とある山奥に、ひっそりと建設された実験施設がある。薄暗く、人目につかないこの場所では、日夜、様々なロボットの製造、及び育成プログラムの実験が粛々と行われていた。

「いち、にー、さん……」
 タブレット端末を小脇に抱え、指差し呼称を行いながらロボットの数を数えていく。身に纏った白衣の裾が視界に入るたび、奥山圭介は自分の立場を思い出していた。
「十体……と。よし、今日も今日とて異常なし」
 そう口に出しながら、タブレット端末に表示された番号にチェックを入れる。十体の番号にチェックが入ると、画面には「正常確認」の文字が浮かび上がった。
「今年の個体は期待できそうだ」
 部屋の中にいるロボットに視線を戻し、圭介は口元を緩ませた。
 ここにいるロボットはみな、この施設での実験が終了となり次第、世界各地へと出荷される。ロボットはそれぞれの役割に特化した形で製造されるため、この施設では「個体」と称されていた。
 どの個体も役割に対して一級品だが、中でも製造の難しい「爆発物及び危険物処理」と「海底探索」の二種類の個体は、いつも販売開始と同時に売り切れになる人気個体だった。
 人類の探求心も、安全の担保が無いと進んでいかないことを、圭介はここに来て知った。
 また最近では、災害時に活用される「航空物資支援」や「人命救助」に特化した個体の需要が高まりつつあり、ロボットの製造いかんで、人類の寿命は左右される時代なのかも知れなかった。
 それはさておき、これらはあくまで、表向きの商売である。この施設の存在意義は、次の個体の製造にあると言っても過言ではない。
「お前は、どこの国に買われるんだい?」
 他国調査――簡単に言えば、他国スパイを行う個体だ。
 未だ争いの絶えないこの世界において、極めて優れた知能と、一国ほどの軍事力を併せ持つ「他国調査」への需要は、年々高まっていた。
 この個体の最大の特徴は、見た目が人間そのものということはもとより、改良された人間の脳が、頭に組み込まれていることにある。これにより相手の気持ちや感情を読み取りながら行動することが可能となり、潜入調査の精度や質は飛躍的に向上した。
 機械から、機械「らしさ」が消えたのだ。
 過去には潜入先で重役、あるいは幹部のポストまで辿り着いた例も報告されており、潜伏期間が長期に渡るほど、他国を内側から操れる可能性が高くなると評価する国もあった。
 これらを実現できた要因には、脳を選ぶ基準が関係していると、この施設の職員は決定付けている。用途によっても多少の違いはあるものの、基本的には事故や病気など、何らかの原因で身体を動かすことが困難となった人間、それも「子どもの脳」だけを他国調査の個体へと移植していた。
 子どもの脳だけを使う理由は大きく二つ。
 一つは、新たな知能習得に若い脳が適しているということ。つまり、この個体は成長していく個体だ。施設で必要最低限(といってもかなりの高水準)の教育を施し、そこから購入先の国々の要望に合わせ、その場所に特化した個体へと変貌を遂げていくことになる。
 実際に、若い脳を使うことで知識の偏りを防ぐことができるという実験結果も出ていた。
 二つ目。これが一番重要となるが、人間の脳を使う以上、元の人格が定まった後の脳では、その人格に制限が掛かることが検証の末に判明した。指示に背く可能性がある、ということである。
 しかし、若い脳の場合ではこれらの拒絶反応は少なく、やり方次第でいくらでも制限を解除し、感情をもコントロールすることが可能だった。
「……って、まじかよ。こりゃまた随分と単価が上がったな」
 若ければ若い脳ほど、希少価値は高くなる。更にそこから厳選して脳を購入するとなると、莫大な費用が必要だった。
「国家予算って、本当に底があるのかねぇ」
 それでも各国の需要は高い。少しでも優秀な個体を手に入れるため、国家存続の必要資金として、国は金を惜しまない。
 一昔前、この実験を開始した直後こそ上手く適合せず、そのまま脳死してしまうケースもあったようだが、技術が格段に進歩した現在においてはそのリスクは限りなくゼロにまで軽減され、今では如何にして優秀な若い脳を手に入れられるかが鍵となる、とまで言われているからだ。
 この施設に関しても、国が全面的に費用を負担してくれている。
「ま、俺には関係のない話だけど」
 圭介は、この施設の裏事業かつ最重要項目で、売上の大半を占める他国調査部門の長を任されている。
「奥山さん。今年は結構、いやかなり豊作だと思いません?」
 戸田純也。三年前にこの部門に配属となった新人である。今は圭介のアシスタントとして、二人は行動をともにしていた。
「ま、そうだな。移植される脳のスペックが上がった関係か、あるいは実験プログラムの質が向上した影響か……。どちらにせよ、例年より格段に早いペースで仕上がってる印象だな」
「そっすよね。半数以上の個体があらゆる数値で平均を大幅に上回っていますし、かなり期待しても良いんじゃないすかね」
 戸田は「ハチ」と表示された部屋を覗きながらに言った。
 この施設にいる間、個体には名前は存在せず、すべて番号で管理、呼称されている。それぞれの個体の左手首より五センチほど上に小さな液晶が組み込まれており、そこにその個体を指す番号が表示される仕組みだ。
 当然、出荷時にはこの液晶は取り除かれる。
「特にこの『ハチ』に関しては、明らかに突出してますよ。さすが奥山さんが手塩にかけて育てただけのことはある。僕がここに来てから見た個体の中でも、間違いなく群を抜いています」
 眉毛をピクリと上げて応えると、圭介も部屋の中を覗く。ハチは、ベッドの上で静かに座っていた。
「自分で育てておいて言うのもあれだが、それに関しては俺も同意見だ。こいつは、とんでもない才能を秘めていると思う。学問だけでなく思考判断にも優れているし、なにより感情のコントロールが抜群だ。これならどの国に出荷されることになっても、即戦力として活躍する。はずなんだが……」
 ハチは圭介の視線を感じたのか、気持ちばかり、顔を入り口へと向けた。三秒ほど視線はぶつかったが、「俺を巻き込むな」とでもいうように、表情を変えること無く居住まいを正した。
「やっぱり、気になるんすか?」
「気になるというか……まあ、そうだな」
 視線も会うことのなくなったハチを見つめ、圭介は口を閉ざした。
「ハチの脳は、確か五歳児のものでしたよね? もう製造されて十三年すから、人間の歳では十八歳。これだけほかが優れているとなると、たしかに奇妙ではあるっすよね」
 戸田はハチを睨むように見つめると、大きなため息を吐き出した。
 この施設では、出荷準備の整った個体から順に売られていく。出荷準備とは、施設が定めた一定の基準値を超えたものを指し、期間にして大体三年から五年、長くても八年で売られるというのが普通だった。
 そして、出荷された個体の番号を、次の個体が受け継いでいく。これが、この施設の決まりとなっている。従って、八番は十三年もの間変わらずハチのものだった。
「まあ他国調査においては『言葉』が必須っすからね。今なお、合言葉はあえて直接言葉にさせる、なんていう国もありますから。そうなると、我々としても基準を変えるわけにはいきませんし」
「そうだよなぁ……」
 他の機能には支障はないが、脳を移植すると、どうしても一時的に言葉が失われてしまう。元々の脳のスペックに依存するところはあるが、言葉は実験プログラムをこなしていくうち、時間とともに回復させるしかない。
 だが、ハチは全ての項目において他の追随を許さないレベルであるにもかかわらず、「言葉」だけは未だに発することがなかった。
 いや、正確には拒んでいた。
 圭介がそう判断したのには理由がある。
 今から約十年前。そろそろ出荷準備をと進めていた圭介は、ハチに聞いたことがあった。
「ハチももうじき、ここを卒業する頃だ。どうだ、なにか思うところはあるか?」
 何気ない会話のつもりだった。しかし、普段は表情を変えないハチが突然微笑み、声には出さずにゆっくりと口を動かした。
 圭介には、ハチがこう言った気がした。
 ――今にわかる、と。
 それが一体何を指しているのか、十年の時が経った今でもわからない。ただ、ハチの中で何らかの考えがあるということだけは事実だった。
 このことを圭介は戸田には伝えていない。話しているのは、施設長である扇原だけだ。
「ハチの能力が優れていることに変わりはない。好きなようにさせれば良い」と、扇原は平然な顔をして言っていた。
 どうやら今でもその考えは変わっていないようで、ハチが出荷できない代わりに、他の個体の実験プログラムを早めるよう指示が出るほどであった。
 ブー……、とけたたましく大きなブザーの音が鳴り響く。今日は各個体の能力を測る試験日になっている。
「考えていても仕方ないですし、始めましょうか」
 ああ、と相槌を打つと、圭介と戸田はハチの部屋に入り、試験を進めた。
「いや、今日はまた、一段と鬼気迫るものがあるというか、すごい迫力でしたね」
 戸田は興奮しながら、タブレット端末に試験結果を入力している。過去の測定から見れば当然の結果ではあったが、たしかに今日のハチの集中力は凄まじいものだった。
 射的を含む身体能力試験は過去最高点を叩き出し、筆記試験も大きな国のみならず、世界中の少数民族の標準的な言葉、暗号や隠語など、これらすべてを瞬く間に解読した。
 あまりの凄さに、途中から施設長の扇原を含む、数名の職員がハチの試験を見守るほどであった。
「こんな数値が出るほどになっていたとは……焦らないで正解だったな」
 扇原も感心するように、頬を緩ませながら呟いた。
 喜びを隠せない様子の扇原を見て、戸田が言葉を重ねる。
「施設長。これってあの『ゼロ』にも匹敵する逸材なんじゃないすか?」
 その言葉に、扇原の眉間に皺が寄る。そのまま戸田を見据えると、腕組みをして、ため息交じりに答えた。
「あれは噂が独り歩きをしている部分が大きいと思うが……。戸田。お前はゼロを信じているのか?」
「もちろんっすよ。僕はゼロのような、いや、ゼロを超える個体を作りたくて、この施設を希望したんすから。奥山さんだって、そう思うからハチに目を掛けているんでしょ?」
 圭介に向けられたその瞳には、強い決意にも似た光が宿っていた。
「戸田」
 圭介の回答を遮るように、扇原が低い声で戸田を睨む。圭介は扇原に「良いんですよ」と微笑み、戸田と向き合った。
「お前が言わんとしていることはわかるよ。ゼロは、俺の親父が作ったとされる個体だからな。もちろんハチには期待しているし、たしかに優秀ではあるけど……どうなんだろう。あの話は特殊というか、ここにいる個体とは、少し違うからなぁ」
「それはわかってます。あれは『試作品』なんすよね? だから番号を割り振ることもせず、通称『ゼロ』と呼ばれてる。それなのに、予想を遥かに上回る結果になったばかりか、それ以上の個体が生まれることはないと言われるほどの成功作となった。あまりの出来に、出荷前にもかかわらず特例として、数々の他国調査を成功させた。でも、ゼロは出荷される直前に、自分を作った研究者たちを施設ごと――」
「爆破した」
 扇原が横から口を挟み、そのまま続けた。
「そういう噂話だ。ただな、今お前が言った通り、そこにいた研究者は施設もろとも吹き飛んでしまった。ゼロの実験データとされる数値を確かめる術はもちろん、出荷前の他国調査に関する情報だって、度の国にも残ってはいない。その後のゼロの行方すら、不明になったままだ。となると、ゼロは本当に存在していたのか、という話になる。実験には危険が伴うが、失敗は許されない。施設が爆発したのは研究者の不備であり、こうした失敗を世に出さないようにするため、濡れ衣を着させる存在にするために、施設の研究者がゼロという保険を掛けていたという可能性だってある。むしろ、そう考える方が自然なんだ。そんな幻とも言える存在の姿を追い求めるのも良いが、あまりこだわり過ぎると足元をすくわれるぞ」
 淀みなく話す扇原の鋭い視線に、戸田は「わかりました」と不承不承といった表情で返事をした。そして、力を誇示するように扇原は小さく頷くと、「では、後を頼むぞ」と言って試験場を後にした。
 試験場の扉が閉まると、戸田が眉根を寄せたまま口を開く。
「なんすか、あれ。あんな言い方、奥山さんのお父さんに失礼じゃないすか? まるで奥山さんのお父さんがミスをしたとでも言いたげな……。だから天下りの居るだけ人間は苦手なんす」
「まあまあ。扇原さんの言い分もわからなくはないし、そもそも俺は、気にもしていないよ」
 戸田は「奥山さんは人が良すぎるんすよ」とタブレット端末の画面を数回ペンで叩いてから、「でも、ちょっと気になることがあるんすけど」と話を続ける。
「ゼロはどうして、施設を爆破なんかしたんすかね? どの国に出荷されたとしても、ゼロの力なら絶対に上手くいったはずでしょう? それこそ国を、なんなら世界を裏から操ることだってできたかもしれない。それくらいの力を持ったゼロが、わざわざこんな施設ごときを壊す必要なんてなかったと思いませんか?」
「施設ごときって……まあ、俺も詳しくは知らないが、一つ言えるのは、少なくとも親父はそんなミスをするような人間じゃなかったってことだ。さらに言えば、ゼロの実験データはおろか、他国調査の記録も残っていないなんてあり得ない。それなら、この噂はどこから出てきたんだってことになるだろ? 親父が作ったのなら、必ずどこかにバックアップの一つ取ってあるはず。だとすれば、ゼロを保険扱いしたかった、もしくは潰しておきたかった何者かの圧力が働いているような気がしないでもない」
「本当の黒幕がいるんじゃないか、ってことすね?」
「あくまで俺の想像の話だよ」
 目を輝かす戸田を前に、圭介は再び笑みを作って誤魔化した。
「その黒幕のことも、いつかこのハチに調査してもらえる日が来ると良いっすね」
 圭介は静かにベッドに座ったハチに視線を移すと、密かに期待を寄せた。

 ――あれから半年。年内最後の試験日に、事件は起こった。
「た、大変です! ハチの数値が、どれも異常値に……!」
「な……なんて数値だ……。システム側のエラーは?」
「認められません! 確実に、ハチの力が異常なまでに上昇しているようです! ああ、だめ、ダメだ! これ以上、制御が効きません!」
 施設内に緊急事態を知らせる警報が鳴り響く。白衣を着た職員たちは走り回り、そのたびに幾人もの大きな声が飛び交った。
 そんな中、圭介は扇原に呼ばれて施設長室にいた。
「おい、奥山! これは一体、どうなっている? 今朝のメディカルチェックは問題なかったのだろう?」
 血走った目で、扇原は唾を飛ばしながら叫ぶように言う。
「はい。今朝も特に、異常はありませんでした」
「ではなぜこんなことが起こっている? お前の確認が疎かになっていたんじゃないのか?」
 扇原の視線が、圭介と監視モニターを行き来する。
「いえ、そんなことはないと思いますが……」
 しばらく圭介を睨みつけた後、扇原はデスクに設置されたマイクに向かって怒鳴りつけた。
「くそ! 抑えろ! 他の他国調査の個体を何体使ったっていい! 何としてもやつを、ハチを抑えるんだ!」
 額に汗を滲ませながら、扇原は肩で息をしている。そして、こう独りごちた。
「こんな失態、上にまで知られたら……」
 心の声にしては、大きな声だった。しばらく無言のまま扇原は試験会場を映したモニターを見つめていたが、求める結果にならなかったのか、激しく舌打ちをする。
 試験管理室から、現実を突きつける知らせが届いたのは、その直後だった。
「施設長! 個体番号イチからロク、失敗しました! ハチの暴走を止めることができません!」
「なんだと? くそ、あと三体……、他国調査はあと三体残っているはずだ! 早くそいつらも向かわせんか!」
「し、しかし、あの三体は一体が出荷確定、残りの二体は、まだ出荷の目処すらたっていない新規個体で――」
「施設長の私に逆らうのか! 私が向かわせろと言ったら、黙って向かわせるんだ!」
「あ、そんな! ダメです! もう試験室の扉が……壊さ……れ、あぁ!」
 最後まで言葉を聞くことも叶わず、試験室の映像と試験管理室との音声が途切れた。
「なんなんだ……一体、何が起こってるというんだ……」
 扇原は髪の少なくなった頭を両手で抱え込む。
「おい、奥山……。あいつは、ハチは何をするつもりなんだ?」
 先ほどまでの威勢の良い扇原は、もういなかった。その瞳には涙が浮かび、小刻みに震えている。
 圭介が口を開こうとしたその時。後ろから、銃声にも似た大きな音が轟いた。
 振り返ると、そこには施設長室の扉をこじ開けた、ハチの姿があった。
「は……、ハチ……」
 次の言葉を投げかけようと必死に口を動かしてはいるが、扇原の言葉は声にならない。
 その間にも、ハチはゆっくりと部屋の中へと進んでいく。
「と、止めろ! 奥山、ハチを止めるんだ!」
 急げ、というように、扇原は何度も交互に圭介とハチを指さした。
「奥山! 聞こえんのか!」
「私にも、この状況はもう……」
 圭介も、ただただ歩みを進めるハチを見つめる他なかった。扇原の顔も、ますます血の気が引いていく。
 そして、何かを察したような表情を浮かべると、ハチに向かって言った。
「は、ハチ……。いいか、よく聞け。今日のことも、上には私から良いように報告しておいてやる。悪いようにはしない、約束だ。ど、どうだ、私と手を組まないか?」
 その言葉に反応するように、ハチの動きが止まる。扇原の顔には不敵な笑みが戻った。
「そう、それで良いんだ。お前はゼロとは違う。いくら優れているとはいえ、お前が上から消されることもないんだ」
 ここぞとばかりに、扇原は流暢に言葉を続けていく。
「ゼロは他国調査という存在そのものを問題視しただけでなく、他国調査に行った国々でそれを言葉巧みに吹き込み、施設に多大な存在を与えようとしたんだ。だからゼロを製造した奥山の父親もろとも、上が消すことを決めた。だがな、お前は違う。まだやり直せるんだ。私と一緒に、世界をこの手に掴もうじゃないか」
 そうハチに問いかけながら、扇原が手元の抽斗を静かに開けていることを、圭介は視界に捉えていた。
「ハチ。お前の言葉を聞かせてくれ」
 諭すような優しい口調でハチに言葉を掛けた瞬間、扇原は抽斗から拳銃を取り出し、ハチに向かって銃口を向けた。
「私に楯突くなど、お前もゼロと同じだ!」
 銃口を向けたまま、扇原が視線を圭介へと移す。
「悪いが奥山。この話を聞いた以上、お前もハチとともに消えてもらう」
 返事を待つこともなく、部屋中に二発の銃声が轟く。
 それと同時に――倒れた。
 首から血を流し、床に崩れ落ちるように、扇原は横たわったのだった。その隣には、大量の血が滴るナイフを持ったハチが立っている。
 ハチは見下すように向けられた視線を圭介に向けると、ようやく、その口を開いた。
「あなたがゼロ……なんですね」
 圭介は親指と人差し指で摘んだ銃弾を顔に近づけると、笑みを浮かべながらに言う。

「扇原さん……。これも保険扱いとして、処理しておきますよ」

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:1

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作家の他の作品

生がふたりを分かつまで

総文字数/8,840

現代ファンタジー2ページ

本棚に入れる
表紙を見る
小さく光る冬桜

総文字数/9,010

現代ファンタジー1ページ

本棚に入れる
表紙を見る
本を歩く

総文字数/113,511

現代ファンタジー35ページ

本棚に入れる
表紙を見る

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア