったら戻って来れるように』と羅列されて英数字の文字列が記されたメモ紙が同封されていた。検索することもできないまま封をした。

 兄への私の記憶はここで途切れている。
そこから数週間後、父は姿を消し消息を絶った。母の病状は日に日に悪化し、大学病院に引き取られ兄の手紙から二年後の冬、兄と同じ世界へ飛び立った。
『咲夜のこと、ずっとずっと愛してる』
兄と同じ最期の言葉を遺し、息を引き取った。
我儘な私は独りであることを嘆き、兄との約束を破ろうとした。

ー*ー*ー*ー*ー

「……さん?」

「えっ……?」

「高嶺さん……ぼーっ一点を見つめて大丈夫?」

「あ……ちょっと色々思い出して」

 蓋をしていた記憶が蘇った。
いつからか兄の選択を恨んでいた私自身への惨めさが募った。
思い出した、私が『無音』に出逢ったきっかけ。兄の意思を継ぐため、そして家族の愛した音をもう一度甦らせるため。
そして兄の書き遺した『間違った選択を踏みとどまらせてくれる人は』

「早瀬君」

 君だったんだね。やっと出逢えた、ありがとうお兄ちゃん。

「私が『無音』に出逢ったきっかけ聴いてくれるかな、そしてまた私の音を愛してくれるかな」

 柔らかく頷く姿がどこか兄と重なる。
もう一度誰かに愛されながら私を生かすこと、それが兄への最大の恩返し。そしてその音で彼と生きる。ここからの私は惰性で息などしない、もっと『高嶺 咲夜』を『無音』を生きていく。



 
 彼に真実を伝えた朝、全てを目を潤ませながら受け入れる姿が兄と重なり懐かしさに襲われた。
深夜、開けずに閉じたままの紙を手帳から取り出す。

「これ……今考えるとURLだよね」

 兄の手書きの英数字は丁寧で、正確に記載されている。
きっと幼い私が間違えずに検索できるように書いてくれたのだと思う。兄の最後の優しさが込められている。
このリンク先へいくということが、兄の死を私自身が認めてしまうようで怖かった。『ただいま』が聴けていないだけという解釈で納得していたかった。

「でも……」

 逃げ続けてきた事実に向き合うことが、兄を守れなかったことへの償いになるのかもしれない。
丁寧に、恐怖心を砕くように打ち込む。
十数年前に開設されたサイトへのアクセスは少し時間を要した。ただその時間が私の中での覚悟を決め、動悸を鎮める時間としてちょうどよかった。

「開いた……」

 白背景に青文字が浮かんでくる演出が儚く、美しい。十数年前につくられたものとは思えないほどクオリティが高く、現代に出しても違和感がないほどの技術だった。

『……ヨルカイカ?』

 兄のサイト名。背景には透明に近い桜が降り注いでいる。

「ヨルカイカ……夜カイカ、夜開花……」

 不意に思い出す、兄との会話。

ー*ー*ー*ー*ー

 小学校入学一週間前、眠る前兄の部屋での会話。

「ねぇお兄ちゃん」

「どうしたの?咲夜」

「サクヤってどう書くの?」

「咲夜この間お母さんとひらがなのお勉強してたよね?」

「そうじゃなくて、漢字で書きたい!」

 勉強している兄に憧れ『漢字』で自分の名前を書いてみたかった。
それで父と母、そして兄に手紙を書こうと密かに計画していたのだ。

「漢字を知ってるなんて咲夜はお姉さんだね」

 頭を撫でるその手はすごく温かく、柔らかい。
その手でペンを持ち大きく私の名前を書く。

『高嶺 咲夜』

「これが私の漢字……?」

「そうだよ『タカネ』はまだ難しいから『サクヤ』のところを練習してみようか」

 そう言って鉛筆を差し出して膝の上に座らせてくれた。
兄がマーカーで書いた練習用の薄い線を、不慣れな鉛筆でなぞる。書くたびに応援と褒める言葉をくれた。兄の字は優しく、少し丸い。

「咲夜上手だね」

「ありがとう!お兄ちゃん!」

 形だけ覚えた『咲夜』を得意気に書き並べていく。

「この漢字にはどんな意味があるの……?」

 別々に書かれた二文字を指差しながら兄は語りかける。

「この『咲』の字は、お花が綺麗に開くっていう意味があるんだよ」

「お花……?」

「そう!咲夜も幼稚園で見たことあるよね?」

「うん!お花好きだよ!」

 頷く私を見た後に夜を指差す。

「そしてこの『夜』の字は今、太陽が沈んで暗くなった時のこと」

 カーテンを開け、窓の外を指差す。
星が綺麗で、空が澄んでいる、それが夜。

「『咲』と『夜』って何が関係あるの?」

 ノートを置き、真っ直ぐに私の目を見る。

「咲夜、今からお兄ちゃんが言うことをしっかり覚えておいてね」

「……うん」

「夜って外が暗くて見えづらいよね?だから咲夜もお散歩はお昼にするでしょ?」

「そうだね」

「でも夜にも綺麗に咲いている花もあるんだよ」

「そうなの?」

「そう!咲夜が大きくなったら一緒に見に行こうか」

「うん!約束ね」

 微笑みと共に互いの小指を交える。
固く、強く誓う。

「少し話を戻すね」

「うん!」

「だから『咲夜』っていうのは『暗くて見えないところでも強く綺麗に咲いていけるように』って言う意味があるんだよ」

「……なんかちょっと難しいね」

「もう疲れたなぁとか心が元気になれないなぁって思っても生きていてほしいっていう願いが込められているんだと思うよ」

「……そうなんだ」

「今はまだ難しいかもしれないけど、咲夜ならきっといつかわかると思うよ」

「夜に咲く花……」

「そう、今はそこだけ覚えていてくれれば嬉しいな。また咲夜が大きくなって知りたくなったらお母さんとかお父さんに聴いてみるといいよ」

ー*ー*ー*ー*ー

 『ヨルカイカ』は私の名前を指していた。
この名前に込められた意味。暗く諦めそうな状況になったとしても、めげずに生きること。強く、綺麗にそこに在り続けること。
当時取りこぼした本当の意味を尋ねる相手はもう一人もいないけれど、きっと兄の語ったことが全てだと思う。

「ありがとう……お兄ちゃん」

 目を背けてきたそこには、兄が遺した愛で溢れていた。
私が『無音』という名前を被った理由。それは兄の部屋に走る沈黙からきたものだった。聞こえてくるはずのアコースティックギターの音も、歌声も全てがなくなった無の空間。
それを嘆くように生まれたのが『無音』
私との想い出を噛み締めるように紡がれた『ヨルカイカ』
私は兄の分まで音を紡ぎ、生きていきたい。

 濡れた頬を拭ってくれる人はもういない、そんな音も無い。
だから今度は私が、誰かの頬を拭い柔らかく撫でる音になる。
愛を込めて、今貴方に誓う。
 作詞作業中の仮眠を取ろうとベランダにでると、スマートフォンからバイブ音が聞こえた。

「お姉ちゃん……?」

 ここでの生活が始まって以来、誰とも連絡は取っていない。
唯一事情を知っている姉とも話していなかった。家族に何かあったのか、僕達の生活がバレてしまったのか、恐る恐る通話に応じる。

「はい……空だけど」

「久しぶり!よかった……生きてたのね」

 冗談まじりに笑う姉の声に少し安堵する。

「大丈夫だよ、あんまり不便もなく生活できてるよ」

「それならよかった、高嶺さんは?空と二人で大丈夫?」

「そこも問題なくできてるよ」

 『空は女の子慣れしてないからねぇ』と揶揄う姉も、恋人いない歴=年齢の種族。
とても僕を揶揄える立場ではない。

「急に通話なんてどうしたの?何かあった?」

「問題が起きたとかでは無いんだけど、少し空に伝えたいことがあってね」

「伝えたいこと……?」

「空は疑問に思わない?今住んでるその小屋、どうして私の小屋なのか」

 言われてみれば確かにそうだ。
四年前、祖父によって建てられたこの小屋の所有者は他でもない姉。当時未成年の姉がどうしてこんな山奥に……?

「確かに、どうして?」

『その小屋は私の挫折の象徴よ』

 衝撃が強い。
僕にとって完璧で、人当たりもよく、人としても能力としても欠点などない姉から発せられる『挫折』という言葉。

「お姉ちゃんが挫折……?」

「私が学校を辞めたのは、今から三年前。その小屋が建てられたのが四年前」

「それが何か関係しているの?」

「それは私の夢を叶えるためにおじいちゃんが遺していったものなのよ」

 建築家だった祖父の遺作となるものがこの小屋。
名の知れた建築家だったこともあり、祖父の死は多方面に掲載された。その中に記されていた『遺作』についての記事。持病を抱え、余命わずかの祖父が遺した遺書にはこう書き遺されていた。

『遺作は、私が大切な人が大きな夢を叶えるための支えとなるものを造った。世間様に公開する予定は一切ございません』

 その『大切な人』は姉を指していて、『夢を叶えるための支え』がこの小屋だった。

「……そういうことだったんだ」

「そう、空は私の夢わかる?」

「わからない、考えたこともなかった」

「私の夢は、小説家だった」

 幼い頃から姉にはよく図書館へ連れて行かれた。
一度入館すると数時間は離れようとしない姉に少し苛立ったこともあったけれど、本を探している姉の輝いて目を見るとその気持ちは自然と和んでいった。

「小説家……」

「ずっと本が好きでね、いつか私の物語を誰かに届けたいって思っていたの」

「……」

「でも届く日は来なかった」

「……え?」

「筆を握って三年、小屋に入って二年の夏。心が折れちゃった」

 電波越しにでもわかる震えた声。
いつも姉とは違う、弱く脆い声が僕の心に響く。

「妄想ならいくらでもできた、でも言葉が出てこない」

「そんな……」

「でも、空は違うからね」

「僕……?」

「空の詞を必要としている人は必ずいるから」

 僕の背中を押し出すような、足踏みをする僕を突き出すような声。
『止めるな』と煽るような言葉が刺さる。きっと深く過去を語らないのは姉の優しさ、考えすぎる僕の可能性を潰さない姉なりの方法。

「僕の詞を必要としてくれる人……?いるのかな」

「私がその一人だから、書き続けてよ」

「お姉ちゃんが……?」

「そうだよ……!空なら何だってできるんだから、諦めないでよね」

 僕の中の天秤が傾く。
無謀な夢を追うこと、保証のない彼女との口約束の終着にへの迷いが全て打ち消された。
だからこそ僕はこの想いを言葉にしなければいけない。

「お姉ちゃん、僕……!」

「聞くよ、空の想い」

 息が早くなる、頭を駆け巡る想いと詰まる言葉で満たされる。

「僕は、僕の詞が誰かの心に届くまで書き続けたい」

「うん」

「だから僕の中で、そして高嶺さんの中で何かが見つかるまで戻らない」

「わかった、それが空の決意だもんね」

「でも、お父さんとお母さんになんて言おう……」

 躊躇う僕に姉の声が響く。

「そのことは心配しないで大丈夫だよ」

「えっ……?」

「お父さんもお母さんも心配してたの、空が進級して元気がないよねって」

「そうだったんだ……」

「弟が生まれて色々大変だったから手が回らなかったけど、空の変化にはどっちも気づいてたみたい」

 両親の優しさは僕の想像を遥かに超えるものだった。
この優しさも詞にして、彼女に伝えたい。

「だから空が家を出ていった次の日、私から話をしたんだ」

「お姉ちゃんから……?」

「空の事情と高嶺さんのことも全部ね」

「何て言ってたの……?」

「やりたいだけやってみなさだって、それがお父さんとお母さんの幸せだからって」

「……」

「空は気なんて使わなくていいの!私という悪い前例があるんだからやりたいだけやりなさい!フォローはいくらでもする、それが私達の役目だからね」

「本当に……ありがとう」

 通話越し暖かさと安心感と、居場所を感じた。
深く息を吸って、覚悟を決める。僕はここで本気で全てを背負って叶えてみせる。

「空」

「……何?お姉ちゃん」

 一呼吸置いた後『最後に一つだけ』と姉は口を開く。

『生きるって夢を見ることだからね』

 息を吸うだけじゃない、僕はこれから、貪欲に何かを追い求めるんだ。
それがきっと生きるということだから。




 夕方、買い物に出かけるからと留守番を任された。
彼のいない空間はやけに広く、どこか空気すらも悲しかった。

「失礼します……」

 普段は踏み入ることのできない彼の部屋。
整頓された部屋の中に紙が敷き詰められた机、覗くと歌詞の没案やインスピレーションを掻き立てるための写真が積み重ねられていた。

「……ここで毎日作業してるんだ」

 共同作品であっても過程を共有するだけで、作業自体は各々で行なっている。
それが作品に私情と感情を持ち込みすぎないために決めた私達の最初のきまり。
彼が帰ってくるのは今から一時間程後、最近は作曲も手詰まりで迷走しつつある。自分が何を表現したいか、誰に何を伝えたいかが正直わからない。
後ろめたい気持ちはあるけれど、何かが生まれればという願いを込めて彼の机に近づく。

「……」

 重ねられた紙を慎重に剥がしていく。
『無音』の曲の感想、そこから得た感情が書き留められたメモ。私達の生活を撮り溜めたアルバム。誰かからの手紙と新品の便箋。

「これって……」

 分厚く、先の方が茶色く変色している一冊のノート、表紙には『歌詞』との記載。彼の心を見てしまうようで一瞬、開くのを躊躇った。

「早瀬君、みるね」

 罪滅ぼし程度に空間に断りを入れる、返事を待つわけもなくノートを開いた。

「……」

 声を発することもなくページをめくっていく、完成済みの詞、お蔵入りになった詞、未完成の詞。全てに形の違う彼がいた。
ページをめくるたびに新しい『早瀬 空』に出逢った。
瞬間を捉えた感情が言葉になって紡がれていく、繊細な感性が続いていく。

「この歌詞……」

 彼がこの生活の初めに教えてくれた言葉の歌詞、私が彼に『無音』の曲を託そうと思えたきっかけの言葉。
彼の言葉どこか脆く、弱い。ただその脆さと弱さは誰かを救い護る強さがある。そして私は護られたひとり。

『何かを描き、色付けていくことが生きること』

『願うように、祈るように、貴方との日々を噛み締め刻んでいく』

『光を求めながら瞬間を繋ぎ止め、貴女の手を離さぬように』

 誰かとの未来を描くように綴られる彼の言葉、その未来の欠片に私の姿があったらいいと夢見心地な妄想を馳せる。

「何これ……」

 意図せず動悸がする、息がしづらい。手が震えて、目の辺りが熱い。
何が起きているか理解が追いつかないけれど、きっと恐怖心によるものではない。私の心をもっと動かす何かとの対面。

「早瀬君の詞だ……」

 きっと触れたことのない暖かさに困惑したのだ。
独りで何かを償い、求め、埋めるように曲を創ってきた私が出逢うことのなかった温度。透明でまっすぐな誰かの心に直接届く言葉が私の心にも痛いほど刺さった。
早くなる息を落ち着かせながら言葉を追っていく、彼が帰ってくるまでにその全てを吸い込みたい。そしてその詞に相応しい曲を創りたい。
どこか線の濁ってみえていた私の夢が今はっきりとみえた。

「早瀬君、ありがとう」

 リビングに戻り、彼の帰りを待つ。
もう一度最初から曲を創り直そう、暖かく誰かを、彼を包み込めるようなそんな曲を私は紡ぎたい。

 
 僕が君の音を聴いた時、感じた叫びは確かなものだった。
脆く、弱いただ真っ直ぐな芯のある叫び、どこか惹かれてしまう危うさは貴女自身が放っているものだった。
僕の未熟さを埋めるように、不甲斐ない僕に芯を通すように貴女は想いを紡いだ。

ー*ー*ー*ー*ー

 私が出逢った貴方は、隔てていた何かを壊すように私の心を動かした。
冷たく独りだった私に暖かさを宿したのは貴方だった。
もう一度、もう逢うことのできない貴方に向けて私は生きることにした、そして私にその選択を与えた人を信じて。
「早瀬君、再生するよ」

 この生活の集大成、私の曲に彼の紡いだ言葉が重なる瞬間。
互いの作品を兄の遺した合成ソフトに落とし込み、合作にする。

「僕達の形が、ついに完成したんだね」
 
 緊張感に息を呑む、真っ新な関係から始まった私達の想いが、今形になろうとしている。
交わるはずのなかったふたりの未来は、等しくこの曲に委ねられている。

「高嶺さん」

「ん……?」

「諦めないでくれて、投げ出さないでくれて、本当にありがとう」

 彼からの言葉に数ヶ月前の景色を思い出す。
全てに失望し、未来など見えなかった私の世界。フェンス越しに背中に当たる風が諦めることを促すように感じたあの感覚。
彼に繋ぎ止められた言い表せない感覚の全てが、今の私を創っている。

「こちらこそ、手を離さないでくれてありがとう」

 彼と出逢わない私の人生を、想像することができない。彼がいなければきっと、私は今も兄を恨み、本当から目を背けたまま全てを終わらせていた。
それ程特別で、掛け替えのない存在。

「早瀬君」

「ん……?」

「私を生かしてくれて、ここに連れてきてくれて、本当にありがとう」

 何度言っても足りない、そんな言葉を必死に並べていく。

「こちらこそだよ、高嶺さん」

 沈黙が走る、幸せな沈黙。言葉を噛み締めるふたりだけの静寂。

「準備ができたみたいだね、改めて再生するね」

 再生ボタンを押す。少しの間の後、静寂を切り裂くように曲が響く。

「このイントロ……」

 再生から数秒、彼の口が開いた。

「高嶺さんのお兄さんの曲と近いものを感じる……」

 このイントロは兄が最期に遺した楽曲に、兄のアコースティックギターの音の記憶を辿り創られた小節。彼は一度聴いた兄の曲を覚え、一瞬にして私と重ねた。
きっとその鋭い感性に惹かれている私がいる。

「そう感じてくれてありがとう……」

 『遮ってごめんね』と口を噤んだ彼と曲の続きを聴く。
彼の声を加工してはめ込んだ歌詞と、真っ直ぐに届く言葉が心地よかった。三分十四秒、私達の形は静寂に響き、そして止まった。

「もしかしてラスサビってお兄さんの曲と『無音』の初投稿のマッシュアップ……?」

 彼が初めて私を見つけた曲と、私が初めて兄の本当を見つけた曲。
その二つを併せ、音を生かす不協和音を創る。
『不協和音』二者の音が調和しない状態にあること。数ヶ月前、お互いを無意識に隔てていた私達を描くように、そしてその不一致が織りなす音で互いを生かす姿を形作るように、普段は使うことのない音を当てはめた。

「そうだよ……気づいてくれたんだね」

 頷き、愛でるように私の頭を撫でる。
曖昧だった感情が今、確信に変わる。恋ではない、友情でもないこの感情は確かな愛だった。命を懸けて届けたいと思うこの気持ちは嘘のない愛。

「……早瀬君のこの歌詞」

「……うん」

「私との最初の会話だよね、そして『無音』だと知る前の私のことだよね」

 目を潤ませながら、頷く彼が目に映る。
『出逢ってくれてありがとう』と声を震わせながら発する彼に躊躇う隙もなく手を差し伸べた。

「ねぇ早瀬君」

「どうしたの……?」

「私はこの曲を最期にしたくない」

 これが私の出した答え。
『最期の旅』として幕を開けた私達の生活の中で、この世界の見方が変わった。
私が思っているよりも遥かに可能性に満ちていて、愛で溢れている、底知れぬ魅力で染め上げられている。そんな世界で出逢えた彼と、やっと見つけた私自身を生きていきたい。

ー*ー*ー*ー*ー

「高嶺さん、おはよう」

「早瀬君、おはよ」

 数ヶ月ぶりに肌に触れる制服は違和感と妙な安心感があった。
あの日、曲を聴いた彼女は僕に夢を語った。『生きていたい』そう強く言葉にする彼女の手を取った。
曲が完成して一週間、ふたりの未来について考えた。学校のこと、作曲、作詞のこと。考えられる可能性とリスクを挙げていく中でふたりだけの未来に辿り着いた。

「今日から放課後補習だって、私は生徒手帳の再発行を済ませてから向かうから先に教室に行っててほしい」

「生徒手帳……あの日ライターで燃やしたんだっけ?高嶺さん意外と尖ってるところあるよね」

 『退学』という当時の選択肢に『休学』という名称を後付けした。
奇跡的に欠席日数が留年範囲に入らなかったこともあり、今は週に三日の補習を一緒に受けている。まずは卒業できるように、一つずつ未来へ進んでいる。

「あっ高嶺さん!今週中には新曲投稿できそうだよ」

「了解、間に合うように編集してファイル送っておくね」

 共同生活を終えた僕達はオンラインで毎晩、作詞作曲の作業をする時間を設けることにした。
不定期に僕の部屋に招き、新曲を同じ空間で聴く。ふたりの曲とは別に、彼女自身は『無音』として今も絶えることなく活動を続けている。

「『アイノヨゾラ』として最初の曲だね」

 『アイノヨゾラ』ふたりの名前から取った『ヨゾラ』そして僕達の未来を見守ってくれているであろう藍斗さんの空。僕のきっかけである彼女の心を動かした存在を残したいという思いから、そう名付けた。

「そうだね……本当に感慨深いね」

 あの日、途絶えていたはずの未来が今ここに広がっているという奇跡。
この世界で彼女と出逢えた奇跡を僕は生涯背負って生きていきたい。この感情に名前をつけることを僕はまだできずにいるけれど、名前に囚われることすら忘れてしまうほどに愛おしい。
未完成でいい、今後数十年続いていく人生の一部をこれほどまでに色濃く紡げた貴女が大切だということさえわかっていられれば、僕はそれだけで幸せだと思う。

 僕らはずっと未完成を生きていく。
咲きたい場所で咲けるように、描きたいものを描けるように。
そんな僕達が初めて紡いだ曲の名は、

『ただ青く咲く』

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:4

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作家の他の作品

僕の目に映る君、君の瞳に映る僕

総文字数/6,399

青春・恋愛1ページ

本棚に入れる
表紙を見る
五人目の彼のことは、ちゃんと愛せるはずだから。

総文字数/7,928

青春・恋愛1ページ

本棚に入れる
表紙を見る

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア