和算娘玉輿縁胸算用


   1

 時は江戸の昔。
 八代将軍吉宗の治世、西洋書物の輸入が解禁となり、蘭学が始まりだした頃、東北の田舎にはまだまだ新しい文化がもたらされることはなかった。
 そんな中、桜の花舞う武家町を歩く一人の青年がいた。
 年の頃は十五、元服を終えたばかりで、顔にはまだ少年のあどけなさが残る新久郎は頭を抱えながら歩いていた。
 昨日藩の学問所で出された宿題が一晩考えてもまるで解けなかったのだ。
 今日もこれから方正斎(ほうせいさい)先生の講義があるというのに、どうしたものか。
 これでも家老の跡取り息子なのだが、背丈は同じ年頃の若者よりも頭一つ抜きん出ているというのに、中身の方はまったく追いつかない。
 ついたあだ名が『ひょろり新久郎』では情けなくてならぬ。
『元服してまもない太郎の歳を五つに分けて三つ分を取れば次郎の歳となり、次郎の歳を三つに分けて二つ分を取れば三郎の歳となる。兄弟各々の(よわい)を問うものなり』
 太郎の年齢が分からないのに五で分けて三つ取れと言われても困る。
『兎と雉の頭の数合わせて十九羽、足の数合わせて六十二本なり。兎と雉の数はそれぞれいくつなるや』
 これなどはなぜウサギとキジなのかすら意味が分からない。
 桃太郎なら猿と犬もいるだろうに。
 鳥獣戯画ならカエルも踊り出す。
 いたらいたで問題が複雑になりすぎてますます分からなくなるから、みんな仲良くキビダンゴだけやってお引き取り願おうなんてことを考えているうちに、ふと、新久郎の足が止まった。
 あれ、どこだ、ここ?
 気がつくと、見知らぬ町内へ足を踏み入れていたようだ。
 目の前には鳥居がある。
 新久郎はとりあえず境内へ入ってみることにした。
 手水場で手と口をすすぎ、神様にお参りする。
 社殿の額に天神とある。
 天神といえば学問の神様。
 これは何か御利益があるに違いないとお参りを済ませ、後ろに下がったときだった。
「こらっ!」
「ん?」
 とげのある声に足元を見れば、一人の少年がしゃがんで地面に絵を描いていた。
「踏むな」
「おお、これはすまぬ」
 素直に謝る新久郎のことなど興味もないかのように少年は背中を向けてまた絵を描き始めた。
 年の頃は新久郎よりやや下、十二、三といったところか。
 ぶっきらぼうな物言いだが、ついこの間まで自分もこんな感じだったかと、それほどとがめる気にはならない。
 足と腕はやせ細って、砂まみれの手でこすったのか、頬が汚れている。
 着物は地味な紺地に接ぎを当てた物で、町人の子であることは間違いない。
 細い体で手を大きく伸ばしながら、木の枝を筆代わりに砂地にきれいな円を描くと、少年はそこへ十字を書き入れた。
 どうやら円の直径と中心を明らかにしたらしい。
 そして、半径の中点を取ると、そこを中心として円周の交点までを半径とした弧を描き、それが十字線と交わる点に印を付ける。
 さらに、十字線のてっぺんからその点までの長さを半径として弧を描き、元の円との交点に印を付ける。
 何度も書いているのか、ずいぶんと手際が良い。
「おぬし、何をしておるのだ?」
 少年は答えず、指を広げて長さを測り取りながら円周に印を付けていく。
 それらを結ぶときれいな正五角形ができあがるのだった。
「おお、おぬしすごいな」
 新久郎は少年の向かい側へ回り込んで図形を食い入るように見つめた。
「これはおぬしが考えたのか?」
 少年は口をとがらせながら新久郎を見上げてにらみつけた。
 なんとも生意気な表情だが、よく見ればなかなかの美少年だ。
 新久郎は澄んだ泉のような少年の瞳に引き込まれていた。
 と、少年が下を向いて、せっかく描いた図形を手でこすって消してしまう。
「もったいないではないか」


 新久郎の言葉を相手にせず、少年は今度は三角形を描き始めた。
 まずは底辺を横一文字に描き、その中点を取る。
 垂直に線を描き、斜めの辺を描いて二等辺三角形にするのだが、少年は底辺の半分を指で測り、その三つ分と少しの長さだけ合うところに印を付けて線をつないだ。
 新久郎もしゃがみ込んで少年の顔をのぞき込む。
「今度は何をしておるのだ?」
「じゃま」
 ハエでも追い払うように扱われてしまうが、彼は怒らず場所を譲った。
 少年はその二等辺三角形の向きを変え、辺がそろうように並べて書き加えていく。
 すると、またきれいな正五角形ができあがるのだった。
「ほう、まるで魔法のようだな。これもおぬしが考えたものか?」
 少年はやはり答えない。
「五角形が好きか?」
 少年はコクンとうなずく。
「私は幾何が苦手でな。先日も半径が七の円の面積を問われて居残りしたものさ」
「百五十三と八分六厘」
「なんと!」
 まるで歳でも聞かれたかのように少年が即答するもので、新久郎は思わず尻餅をついてしまった。
「なぜだ? ソロバンもないのにどうやって計算した?」
 少年はまた口を固く結んでうつむいてしまった。
「なあ、おぬし、この問題が解けるか?」
 新久郎は起き直ると、尻もはたかず、藩校で出された宿題を取り出して読み上げた。
『元服してまもない太郎の歳を五つに分けて三つ分を取れば次郎の歳となり、次郎の歳を三つに分けて二つ分を取れば三郎の歳となる。兄弟各々の齢を問うものなり』
「十五、九、六」
「本当か……」と、新久郎は十五を五で分け、三倍し、それを三つに分けて二倍してみた。「ほう、真だな。どうして分かる?」
 少年はうつむいたままつぶやく。
「三が一緒だから、五と三と二をそれぞれかける。それに、元服に近い歳で五で割れる数は十五しかないから」
 今までで一番長くしゃべった。
 その声は極楽浄土に鳴く鳥のさえずりのように新久郎の耳に残った。
 と、ここで新久郎はふと思いついたことを尋ねてみた。
「なあ、この問いは十五と九と六の倍数であれば他にも答えが見つかるな。三十、十八、十二でも、四十五と二十七と十八。それと……」
 その後を少年が引き継いだ。
「もし還暦であれば六十と三十六と二十四だけど、兄弟と言うには歳が離れすぎる」
「おお、なるほど、そうだな。まるで親子のようになってしまうか。『元服して間もない』とはそういうことか。これは気がつかんかった」
 ほんの少し少年の頬に笑みが浮かんだように思えた。


 新久郎はもう一つの問いを読み上げた。
『兎と雉の頭の数合わせて十九羽、足の数合わせて六十二本なり。兎と雉の数はそれぞれいくつなるや』
「ウサギ十二、キジ七」
 これにも少年は即答だった。
「なぜだ!?」
「十九羽すべてが雉だとすると足は二本ずつで三十八。でも総数六十二に二十四足りない。それを兎の足四本と雉の足二本の差、つまり二で割れば十二。これが兎の数。そして総数十九から兎の十二を引けば雉は七羽」
「ほう、ふむ……」と、新久郎は数を頭の中で追っていくが、まるで話に追いつけない。「まあ、なるほど。合っておるようだな」
 本当は少年の声を聞くのに夢中で話の内容など入っていないのだった。
 どうしたものか、聞いているだけで耳が熱くなる声だ。
「おぬしはまるで天神様のお使いのようじゃな。うらやましいものだ。私など、算術が苦手で苦労しておる」
 新久郎の身の上話にはまるで興味がないようで、少年は体の向きを変えてまたきれいな円をいくつも描き始めた。
「私の家は代々藩の家老を務めている家系でな。私も今は藩校で学んでいるが、父の後を継いでもうすぐ出仕しなければならないんだ」
 元服を済ませれば十五でも成人だ。
「身の丈ばかり大きくなって、頭の方はちっとも成長せぬ。こんなところで道に迷っておるようでは、とてもではないが父と同じ務めなど果たせぬものよ」
 自虐的な笑いを浮かべてみたところで少年は反応を示さない。
 円を描くのに夢中らしい。
 新久郎はきれいな円を描き出す少年の指先に見とれていた。
「おぬしは楽しそうで良いな。私は気が重くて仕方がない」
 と、そのときだった。
 また体の向きを変えて図形を描き始めた少年の足元を見た新久郎が、あっと腰を浮かせた。
「おぬし、血を流しておるではないか」
 少年の尻から足にかけて鮮血が垂れていた。
「怪我でもしたのか? 痛くはないのか?」
「なんでもない」と、少年は顔を赤らめる。
 新久郎は背中を向けて少年を背負うと、ひょいと立ち上がった。
 少年は木の枝を握りしめたまま目を丸くしている。
「な、なにをする!」
「今、医者に連れて行ってやるからな」
「は、離せ!」
 天神様を飛び出して小道を駆け抜けると、見知った大通りへ出た。
「おう、ここか。ここなら洪庵(こうあん)先生が近いな。もうすぐだ、心配ないぞ」
 背中に向かって語りかけると、彼は鍛治屋町に向かった。
 道行く人が振り返る中、若者は少年を背負ったまま駆けていく。
 角を曲がって町医者の屋敷へ駆け込んだ新久郎は奥へ向かって声をかけた。
「先生、洪庵先生!」
「あらまあ」と、奥方様が顔を出す。「小田崎様のひょろ……、若様ではありませんか」
「先生はいらっしゃいますか」
「その子、どうかなさったのですか」
「怪我をしているようで、血を流しております」と、新久郎は上がり框へ少年を下ろした。
「それは大変」と、奥方様がはだけた少年の着物を整えてやる。「あら……」
 と、急に小声になって『少年』にささやく。
「あなた、『月の物』は初めて?」
 首をかしげる『少女』の肩を優しく抱きよせる。
「おなかは痛くない?」
 少女は頬を染めて首を振る。
「そう。心配しなくても大丈夫ですからね」
 と、そこへ奥から洪庵先生が姿を現した。
「なんじゃ、どうした。小田崎の坊ちゃんか」
「先生、わたくしもすでに元服いたしました。坊ちゃんはやめてください。新久郎規正(のりまさ)という気恥ずかしくも立派な名前もございます」
「で、また転んですりむいたか?」
「そのくらいのことならツバでもつけて放っておきます。わたくしではありません。この『少年』が血を流しているものですから」
「なんと、それは大怪我じゃな」と、洪庵は奥方様に抱かれた『少女』のそばにかがもうとした。
 すると、奥方様は何やら目配せをして近寄らせようとしない。
「なんじゃ、どうした?」
 なおも手を出そうとする洪庵を奥方様は鬼の形相でにらみつけた。
「あなた!」
 そこでようやく医者は気づいたようで、慌てて立ち上がると、新久郎に向かって咳払いをした。
「ウホン! これ、新久郎。おぬし、講義があるのではないのか?」
「あ、しまった!」と、新久郎は自分の額をたたいた。
「ほれ、早く行くのじゃ。この子のことは心配せんで、この洪庵に任せるが良い」
「大丈夫でございますか? 手当が済めば私が家まで連れて行こうかと思いますが」
「良いのじゃ。心配はない。なにしろわしは名医だからな」
 奥方様も横から笑顔を見せる。
「新久郎様、わたくしどもが送り届けますから。どうか」
「そうですか。では、先生、よろしくお願いいたします」
 奥方様の笑顔が腑に落ちないまま頭を下げると、新久郎は洪庵宅を飛び出して藩校へ急いだ。

   ◇

 その夜、新久郎は城から帰宅した父小田崎規武(のりたけ)に呼ばれた。
「座れ」
 床の間を背にした父が息子の顔を見るなり畳を指さす。
 新久郎は素直に前に進み出て正座をした。
「おまえ、学問所に行かなかったそうだな。方正斎先生から使いの者が来ておったそうではないか」
 あれからすぐに走って行ったものの、講義はすでに終わっていたのだった。
 父が静かに語り出す。
「我がご先祖は将軍家の御前において、仙台伊達家中にこの人ありと言われた片桐越中斎殿と算術仕合を行い、それを見事に打ち負かし、初代藩主規頼(のりより)公の覚えめでたく、『規』の文字を拝領した名門であるぞ。『規』とはすなわち算術に欠かせぬ道具。我が家系にふさわしき文字であろう」
「はい、肝に銘じております」
 実際、この話はもう何度も聞かされた、我が家に伝わる唯一の自慢話なのだ。
 母の前で父の物真似をしてみせられるくらい聞き飽きている。
「それなのに、なんだ。おまえは学問を軽んじておるのか」
「いえ、決してそのような」
「黙れ!」と、一喝して父が立ち上がる。「言い訳など見苦しいわっ! 馬鹿者が!」
 新久郎はただただ畳に額を擦り付けて怒りの嵐が吹き過ぎるのを待つしかなかった。
「我が小田崎家において、学問とは武芸に勝る技でなければならぬ」
 それが向いてないのだから、新久郎にとっては苦痛でしかなかった。
 座り直した父がまた静かに告げた。
「わしは明日から当分の間、領内の巡察へ出る。これまでに学んだことをよく習得しておくのだぞ」
「はい、申し訳ありませんでした、父上。精進いたします」
「うむ。それでこそ我が小田崎家の跡取りである。その気持ち、忘れるでないぞ」
 やれやれ、明日からは怠けられるぞ、と心の中で舌を出す新久郎であった。
 と、そこへ「ごめんくださいまし」と、玄関に来客があるようだった。
 応対した母がやってきて、ふすまを開けた。
「あなた。お客様です」
「ほう、こんな時分に。どなたかな」
 通されたのは、地味ではあるが身なりのきちんとした町人の男だった。
「夜分恐れ入ります。大黒町で大工の棟梁(とうりょう)をしております惣兵衛(そうべえ)と申します」
「何用であるか」
「実は、本日、わたくしどもの『娘』がこちらの若様に大変お世話になったそうでございまして」
「なんと、新久郎が?」
 息子を褒められた父はさっきまでの不機嫌などどこへ行ったか、手で頬をさすりながら視線を宙へさまよわせていた。
 ハテと新久郎は首をひねる。
 娘さん?
 いったいなんのことだろうか。
「娘の身を案じてお医者様まで連れて行ってくださったそうで」
「ほうほう、そうであったか」と、父が新久郎を見て深くうなずく。
 ん……!?
 何っ!?
 娘!?
 なんと、あの少年、おなごであったか。
「町医者の洪庵先生から、若様は学問所へ行かれる途中だったと伺いまして、とんだご迷惑をおかけしたのではないかと、このようにお詫びに上がった次第でございます」
「ほう、なるほど。さようか」と、煮過ぎた餅のようにだらしなく父がにやける。「なにも詫びなどわざわざ気を遣わぬでも良かったものを。わしは常日頃から息子には、武士たるもの仁をもって道理となせと申し聞かせておる。人の上に立つ者こそ、人の助けとならねばならぬ」
 何を言ってるんだ、このオヤジ。
 横で聞いている新久郎が恥ずかしい。
「さすがは御家老様。孔孟の道を実践なさるお姿に感服いたしました」
「オホン! すなわちそういうことじゃ」
 何がそういうことなのかさっぱり分からない。
 そもそも、いつも学問のことばかりで、仁とか道理など、父の口から今日初めて聞く言葉だった。
「娘が若様のお召し物を汚したそうでございます」と、惣兵衛が布に包んだ何かを母へ差し出した。「大変失礼ながら、こちらは些少ではございますが、お収めくださいませ」
 かすかにシャリンと擦れる音がした。
「まあ、結構でございますのに」と、言いつつ、母が満面の笑みを浮かべながらしっかりと受け取って脇へ置く。
「それと、こちらもよろしければ」と、旦那が折り詰めを父に差し出した。「赤飯でございます」
「ほう、赤飯とな……」と、父はぽかんと口を開けて受け取る。「はて、何の祝いじゃ?」
「早くに妻を亡くしたもので、手前どもで娘らしいこともしてやれず、このたびのような粗相をいたしまして、お恥ずかしい限りでございます」
「あなた!」と、妻が般若の形相で膝を打つ。
 新久郎は再び首をひねった。
 今日は二度も同じ光景を見たような気がする。
「お、おう……」と、勢いに気圧された父規武もハッと口を押さえる。「ああ、さようであるか。オホン! なるほどこれは……。良きものであるな。馳走になるとするかな」
「お口に合えばよろしいのですが」
「こ、こら新久郎」と、父が急に顔を向ける。「おまえは下がって宿題でもしておれ」
「はい。では、失礼いたします」
 素直に頭を下げて退出する。
 とは言っても、ふすま一枚隔てた隣の部屋だから話し声は筒抜けだ。
「娘とはいくつであるか?」
「十三になります。名を千紗と申します」
 千紗か……。
 いい名だ、と新久郎はふすまに耳を近づけた。
「家の手伝いもせず、算術ばかり。お手玉よりも曲尺(かねじゃく)で遊ぶような娘でして」
「なんと、算術を」
「今日は若様に算術を指南していただいたそうで、大変喜んでおりました」
「ほう、うちの馬鹿息子が?」と、声の調子がうわずっている。
 身を乗り出す父の姿が見えるようだ。
 しかし、指南していただいたのはこっちの方だ。
 しかも男と間違えていたのでは、どうにも面目ない。
「ふだんは算術の話などできる相手もおらず一人でおりますゆえ、よほどうれしかったのでございましょう。なんとご立派な若様であるかと申しておりました」
 いくらなんでも話を盛りすぎだ。
 新久郎まで思わず顔が熱くなる。
 剃り上げた額に汗が浮き出る。
「そうか、そうか」と、ふすまの向こうの父は上機嫌だが、新久郎は風呂でもないのにのぼせてしまいそうで、そっとその場を離れた。
 それにしても、背を向けてばかりで無愛想な『少年』だと思っていたのに、喜んでいたとは意外な話が聞けて新久郎の頬は緩みっぱなしであった。
 まあ、無愛想なのは新久郎のひどい勘違いのせいなのだろうから、ちゃんと詫びておかなければ。
 また、あの天神様へお参りに行ってみよう。
 学問はともかく、縁結びの神かもしれん。
 しかし、それにしてもあの娘と仲良くなるにはもっと算術に精進しなければなるまい。
 新久郎は月を見上げて頬を引き締めた。