思い返すのは子供の頃。裕福だったあの頃、年頭ともなれば祖父と父が経営する会社の取引企業や子会社の社長たちが、祖父や父に頭をぺこぺこ下げて、祖父や父のご機嫌を窺っていた。
岬(みさき)はそんなパーティーで社長子息としてパーティーにデビューし、岬の周りには祖父たちに頭を下げる大人たちの子供があてがわれていた。どの子供も、岬の機嫌を損ねるようなことはしない。岬くん、岬くん、と言ってあとをついて回ってきていて、それが気分良かった。
野球グラウンドが二つくらい取れそうな庭で鬼ごっこをしていた時、庭の隅にある物置小屋に一人の子供を見つけた。さっき、皆で鬼ごっこをするぞ、と宣言したにもかかわらず、その子供は物置小屋の隅っこで隠れることもしないで何かを見ている。
(……僕の言うことを聞かない、変な奴)
ずり、ずり、と膝で歩くその後ろ姿に、おい、と話し掛けると、その子供はくるっと岬の方を向き直ると、しっ! と口に指を立てた。庭掃除に使っていた道具にまみれて其処にうずくまっていた子供――女の子だった――は、視線を小屋の奥に戻す。まるで岬に興味を持たないその女の子に、岬は憤慨した。
「おい、お前。僕は偉いんだぞ。僕の言うことを聞かないお前なんか要らないんだぞ」
「しっ! お母さん猫がおびえちゃう!」
岬の気分を損ねたと知ったら、子供たちはみんな即座に謝って来た。ところがこの女の子はそんな素振りを全く見せない。なんて立場の分かってない子供だろうと思ったら、女の子が見つめる視線の先に、黒い猫と、それから子猫が三匹、蹲っていた。
「……赤ちゃん、生まれたてなのね……。ちっちゃい……、かわいい……」
ぽうっと猫の母子を見る女の子は全く岬に興味を示さない。腹立たしいことこの上なかった。岬はこの女の子の父親も頭を下げる王様なのに。
「おい、お前。僕のことを知らんふりするとはいい度胸だな」
岬が女の子を脅しても、女の子には響かなかった。
「ねえ! この子たち、岬くんのおうちで飼ってもらえる? 本当は私が連れて帰りたいけどおじいちゃんが猫アレルギーなの……」
女の子はそう言ってしょんぼりと眉を寄せた。
なんだって、王様の岬がこんな言うことを聞かない子供の言うことを聞かなきゃならないのか。しかし、小屋の奥でひと固まりに丸まっている猫たちはとてもかわいかった。岬は自分付きの執事である長谷川を呼ぶと、彼に猫たちの寝床を作るよう命じた。
「旦那様たちには、私から話しておきます。寝床は坊ちゃまのお部屋で宜しゅうございますか?」
「ああ、頼む」
即座に行動する大人を見て、漸く女の子の目つきが変わった。
「岬くん、今の人はだあれ?」
「うん? 今のは僕の執事で、長谷川。この屋敷で一番信頼してるやつだ。お父さまやおじいさまは、たまに僕が嫌だと思うことも言うけど、長谷川は僕のことが一番だと言って嫌なことは何一つ言わない。だから僕も長谷川の事は好きだ」
女の子はやっと目を輝かせて岬の言葉を聞いた。
「岬くん、すごいのねえ!」
女の子から称賛の声を聞けて、漸く岬の気分も良くなった。
「執事って、そう言うもんだからな。……ところでお前。猫が気になるなら、何時でも屋敷に見に来ていいぞ。僕は心が広いんだ」
えへん、と胸を張ると、女の子がぱっと明るい顔になった。
「ありがとう、岬くん! 大好き!」
そう言って、岬にぴょんと抱き付いてくる。ふわっと香る、甘いバニラアイスクリームの匂い。岬は驚いて、カッコ悪いことに体を硬直させてしまった。
これが、宮田彩乃(みやたあやの)との出会いだった――。
岬の王国は長くは続かなかった。祖父と父が経営する会社が倒産し、五億の借金を背負ったのだ。
あれほど祖父や父にぺこぺこ媚びていた大人たちはもう居ない。岬の周りにも、取り巻きの子供は居なくなった。祖父と父は借金の返済にひいひい言ってて、岬も多額の入学金を納めて入学したエスカレーター式の小学校を途中で転校して公立の小学校に転校した。岬の人生の何もかもが一転した。なんてことだろう。
そんな時、岬は父親に頭を下げられた。
「岬。この通りだから、宮田さんのお嬢さんのところへ行ってはくれないか?」
彩乃のことだ。彩乃は、会社が倒産するまで、頻繁に猫に会いに来ていた。
「お嬢さんが、お前のことをお気に入りだというんだ。お前がお嬢さんに付いてくれるなら、借金の返済を手伝っても良いと言われているんだ」
岬は小学五年になっており、それが身売りだということが分かる年になっていた。王様だった時代から一転、岬は彩乃の前で傅かなくてはならない身分に落ちぶれたのだ……。
*
宮田の屋敷で、彩乃はにこやかに岬を迎えた。
「いらっしゃい、マル、ココ、リン、ナナ。それに、岬くん」
岬に挨拶したというより、連れてきた猫親子に、彩乃は挨拶した。岬の持ったキャリーの中から母猫のマルを抱き上げると、蕩けそうな表情をする。マルもよく会いに来ていた彩乃を知っていて、ごろごろと喉を鳴らしている。飼い主は俺だぞ、と岬は思ったが、これからこの屋敷でお世話になる身としては、不満ごとは言えない。仏頂面をして彩乃を見ていると、彩乃はにっこりと微笑んだ。
「岬くんが来てくれて嬉しいわ。お父様にお願いして良いお部屋を用意させたの。これから執事としてよろしくね」
岬は微笑む彩乃に微笑み返しながら、ぐっと奥歯をかみしめた。
そう……。そうなのだ……。岬は王様から一転、彩乃の執事に成り下がったのだ。彩乃の父親の会社が岬の祖父と父の会社の一番大きな取引先だった。彩乃の父親から、借金の返済に協力する代わりに一人娘の彩乃に是非岬くんを、と要望があったとのことで来てみれば、猫目当てだとか……! しかもポジションは彩乃の執事……! 岬のプライドはズタズタだった。
体の中に憤怒が駆け抜ける。何故俺がお前ごときに跪かなきゃならないんだ。そう言い放ってやりたかった。でも、過去の勢力図と現在の勢力図を鑑みれば、この結果を飲み込まなければならない。五億の借金の、半分以上を肩代わりしてくれるという約束に、岬は彩乃の前で腰を折って挨拶した。
「よろしく……、おねがいします……」
苦虫を噛み潰すなんてものじゃない。かつて下僕とも見ていた彩乃にこうべを垂れることの屈辱。微笑んだ口の端がぴくぴくし、こめかみは奥歯をかみしめすぎてずきずきと痛い。頭痛薬をもらってもおかしくない程だ。
(いやいや、そこでへつらう姿でも見せれば、執事として百点じゃん! 俺って出来る人間だからな! それくらいは朝飯前なんだよな!)
「よろしくね」
彩乃は岬の態度に頬のてっぺんをつやつやさせて、にこやかに微笑んだ。
*
中学に入学すると、岬は少し心の安住を得ていた。彩乃は岬が元通っていた私立のエスカレーター中学に進学し、岬は公立の中学に進んだからだった。中学では岬はその甘いルックスと優秀な成績、そして抜群の運動神経で瞬く間にその地位を高めた。屋敷に帰りさえしなければ、岬の王国は健在だった。
体育の時の成績が良かったせいで、バスケにバレーボール、サッカーにと練習試合のたびに助っ人に駆り出された。出場した試合では全て得点に絡み、応援に来ていた在校生は勿論、相手校の生徒からも注目の的だった。球技大会でも勿論クラスの皆から頼りにされたし、足も速いから体育祭でもリレーのアンカーだった。
(学校こそ、この世の天国……! 俺はこのまま天国に住みたい! あの屋敷に帰らずに!!)
そう、屋敷に帰りさえしなければ、である。
彩乃の執事をするために、好きな部活にも入れない。授業が終われば基本的に真っすぐ屋敷へと帰り、彩乃の帰りを待つ。彩乃が車で帰ってくるのを待って、まずお茶を淹れる。お茶の淹れ方なんて覚える必要もなかった筈なのに、今こうやって学校から帰ってリビングで寛ぐ彩乃の為にティーポットからカップに紅茶を注いでいる自分が嫌になる。
(しかし、こんなことまでこなせるのは、俺が器用だからだ!! まあ、天は二物も三物も与えるんだよな!!)
紅茶を注いだカップを持ちながら、悦に浸る。
リビングではマルたち親子が寛いでいて、まるで宮田家の猫のようだ。キャットフードは過去岬の家で与えていたものと同等のものを与えられ、マルたちは完全に彩乃に懐いた。動物を手懐けるのは容易い。胃袋を掴めばいいのだから。しかし岬はそうはならない、と思った。
(俺は高貴な生まれの人間だからな! 胃袋ごときでは屈しないんだ!)
岬がマルたちを眺めながらそう思っていると、彩乃が声を掛けてきた。
「岬くんの噂が私の学校まで聞こえてるわ」
優雅に紅茶を飲みながら、彩乃は微笑む。
「そうですか。どのような?」
彩乃が腰掛けるテーブルから一歩引いた壁側に立って、岬は奥歯を噛みしめながら穏やかに応えた。
「成績優秀、スポーツ万能、やさしい性格で他校生にも人気があるとか」
「そうですか」
「本当なの?」
ちょっと岬の顔色をうかがうような目。どうしてそんな目で見られなきゃいけないのか分からないが、尋ねられたからには応えないわけにはいかない。岬は、そうですね、とだけ答えた。
「ふふ。でも、そんな岬くんは、私の執事ですもの。嬉しいわ」
小鳥が歌を歌うように言われても、全然嬉しくない。むしろ、またこめかみの血管がちぎれそうになるほどに歯を食いしばってしまう。
(お前なんか、本当だったら俺の小間使いにしてやるくらいの身分だったのに……!!)
これ以上我慢していたら顔の表情筋が変に動きそうだと思って、岬は彩乃の前を辞した。廊下を歩いてあてがわれた部屋に戻る。ぱたんと後ろ手にドアを締めれば誰も……、マルたちすらいない部屋。
(あの女ああああーーーーーっ!!)
声に出すわけにはいかないので、心の中で罵倒しながら、枕を何度も殴りつける。ふかふかの枕がボスンボスンとへこんでは膨らむ。力任せに殴りつけて、気が収まる頃には肩で息をしていた。流石の岬も堪忍袋の緒が切れる。
「なんで、俺が……っ、あんな女に傅かなくちゃならないんだ……っ!」
挙句、自分のもの呼ばわりされて。
叫び出したいのを堪えて、小さな声で呟く。この屋敷に来て以来、何度繰り返したか分からない呟きを、今日も零してしまう。それほどに、今の岬の環境は、岬にとって受け入れがたいものだった。
(いつか、あの得意げな顔をぎゃふんと言わせてやる……!)
今日も今日とてそう決意する岬だった。
食事の時間になった。彩乃は岬に一緒に食事を摂るように言うので今日も末席に座っていると、岬の好物ばかりが運ばれてきた。スコッチエッグに菜の花のカラフルなサラダ、ヴィシソワーズやオムレツ等々。
びっくりしていると、彩乃が嬉しそうに笑った。
「岬くん、今日誕生日でしょう」
そうだ、己の境遇に嘆くばっかりで、誕生日なんてすっかり忘れていた。……ということは、このご馳走は彩乃が提案してくれたのだろうか。
「あ……、ありがとうございます……」
流石の岬も、お礼の言葉が素直に出た。彩乃が満足そうに、ふふ、と微笑む。
「ケーキもあるのよ。あとで切りましょうね」
にこにこと微笑む彩乃を見て憎く思わなかったのは、これが初めてだった。
*
「マル……。あいつどうしたんだろうな?」
夜。寝床に戻って来たマルたちを代わる代わる抱き上げて話し掛ける。勿論、夕食の時のことだ。食事が終わった後、ケーキが出てきてろうそくを吹き消した。まるきりあたたかいその場の空気に、岬は戸惑った。彩乃は小さい頃に岬の下僕にされたのを仕返ししようとして強引に執事にと雇ったのではなかったのか? それを、誕生日を祝うとか、どうかしてる……。
「あっ、これは懐柔策だったりする? 手懐けておいて、あとでこっぴどく懲らしめてやろうとか、そう言うことか?」
思いつくと、そうとしか思えない。何せ岬が王様だった子供の頃には、下僕たちに随分横柄に接していたと思うから。
「でも、お父様もお爺様も、長谷川だって、他の子供の上に立たなきゃ駄目だって言ってたし、俺は悪いことしてないよな?」
抱き上げたマルが、ニャア、と鳴いた。きっと「そうだよ」と言ってくれている。だから、悪いことはしていない。あの時は周りの子供と立場が違い過ぎたのだ。
「よし。明日からも、俺はいくら頭を下げても、心は屈しないぞ。プライドを持って生きるんだ」
幸い、学校という天国に行ってしまえば屋敷のことは忘れられる。それが、ずっと続くんだと思っていた。
ところが高校に進学する折、彩乃の父親が彩乃を岬と同じ公立高校に通わせたいと言ってきた。岬は勿論大反対だ。学校という安住の地が彩乃の登場で踏みにじられかねない。しかし彩乃の父親は、市井を知っておくのはいい勉強になる筈だし、岬も一緒だからと彩乃に勧めている。彩乃も岬と一緒という言葉で乗り気になっていて、岬が何を言っても聞く耳を持たない。
「お嬢さまが公立に通う必要性がありません。旦那様とお嬢さまはいずれ経済界のトップに立つお方。市井など知らずとも過ごせます」
「でも、岬くんの学校生活には興味があるわ。中学でも優秀だったんでしょう? 岬くんの華麗な高校生活を近くで見ていたいわ」
優秀なのはその通りだけど、それを彩乃に見せる必要はない。なにより学校でも傅かなくてはならないという苦痛が、岬を反対の意見に駆り立てていた。
「公立は、設備も民度も私立より劣ります。お嬢さまが通う必要はありません」
何度繰り返しても、彩乃の父親と、そして何より乗り気になった彩乃が頷かなかった。とうとう彩乃は岬と同じ高校に通うことになり、その入学式を迎えた。
入学式当日。答辞を読む気満々だった岬は高校生活しょっぱなから出鼻をくじかれた。総代は彩乃だったのだ。壇上に立ち、朗々と答辞を読み上げる彩乃に悔しくて地団太を踏む勢いだった岬は、式が終わった時に後ろから肩を叩かれた。
「よお、岬」
「秀星(しゅうせい)か……! どうして此処に?」
上田秀星(うえだしゅうせい)は子供の頃に岬が下僕扱いした子供うちの一人だった。当然彩乃の通っていたエスカレーター式の高校に行ってると思いきや、何故この公立高校に……。
「岬が庶民の中でどんな学校生活送るのかなって思ってさ……。っていうのは半分冗談で、彩乃さんが此処に進学するって聞いたから、慌てて受験したんだよ」
そうだった。秀星は子供の頃から彩乃を好きだったのだ。彩乃が岬の家にマルたちを見に来るのを、苦々しく思っていたらしい。そんなわけで、昔は彩乃を挟んで勝手に岬をライバル視していた。岬は彩乃に何の好意も持っていなかったというのに。
人は恵まれすぎると勝手に恨みを買ってしまうらしい。岬の場合は恵まれていなくても恨みを買っているようだった。
(まあ、俺が人格者だから仕方ないんだよな。凡人には分からないだろうけど)
事実、秀星は子供の頃から平凡な下僕だった。高校生になってもそれは変わらないらしかった。
「お前、今、彩乃さんの家に居るんだって? なんでお前ばっかり……」
「好き好んで居るわけじゃないよ。事情があるんだ」
「知ってるぜ、借金の肩代わりだってな」
くすっと蔑む笑みを浮かべられて、センシティブな事情に触れられた岬のこめかみがぴくぴくする。それでも事実だから、否定は出来ない。
「もう良いか? ホームルームに行かなきゃいけない」
「ああ。せいぜい庶民と仲良くしてろよな。俺は彩乃さんに今度こそ振り向いてもらう」
そう宣言して、秀星は去って行った。何故彩乃のことで敵視されなきゃいけないのか分からないが、岬は彩乃の事なんかなんとも思ってないから、彩乃が秀星と付き合おうが振られようが、知ったことではない。岬は彩乃に総代を譲ってしまったという屈辱に打ち震えながら、ホームルームに向かった。
岬の通う高校は、岬の出身中学からの進学率が高い。だから知った顔も多いし、クラスには直ぐ溶け込めた。
「岬くん、また一年一緒だね。よろしくね」
そう言って声を掛けてくる生徒の多いこと多いこと。女子が主だが、男子もそこそこ居る。岬は中学で男女分け隔てなく接していたので、男女どちらにもおおむね好感を持たれていた。
ホームルームでは明日からのオリエンテーションについての説明があっただけで今日は解散になった。暫くざわざわとクラスの中がざわめいている中、廊下の扉から岬を呼ぶ声がした。
「安藤、お呼び出しだぞ」
そう言われて振り向くと、其処には彩乃が立っていた。彩乃は岬が自分を見たと分かると、嬉しそうに教室に入ってきた。……中学三年間で培ってきた地位を、彩乃の所為で全て地に落とすことになるのか……。そう思うと歯ぎしりしてしまう。
「岬くん? 帰りましょ」
彩乃が帰りを催促するので行かないわけにはいかない。周囲の生徒に、じゃあね、と挨拶をして、彩乃と連れ立って教室を出る。
送迎の車もない、設備もぼろぼろ、学食なんて当たり前になくて、グラウンドも一つだけ。制服だってあのエスカレーター式の高校ならデザイナーズブランドの制服が着れただろうに、こんな普通のブレザーの制服で何が楽しいのか、彩乃は機嫌が良かった。
昇降口を潜って校舎の外へ。そこで岬は口を開いた。
「あの」
「なあに?」
今後の高校生活を平穏に過ごすために、これだけは頼んでおきたい。
「……学校では彩乃さん、とお呼びしても良いですか?」
岬の言葉に彩乃はぱちりと瞬きをした。
「学校でお嬢さまはおかしいかしら」
「同学年ですし……」
「そっか……。そうよね……」
少し、つまらなさそうに口を尖らせたように見えたのは、岬の被害者意識がそう見せたのだろうか。それにしては、そうね、と頷くのに間があった。
(学校でまで、下僕気分を味合わせるんじゃねえっ!)
そう思っていたら、彩乃が頷いた。
「分かったわ。名前で呼んで頂戴」
取り敢えず許しが出てほっとした。兎に角、彩乃の機嫌を損ねないように、かつ、岬の高校での地位を守る。そのうえで、父親たちの借金を返す手助けをしなければならない。なかなかハードな高校生活になりそうだ、と岬は思った。
*
「岬くんがあんなにみんなの人気者だなんて知らなかったわ」
学校からの帰り道。彩乃は少し頬を膨らませて不満を口にした。中学時代にも岬を慕う子たちがグループを組んでいたことは知っていたが、高校に入り、新たに岬の甘いルックスに惚れた女の子たちが、岬のファンクラブを作っていた。それがどうもお気に召さないらしい。中間テスト前の小テストでもどの教科でも常に満点を取っていて、それだけでクラスメイトからの信頼は厚かった。
(まあ、秀でている者はおのずと人を寄せ付けてしまうもんなんだよな)
ふ……、と心からの笑みがこぼれる。彩乃に服従して以来、こんなに爽快な気分になったことはなかった。金の力で岬を執事にした彩乃が、岬の魅力で勝ち取った地位を羨ましがる。なんて滑稽で愉快なんだろう。心がおおらかになるというものだ。
中間テストが終われば、球技大会も行われる。岬の活躍は文武の面で間違いなかった。
*
ところがその中間テストの結果発表の日。廊下に張り出された順位表の一番上に書かれていた名前は岬ではなかった。
「宮田彩乃さん……?」
「C組の子だよ。あの金持ち私立中学から入ってきた子」
「ああ、総代だった子」
「岬くんよりも上がいるなんて、信じられない」
順位表の前で呆然としていると、背中をポンと叩かれた。秀星だ。
「よお。彩乃さんに勝てなかった、岬くん」
「うっせーよ。お前なんか十位にも入ってねーじゃんか」
「良いんだよ、俺は。お前らと張り合うつもりはねーから」
じゃあ、俺と彩乃の勝負にも黙ってろ、と思ったけど、それは口に出来なかった。彩乃が順位表を見に来たのだ。
「彩乃さん! 一位おめでとうございます」
秀星が言うのににこやかに微笑んでる。そして順位表を見て、岬を振り向いた。
「岬くんも、二位おめでとう」
にこやかに。
ああーーーーーー!! 勉強で彩乃に上をいかれた、その悔しさと言ったら!!
「……っ、彩乃さんも……、一位、……おめでとうございます……」
悔しくて奥歯を噛みしめる。彩乃はにこりと微笑んで、ありがとうと礼を言った。
「主人ですもの。岬くんより悪い点数を取るわけにはいかなかったわ。おかげで真面目に勉強できました。ありがとう」
その余裕の微笑みが何とも憎らしい! ざわざわと順位表を見ていた周りの生徒たちが彩乃の存在に気付き始めて、声を掛け始めた。
「宮田さん……、だよね? 一位凄いね。入学式の時も答辞読んでたし、もしかして、凄く頭良いの?」
「今度勉強教えてよ」
岬をスルーして、口々に彩乃を褒める周りの生徒たち……。そんな状況を面白そうに秀星が見ていた。
「昔はお前の天下だったけど、今じゃ彩乃さんの天下だな。ざまあみろだぜ」
(お前が俺に勝ったわけじゃないけどな!)
そう言いたかったけど、此処でそれを言ったら、自動的に彩乃に負けたことを認めてしまうことになる。
(いや、まだ最初の中間一回だけじゃないか。テストは期末も二学期も三学期もあるし、これから球技大会だって体育祭だってある……。盛り返すチャンスはいくらでもある……っ!!)
その時には彩乃の上を行ってぎゃふんと言わせてやる。学校は岬の安住の地であり、彩乃に脅かされていい場所ではないのだ……。