「竹内、重人を頼めるか?」
「俺、あんま得意じゃないんっすよね。こういう役割」
上りの階段が見えている。
竹内の手に、エアカッター発生装置が握られる。
その両脇に張られたタイルが、ボロボロと崩れ、剥がれてゆく。
そのタイル一枚一枚が、手裏剣のような小型ドローンへと姿を変えた。
「私がやるわ。風圧で一気に押し流すから、その間に走りなさい」
地下通路の天井から、金属格子が落下した。
伸縮するいくつもの足の先にタイヤがついている。
小さなブロックをいくつも連結させてつなげることで、柔軟性を確保したムカデ型の強化プラスチックロボットは、長い体をくねらせ垂れ下がった。
飯塚さんの手が空を斬る。
ムカデの体はそれを避けようと、一瞬にしてパーツごとに分かれた。
破壊された2ブロックだけを残して、すぐに再結合する。
「狙いはいづみの持っているそれだ」
彼女は右腕を高く掲げる。
それを大きく横に振ると、空気の壁が動いた。
小さなドローンたちは吹き飛ばされ、壁に叩きつけられる。
ムカデは地を這った。
飯塚さんの左手が真横に低く空を斬る。
30㎝四方程度のムカデは、水平に裂けた。
「走れ」
駅地下の駐輪場へ入る。
そこから地上へと向かうスロープを駆け上がった。
最後尾の飯塚さんは振り返る。
咥えたタバコに火をつけ、すぐに放り投げた。
タイミングよく爆発したそれは、厚い煙幕を張る。
通常の出入り口には規制線が張られていた。
入場制限されている群衆の背後を、早足で通り過ぎる。
その瞬間、地下で爆発音が響いた。
「撒けたかしら」
いづみはボソリとつぶやく。
「どうせ自動追尾システムか何かだ。今回はもう、後は任せよう」
ふっと微笑んだ飯塚さんに、いづみも笑みを浮かべる。
「そうね。新人くんもいるし、今日はそれで十分よ」
そう言うと、急に彼女は真顔になった。
「反省会しなくっちゃ」
乗り捨てた軽自動車には、見知らぬ人間が2人座っていた。
いづみは回収した銀のケースを彼らに手渡す。
「すみませんね。お世話になります」
「ご苦労さまでした」
車はゆっくりと走り出した。
いづみはそれに、ひらひらと手を振る。
が、振り返ってからが怖かった。
「じゃ、コンビニで」
ギロリとにらむその顔は、まさに氷の女王そのものだ。
彼女は飯塚さんの腕に自分の腕を絡めると、並んで立ち去った。
竹内はため息をつく。
「まさかお前、ここから一人では帰れないとか、そんなことは言わないよな」
今いる駅の名前は分かる。
「か、帰れるよ」
「どっちが先にたどり着くか、競争しようぜ」
「は?」
「これも訓練の一つだ」
竹内は端末を胸のポケットにしまった。
「じゃあな。もう勝手に始まってるっぽいし」
人混みの中に、背の高いほっそりとした黒髪が消える。
時計はちょうど20時を回ったところだ。
俺はため息をついてから、仕方なく次の駅に向かって歩き始めた。
乗り込んだ電車のつり革につかまり、俺はその振動に完全に身を任せていた。
端末にメッセージが入る。
母さんからだ。
『8時過ぎたわよ。まだ帰ってこないの?』
『急に夜バイトの子が来られなくなっちゃって、後の時間も入るようになった。もう先に寝てていいよ』
『晩ご飯はどうするのよ』
『帰ったら食べるから、置いといて』
そう返事をして、端末をしまう。
『明日の朝、帰ったら』と、打とうとしてやめたのは、ちょっとした予感のようなもの。
車窓に流れる夜景はいつも、俺とは無関係にキラキラと輝いている。
コンビニ支部にたどり着く。
20時34分。
悪くないタイムだ。
てゆーか、このルート以外で早く帰れるとしたら、車でぶっ飛ばすか空を飛ぶ以外にあり得ない。
店に入ると、働いている店員は全てアンドロイド店員だった。
相変わらず客はいない。
地下の秘密基地へと潜り込んだ。
「遅っそい!」
上部のコンビニ店舗より、信じられないくらいの空間がそこに広がっている。
あの上物はなんなんだろうと、こういう時には未だに慣れない。
司令台の前に設置されたテーブルで、先に戻っていた3人は食事を始めていた。
上から持ってきたのであろう弁当が一つ、手つかずのまま置かれてある。
俺はそこに腰を下ろした。
「まさか、普通に電車乗って帰って来たんじゃないでしょうね」
いづみは食事中でもいつも、甘い紅茶を飲む。
中華だろうと和食だろうとお構いなしだ。
「空でも飛んできたんですか?」
「は? 空を飛んだかですって?」
彼女の発する冷気で、間違いなくいつか絶対にきっとそのうち俺は風邪を引く。
「まぁほら、まだそんな出動経験もないわけだし?」
「そうやっていつまでもかばってたら、何にも出来ないじゃない!」
「飯塚さんが甘すぎるんっすよ。連れ回してるだけで、何もやらせようとしないし」
飯塚さんは鮭と昆布にから揚げ、そこに大概ポテトサラダがつく。
この組み合わせは絶対に変わらない。
鮭がツナに、ポテトサラダが大根サラダになることはあっても、それはいつも崩れない不文律を形成している。
「どっから始めます? 突っ込みどころが多すぎて、どうすればいいのか分かんねーし」
竹内は雑食なので、賞味期限切れを片っ端から片付けていくタイプだ。
「あんたの指導の仕方が悪いんじゃないの?」
「新人クラッシャーの異名を持つような人には言われたくないね」
俺の前にはなぜかいつも、同じ幕の内弁当が置かれていた。
「まぁまぁ」
にらみ合う二人の間に、飯塚さんが割って入る。
こちらを振り返った。
「いつも何となくそれを持ってきてるけど、その弁当でよかった? 好きなのを上から取ってきていいんだよ」
「えぇ、大丈夫ですよ」
箸をとる。
弁当の蓋をあけると、それはまだほんのりと温かかった。
「こないだは、ナポリタン食べてたわよ。大盛りの」
「その前は中華丼」
「そっか」
飯塚さんは微笑む。
「じゃあ、俺だけか。いつも同じ幕の内弁当置いてたのは」
その弁当の暖かさが、いまは腹にしみる。
「飯塚さんのお茶は、いつもその銘柄ですよね」
そう言ったら、ちょっとうれしそうな顔をしてから、また笑顔になった。
「お。そういう所はよく観察しているね」
「だから、そこが違うって言ってんでしょ!」
いづみはドンとテーブルを叩く。
「ちゃんとリーダーやって」
竹内の首も、激しく上下にシェイクしている。
その剣幕におされ、飯塚さんは渋々司令台巨大ディスプレイに、マップを映し出した。
「どうやっておさらいをしようか」
「最初っからよ」
「まぁ、それが妥当だと思います」
画面に山間部の最初の駅がクローズアップされる。
「重人の撮った写真はコレだったな」
線路脇にあったプレハブ小屋の内部が映し出された。
入り口から撮影した画像には、びっしりと積み上げられた薄っぺらいトロッコと、PC画像が撮影されている。
「で、これが同じ時に竹内くんの撮った写真」
いつの間に撮影していたのか、竹内は単に端末を掲げているだけではなかったんだ。
トロッコの詳細な細部から小屋の天井と床、四方の壁はもちろん、PC画面とそのメーカーまで、くっきりと映し出されている。
「で、電車に乗ったあと、君は何をしていた?」
俺はゴクリと唾を飲み込む。
「IC乗車券の管理サーバーに潜入しました。俺が乗り込んだのは10両列車の6両目。そこから2両目まで移動しましたが、乗客全員の把握は不可能でした。そこで、IC乗車券の記録を確認して、現在乗車中の人物を特定しました」
「うん、そうだね」
画面には、その時に乗っていた乗客17人のIDが表示される。
「この中に、犯人がいるのではないかと思いました」
「どうして?」
言葉に詰まる。
「だ、大事な何かを輸送するのであれば、俺たちがそうしたように、その荷物について動くと思ったからです」
「で、結局君は、今日その犯人を見たかい?」
「いいえ」
俺は首を横に振る。
「俺たちは見えない敵と戦っている。今日の最後に回収物を本部の支援部隊に渡したのは、そこからは彼らの受け持ちだからだ。事件のきっかけに関わるのが俺たちの仕事で、後の処理はそのプロフェッショナルに任せる。具体的に継続して関わる部署ではないということを、まずは頭に入れておいてほしい」
飯塚さんは、穏やかな表情をこちらに向けた。
「だから俺たちが失敗すると、何にもならないんだ。本部は証拠も材料も手に入れられないわけだからね。指示された任務だけをこなす。警察というより、軍隊に感覚は近いのかもしれない。余計なことは聞かない、知らない。それが全体を守る安全対策にもなってる」
「はい」
「誰が犯人だとか、黒幕がどうだとか、そういうことではないんだよ、重人。有象無象の、それぞれの目には見えない人間の悪意と、俺たちは戦っている」
その柔らかな横顔は、深く沈み込んだ。
「それを間違えるな」
静かに笑みを浮かべる飯塚さんに、俺は「はい」と、力強く返事を返した。
「常識を疑え。あらゆる可能性を想定しろ。世界は想像を以上に不思議なことであふれている」
飯塚さんは言った。
「自分の目で見たものだけを信じるんだ」
ドンッと再びテーブルが鳴る。
「だからいっつも隊長に甘いだとか言って、怒られるのよ!」
「それで配属新人がなかなか仕事覚えられなくて、ミスをする。ここ最近、その繰り返しじゃないですか」
いづみと竹内は珍しく同調し、まくし立てる。
竹内は手元のノートPCで何かを操作した。
ディスプレイが切り替わる。
「この後だ。俺はぼんやり座っているお前の代わりに、その乗客全員の行動記録を洗い出した。怪しい履歴はゼロだ。そもそも、今回のオートメーション化された輸送システムを、最初の小屋で確認していたはずだ。お前もいづみの報告を聞いただろ」
「鉄道輸送なんて楽勝じゃない。だって進むべき道は決まってるんですもの。本部に連絡を入れて、マーキングの申請したわ。路線切り替えのある駅舎には、部隊の装備があるって、もちろん知ってるんでしょうね」
いづみのその報告は、支援要請と行動報告も兼ねていた。
「マーキングが成功したら、列車に乗っているのは不都合でしかないわ。路線が変わったらお終いだもの。そのための単独行動じゃないってことくらいは、頭回ってるわよね」
だから電車を降りたのか。
「車で地下鉄の車両を追いかけるのはもちろん無理だ。マーキングしたことで、支援部隊との情報共有が可能になる。後は回収まで任せるのもいいんだけど、あんまり仕事を回しすぎると、後々やりにくくなるのはお仕事あるある」
「お仕事あるある」
竹内の後を、いづみが続ける。
「鉄道関係は楽勝だって言ったでしょ。そういうのまで次に回すなってことよ。路線図から列車の移動先は限られる。鉄道会社の管理システムに侵入すれば、監視カメラでホームの様子は簡単に確認できるわ」
「で、異常のある駅を見つけ出せる」
竹内の指がキーボードを叩く。
該当車両の進入予定駅と、そのホーム画面がマルチスクリーンに映し出された。
「うちの監視カメラは優秀だからな。そこで各駅舎に設置された装備でわんこチェック。基本のき!」
「で、異常ガスを事前に探知。現場に急行ってワケよ」
車で列車に追いついたのは、駅で停止した電車の、扉の開閉速度を調整したせい。
「あとは説明しなくても分かるわね」
いづみは一息ついた。
「バイオコントロールシステムが、あれほど進んでいるとはね」
「所詮時間の問題だったろ。技術は常に更新している。俺たちが持っているということは、相手も同等のレベルにあると思って間違いはない」
竹内はずっと構内を撮影していた。
その動画をディスプレイにあげる。
ドロリとした液体生物の姿が、大きく映し出された。
「どこかに、チップがあったのかもな」
「液体成分の回収は?」
「本部がやってるだろ」
飯塚さんは指を組む。
「強アルカリ性質だった。チップはどうせ失敗と同時に融解されているだろう」
生物兵器の話は、よく分からない。
「ここから先の捜査は、本部の管轄だ。結果なんて、俺たちには求められてもしなければ、そうすることも許されない」
竹内といづみは静かに聞いていた。
「俺たちに与えられた指示は、今回は『輸送物の回収』それだけだ。その結果がどうなったのか、なんの意味があるのか、分かることもあるがそのままのことも珍しくはない」
沈黙が流れる。
次に口を開いたのは俺だった。
「あの、思ったんですけど、だったら最初っから、毎日駅舎の空気環境チェックしたらいいんじゃないですか?」
「おい。いくら金がかかると思ってるんだ」
竹内の体が怒りに震えている。
「言っとくけどな、この支部の活動資金にだって、本部全体の活動資金だって限界はあるんだ。今回の作戦だけでいくら経費かかってると思うんだよ。それをいちいち後から申請して許可もらって、予算残高とにらめっこしてる俺の気持ちもちょっとは考えろ! 公務員ナメんなよ! 大体お前はもう少し新入隊員としての自覚と心構えをだな……」
竹内の愚痴が始まると、とても長いんだということは、ここへ来て一番に知った。
竹内はこの支部の事務も担当している。
「まぁまぁ、もういいだろ。彼はよくやってるよ」
飯塚さんはにっこりと微笑んだ。
「それと、任務の時には自分の乗車IDを消しておくことも忘れずに」
全自動のサポートロボが、デザートとお茶を運んでくる。
表がコンビニな分、そういうところは優遇されていた。
伸縮する棚のような形状のロボット本体の扉が開くと、それぞれのカップにあらかじめセットされた飲み物がトレイに乗って差し出される。
それを受け取る俺の隣で、竹内は食べ終わった弁当のカラを付属したゴミ箱に放り込んだ。
台拭きが出てきて、そこを拭く。
「今日はもうこれでおしまいにしよう。明日はみんな、遅めの出勤でいいよ。飲み終わったら解散だ」
温かな湯気が、地下室に立ちこめる。
俺はミルク入りのホットコーヒーに息を吹きかけた。
竹内はため息をついて立ち上がる。
彼はここのコンビニ支部店舗の二階に、一人で住んでいた。
そこに引っ込んでしまったのだろう。
「私も先に帰るわね」
いづみも出て行く。
飯塚さんは自分のテーブルに移った。
「帰らないんですか?」
「まだ少し、やることが残っているんだ」
その画面には、複雑な何かの設計図が表示されていた。
俺は熱いコーヒーを一気に流し込む。
それを食洗機に放り込むと、帰宅の途についた。
玄関の門をくぐった時には、22時を過ぎていた。
真っ暗に静まりかえった階段を、そっと足を忍ばせて登る。
俺以外の3人は1階で寝ている。
2階の小さな3部屋は、俺がほぼ一人で独占していた。
築60年以上を超える木造住宅2階4畳半の一室、寝転がって見上げた天井にはシミが浮き出ている。
積み上げられた機器の間で、俺の居場所は51×55cmのこの座布団の上だけだ。
強度だけを求めて買ったスチールラックに、黒いレースを着た人形が置かれている。
その碧い目が、ギロリと動いた。
慌ててそれをつかみ取る。
1/3サイズドールMSD(女)という型だというところまでは調べていた。
40㎝前後の、比較的大きな人形だ。
小さな口がパクパクと動いている。
明らかにこれは何かの合図だ。
どうしていいか分からずに、俺はその頬をぎゅっとつまんでみる。
片方の目はキョロキョロと動いているが、もう一つの目は動かない。
それがUSBだったことを思い出した。
それをPCに差し込むと、あっという間に立ち上がる。
人形はしゃべり始めた。
「ようやく起動してくれたんだな」
「飯塚さん!」
正直、全く自分の好みでもなければ、ちょっと気味が悪いとすら思っている人形だ。
「これ、飯塚さんが送ってきたんですか?」
「うん、そう」
どこで会話しているんだろう。
部隊の端末を使って検索してみたけれども、どこにもヒットしなかった。
「もしかして、本当に僕本人からかって、疑ってる?」
「いえ、そんなことはないです」
「これは独立した通信手段でね、部隊のシステムからも、どこからも侵入できない。どこにも繋がっていないからね。その分、使い勝手が悪いのは許してくれ」
そう言って、真っ黒な人形は笑った。
「こうでもしないと、なかなか新人くんの話を聞く機会もないしね。部隊隊員の本音を直接聞きたいと思うと、こんなことぐらいしか思いつかないんだ。驚かせて悪かったね」
俺は人形を膝に抱いて向かい合い、首を横に振った。
薄気味悪い人形が、急に大切なもののように思えてくる。
「いえ、大丈夫です。うれしいです」
飯塚さんは、もう一度今日の反省すべきところを復唱し、竹内やいづみの態度について詫びた。
部隊のシステムを早く使いこなせるように、そうすれば仕事は楽になるというアドバイスもくれた。
「時間の許す限り僕も教えるから、何でも分からないことがあったら聞いてほしい。遠慮することはないんだよ。困ったことがあれば、すぐに相談してくれ」
感動で泣きそうだ。
「今日は、午前中はどこへ行かれてたんですか?」
「本部のね、極秘任務でそっちに行ってたんだ」
「極秘任務?」
「まぁ、公然の秘密ってやつだ。僕の口から直接は言えないけど、そのうち分かるよ。いづみや竹内くんも知ってる。言わないだけだ」
ゴスロリ人形は、ため息をついた。
「さぁ、すっかり遅くなってしまった。竹内くんはめちゃくちゃ気合いが入っていたよ。明日から君のための特別メニューを考えてくれているっぽい」
「え、何ですかそれ……」
飯塚さんは、楽しげに笑った。
「あ、あの、最後に一つ聞いてもいいですか?」
「なに?」
「……。なんで、こんなでっかい人形にしたんですか? もっと小型で携帯しやすい機器でもよかったんじゃないかなって……」
「あぁ、それはいづみの趣味だ。これでも頑張って反対したんだよ。じゃなかったら、もっと酷いことになってた」
「分かりました。ありがとうございました」
お休みを言って、通信を切った。
久しぶりに隣の部屋へ移動する。
そこは天井までびっしりと積み上げられた本の隙間に、小さなベッドが置かれている。
もっと小型で持ち運びしやすいものだったら、いつでも連絡とれるのにな。
布団の上の本や電子機器部品を下ろして、その中で横になった。
目を閉じて、ゆっくり眠った。