【Prologue:兄弟】
 ┗ふたりだけで生きていくと決めたその日から、俺の中でなにかが歪んでしまった。



【1】


「下川くん。今から時間ある? 文化祭の出し物決めがあるんだけど」


 そろそろ風に湿気がまじり、初夏が近づいているのだと思わせる六月の季節。
 放課後を迎えた教室に、耳障りな生徒達の会話が飛び交う。

 盗み聞きすれば、大抵くだらない話ばかり。今日のドラマはなんたら。これから部活がうんたら。先輩かっこいい、後輩のあの子がかわいいのどうたら。聞きたくなくても聞こえる話に、舌打ちを鳴らしたくなる。

 そんな空間から早いところ抜け出そうとした矢先、ひとりの女子生徒が俺に声を掛けてきた。ずいぶんと怯えた顔で、こっちの様子を伺ってくる。
 怖いなら声を掛けてくるんじゃねーよ。ああくそ、めんどくせえな。

「あ。下川は忙しいよね。声を掛けてごめん」

 たぶん、見るからに不機嫌になっている俺に気付いたのか、その女の仲間が忘れてくれと両手を振ってくる。

 はあ、良かった。答える手間が省けた。
 俺はまったく口を利くことなく軽い睨みを飛ばすと、身支度を済ませて通学鞄を肩に掛ける。
 教室を出て行く際、あいつらの会話が耳に届いた。

「亜紀ちゃん。下川は駄目だって。放課後になると絶対に帰らなきゃいけない理由があるんだから。ほら、例の……」

「やっぱり噂は本当だったの? 下川くんの家って虐待」

 しーっ。片割れが声の大きさを注意している。
 そんなお前に俺は言いたい。どっちの声も丸聞こえだあほう。せめて俺がいなくなってから話せよ、そういう話。

(べつにどう思われても構わないけど。本当の話だし)

 廊下を出ると、行き交う生徒達が目に飛び込んでくる。
 数人は俺の存在に気付き、まるで汚れ物を見るような目を投げて、そそくさと左右に避けた。露骨だなおい。

 ああ。でも、いじめの対象になっているわけじゃない。
 ただ、俺の噂を耳にした奴等が揃いも揃って、関わりを持ちたくないと避けているだけ。現在進行形で虐待されている人間に、だあれも関わりたくないってわけだ。

 あれだあれ、皆さま自分が可愛いんだろうな。俺だって自分が可愛い。明らかにめんどうな奴と、好きこのんでオトモダチになろうとは思わない。まあオトモダチはいないんですが。

 学校にいる大半は、俺に話し掛ける生徒なんざいねえし。


治樹(はるき)、帰るのか? なあなあ。ずりぃぞ。出し物決めに参加しろって」

 前言撤回。
 一部を除いて、俺に話し掛ける生徒はいない。

「なーあ。治樹」

「うるせえぞ優一。話し掛けるんじゃねえよ」

 積極的に話し掛けてくる生徒を振り払うように早足で歩き、俺は昇降口で靴を履きかけた。事務的に通っている高校を後にすると、駆け足で帰路を辿っていく。
 
 一分一秒でも早く家に帰りたかった。
 そこに噂の虐待する母親がいようと、俺は家に帰りたくて仕方がなかった。
 だって、そこには俺に精一杯の笑顔を向けてくれる奴が、健気に帰りを待つ奴が、唯一信じられる奴がいるのだから。

 十字路の歩道を渡り、大通りを過ぎて一等地の住宅街に入る。
 似たり寄ったりの洋風の家がずらりと並ぶ、そこの一角に、俺の住む一軒家が建っている。新築とは言わないが、それなりに綺麗な家だと思う。まさか此処で虐待が起きているなんて、外見からじゃ想像もつかないだろう。

 ただし。

 近所の人間は事に気付いている。
 その昔、俺が助けを求めたことがあって、ちょっとした騒動になったが、それすら無かったことになっている。学校の奴等と同じで、面倒事に巻き込まれたくないってわけだ。自分が可愛いんだろう。

「ただいま」

 玄関扉を開けて、まずは中の様子をうかがう。

 しんと静まり返っている空気に眉を顰めた。
 こりゃ母さんが帰って来ているな。もし留守なら、俺の声に反応して出迎えてくれるはずだから。
 嫌な予感を抱きながら音を鳴らさないようにフローリングを歩き、恐る恐るリビングに入る。

 驚愕した。
 そこには、アイロンを振りかざした母さんがいたのだから。蒸気を出しているアイロンの目掛ける先は、その場でうずくまる小さな体。大切な俺の弟の姿だった。

 通学鞄を放り出し、無我夢中で二人の間に割って入った。
 うずくまっている体に覆いかぶさり、代わりにアイロンの熱と打撃を背中で受け止める。制服が熱を遮ってくれたものの、重いアイロンの痛みは尋常じゃない。必死に声を噛み殺す。


「治樹。あんた、誰の許可を得て、そいつを庇っているんだよっ!」

 熱されたアイロンを手の甲に押しつけられた。
 悲鳴が口からほとばしることで、俺の下にいた弟が目を開けた。軽く気を失っていたようだ。おおかたアイロンを頭に叩きつけられて、意識を飛ばしていたんだろう。

 俺の悲鳴に意識が覚醒し、血相を変える。

「にっ、にいさま」

 泣きそうな声で『兄さま』と呼ぶ、そいつこそ俺が唯一信じられる家族。六つ年下のかわいい弟、下川那智(しもかわなち)だった。

「だめ、兄さま。お母さんに逆らわないで。どいて下さい」

 腕の中で身じろぎ、どうにか抜け出そうとする弟に小さく微笑む。
 ばかだな、お前が傷付けられると分かっているのに、なんで退かないといけないんだよ。俺はお前の兄さま。弟を守ってやらねーでどうするよ。

「那智。だいじょうぶ、だいじょうぶ」

 兄さまが帰ってきたんだ。
 お前はもう、痛い思いをしなくていいんだ。だいじょーぶ。

「母さん。那智を許してやって下さい。罰は俺が受けますから」

 なにがどうして、那智が暴力を振るわれているのか。そんなことはどうでもいい。
 どうせ、母親の理不尽な怒りをぶつけられて、ストレス発散の道具にされているだけなんだろうから。俺達兄弟は、そうやって暴力を振るわれながら生きてきた。

「那智はまだ小さいんです。だから」

 許しを乞うと、母親はそれを盾突いた行為としてみなした。

 いやいや、なんでだよ。
 『お願いだから許してください』が、どうして母親に逆らったと思われなきゃいけねーんだ。意味不明なんだけど。

 おかげで、怒りの矛先は俺に向き、そのアイロンも暴言も暴力も全部叩きつけられた。痛みに恐怖がないわけじゃないけれど、それ以上に那智を守れたことに俺は安堵する。
 こいつを奪われたら、俺の生きる理由も意味も存在も、何もかも無くなっちまうから。


 嵐のような時間が終わると、俺はろくに手当てもされないまま自室に閉じ込められてしまう。
 あれでも一応、世間体を気にする母親だから、怪我を負った俺が外へ飛び出し、助けを求めないよう目を光らせている。
 その証拠に、どんなに暴力を振ろうと顔にだけは手を出さない。通報されないための予防線として。

 だったら最初から、手をあげるなって話なんだけど。めんどくせえ親だ。

「いててて。せめて冷やさせろってんだ。ばかみたいに、アイロンを当てやがって」

 赤く腫れあがった右の腕は、可哀想なことに皮がべろっと剥けている。
 あーあ、また痕になる。俺の体にある綺麗な皮膚なんて、もう顔くらいしか残ってねーんじゃねえの?

「にっ、にいさま……ごめんなざい」

 一緒に部屋に閉じ込められた那智が、せんべいみたいな敷布団の上で泣きじゃくっている。
 十歳の那智には、よほどショックな光景だったようだ。俺の火傷を見ては、自分を責めている。
 ちなみに母親が暴力を振ってきた理由は、なんでも財布にしていた彼氏さんに連絡を絶たれたからという、やっぱりくだらないものだった。

 家にいた那智でストレスを発散しようとしたんだろう。ただの災難じゃねーか。

 ぐずぐずに泣いている那智に苦笑いを零し、俺は弟の頭を撫でる。

「那智に目立った怪我がないなら、兄さまはそれでいいんだ。ごめんな。もう少し早く帰って来れたら良かったんだけど」

 ちがうちがう。那智が首を横に振った。兄さまは何も悪くないと嗚咽を漏らして、しゃくり上げている。

「お、おれが……ひとりで受け止められなかったのが悪いんです。もう、小学四年生なのに。お母さんの罰っ、いつも兄さまが受けて。おれの、おれのせいで」

 がたがたと震える那智は頭を抱えてヒステリック気味に喚いた。
 自分の失態で父親に見捨てられる。
 自分の失態で母親を怒らせてしまう。
 自分の失態で兄を傷付けてしまう。

 ああ、自分のせいで、自分のせいで。


――お前のせいで。


 それが、那智に暴力を振るう母親の口癖だった。
 物心がついた時からぶつけられている暴言は、那智の中で刷り込みとして根付いている。

 だから那智は責める。
 何かあると、すぐに自分のせいだと自責して、狂ったように自分を追い詰める。今も俺の怪我を自分のせいだと責めていた。


 ああ、なんて、可哀想で可愛い弟なんだろう。
 俺のために、お前はそこまで傷付いてくれているなんて。怯えてくれるなんて。想ってくれているなんて。

 だから、俺はこいつに信用が置けるんだ。唯一の家族だと思えるんだ。

「那智。ほら、抱っこしてやる。おいで」

 弟を落ち着かせるために腕を伸ばして、やせぎすの身を膝に乗せた。
 平均よりも軽いであろう那智の背中を優しく叩き、小さな頭を何度も撫でてやる。

 それを繰り返している内に、叫び声が聞こえなくなった。代わりに鼻を啜る音が聞こえてくる。冷静を取り戻しつつあるんだろう。

「あーあ。ひどい顔になって。那智は泣き虫だな。こんなことで泣くことねーだろ。母さんの暴力なんていつものことだ。怪我はすぐに治るよ」

 うつむいていた那智が顔を上げ、自分の涙を手の甲で拭う。もう泣いていないと、態度で示しているようだ。はは、かわいいな。お前は。ほんとうにかわいい。

「ほんとうに、すぐ治ります? 痛くない?」

「ああ。那智が俺を信じてくれるなら、すぐに治るよ。いまは痛いけど、明日にはそれも取れているはずだ。お前が俺を好きでいてくれるなら、きっと」

 途端に那智が首をかしげてしまう。
 俺にとって、きわめて重要なことを言っているつもりなんだけど、弟には伝わってこないようだ。

「おれ、兄さまのこと、嫌わないですよ? 兄さまはお母さんと違って優しくて、強くて、抱っこしてくれます。痛いこともしない。兄さまのこと大好きです」

 涙と鼻水でくしゃくしゃな顔が、屈託のない笑顔を作った。
 純粋な気持ちが伝わってくる。それが嬉しくて、うれしくて、俺は那智を抱きしめた。


「いいか那智。母さんに暴言を吐かれても真に受けるな。あれは、俺達にとって他人なんだ。周りの人間もそうだ。誰になにを言われようと信じるんじゃねーよ」


 他人は簡単に裏切る。俺が近所の人間に助けを求めた時、幼いながらにそれを知った。
 だから、俺に他人を信じるという選択肢がない。信じることができないと言い換えるべきかな。那智にもそうあって欲しい。

 だって、もう俺にはお前しかいないんだ。
 他に家庭を持つ父さんも、子どもを玩具にして暴力を振るう母さんも、俺を必要としていない。学校にいる連中は、俺を面倒な存在として避ける。近所の奴等なんざ論外。弟だけが俺を必要としてくれる。


 俺は那智さえいてくれたら、なにも、本当になにもいらないんだ。