一度だけお手つきになった美麗(みれい)様。そんな彼女が「伊桜里(いおり)様の幽霊を見た」と騒いでいる。
 その事実を奥女中仲間のお寿美(すみ)ちゃんから聞いた時、私はてっきり光晴(みつはる)様のお渡りを願う美麗様の狂言だと思った。

 寵愛を受けていた伊桜里様の名を出して騒げば、それなりに話題にあがる。そしてその話が光晴様の耳に届けば、「何事か?」と大奥へ足をお運びになるかも知れない。

 (単純だけど、効果的ではあるよねぇ)

 正直、亡くなった人を幽霊に仕立てるという、そのやり方には賛同出来ない。しかしただ何もせず、首を長くしてお渡りを待ち続ける事。それに我慢ならない気持ちは理解できなくもない。

 (だってここは大奥。お世継ぎを残す事をみんなから期待される場所だもん)

 だから、自ら仕掛けようとする気持ちが湧くのは当たり前だと思うし、実際行動した部分に関しては、ある意味尊敬にあたるとも思う。

 (自分の人生がかかっているしねぇ)

 自ら運命を切り開こうと行動すること。それは当たり前であって、その事自体を誰かが(とが)めるのは、違うような気がした。
 
 結局のところ、今回の美麗様はやり方を間違えただけ。

 (しかも幽霊だなんて、誰も相手にしないに決まってるし)

 そんな感想を(いだ)き、私はこの件を楽観視していた。そして、私がお寿美ちゃんから美麗様の件を聞いた二日後のこと。

 (とばり)様と昼番を終えた私は、割り当てられた長局(ながつぼね)もどきに戻り、「今日の夕餉(ゆうげ)は何にしようかな」とあれこれ考えながら、共同台所へ向かう準備をしていた。しかしそこへ、慌てた様子の御火乃番(おひのばん)仲間が現れる。

「お(こと)ちゃんと、帷ちゃん。まだいてよかった。お(きよ)様が今すぐ部屋に集まるようにだって」
「部屋?どこの?」
三之側(さんのがわ)にあるお清様の部屋。だからそこに集合だって。その辺の人に聞けばわかると思う。じゃ、後で」

 旋風が巻き起こったように、去っていく同僚。

「ええと、帷様。私達はまた出かけないと行けないようです」
「ふむ、頑張れよ」

 私は何事もなかったかのように、お風呂に向かおうと、横を通り過ぎる帷様の小袖(こそで)を掴む。

「帷様、どちらに?」
「……」

 極まり悪い顔をして立ち止まる帷様。それから盛大にため息をついた。

「面倒極まりないな。しかもこっちは今の今まで働いていたんだぞ」
「お気持ちはわかりますが、呼ばれたからにはひとまず行かないと」
「お前が行けば良い」
「しっかり「帷ちゃん」もあたま数に入ってましたよ?」
「チッ」
「舌打ちしない!」

 私は不機嫌全開の帷様を無理矢理連れ出し、指定された場所に向かった。

「こっち、こっち」

 見知った顔に手招きされ向かうと、既に招集場所と思われるお清様の部屋の中は満杯だった。仕方がないので帷様と私は部屋からはみ出た、廊下部分に正座する。

「中にすら(はい)れぬのであれば、帰っても気づかれないのでは?」
「ダメです、点呼があったらどうするんですか」
「お前が」
「お断りします」

 帰りたくて仕方がないらしい帷様を(なだ)めつつ、私は集められた面々を確認する。そしてすぐに気付く。

「どうやらここにいるのは、御火乃番(おひのばん)()く者だけのようです」
「みたいだな」
「何かあったのでしょうか?」
「知らん、だがすぐにわかるだろう」

 そう言って、帷様は(あご)を少し動かした。私は顎で示されたほうに顔を向ける。すると|御火乃番頭(おひのばんがしら)、つまり私達の(おさ)であるお清様が、部屋の上座に現れた。

「急に招集をかけてすまないね。先程岡島(おかじま)様より、御達(おたっ)しがありました。しばらくの間、美麗様の御部屋(おへや)の前。特に渡り廊下の夜廻|《よまわ》りを強化されたし、とのことです」

 お清様は淡々とした口調で告げる。

「よって、それぞれの(いとま)を削り、見廻(みまわ)りに出てもらう事になると思います」

 お清様は申し訳なさそうな表情を私達に向けた。

「皆様、色々と思う事はおありでしょう。しかし私達は公方(くぼう)様のお膝元で安全を守る大事な職についております。その事をしかと心に刻み、励みましょう。追って夜廻りの割り振りは知らせます。それまでは、通常通りで火の番につくこと」
「美麗様の件に当たるのは、今日の夜からですか?」

 前方に座っていたお(たき)様が、鋭い質問をぶつける。

 (うわ、勇気あるなぁ)

 流石饅頭(まんじゅう)で帷様と私を売っただけある。しっかり者だなと、思わず感心してしまう。

「岡島様から「早急に手配するように」と承りました」
「つまり今日の夜からって事か……」

 お滝様の意気消沈といった声が響き、一斉に肩を落とす私達。勿論私も例外ではない。

 (たかがでっちあげの幽霊騒ぎにみんなが駆り出されるなんて)

 御火乃番は、朝昼晩を問わず、常に大奥内の火の用心と警護のため、決められた場所を二人一組で巡回している。そして御火乃番につく女中は総勢十八名。つまり実質九組で全体を見廻る事となる。それだけいれば充分だと思われがちだが、ここは大奥。恐ろしく広い場所だ。よって常にカツカツの人員配置で当番を回しているのである。

 (美麗様の部屋を夜廻りかぁ……帷様のお食事を作る時間は、果たして取れるのだろうか)

 この時はまだ、私にもそんな余裕があった。

 しかしそれから数日後、事態は急変する。

 急遽組み直された当番表にそって、美麗様の居住区になる二之側(にのがわ)の夜廻りをしていた御火乃番二名。その二名が「伊桜里様の幽霊を見た」と口を揃えて言い出したからだ。

 その件を受け、お清様がみんなに通達する。

 『皆を不要に怖がらせてはなりません。この件はくれぐれも他言せぬように』

 しかしお清様の言葉を他所(よそ)に「御火乃番も伊桜里様の幽霊を見たらしい」と、あっと言う間に大奥中に知れ渡る事となる。

 そして。

 『やっぱり美麗様が見たというのは、本当だったのよ』
 『そうね。御火乃番が見たんだもの。間違いないわ』
 『本当に伊桜里様が化けて出るんだわ』

 今まで信じていなかった者達までもが、手のひらを返したように、美麗様の話を信じるようになった。そして幽霊話はどんどん大きくなっていく。

 大奥では「白い影を見た」だとか、「井戸の近くで「熱いよ」と泣いてる声が聞こえた」だとか、「家に帰りたいと(すす)り泣いている子どもを見た」だとか。
 三歩歩けば幽霊話に当たる、と言った感じ。あちらこちらで幽霊の目撃情報が囁かれるようになってしまった。

 そしてついには。

 『開かずの部屋となる、宇治(うじ)()の前で伊桜里様を見た』

 というとんでも話が、大奥内を早馬のごとく駆け巡る事となってしまったのである。

 そして大奥は恐怖の波にのみこまれる事となる。
 何故なら――。

 『宇治の間の前に幽霊が出た時。それは不幸が起こる前兆』

 古くからそう言い伝えられていたからだ。


 ***


 ガサガサと揺れる葉の音。
 ホウホウと鳴く鳥の声。

 それから私の肌を突き刺すような、冷たい風。
 辺りに人影はなく、静まり返る大奥。

 昼間明るく活気ある場所ほど、夜になり闇が濃くなると、途端に不気味さが増すものだ。

「みなさま、火の用心なさりましょう」

 片手に手燭(てしょく)を持ち、長廊下(ながろうか)をゆっくりと進みながら私は声をあげる。

「火の用心、火の用心」

 私はさらに声を張り上げる。

 現在帷様と私は御火乃番の仕事中。ゆっくりと進む長廊下は美麗様のお住まいである二之側のもの。つまり、大奥内を恐怖に陥れている、幽霊騒ぎの発端となった場所ということだ。

「あいつらは寒いから、怖がっているフリをしているに違いない」
「それはないかと。皆様本当に怯えていらっしゃいましたから」

 答えながら、身を撫でる夜風の冷たさから身を守ろうと、藍色に染めた綿入りの小袖の襟元をしっかりと握りしめる。

 (まぁ、帷様が文句を言いたくなる気持ちはわかるけど)

 幽霊騒ぎが加熱の一途(いっと)を辿った結果、美麗様が幽霊を見たと証言した場所の夜廻りを、皆が揃って辞退した。そのため帷様と私は「お主達しか残っておらぬ」と、御火乃番頭のお清様から泣きつかれてしまったのである。
 その結果、帷様と私は、毎日この場所を夜廻りする羽目になった、というわけだ。

「全く夜廻りは好かん」
「私も好かんです」

 答えてから、私はすぅと息を吸う。

「火の用心、さっしゃりましょう」

 喋るとバレる。だから声をあげられないという帷様の分も私が、という意気込みで声を張り上げた。

「帷様は一連の騒動をどうお考えですか?」
「実にくだらん。それに尽きる」

 帷様はいかにも面倒くさいといった顔で答えた。どうやら夜回りに納得していないようだ。

「そもそも、幽霊なんぞ、いるわけがない」
「確かに」
「しかしそう思うからこそ、このような面倒事を押し付けられる羽目になったとも言える」
「仰るとおりです。これからは多少なりとも怯えてみせたほうがいいかも知れません」
「そうだな」

 私達は顔を見合わせ苦笑する。

 幽霊がいるかどうか。実際のところはわからない。けれど、少なくとも私は幽霊なんて見た事がない。

 (だからいないと思うけど)

「火の用心、火の用心、火の用心」

 三回分ほどまとめて連呼してから、常々疑問に思っていた事を帷様にたずねる。

「そもそも幽霊を見たという人は、何を見て、幽霊を見たと言っているんでしょうか」

 私の問いかけに帷様はしばし考える素振(そぶ)りを見せた。

「俺は幽霊など信じていない。その観点から想像するに、ここの者達は、同調行動をしているのではないだろうか」
「同調行動。それって、みんなに合わせてしまうことですよね?」

 大勢の人間が同じ言動をしていると、それが正しいと思い込み、自分の判断力が鈍くなる事がある。その結果、意識的にも無意識的にも、その場の雰囲気に合わせた行動をとってしまう。それが同調行動だ。

「つまり、みんなが幽霊を見た。そう言っているから、私も見た。そのように嘘をついているという事でしょうか?」
「全ての人間が嘘をついている訳ではないだろう。幽霊がいると思い込んだ結果、誰かの影を幽霊だと勘違いしている場合もあるだろうからな」
「それはあるかも知れませんね」
「大奥は閉鎖的な場所だ。この場所で平和に暮らすには、うまく人付き合いをしていくしかない。それも(みな)に合わせてしまう要因だろうな」
「事を荒立てない為にも同調しておく。その結果、ここまで大騒ぎになってしまったと。火の用心!!」

 私は投げやりな掛け声をかけておく。

「でも怖いですね。何か良くない事が起こらなければいいのですが」

 呟くように言うと、帷様が呆れたような声を出す。

「まさかお前は宇治の間の噂を信じているのか?」
「信じてはいないですよ。ただ、もし何か偶然的に良くない事が起こった場合、今ならもれなく伊桜里様のせいにされちゃいます。それが嫌なだけです」

 伊桜里様は無実の罪を着せられても釈明することができない。だから罪を着せてもいい。そうはならないし、なってはいけない。

 勿論(とき)として、幽霊のせい。そう言って誤魔化した方が楽な場合もある。しかし今回ばかりは、心が痛いし、見過ごせない。

「自分亡き後でも、己の名誉を守ろうとする者がいる。伊桜里もきっと喜んで」

 帷様は突然口を閉じ、足を止めた。

「みなさま、火の用心なさりましょう。って帷様、どうかされました?」

 不審な動きをした帷様を怪訝(けげん)な顔で見つめる。

「おい、あれを見ろ」

 真面目な顔をした帷様が、手燭を掲げ前方を指す。一体なんだろうと、私もその先を見る。するとそこには、ぼんやりと白い影が見えた。

 (あれ?)

 違和感を覚えた私は集中し、目を凝らす。

「誰だ! そこで何をしている!?」

 帷様が大声で問いかける。すると白い影は私達に背を向けると、突然走り始めた。

「あっ!」

 思わず声をあげる。

「逃げるな、待て」

 帷様が女性を追おうと、大きく足を踏み出す。とその時。

「出たのですね!!」
「きゃー!!」

 突然部屋から小袖姿の奥女中達が飛び出してきた。

「伊桜里様の幽霊だわ」
「皆様、塩を、早く」
「除霊しないとですわ」
「あぁ、なんまいだー、なんまいだー」
「どうぞ、安らかにお帰り下さい」

 一心不乱に塩を振り巻く者。何故か手に竹箒(たけぼうき)を持ち振り回す者。それから、数珠を手に南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)を唱えはじめる者。

 その姿に圧倒され、帷様と私はその場に固まる。

「一体これは」
「なんでしょう……」

 帷様も私も、ひたすら唖然(あぜん)とするしかなかったのであった。