桜の下で会いましょう

それが運の悪い事に、桜子の体にしがみついてしまったのだ。

桜子はそのまま、庭へ落ちて行く。

「女御様!」

綾子が手を伸ばした時には、桜子は庭に倒れていた。


「うぅぅん……うぅぅぅ…ん……」

桜子は肩を抑えて、唸っている。

「藤壺の女御様!」

2、3人の女房が庭に降り、他の女房達も、誰か別な物を呼びに行く。

「しっかりしてください、女御様!」

綾子は、お腹の子供が心配になって、桜子のお腹の方を見た。

だが、桜子はお腹を押さえる事しない。

あれだけ派手に転げ落ちれば、お腹の子供が流れても不思議ではないのに、その気配すらない。

「もしや……」

綾子は、息をゴクンと飲み干した。


騒ぎを聞き、駆けつけたのは帝と、夏の右大将であった。

「これは一体……」

帝と共に、庭を見た夏の右大将・橘厚弘は、倒れている妹の姿を見つけた。

「さ、桜子!」

慌てて庭に降り、妹を抱き上げた。
「医師を呼べ!」

そう叫んで、庭から桜子を部屋の中に、運び入れる橘厚弘。

その部屋の傍らには、ぐったりとしている依楼葉がいた。

「尚侍!」

帝が駆け付け抱き上げると、意識は朦朧としていた。

「尚侍!しっかりしろ!」

すると依楼葉は、目を少しだけ開けるが、直ぐにまた目を閉じてしまった。


「どうしたのだ!これは!」

帝は周りの女房を見回したが、誰一人下を向いて、話そうとはしない。

それはそうだろう。

まさか、帝の尚侍である依楼葉に疑いをかけ、藤壺の女御自ら首を締めて殺そうとしたなど、恐ろしくて誰も口にはできない。


「藤壺はどうして、庭に倒れていた?」

すると自分の裾を踏んでしまい、桜子を押し倒してしまった女御はが、震えながら言った。

「も、申し訳ございません!私が……!」

そこで綾子が、その女房を止めた。

「恐れながら、和歌の尚侍様が、藤壺様を庭に押し倒したのでございます。」
帝も夏の右大将・橘厚弘も、目を丸くして驚いた。

「それで和歌の尚侍様は、自分がやってしまった自責の念に堪えかねて、気を失ってしまったのです。」

辺りはシーンとなる。


「そんな……」

夏の右大将・橘厚弘は、尚侍として仕える、依楼葉の中身を知っていたつもりだった。

それが、嫉妬で妹を庭に突き落とすとは!

「そうだ!お腹の子は……」

橘厚弘は、桜子の顔に耳を近づけた。

「桜子、お腹は大事ないか?お子は、お子は無事なのか!」

だが桜子は、肩ばかりを痛がって、一向に答えようとしない。


そして、女房に呼ばれた医師がやってきた。

「これは、打撲ですな。」

桜子の肩に、直ぐに薬が塗られる事になった。

「お子は!?大事ないのか?」

橘厚弘は、桜子の手を取り医師に尋ねた。

「えっ?お子!?」

医師は慌てる。

「お子がいる中で、庭に転倒したとなれば一大事。詳しく調べる故、皆、部屋から出て行って下さるか。」
その一声で、皆は藤壺から離れた。

帝はその隙に、依楼葉を抱き上げ、清涼殿まで連れてきた。

依楼葉を横たわらせ、水で濡らした布を彼女の頬に当てると、依楼葉はゆっくりと目を開けた。

「……気がついたか。」

「主上……」

依楼葉は、急に起き上がろうとした。

「もう少し、休め。」

帝は依楼葉をもう一度、横たわらせた。


「さて。一体何が起こったのだ。」

依楼葉は、反対側を向いて、何も答えない。

「私が聞いているのに、答えられないのか?」

「……お許しください。」

他の者なら強引に聞くと言うのに、相手が依楼葉では、帝は一歩踏み出せないでいた。


そんな時だ。

依楼葉の元に仕えている橘の君が、側に来た。

「主上。私がお話致します。」

依楼葉は、ハッとした。

「橘の君、黙っているのです。」

「でも!」

橘の君は、依楼葉の手を握った。


「どうするかは、主上が決める事。私はありのままを、お伝えするだけです。」
そして橘の君は、嫉妬に狂った桜子が、依楼葉の首を絞め殺そうとした事。

桜子が庭に落ちたのは、女房が裾を踏み、桜子に間違ってしがみついてしまった為だと言うこと。

桜子は懐妊したと聞いていたが、庭から落ちたのに、全く流産の兆しがなかったことを、帝に告げた。

それを聞いた帝は立ち上がると、直ぐに藤壺へと向かった。


藤壺では、戻って来てくれた帝に、安堵の声が上がった。

だがそれも、ほんの少しばかりの時で、終わってしまった。


「医師よ。藤壺は、懐妊していたのか?」

医師は答えない。

「はっきり申せ。」

医師は、重い口を開いた。

「庭に落ちる前の事が分かりませんので、何とも言えませんが、女御様が懐妊されていた可能性は、低いように思われます。」

「なに!?」

一番驚いたのは、兄の橘厚弘だった。


「やっぱりな。」

帝は、桜子を冷たい目で見降ろした。

「帝の尚侍を、首を絞め殺そうとしたばかりか、懐妊も嘘だったとは。藤壺の女御。しばらくはここで謹慎していなさい。」

「主上!」

桜子が呼び止めようとも、帝は戻って来る事はなかった。
「桜子が、偽りの懐妊だと!?」

父・橘文弘は、扇を床に激しく打ち付けた。

「余計な事をしおって!」

橘文弘は、もう少しで手に入りそうな、外戚政治の希望を断たれた事に、怒りを顕わにした。

「どうにか、ならないのか!」

側で聞いていた厚弘も、こればかりは何ともできない。


「桜子は、偽りの懐妊を申すばかりか、帝お気に入りの尚侍を、陥れようとしたのです。それは、帝のお怒りを買うばかりか、この太政大臣家の信頼も、失いかねているやもしれません。」

「ああ、何て事なのだ。」

一つ一つ積み上げてきた信頼が、こうも簡単に崩れ落ちていくとは。

「おのれ……左大臣家め……」

橘の厚弘の怒りの矛先は、左大臣家に向けられた。
ある日。

関白左大臣の藤原照明と、その息子・藤原隼也が歩いていた時だ。

そこへ、太政大臣・橘文弘がやってきた。

「これはこれは、太政大臣殿。」

父・照明と息子・隼也が頭を下げる。

「これは、関白左大臣殿。」

文弘は、ちらっと隼也を見る。

「……秋の中納言殿は、しばらく見ぬ間に、成長あそばされましたな。」


隼也が『母から、父は藤原照明殿だと聞いて、参りました。』と、言って左大臣家に来てから、数年経った。

今では立派な、公達の一人だ。


「ところで秋の中納言殿は、今度の歌会には、ご出席されますかな。」

「歌会……ですか?」

父・藤原照明と、息子の隼也が、顔を合わせた。

歌会があるなど、左大臣である照明も、聞いてはいない事だ。

「ああ、失礼。若い公達ばかりの歌会にて、我々親世代は、呼ばれてはいないのですよ。」

橘文弘は、扇で微笑みを隠した。
「そうでしたか。では、若い公達の歌会に、なぜ息子の中納言が呼ばれていないのでしょう。」

父・照明は、胸騒ぎがした。

「さあ。私も、分かれば教えて差し上げたいのですが……」

そう言って橘文弘は、二人の横を通り過ぎて行った。

「隼也。最近、嫌がらせ等は受けておらぬか?」

「はい。」

父から見ても、隼也は気にしていない様子だったが、今回は嫌な予感がした。


照明は、尚侍である依楼葉の元を、訪れた。

「これは、父上様。お元気なご様子で、何よりでございます。」

久しぶりに会う父の姿に、依楼葉は嬉しそうだったが、父・照明の顔色は、あまりよくなかった。

「どうされたのですか?」

「ああ、実は隼也の事なのだが……」

照明は、周囲に人がいない事を確認すると、依楼葉の耳元で囁いた。

「今度、若い公達の間で歌会をするそうなのだが、どうやら隼矢が呼ばれていないらしい。」

「ええ?」
「隼也は、嫌がらせはないと申すのだが、なんだか胸騒ぎが治まらなくてのう。」

咲哉が亡くなって、依楼葉が咲哉に扮していた時、隼也が左大臣家に現れ、どれだけ家は助かったか。

何事もなければいいと願うのは、姉の依楼葉も同じ事だ。

「分かりました。私も何か耳にしましたら、父上様にご報告いたします。」

「すまぬな、依楼葉。」

こうして父・照明は去って行ったが、父同様、嫌な予感がするのは依楼葉も同じだった。

だが、いろいろ探り回っては、相手の目に触れてしまう。

依楼葉は何かにつけ、歌会の事について伺える相手を、吟味していた。


しばらく経って、その好機がやってきた。

冬の左大将・藤原崇文に会ったのだ。

「おお、和歌の姫君。いや、今は尚侍殿か。」

少し前まで、依楼葉の事を気に入っていた藤原崇文は、久しぶりに依楼葉に会えて、笑顔でいる。

「もしや帝を諦めて、私の元へ来るとでも?」