◇
十二月には期末試験がある。
調理科は英数なんかの学科は少ないけど、その分、調理科目でペーパーテストがある。
栄養素、カロリー、アレルギーとか、食品衛生とか、覚えることはいっぱいあって、このときだけは普通科の方が楽だったかもなんて思ってしまう。
実習の方も、地元のホテルや料亭から本職の人が来てクリスマス・ディナーやおせち料理の仕込みを教わるので、いつも以上にいそがしい。
今教わったことを必ずその場で復唱させられる。
メモをとっている暇はないからだ。
少しでも違っていると叱られる。
実際に働くようになったら、そのくらいのことで弱音を言っているようでは務まらないんだろうけど、失敗すればやはりヘコむし、泣き出しちゃう子もいる。
「学校は失敗してもいいんだから、失敗して学ぶの! だけど、立ち止まっちゃだめ。お客さんに出さなきゃいけないんだからね。プロの仕事を意識して」
そう。
立ち止まってはいけない。
あたしも前を向いて生きていかなくちゃ。
試験や実習に集中していると、悩み事を忘れられるような気がする。
休憩時間になると、ふと、それがなんだったかを思い出す。
でも、記憶を深く掘り下げる暇はないから、あまり心が傷つかない。
まあ、実習とは関係ないことを考えていたらだめだな。
調理は頑張ったことが報われるからやればやるほど面白くなるのがありがたい。
うまくいったときはもちろんうれしいし、おいしい。
他の班が作った料理を味見するのも楽しみだ。
批評し合わなければいけないから、遊びじゃないんだけどね。
だから、ぼんやりしている場合じゃないんだ。
サキが呼んでいる。
「西谷ちゃん、アク抜き終わってる?」
「あ、うん」
講師の先生が駆け寄ってくる。
「そこ、火が強いよ。じっくりって言ったろ」
「はい、すみません」
「熱の伝わり方と、素材の変化の観察。料理は物理と化学のバランスが大事だ。つねに方程式を意識して」
「はい」
バランスか。
康輔のことを思い出しても、ちゃんと心のバランスを保てるようになってきた。
はじめは綱渡りみたいだったけど、最近は平均台くらいになったような気がする。
落ちそうなら立ち止まればいいし、べつにこわがって目を閉じる必要もない。
気持ちが落ち着いたらまた進めばいい。
慣れたわけじゃないけど、向き合っていける。
叫び出したいほどのさびしさとか、張り裂けそうなほどの悲しみに襲われても、いつしかそれは色あせていく。
冬至に向かうにつれて日が短くなって、現実の風景も色あせていく。
春めく季節の華やぎも、真夏の強烈なコントラストも、紅葉に彩られる秋の鮮やかさも、記憶の奥に追いやられて、冬の斜光が単一に染め上げてしまう。
でも、それでいいんだ。
ねじれてしまった世界の中で、記憶と感情のバランスをとりながら進んでいくには、そのくらいでちょうどいい。
康輔のいない世界を歩いていくには、そのくらいで丁度いいんだ。