そこはもしかしたら今までと少し違う自分に出会える、ちょっと特別な空間なのかもしれない。

 喫茶「柘植の木団地」。以前、商店街を形成していた団地の一階部分、空き店舗を改装したその喫茶店には、いつもコーヒーの良い香りがしている。
 淹れているのは喫茶店のマスター須崎祥一さん。俺、大川航平は「柘植の木団地再生課」の職員だ。
 再生課に俺が配属されて一年。始めの頃を思えば、だいぶ周囲と衝突しないで仕事が出来るようになった(はず)。それもこれも普段は寡黙な須崎さんの、コーヒーを淹れながら時々ぼそぼそと掛けてくれる核心をついたアドバイスのおかげだと思う。
 そんな風に感謝したり褒めたりすると、須崎さんは途端に「え、いや、僕は何も」と顔を真っ赤にして厨房に引きこもってしまうので、あえて言わないようにしているが。
 
 前にちょっとだけ本人から聞いたことがある。須崎さん、普段はあがり症かつ照れ屋、口下手で、だから今こうして黙々と「喫茶店のマスター」をしているのが性に合っているんだそうだ。
 須崎さんはたしか俺より二十近く年上のはず。昔は有名なビストロのシェフだったらしいが、いろいろあってシェフの座を他人に譲ってしまったらしい。らしいとしか言えないのは、雑誌やテレビで紹介されるようなレストランに全く興味のない俺が、須崎さんの前の職業なんて知る由もなかったからだ。
 
 須崎さんに会ったのは、この喫茶店が出来てからのことだ。ちょうど一年前の今頃だな。サ店(団地の住民はここをそう呼ぶ)の窓から見える、一階の目隠し代わりに植えられたイヌツゲの木を眺めながら、須崎さんの淹れてくれた二杯目のコーヒーに口をつけた。酸味は少なめ、コク多めのマンデリン。口に含めば優しい苦みが鼻を抜ける。

 こぽこぽこぽ。サ店には俺の他に常連客がもう一人だけ。サイフォンの湯の沸き上がる小さな音が、店内に広がっていく。

 俺は津下市役所に出向している形で働いている。今でこそ「津下」が正式名称だが、もともとここらへん一帯は柘植郡という地名だった。柘植氏という領主がこの地を治めていたからだとも、柘植の木がたくさん生えていたからだとも言われている。地区整理の途中で何故か「津下」という字にすり替わり、そっちの方が分かりやすいという理由で「津下」が公式採用されちゃったんだが、昔からここに住んでいる年寄りにとっては「柘植」の方が馴染み深いということで、団地にだけはその名前を残すと決まったらしい。