第56回キャラクター短編小説コンテスト「大号泣できる10代向け青春恋愛【余命は禁止!】」

受賞作発表
最終選考では受賞作両作ともに、甲乙つけがたい異なる魅力のある作品でしたため、最優秀賞2作とさせて頂きました。
最優秀賞
『きみは僕の正しい光』
今嶌ろね / 著
【講評】
羽柴知恵の幼馴染みの那由多はある障害を抱えていて、周りの同級生よりも成長が遅れていて、話せるようになったのも小学生に上がってからのことだった。周りから揶揄われる那由多を、知恵はいつもかばっていた。そんな那由多のことが嫌いになる一方で、見放すことはできなかった知恵だったが――。
テーマが重く、一見受け入れるのに時間がかかってしまいそうですが、純粋で明るくて、優しくて、あたたかい那由多のキャラクターが素敵で、物語としてそこまで深刻にならなかったのが良いポイントでした。また、知恵が那由多に対して思っていることが共感でき、単純に彼女のことを責めることができない自分がいるのも否定できない。また、主人公ふたり以外のキャラクターもしっかりと立っているのも高得点でした。
決して綺麗すぎる物語ではないけれど、ひとつの青春として大きく心動かされるお話だったと思います! 男女の障壁としての「余命」が禁止というテーマの中で、今回用いられた設定は新しい仕掛けとして新鮮で面白かったです。素敵な作品をありがとうございます。ぜひ、長編としても読んでみたいと思いました!
最優秀賞
『たとえ魔法が使えなくても』
伊瀬ハヤテ / 著
【講評】
他人の顔色を窺ってばかりの“いい子“、彩奈。ある夜、自称魔女の祖母を真似して「時よ止まれ」と唱えると、本当に世界が静止する。時が止まった世界に自分の居場所を見つけた彩奈だったが、電車に轢かれる寸前で停止している遼太郎を見つけーー。
面白かったですし、ラストは心救われ、人と人の繋がりの切実さとその尊さに泣きました。『想うだけじゃダメ。自分の想いは言葉にするの。それが魔法の秘密よ』シンプルなテーマが、終始一貫しており、だからこそそれに気づく前の主人公にも、気づいた後の主人公にも強く共感し、更には遼太郎との関係性をも応援したくなりました。設定もまた、『魔法を使うことができるが、代償として周りから忘れられる』というシンプルな形だからこそ、わかりやすく、設定を理解したり、読み込むことにストレスを感じることなく、主軸であるキャラクター、その関係性の変化を存分に楽しむことができました。
特に終盤。ここで終わりか?というポイントで終わることなく、展開に次ぐ展開には手に汗を握って一気に読まされました。物語の最初と最後、主人公とその世界の見え方がわかりやすく対比で変化している部分も、魅力的でした。オリジナリティがありながらも、いい意味でシンプルでわかりやすい王道の展開が魅力の本作、ぜひ長編で読んでみたいです。誰かに気持ちを伝えることは怖いですし、想いを届けることは難しいかもしれませんが、だからこそ、その想いが繋がった瞬間には感動しました。素敵な作品をありがとうございました。
優秀賞
該当作なし
今回のテーマは『大号泣できる10代向け青春恋愛【余命は禁止!】』です。
テーマにあるように「余命」以外を軸(物語のテーマ)に置いた青春恋愛作品を募集します。
ここでいう軸とは男女の恋愛における大きな障壁として「余命」を使用することを指しているため、物語の中で誰かの死を描くこと自体を禁止しているわけではありません。
特殊な舞台設定や仕掛けなど、余命以外の要素を用いた感動・涙できるような新しい青春恋愛作品をお待ちしております!
テーマに沿ったものであれば、既存作品でのエントリーもOK!
ご応募お待ちしております。
応募要項
賞 | 最優秀賞(1作) 商品券1万円 優秀賞(作品数未定) 商品券3千円 さらに、受賞作品については書籍化の検討もさせていただきます。 また受賞作家様に今後サイトに投稿いただく作品は、書籍編集部にて優先的にチェックさせていただきます。 |
---|---|
応募資格 | 不問(プロ、アマ、年齢等一切問いません) |
応募方法 | STEP1 エントリーしたい作品の【作品編集】から、【設定】画面のコンテスト応募、ノベマ!第56回キャラクター短編小説コンテストを選択します。 ![]() STEP2 エントリーする作品のあらすじを入力してください。 ![]() STEP3 ページ最下部の【設定を保存する】ボタンを押すとエントリー完了です。 ![]()
|
原稿枚数 | 「ノベマ!」上で、作品本文を文字数3万2千字以内に収めてください。 (1ページの最大入力可能文字数は10万文字です。) ※あらすじの文字数(400字程度)分については、審査時はカウントいたしません。 |
対象 | 応募サイト「ノベマ!」に投稿された作品 以下に該当する作品のエントリーは不可となります。
|
注意事項 |
|
スケジュール | 2025年2月28日(金)エントリー開始 2025年3月31日(月)13:00 エントリー及び完結締め切り 2025年4月下旬頃 結果発表 ※スケジュールは変更になる可能性がございます。 |
審査について | 審査員 スターツ出版 書籍編集部 審査方法 すべての応募作品を読んだ上で、総合的観点から審査いたします。 |
諸権利 | 受賞作品の出版権、雑誌掲載権、インターネット上への掲載権、コミカライズ権、映像化権等は、スターツ出版株式会社に帰属します。受賞作品の全部または一部を、スターツ出版が発行・運営する紙面、インターネット・スマートフォン向けサイトに掲載することがあります。 |