夜鹿が通院を始めて五か月が過ぎ、慣れた定期健診と気に留めていなかった頃、その不調は忍びやかに訪れた。
「元気がないようですが、どうされましたか」
医師に言われるまで夜鹿にも自覚はなかった。夜鹿の代わりに医師に答えたのは、一人で通院できると夜鹿が笑っていても付き添いを欠かさなかった、冷慈だった。
「三日ほど前から眠りが浅く、食欲も落ちているみたいです。大きく体調を崩しているわけではないのですが」
そうだったかしらと夜鹿が疑問を抱いたのは、まばたきするような少しの間だった気がする。淀みなく答えた冷慈の声の方が、夜鹿のささやかな違和感より確かだった。
「そうですね。数値的な異常はありませんが……旦那さんとは同じ職場だそうですね。お仕事の忙しさはどうですか」
医師の問いかけに、冷慈は表情をくもらせて言った。
「仕事は平常どおりです。……それがいけなかったのかもしれません。もっと配慮すべきでした」
「冷慈さん」
夜鹿は冷慈の袖をつかんで首を横に振った。冷慈の指示がまちがいだと思ったことなどない。
まだ新入社員の域を出ない夜鹿への事細かな指導を欠かさず、休憩の取り方さえ教えてもらっている。体だって、これ以上労わってもらいようがないほど気を遣ってもらっている。
「彼女は優秀で、素直ですから。仕事があれば、それをこなしてしまうんでしょう……」
冷慈は夜鹿を見て考えをめぐらせたようで、医師に答えるまでに少し時間があった。
「早期に休暇を取らせることを考えます」
息を呑んだのは夜鹿の方で、医師はその提案を好ましく聞いたようだった。
「それがよろしいでしょう」
「待ってください。大げさです。少し経てば、また体調は戻ると思います」
抵抗した夜鹿は冷慈を見上げて、彼が言葉を返す前からその意思の堅さを感じた。
「夜鹿、だめだよ」
そこにあったのは恋人というより、記憶の中でだけ残る、亡き父親のまなざしにも見えた。
診察を終えて院内を二人で歩いたとき、夜鹿は冷慈に恐れのような感情を抱いていた。
彼は少し、過保護なように思う。夜鹿を包む慈愛と労わりの網は、少しずつ夜鹿の体を締め付けて、やがて命さえ奪うような錯覚を持つ。
病院の一角、四方を大きなガラス張りの窓で囲まれた箱庭があった。
整然と並ぶ白い石と澄んだ池が取り囲み、天窓から陽光が差し込む光の中で一本の木が伸びている。たぶん移植されてから一度も外気に触れていない、水槽のような世界にいる木に足を止める。
どこかに行きたい? 心の中で木に問いかけて、答えを待たずに思った。
ごめんなさい、余計なことを訊いた。そこはあなたの世界だものね。
「おいしいものを食べて、よく眠って、気分がいいときは一緒に街を歩こう」
そんな夜鹿に、冷慈は子どもにさとすように優しく言った。
「夜鹿。……できるね、夜鹿?」
冷慈の冷たい手に手を包まれて、夜鹿は植物が水を浴びるように言葉なく受け入れた。
冷慈が夜鹿本人より先に気づいた異変は、色のない毒霧のようにまもなく夜鹿の日常を覆いつくした。
夜に何度も起きる日が続いたかと思うと、どうしても朝起きることができず、鉛のように体が重くなった。かといえば夜は奇妙に体が冷えて、震えながら目を覚ましては、今日より良くなる保証のない朝を待った。
「精神的な不調だと思います。……情けない」
深夜のベッドの中、子どものように冷慈に背中をさすってもらいながら、夜鹿は顔を覆ってつぶやいた。
冷慈は夜鹿の頭を抱いて少し思案すると、化学者らしい冷静さで言葉を返した。
「違うとは言わない。体と心はつながっているからね。子どもは今の夜鹿には重いんだろう」
冷慈は夜鹿の体を横たえてその隣に添いながら、暗闇の中で夜鹿の髪をなでた。
「でも悪いものではないんだよ。もう一つ知っておいてほしい。夜鹿が悪いわけでもない」
冷慈は夜鹿の変調を軽く受け止めてはいないようだったが、無理に夜鹿の生活を変えさせようとはしなかった。前より頻度が高くなった夜鹿の通院に付き添い、夜鹿より事細かに夜鹿の体調を伝えて、医師の指示を受けた。
定期健診から二週間の後、夜鹿は冷慈の判断で休暇に入った。聞けば会社には妊婦の不調に応じて休暇を早める制度があって、同僚たちのまた戻って来てねという言葉を最後に、夜鹿はあっさりと職務から解放された。
あまり閉じこもっていても良くないと、次の休日に冷慈は夜鹿を街に連れ出した。
ゆっくりと時間をかけて、川沿いの遊歩道を冷慈と歩いた。空が澄んで緑も青く空に映えていたから、気持ちも少し晴れた。
「ここで待っておいで」
冷慈は川沿いの菓子屋に入ると、夜鹿を外の椅子に残してもなかを注文していた。
琥珀街ではこういう小さな店に事欠かない。娯楽施設といえるものは知らないが、ちょっと休憩をしたり、日用品を買うには何不自由ない。
他に客はなく、通りかかる人もいなかった。小さな街だが、夜鹿は職場の同僚と休日に出会ったことはなかった。みな、どこで何をしているだろうとふと思うこともある。
ただ同僚に訊かなくても、薄々と察しがつくことでもあった。たぶん多くの同僚は、休日は家で過ごして、近いところに少し散歩に出るくらいなのだろう。
目を閉じて風に吹かれていると、水底から水面を眺めているような気持ちで漂っていた。
たとえこの街に学校や保育園がなく……会社の植物園でしか子どもの姿を見かけたことがなくとも、街で過ごす自分の子どもを描こうとした。
「夜鹿、食べて」
声をかけられて目を開けると、冷慈がもなかを差し出していた。
生まれてくる子どもは、もなかを食べてくれるかしら。植物園でも許してくれるかしら。
……冷慈さんは子どもを、愛してくれるかしら。
夜鹿はそう心で思って冷慈を見上げただけだったのに、彼はまるで心を読んだように言った。
「お父さんはいつも君を愛してるよと伝えて」
夜鹿は顔を歪めると、もなかを受け取ってそれを一口含んだ。
喉を通っていく菓子は甘く甘く、夜鹿の体に浸っていった。
川沿いの菓子屋に出かけた日、夜鹿は家に帰ることができなかった。
行きは易かった遊歩道が帰りは歩き通せず、冷慈がタクシーを呼んで病院に連れていかれた。待合室で泥のような眠りに落ちて……目覚めたときには白い病室で、点滴と正体のわからない機械につながれていた。
ベッドの脇に座る冷慈が、夜鹿の手をつかんでいた。いつも夜鹿の手を包むように彼は手をつなぐのに、今は縋るように堅く握りしめていた。
「赤ちゃんに、何か」
悪い想像を口にしようとした夜鹿に、冷慈は無理に笑ったようだった。
「心配要らない。赤ちゃんは元気だよ。とてもね」
夜鹿は少し笑い返して、それならよかったと胸を撫でおろした。
けれど冷慈がまとう緊張は夜鹿にも伝わっていた。彼が「元気」という言葉を告げたときの陰を、肌で感じていた。
繰り返す検査で、夜鹿は赤ちゃんの成長を見てきた。夜鹿の人体の知識は学校の教養程度だが、自分のお腹の中の存在が異様に早く成長しているのは気づいていた。
冷慈は夜鹿の体を起こして背中に枕を入れると、ベッドに座って切り出した。
「……近く、帝王切開が必要だそうだ」
夜鹿が迷って何も言わなかったのは、不安を形にしたくなかったからだった。
夜鹿の体は自然分娩に耐えられない。……十月十日を待てば、赤ちゃんは育ちすぎてしまうから。医師から詳しく話を聞く前から、想像はついていた。
近くとはどれくらいの時間なのだろう。医師を呼んで質問するべきだったのかもしれないが、穴の空いた風船のように力が入らなかった。
冷慈に頼んで体を横たえてもらうと、夜鹿は冷慈を見上げた。
いつも夜鹿を守り、あるいは支配している恋人は、予想していなかった事態に混乱しているようには見えなかった。戸惑うより、どこか罪悪感を宿した目をしていた。
こうなることは夜鹿とつながったときから知っていて、けれど彼はそうしたいと決めたのだろう。
「冷慈さん。まだ伝えていませんでした。ずっと……愛しています」
夜鹿がつぶやくように言うと、冷慈はつと息を呑んで、言葉を覆うように返した。
「言っただろう? 心配は要らない。ここは医師も設備も揃ってる」
夜鹿は次第に混濁していく意識の中でうなずいた。
冷慈は嘘を言っていない。きっとこの病院は優れた病院で、経験も設備も備えているのだろう。
でも夜鹿はずっと見てきた。この街には子どもを育てた形跡がない。子どもが通うところ、子どもが遊ぶところ、他の街なら当たり前にあるはずのものがない。
それはとてもシンプルな理由からなのだと思う。……この街は、子どもが生まれたことがないのだ。
「夜鹿、まだ……」
まだ話していないことがたくさんあるんだ。彼が言ったとき、それは夢の中の声のように聞こえた。
隠していたことがたくさんあると、知っています。それでもあなたが好きなんです。
夜鹿は闇の中にぽっかりと空いた穴のような意識の濁りへ、さかさまに落ちていった。
麻酔から始まった長い夢は、夜鹿が琥珀街にやって来た日につながっていた。
夜鹿が小学生の頃、父が亡くなった。夜鹿にとって父との別れは悲しみには違いなかったが、死の意味を理解するには足りなかった。
葬式が終わってまもなく、母が出かけて一人留守番をしていたとき、植物園への招待状が届いた。それが父から届いたように感じたのは、もしかしたら未知の世界に行ったという父が手招いたのかもしれなかった。
夜鹿は大人の言う事をきく素直な子だった。だから夜鹿が母にも言わず、その日のうちに植物園へ向かったのは、今となってもなぜなのかわからない。
「植物は好き?」
琥珀街の中の、名前を知らない会社の中にある植物園で、冷慈は屈みこんで優しく問いかけた。
うん、好きと、夜鹿は答えた。庭木が枯れてしまうだけで涙が出てくるくらいだった。成長してから、その感情は職業にするには向かないと学校の先生に言われたが、植物の匂いのないところで働きたくはなかった。
「この木が気に入ったみたいだね。そう……これはとても近しい木なんだよ」
案内をしてくれた冷慈が夜鹿に満足そうにうなずいたのは、今なら理由がわかる。会社はたくさんの植木鉢で植物を育てているが、それはすべて一つの木から分けていたからだ。
夜鹿は今も、その祖となる木を見たことがない。雑菌が入っては大事になると、会社の地下奥深くで、まるで神座におわすように生きているという。
「時間が来たから、今日はお帰り」
植物園の見学の後、冷慈の言葉を、夜鹿はわがままな子どものように口をへの字にして聞いた。
「ずっといてはいけないの?」
「大人になったときにまた呼ばれたら、いいよ」
「ほんとう?」
目を輝かせた夜鹿に、冷慈は柔く笑って言った。
「いいよ。でも、そのときは……」
冷慈の言葉の続きは、夜鹿が会社に就職したときの歓迎会で聞いた。
琥珀街に好かれたら帰れないよ。冷慈の言葉はまもなく真実になろうとしている。
今の夜鹿は琥珀街の外に執着を持てない。友達も、母でさえ、夜鹿の世界から遠ざかってしまっている。
会社を構成する一つのものであることに満ち足りて、同じ枝葉の一つである冷慈を心から愛している。
「おいで。今日だけ特別に見せよう」
過去にはない言葉を冷慈が告げたとき、夢ではない場所に立ち入るような錯覚があった。
エレベーターに乗って下降していく。前に立つ冷慈の背中は、表情を持っていた。
喜んでいるみたいと思ったとき、エレベーターは止まった。先に下りた冷慈に続くと、そこに冷慈はいなかった。
代わりにそこには緑の楽園が広がっていて、花は咲き乱れ、果実は重たげに実っていた。地下であるはずがどこからか太陽はさんさんと差し込み、甘い香りがむせかえるように漂っていた。
木はそこにはなかった。待っていたのは、同じ会社で働く同僚たちだった。
夜鹿が育てた植物を台車で運んで以来、一度も会っていない同僚もいた。けれど夜鹿には、時間には関係なく大事な人たちだった。
夜鹿をみやった同僚たちは、夜鹿をみとめるとほほえんだ。口にしたわけではないが、おいでと言われたようにも感じた。
相反するように、意識の向こう側で冷慈の声が耳を叩く。
先生、夜鹿を助けてください。僕にとっては大勢の一人ではないんです。夜鹿がいいと思ったから、選んだんです。
「……夜鹿を死なせるくらいなら、子どもを殺してください」
禁断の一言を冷慈が放ったとき、夜鹿は初めて母親になった気がした。
ずっと彼の顔色をうかがっていた。自分は彼の子どもの一人にすぎないのだと、卑屈になっていた日々。
「そんなこと言ってはだめ。冷慈さん」
彼に二度とそんなことを言わせない。今、心臓より近いところに抱いている存在にも、二度と不安にさせたりしない。
「私、強くなるから。あなたも子どもも守るから。一緒に育てましょう」
夜鹿は緑の楽園に踏み出して、誓うように告げた。
退院から数か月が経ち、夜鹿はお世話になった医師に偶然出会って声をかけられた。
「お久しぶりです。お元気そうですね」
そのとき、夜鹿は丘の上にある会社の分所の敷地内で仕事をしていた。そこは植木屋が併設されていて、医師はその客として来たようだった。
夜鹿は木に当てた聴診器から耳を離すと、笑顔を見せて言った。
「ええ、もうすっかり。先生のおかげです」
「私は大した力添えをしたわけではありません。夜鹿さんの生命の力です。……おや」
医師は近づいてくる軽やかな足音に目を細めた。夜鹿も振り向いてほほえむ。
「お母さん! お昼だよ」
夜鹿の袖を引いて弾んだ声を上げたのは、園児ほどの年頃の男の子だった。冷慈によく似た涼しげな目元に、子どもらしい色づいた頬をしていた。
「今行くわ」
「早くね!」
もっとも、はつらつと言葉を話し、ぱっと踵を返して走り去ったところは、じきに少年と呼ばれる年頃にも見えた。
夜鹿が彼を産み、退院したのは数か月前のこと。普通の子どもの成長と違ったとしても、夜鹿が彼に抱く愛おしさには何も変わりはない。
医師はまぶしそうに少年の後ろ姿を見送って言う。
「宝石みたいな奇跡ですね」
「……私も化学者です。異種交配の難しさは承知しています」
彼らは夜鹿の知る人とは違う。異種のものは、本来的には交わることはできない。
けれど夜鹿と冷慈は境界を越えて結ばれた。そのことを少しも後悔していない。
「愛しています。あの子も、街の人たちも」
医師は敬意を払うように頭を下げて、丘を下って行った。
夜鹿は白衣を脱いで伸びをすると、午前の仕事にきりをつけて頂上に足を向ける。
風の匂いはいつも同じで、灰に似た光の中で木々が揺れている。琥珀街に季節はなく、作りものめいた気候の良さに恵まれている。
実際、木を司る会社の人々が、そのように琥珀街を作ったらしいと聞いた。彼らを神と呼ぶか、化け物と呼ぶか、それは彼らを愛するかで左右される。
夜鹿は彼らの命の源の木の姿を、いつか見てみたいと思う。そのためには、今は夢中になって働いていたい。
振り向けば自分を包み込んで形作る街の姿が見える。夜になればとろりと溶けるように輝き、どこにも行き難い思いにさせられる。
夜鹿と、丘の上から冷慈が呼ぶ声が聞こえた。おいで、お昼にしよう。途中から笑い声になったのは、息子に飛びつかれたからのようだった。
夜鹿は頬を上げて、まもなく抱きしめる存在を想う。
自分は琥珀街の一人の住人。木に抱きしめられて、宝石になった命の一つ。
今日もありふれた幸せに頬を寄せようと、夜鹿は丘を上って行った。