皇太弟の目と鼻の先で雷鳴壺の女御が転がり落ちたとの噂は平安京を駆け回り、摂関家にも内裏にも届いた。
当の皇太弟はそこにいたのが兄帝であることを知っていたのでなんとも不思議な気分になりながら、雷鳴壺の女御の容貌を知りたがる友人知人を適当にあしらっていたが、それも限界になりつつあった。
「……主上、雷鳴壺の女御様をそろそろ内裏に呼び戻せませんか」
げんなりした顔で弟にそう言われ、帝はため息をつく。
「主上の元にいないから、あれらは雷鳴壺の女御様と恋人になる機会があるなどと思い上がるのです。変なことになる前に手元にお戻しになるのが得策かと」
「……ああ、そうだろうなあ」
そのつもりだったのだ。
葵祭でひっそりと再会を果たすつもりだったのだ。それがあのような騒ぎになろうとは。
鞠の君はどれだけ恥ずかしく、怖かったことだろう。
帝にはそれが自分が策略を巡らせた罰であるように思えてならなかった。
「……文を送る」
「……どうせ元はと言えば山からさらってきたお方ではないですか」
ごく一部のものしか知らないことをポツリと皇太弟はつぶやいた。
「またさらってくるのに、何の違いがありましょう?」
「…………」
帝は、なんとも言いがたく黙り込んだ。
「……お頭!」
その頃、都から少し離れた山の奥。鞠の君と帝が出会ったあの山で、ひとりの山賊が死にかけていた。
床に伏せる男の元に、ひとりの部下が走り寄ってきた。
「……なんだ」
苦しい息の中、山賊は目を開けた。
「……あの小娘の行方がわかったかもしれません」
小娘、と言われて、山賊は一瞬、誰のことかわからなかった。
「あの小娘です……お頭の娘の……」
「…………っ」
山賊の顔が曇ったことに、部下は気付かない。
「祭りで帝の妃が牛車の事故に遭ったそうなんですが……その女の左目の下に、ほくろがあったそうです。あの小娘にもほくろがありましたでしょう」
「…………」
覚えていない。子供の顔など、じっくり見た記憶が山賊にはなかった。
「良い機会じゃないですか! いくら山賊だからといって人様のところの大事な労働力である娘をさらったんだ! 寺の荒くれ者どもの協力を取り付けて、帝を脅して金を分捕って……」
「放っておけ」
「お頭!」
「……放っておけ」
そう言って山賊は目を伏せた。
娘が生きていようと死んでいようとどうでもよかった。あの時に離ればなれになったのも何かの因果であったのだろう。まさか帝の妃に収まっているとは思わなかったが。
だから放っておけば良い、そう思った。
そう思って、山賊の思考はそこで永遠に止まった。
山賊の頭と胴は泣き別れになっていた。
「あんたはつまらねえ男になった」
刀についた血を払いながら、部下はそう吐き捨てた。
「おい! 行くぞ! お頭はもう駄目だ! 病気で弱っちまった! 俺たちであの小娘を取り戻すぞ!」
「おう!」
すでに山賊達は決起のために武装に身を包んでいた。
「生臭坊主に掛け合って寺社の協力も取り付けたんだ! 今更後に引けるか! 目指すは小娘が療養してるという摂関家だ!」
こうして鞠の君の故郷の山から、大勢の山賊が下りてきた。
僧兵たちが都に押し寄せてきたことは、すぐさま摂関家にも内裏にも伝わった。
「……いったい今度は何を要求しているのだ」
帝は頭を痛めながら近侍に尋ねた。
「そ、それが……その、雷鳴壺の女御様を返せと主張しているようです……」
「何!?」
「……雷鳴壺の女御様は自分たちの元からさらわれたと主張している連中がいるようで、そのものたちに頼られたと言っています」
「…………」
事実、である。帝はすぐに思い至る。あの時、鞠の君の顔が衆目に晒されてしまった。その顔立ちが広まり、山賊達が寺社を煽って鞠の君を奪い返しに来た。
「……いや」
わざわざ鞠の君を取り戻すつもりはないだろう。せいぜい金目のものさえ手に入れられれば、山賊も僧兵もそれでいいのだ。鞠の君は騒ぎ立てる理由にすぎない。
「……摂関家に頼み込んでまとまった財を用意する」
摂関家では鞠の君が騒ぎを耳にし、立ち上がっていた。
「鞠の君様いけません!」
「これ以上、ご迷惑を掛けたくありません……」
鞠の君は顔を伏せた。
「ああいう連中はただ帝の譲歩を引き出すために暴れているのです。あなたが出て行っても何にもなりません!」
「……でも」
鞠の君はうつむいた。
「ま、鞠の君様! 春式部殿!」
摂関家の女房が駆けてきた。
「どうしました?」
「……しゅ、主上がおいでになりました」
「…………お通しして。よろしいですね、鞠の君様」
春式部はそう言った。
鞠の君が何かを返す前に女房が走り去ってしまった。
「…………」
そうして鞠の君の部屋に、帝がやってくることとなった。
「……ずいぶんと狭いな。もう少し広い部屋に移れるよう言っておく」
鞠の君の前に座った帝の第一声はそれであった。
御簾越しに二人は向かい合った。
「……お久しゅうございます。その……体調優れず、ご無沙汰してしまい、申し訳ありません」
鞠の君はそう言って頭を下げた。
「……いや、私の方こそ……長らく放っておいた。すまない」
帝の声は苦渋に満ちていた。
「いえ……。身に余る、ことだったのです。どうぞ、私を僧兵の方々に差し出しくださいませ。あの方々はそれを建前にやって来ているのです。お飾りにもならぬ妃でございますれば、そのくらいはお役に立ちとうございます」
「…………駄目だ」
「で、ですが」
「……兵部卿宮を動かしている」
兵部卿宮は軍務を司る兵部省の代表にして、帝の叔父でもあった。
「その内、連中は追い払える。あなたが気に病むことは何もない」
「…………」
「……ところで体は大事ないか。越中守の家の牛車から転げ落ちていたであろう」
越中守とは春式部の父のことである。
「……お、お聞き及びでしたか。お恥ずかしい」
「…………見ていた」
「えっ」
「雷鳴壺の女御、あなたは気付いていなかったかもしれないが、皇太弟の牛車が近くにあったろう。あれの中にいた」
「…………」
鞠の君はどう返していいかわからなくなって、黙り込んでしまった。
「……こうしてあなた黙り込んでいると、子供の頃を思い出すな。無口だった鞠の君……」
「…………」
「鞠の君、黙ったままでよい。私の話を聞いてくれ。私は……ずいぶんとひとりの女御を放っておいた。その女御のことを……正直に申して忘れてしまったこともあった。忙しさを理由に放っておいた……自分で妻としてさらってきたというのに、だ。そのような男に、山賊共を退ける資格などないのかもしれぬ。だが……それでもあなたはもう山賊の娘では、ない。断じてない。あなたは……摂関家の娘である」
帝はそう言い切った。
「我が母がそう望み、摂関家の長、太政大臣もそう認めている。山賊に、連れて行かれるいわれなどどこにもない。……私が言いたいことは、それだけだ。……ここにいたいのなら、いていい。出家をしたいのなら、お前のために寺を建てよう。……だから、摂関家の娘として生きてくれ、鞠の君。……私があなたを無理矢理さらってきてしまった。もう、無理に戻れと言わない。ただ、あなたがそうしたいことを、してほしい……」
「……主上」
「ああ、ずいぶんと呼ばれ慣れない」
帝は苦笑した。
「かつては東宮、今は主上……うん、そうだな、私はそうとしか呼ばれようがない男なのだな。それが寂しいこともあったが……今では、それは私の背負うべき名だ……ああ、こんなに放っておいて酷いことを言おう。その名を、あなたが誇れる夫になりたかった」
「…………」
鞠の君は気付けばポロリと涙を流していた。御簾越しで帝には見えない。
それが何の涙なのか、鞠の君にはわからなかった。
しばらくして、鞠の君はようやく悟った。
「……わ、わたくしは」
「鞠の君、泣いているのか」
詰まる声を耳聡く聞きつけ、帝は心配そうな声を出す。
「わたくしは、まだ、あなたの女御を名乗ることを許されるでしょうか」
「…………鞠の君」
帝は、思わず立ち上がり、そして御簾を押し上げた。
鞠の君の側で侍っていた春式部はすっと目を伏せた。
帝は鞠の君に近寄った。かつての東宮がそうしたように、二人は近く寄り添った。
思えば帝が即位してから、これほど近くに寄り添うことなど一度もなかった。
鞠の君は自然と帝の体に身を預けていた。
「…………主上、わたくし、お役目を果たします。帝であらせられるあなたを、お支えする役目を……今からでも、果たせますでしょうか」
「無論だ。無論だとも、鞠の君」
帝は鞠の君を固く抱きしめた。
二人はしばらくの間、そのまま寄り添っていた。
鞠の君の元を一旦辞した帝に、太政大臣は胸を張って告げた。
「摂関家からも手勢を出しましょう。兵部卿宮様の手勢と我が家の武士共を合わせれば、山賊僧兵何するものぞ。わが手勢には弓の名手も槍の名手もおりまする。あやつらをなぎ払い、目に物見せてやりましょうぞ」
血の流れることを穢れと恐れる多くの貴族と違い、この太政大臣、肝の据わった偉丈夫で、いささか血の気が多かった。
「う、うむ」
血の気の多い話はさほど得意ではない帝は少し苦笑いでうなずいた。
「頼もしいぞ」
「……うちの娘を、主上はお気に召さなかったご様子」
「っ……」
太政大臣は先日、入内した姫君の父でもあった。
「となれば、我が家のためにも鞠の君をなんとしても内裏に連れて帰っていただかなければなりませんからなあ」
そう言うと彼は気持ちよく笑った。
「……私がふがいないばかりに、いろいろと迷惑を掛けた」
「いえいえ」
太政大臣は頭を振った。
「さあ、お連れください我が武士共を」
帝は摂関家の武士達を連れ、内裏に舞戻った。
兵部卿宮の指示の元、彼らは山賊を迎え撃つため出陣と相成った。
「進め! 進め! 事が終われば金銀財宝、ついでに美姫までついてくるかもしれねえ!」
山賊の頭の首を落とした男が、急ごしらえの神輿の上でそう扇動する。
この神輿、中は空っぽである。そもそも集まったのも格も特にない山寺の僧兵共である。
所詮それは強訴の真似事に過ぎなかった。
せいぜい神輿を門に打ち付けて、丸太代わりにするくらいにしかならなかっただろう。
「へへへ、お頭の女の娘……さぞかし美人に育っているだろうよ」
そう下卑た笑いをこぼしたその頭を、一本の矢が貫いた。
「え」
こうして彼は一瞬で絶命した。
「おいおい、話が違うぞ!」
山賊達から悲鳴のような声が上がる。
「逃げるか!?」
「逃げられるものか!」
「かかれ、かかれ!」
そう神輿を担いで突進する山賊と僧兵であったが、そこに雨あられのように矢が降り注いだ。
「み、都を血で汚すのに、一切のためらいがないのか!」
自分たちで決起をしておきながら、山賊達からそう悲鳴が上がる。
血や死体の穢れは貴族にとっても帝にとっても忌むべきもの。彼らの有利はそこにあったはずだったが、気付けば、辺りは血の海だった。
「やれやれ! 主上のお許しが出た! 何? 通りが使えなくなる? そんなのいくらでも物忌みさせれば良いのだ! 山賊風情を調子に乗らすな!」
そう檄を飛ばすのは兵部卿宮よりこの場を任された肥後守。
「俺は鞠の君様を幼い頃から知ってるんだ! あの方を奪わせるなど言語道断!」
そう叫んで弓引くのは太政大臣の懐刀の武士。東宮の護衛に付いていたこともあり、そして摂関家で育てられた幼い頃の鞠の君をよく知っていた。
「……鞠の君様はあいつらに育てられてなどいない。運良く生きていただけだ」
小さくつぶやくその武士は、彼女の痩せ細った体を覚えていた。
「恥知らずにも、摂関家の女君、鞠の君様の親を名乗る山賊共を蹴散らせ!」
そう号令を掛け、絶え間なく彼は弓を引き続けた。
「化野の露にしてやれ!」
こうして山賊僧兵区別なく、京の都に死体の山が築かれた。
「もう都じゃ、そんな噂で持ちきりですよ」
「…………」
春式部のため息交じりの言葉に、鞠の君は無言で手を合わせた。
死んだ山賊の中に自分の実の父がいたかはわからない。
そもそも弔ってやる義理もない。
しかし彼女は何故かそうせずにはいられなかった。
彼女たちは今日、内裏へ戻る牛車の中であった。
それには厳重な警護がついていた。
「雷鳴壺……懐かしいようなそうでもないような」
春式部はそう言った。
鞠の君は微笑んだ。
「そうですね」
久方ぶりの晴れ晴れしい主人の笑顔に、春式部は思わず涙ぐんだ。
その夜、ついて早々だというのに雷鳴壺には帝の訪れがあった。
待つことさえいつしかやめていたそれを、鞠の君は受け入れた。
「待たせてしまった、本当に、本当に」
「……これから、いっしょにいてくださいますか?」
「むろんだ」
それから一年と半年後、摂関家から嫁いだ雷鳴壺の女御の元に第一皇子が生まれた。
帝はそれはそれはお喜びになり、摂関家で里帰り出産をしていた雷鳴壺の女御の元にいち早く駆けつけ、皇子と雷鳴壺の女御に面会した。その噂は都中を駆け巡り、雷鳴壺の女御が皇后になるのはもはや確実であろうと人々は囁きあった。
そして第一皇子が三歳になったとき、彼は正式に皇太子に任ぜられ、皇太弟から退いた帝の弟君は式部卿宮を拝命した。
そして雷鳴壺の女御は雷鳴壺から弘徽殿へと移り、正式に皇后となった。
その後、皇后は第一皇子とあわせて五人の親王内親王を産んだ。
内親王の一人は葵祭の斎院となった。
皇后は子供達全員を大層かわいがり、慣例に背いて出来るだけ手元で育てた。
それを帝も許した。
帝と皇后は年を取っても仲睦まじく、いつまでも傍らに鞠を置いて語り合ったという。
「春式部、子供とはどう育てるものでしょう」
生まれてきた我が子が春式部に抱かれるのを見ながら、床で鞠の君はそう言った。
「子供なんて育つように育ちますよ」
鞠の君、第一子の誕生に、散々感涙にむせび泣いた後の春式部はかすれた声でそう言った。
「とりあえず乳母をつけなくてはいけませんね。まあ太政大臣がいくらでも手配してくださるでしょう。いつの間にやら雷鳴壺の女御は太政大臣の娘ということになってますから……」
政治の都合の良さに春式部は少し苦々しげにそう言った。
「乳母……」
「乳を与えるのです。曲がりなりにも女御ですから、自ら乳を与えることはできませぬ」
「…………」
鞠の君は遠い記憶をたぐり寄せた。自分の生みの母は自分を生むと同時に死んだことを鞠の君は山賊達の話から聞いていた。
代わりに幼い自分に乳を与えてくれた人がいたことを、彼女は薄ぼんやりと思い出した。
「……鞠の君様、ええとですね。貴族というのは自分の子の子育てなどしないものです。だいたい乳母や周りの者に任せておくものですよ」
「……それでは、山賊達といっしょではないですか」
春式部のたしなめるような言葉に、鞠の君は少し不満げにそう言った。
鞠の君がこのように反感を持つのは珍しく、春式部は考え込んだ。
「……まあ、主上は鞠の君様に甘いですから、ダダをこねてみるのもよいかもしれませんね」
春式部はそう主に入れ知恵した。
こうして鞠の君は子供達の育児に大いに関わることを許された。
前例のないことで反対もあったが、帝と太政大臣によってその反対は封殺された。
「春式部、春式部、子が笑いました」
「そうですね」
「春式部、春式部、子が喋っています!」
「落ち着いてください、まだうーとしか言っていません」
「はははは春式部! 春式部! 子が立ちました!」
「たたたた立ちましたね!」
五人の子供達が代わる代わる生まれてくるので、もちろんすべての生育に関わるのは無理があった。
乳母もついた。
それでも一ヶ月に一度は子供達の顔を見られるよう、鞠の君は忙しい合間を縫って時間を設けた。
そこで割を食うこととなったのは帝であった。
「……弘徽殿からの返事はまだか」
「来ました。本日は一の姫様と遊ぶ日なので、今日は無理です、だそうです」
「…………」
帝はため息をついた。
しかしこれは長らく鞠の君を放っておいたツケなのだろうと、受け入れた。
そして帝は鞠の君に会えぬからと言って、他の女御の元に通うようなこともしなくなった。
久しぶりの御渡の日、鞠の君はもはや無口ではなかった。
「見てください主上、これは一の姫の書いた字です。私は字はかなしか読めませぬが、なんと一の姫は漢字まで書けるのです。これは一の姫についている夕中納言が漢詩の名手であるからなのです。あれは本当によくできた女房ですよ。それからこれは二の姫に贈る鞠です。父上――太政大臣様が用立ててくれました。桃色の刺繍がかわいらしいでしょう。皇太子様とは近頃あまり会えませぬが……勉強に励んでいると文が来ます。それからそれから……」
「よかった」
帝は鞠の君の話を聞き終えると、うなずいた。
「よかったから……その、もう少し私の相手もしてくだされ」
「……あらまあ」
拗ねたようにそう言った帝に、鞠の君は笑顔をこぼした。