『あんたに今必要なのは、傷付く勇気と信頼する勇気でしょ』
一方の結果を先回りして恐れるあまりに、私は踏みだしてこなかった。もう一方の可能性を得られたかもしれないのに、最初からその選択から逃げてきた。本音では受け入れてもらいたがっているくせに、思いきり好きなことをやりたいくせに、自分で自分を傷付けたくないがあまり、箱の中に閉じこめてきたんだ。
私は、体も心も成長している。あの日の小学生のままじゃないんだ。大丈夫。傷付く勇気も、信頼する勇気も、ちゃんと備わっているんだから。
「…………」
その気持ちをふわりと飛ばすように、私の手からボールが離れた。それはゆっくりと弧を描き、静かに宙を進んでいく。
「入れっ!」
 そんな声が、いくつか聞こえた。私も心の中で、同じように叫ぶ。
「あぁっ!」
 けれど、次の瞬間、悲嘆の声が不揃いに聞こえた。思いとは裏腹に、ボールはリングの端に当たって跳ね、それが床に落ちると同時にけたたましい電子ブザー。終了の合図が、体育館に響く。
「あ……」
 外れた……。負けてしまった。
 私は、ボールを投げた腕をゆっくりと下ろす。そして、自分の心臓の音を聞いていた。
みんなが、私を振り返る直前。ついさっき、確実に持てていたはずの勇気が、一気にあやふやになりそうで、その心音が動揺するように大きくなっていく気がした。
 “荘原さんのせいで……”そう言われる覚悟を、唇をきつく結ぶながら決める。
「あと1センチ! めちゃくちゃ惜しかったー!」
 すると、目が覚めるほど大きな声が、すぐに届いた。北見さんの声だ。
「うわー! 悔しいね! 悔しいよね、荘原さん」
 続いて、根津さんの声。
「先輩、ドンマイです!」
「絶対入ると思ったのにー。どこかから風が入ってきてたんじゃないですか?」
 後輩たちの声も。そして、いつの間にか周りに集まってきていた4人。
「え……」
 気が動転した私は、両手を胸の前に上げて一歩後ずさる。すると、その手を根津さんがぎゅっと握った。まるで、ハリッチを握ったかのような安堵が、体の中にぶわっと瞬く間に広がる。
「でも、楽しかったね! うちら、めちゃくちゃ頑張ったよね!」
「ホントホント。ほら、並ぼう」
 そして、背中を押してくれる北見さん。その手の温かさにもホッとして、その後でようやく、“悔しい”がやってくる。
「……っ!」
 相手チームに頭を下げ、握手を交わしたときには、もう涙腺がバカになっていた。視界がボロボロに割れて、あとからあとから涙がこぼれてくる。
 勝ちたかった。私、みんなと一緒に、勝ちたかったんだ、この試合。
「う……うぅ……」
 ベンチに帰りながら、赤いリストバンドで何度も何度も目を拭う。
「でも、トーナメントに上がれたの、すごくない?」
「即席チームとは思えないよね」
「ていうか、荘原さん、シュートのフォームきれいすぎるんだけど」
「今日決めたシュートの数々、すごかったよね」
 階段をのぼりながら、北見さんと根津さんが私にいっぱい話しかけてくれる。負けて泣いている幼い私に比べて、彼女たちはなんて大人なんだろう。
「ごめんね」
 そう言えば、
「なしなし、そういうの」
 と返ってくる。
 私は頷きながら、思った。大事だったのは、試合でシュートを入れる経験じゃなかったのだと。私に必要だったのは、シュートを入れられなかった私を受け止めてもらえる経験だったのだと。
「ホント、この短い期間で頑張ったよ、荘原さん。おつかれ!」
仲間として、結果だけじゃなく経過を認めてもらえる経験だったのだと。
 涙を拭いた私は、
「ありがとう」
 と、心を込めて言った。
「こちらこそ、本当にありがと。参加してくれて助かったし、マジで楽しかった」
「そうだよ。ありがとうね、荘原さん」
「先輩、ありがとうございました!」
 ありがとうの言い合いを繰り返し、みんなで笑い合う。
 マネージャーというサポート役としての一員とは違う、同じボールを追いかけるチームの仲間としての労いや感謝に、胸が熱くなる。そして、まるで初めて体験するこの感情に、私は、失敗成功勝ち負け関わらず、みんなと一緒になにかをやり遂げることを怠ってきたんだということを悟った。
だから、九条先輩に、小学生のときで止まっていると言われたんだ。
「よく頑張った!」
 藍川先生に拍手で迎えられ、みんなで2階席へと向かう。後半部分だけ私たちの試合を見ることができたらしい男子たちも、手を叩いて頑張りをねぎらってくれた。政本君も、うんうんと頷きながら笑っていた。
 私は、その後みんなが落ち着いてから、先生に頭を下げて言った。
「このまま部員として引退試合まで参加させてください。わずかな間だけだけど、頑張りたいです」
 すると、先生は、とても爽やかな満面の笑みで、
「そう言ってくれるのを待ってた」
 と握手してきたのだった。

 男子もトーナメントを勝ち進んだものの、準々決勝で敗退となった。閉会式までは時間があり、私たちは二階のベンチから勝ち上がったチームの試合を見学する。
 途中、トイレに行った私は、戻る途中で自動販売機に寄った。すると、ちょうど政本君がいて、
「あ、荘原。ちょうどよかった」
 と声をかけられる。
「今、ちょっとだけいいか?」
「え? うん、いいけど」
 体育館のロビーの奥には、多目的ホールへと続く通路がある。そこへ連れられて、ひとつめの角を曲がった私は、急に立ち止まった政本君に、
「どうしたの?」
 と尋ねた。
「えーっと……まず、おつかれ」
「うん、政本君こそ、おつかれさま」
 政本君は、鼻頭をかいて「うん」と言うと、手を腰においてしばらく斜め上を見る。変だな、と思って私がまた尋ねようとすると、ふいに正面へ顔を戻される。そして、政本君は深呼吸するように息を大きく吸って、
「荘原のことが好き」
 と言った。
……え?
「なんだと……思う」
 驚いた私は、目を丸くしたままで何も言葉が出てこない。
 政本君が、私のことを……好き?
 信じられない。ちょっと歯切れの悪い告白だったし、もしかしたら嘘なのではないかと疑ってしまう。けれど、耳まで赤くなっているところを見ると本気っぽくて、茶化すことなどできない。
「なんていうか……目で追ってしまったり、無性に心配してしまったり……。だから、あれ? 俺、好きなのかなって思って」
「…………」
「それに、ずっとマネージャーとして陰で支えてくれてたところも見てきたし、いい子だなって、もともと思ってたし」
「…………」
「九条先輩と付き合ってない、ってわかったときも、ちょっとホッとしたんだ。あと、バス停でふたりで話をしたときも、楽しかった」
 政本君は、照れながらも正直に話してくれた。それが伝染したかのように、私も恥ずかしくなってくる。
体育館のほうから、まだ続いている試合の音や声が響いてくる。ロビーからだろうか、誰かの話し声や、遠ざかっていく足音も。でも、ここだけとても静かで、唾を飲みこむことすらためらわれる。
 少し前の私なら、舞い上がっていただろうか。それとも、根津さんのことを思い出して、ためらっただろうか。
 でも、今は驚くほど自分の心の中がクリアで、自分が誰のことが好きかがはっきりしていた。
「ありがとう……でも」
 成就しないとわかっていても、その気持ちに嘘をつくことはできない。
「ごめん」

 その後、閉会式が終わり、みんなで外へ出ようというときだった。
「あ、そういや、荘原さん敦也に会った? 途中から見に来てたみたいだけど」
 大勢がいっせいに大移動して騒がしい中、藍川先生が私の肩を叩いて聞いてきた。私はその言葉に耳を疑い、思いきり先生を振り返る。
「本当ですかっ?」
「みんなに内緒にしろ、って言ってたし、戻らないといけないらしいから、もう帰ったはず。荘原さんとだけは、もしかして会ったのかなと思って」
 私のことを彼女だと思いこんでいる藍川先生は、ふふ、と笑う。
『疑似交際解消ってことでよろしく』
 先輩の言葉が耳によみがえると、胸が一気に締めつけられた。
 “違います、先生。私は彼女じゃないんです。先輩が本当に好きなのは、先生なんです”
 そう心の中で弁解したけれど、ここで言うのは間違っていると理由をつけ、口には出さない。
『ちゃんと想いを伝えたほうがいい』『頑張ってください! 先輩も!』
『……わかった』
 昨日、そんな言葉を交わしたんだ。先輩が、自分の口でしっかりと藍川先生に言うはずだ。まだ生々しい胸の痛みに唇を結び、私は無理して微笑む。
それより……今日はいつから来ていたのだろうか。私が出た試合も、見られていたのだろうか。
「…………」
負け試合だったけれど、私は最後のあの試合を見てくれていたらいいな、と思った。弱さをなくすのではなく、私がちゃんと自分の弱さを認められたあの克服のはじまりの瞬間を、九条先輩には見ていてもらいたかったからだ。
 駐車場へ出て、迎えに来てくれたお母さんの車に乗りこむと、
「おつかれさま。どうだった? 試合は」
 と聞かれた。荷物があるから後部座席に乗った私は、ルームミラー越しに、
「うん、負けちゃった」
 と答える。
「あら、そうなの。残念だったね」
「うん」
 門から車道へ出て、スピードが加速される。私は、並木道を車窓越しに見ながら、シートに背を預けた。心地いい疲労感と充足感が、今の私を満たしてくれている。
「お母さん」
「んー?」
「実は今日、私、試合に出たんだ」
「えっ?」
 ルームミラーの中で一瞬だけ目が合った。微笑んでいる私を見て、お母さんは、
「そうなの?」
 と聞き返す。
「ここ最近、部活で練習もしてて、あと……」
 試合に出るまでの流れを話しながら、あぁ、きっといろんなきっかけは、九条先輩がコーチに来てくれてからだったんだな、と思い返す。
先輩がいなければ、マネージャーのままで高校生活を終えていただろう。空気を読むことにばかり気を取られ、自分を守ることに必死で、経験と挑戦というデータバンクを自分の中に持てないまま、薄っぺらい大人になっていたかもしれない。
「どおりで、最近の澪佳は食欲があるなぁ、って思ってたのよね」
「ハハ」
「大丈夫?」
「うん、大丈夫」
「なら、よかった」
 お母さんはもう、無理をしないで、とは言わなかった。
 小さい音でラジオが流れていて、知っている曲が流れたからか、お母さんは鼻歌を歌いだす。私はまた窓の外へと目を移した。
「……?」
 そのとき、ジャージのポケットの中での振動に気が付く。スマホを取り出した私は、そのトーク画面に思わず噴きだした。
 そこには、先輩からのスタンプがひとつ。かわいいハリネズミが、吹き出しで“よく頑張りました”と言っているイラストだった。
翌日の月曜日から、私の放課後は変わった。ピンチヒッターとしての気持ちでの練習参加ではなく、ちゃんといち部員として覚悟を新たに練習に励みだした。
 マネージャー業務は、男女それぞれで分業することになったのだけれど……、
「荘原さん、テーピング切れたんだけど、どこにあるー?」
「なにこのアイシング、氷少なすぎ」
「うわ、ボトル、カビってるじゃん!」
「日誌、今日誰の番だっけ?」
 などと、やっぱり頼られることが多い。そして、それも悪くないと思っている自分がいた。
 マネージャーをすることは本当にやりがいがあったし、私の中のひとつの青春だった。でも、本当にやりたいことを心と体に正直に思う存分やれている今が、一番楽しい。
そのうち受験勉強を本格的に始めなきゃいけないけれど、あともうちょっとだけ頑張りたい。そして、高校を卒業しても続けていきたいと思っている。
「荘原さん、九条先輩は元気? 試験頑張ってるって?」
 試合が終わってから1週間経った火曜日、北見さんが私を肘で小突きながら聞いてきた。
「あー……うん、たぶん」
「たぶん? 連絡くらい取ってるんじゃないの?」
私は、苦笑いをしながら、
「えーと……邪魔したくないから」
 と誤魔化した。
私は、先輩に疑似交際解消を言われたはずなのに、まだみんなに何も言えずにいた。まず、何て言ったらいいのかわからない。“別れた”と言うのも“実は嘘だった”と言うのも、どちらにしても気が引ける。
それに……先輩との関係の糸を完全に切ってしまうようで、なんとなく嫌だった。諦めようと誓ったはずなのに、往生際の悪い自分にため息が出る。
「あいつは、明後日の金曜日からまた来るよ」
 そこへ、藍川先生が割って入ってくる。先生とは連絡を取っているようだ。
「そうなんだ」
 ぼそりとそう言うと、北見さんが、
「彼女より藍川先生のほうが知ってるじゃん」
 と笑いながらツッコんできた。先生の顔を見るも、同じように笑っている。
「あ! そうだ、荘原さん」
 北見さんが先にコートに戻ると、先生に呼び止められた。振り返ると、
「この前が言ったこと、まんま自分にブーメランだったわ」
 と言われる。
「え?」
「後悔は後からすべき、って話」
 先生は、子どもみたいにピースをした。
私は、「……はい」と言いつつも、結局、先生は先輩から告白されたのか、彼氏さんとはどうなっているのかも判断できず、コートに戻ったのだった。

 部活後、いつものバス停のベンチに座り、「ふう」と息をつく。最後の点検や戸締り等は先生がしてくれるということに決まり、私のバス待ち時間は20分になっていた。
「…………」
 夏が近くなってきたものの、薄暗い7時のバス停にひとり。私は、時間を持て余し、バッグに忍ばせてきた文庫本を取り出す。けれど、本を読むには光が足りなくて、私は早々に本を片付け、今度はスマホを取り出した。
 開くのは、九条先輩とのトーク画面。ハリネズミのスタンプの部分。
「音沙汰無し、か」
 試合前の土曜日に会ったのだから、たかだか1週間ちょっと会っていないだけ。それなのに、どうしてこんなに時間が経ったように思うのだろう。先輩に関してだけは、いつもそうだ。
 それに、諦めよう吹っ切ろうとしているというのに、頭からなかなか消えてくれない。好きだという気持ちはこんなにも厄介なのかと実感する。
「あー……」
 嫌になるな。藍川先生に嫉妬してしまう自分も、こうして何度も先輩からもらったスタンプを眺めている自分も。
 私は誰もいないベンチの隣を見て、今度は自分の手のひらを見た。本当に夢だったのかもしれない……隣同士肩が触れ合う距離で、この手とあの手をつないでいた、あの期間は。通り過ぎていく生徒たちに、『いいなぁ、カレカノ』なんて羨ましがられていた、あの期間は。
「手相、見てんの?」
「…………」
 一瞬、聞き間違いかと思って、私は手のひらを見つめる視線を固定したまま、無言を貫く。すると、隣に座った振動とともに、ベンチが軋んだ音を出した。
「……え?」
 顔を上げておそるおそるそちらを見ると、一番最初と同じ、人ふたり分空けた距離に、私服姿の九条先輩がいた。
「おつかれ」
「おつ……おつかれさまです」
 疑問符が私の頭の中に充満する。まず第1に、先輩は明後日金曜日から来ると、藍川先生が言っていたはず。そして、部活に来ていなかったのに、なぜここに?
「なん……」
「元気?」
 けれど、尋ねる前に逆に尋ねられてしまう。私は小さく何度も頷き、
「はい……元気です」
 と答えた。まだ瞬きが止まらない。
「部活、続けるって聞いたけど」
「そうです。藍川先生に聞いたんですか?」
「うん」
 短い会話のラリーが続く。このバス停でふたりきりなのはいつぶりなんだろうか。先輩が現れたことに対する動揺と妙な緊張感が続き、かなりよそよそしくしてしまう。
「試合、見たよ。女子の最後の試合」
「あ……」
 やっぱり見てくれていたんだ。途端に喜びが沸き上がり、いろいろと聞いてほしくなる。
「ラストのスリーポイントシュート……」
「……はい」
「前日注意したのに、膝をバネにし過ぎてるクセが出てた」
「え」
「惜しいとか言われてたけど、あれ、あんたなら絶対決められてたはず」
「あの……」
 てっきり褒めてもらえるかと思っていた私は、拍子抜けして変な顔をしてしまう。
「悔しかっただろ?」
「はい……」
 口を尖らせると、九条先輩は、ふっと微笑んだ。そして、
「頑張ったな」
 と言ってくれた。
 その言葉の温かさで、あのとき感じた私の感情を全部知ってもらえているような気がした。葛藤してきた私を間近で見てくれていたからこそ、私の覚悟も悔しさも喜びも、わかってくれているのだろう。
 また、あの日の胸の熱さがよみがえってくる。そして、それが伝わっている先輩のことが、やっぱりどうしようもなく好きだと再認識する。
「……先輩」
「うん」
「見てくれてたんなら、当日、直接声をかけに来てくれたらよかったのに」
「うん」
 私の愚痴に短く返事をした先輩を見ると、微笑んだまま頭の後ろで手を組み、ベンチの背もたれにのけぞるように座っている。車道を挟んだ向こう側の公園、その外灯を眺めているようだ。それ以上何も言わないから、私も黙りこんでしまう。
 近くの信号の色が数回変わり、車も何台か通り過ぎた。なんともいえない沈黙が、私たちの空気を変に張りつめさせていく。
「……先輩、試験やレポートは終わったんですか?」
 自転車が通り過ぎていったのを皮切りに、私はようやく質問ができた。先輩は姿勢も目線も変えぬまま、
「今日、全部終わった」
 と答える。でも、だからと言って、なぜここにいるかは判明しない。
「なん……」
「政本とは順調?」
 けれど、またもや先輩に質問を取られる。しかも、意味不明な質問だ。
「順調……って、何がですか?」
「試合の日、告られてた」
 驚いた私は、口を開けたままで固まった。まさかあの場面を見られていたとは思わなかったからだ。
「や……あの……それはそうなんですけど」
「付き合いだしたんでしょ?」
「いえ、付き合ってないです」
 そう言うと、まっすぐ前へ向けていた顔をゆっくりとこちらへ向ける九条先輩。納得のいかないような顔をしている。
「なんで?」
「なんでって……」
 先輩は、“両想いなのに”と目で訴えかけているようだ。たしか、私は最初政本君のことが好きだったし、そんな話を九条先輩にもした。
 でも、いつの間にか先輩のほうが好きになってしまっていたんだ。
……とは、こんなふうに急に会って心の準備もしていないのに、言えるはずがない。そもそも、言う必要もないんだ。だって……。
「それより、先輩は藍川先生には、ちゃんと伝えたんですか?」
「いや、“それより”って、話変えるなよ」
「私の話はいいんです。先輩のほうが気になります」
 先輩は眉間にシワを寄せて腕組みをし、背もたれから離した背中を、またベンチにつける。そして、私に対して不本意そうに、
「伝えたよ。今の男を逃すと千早の貰い手はいないぞって」
 と言った。
 え? 
 予想外の言葉に驚き、私はベンチに手をついて先輩のほうへ身を乗り出す。
「いや、そうじゃなくて、逆じゃないですか?」
「大人の話を鵜呑みにするなよ。別れるわけないだろ、遠恋中でもラブラブだった、あの熟年カップルが。いつもの痴話ゲンカだよ」
 先輩は呆れたように私を横目で見る。
「そ……」
 そんなの、知らないし。いや、それだったとしても……。
「いいんですか? 先輩は。好きだって、ちゃんと伝えなくても」
「ちゃんと伝えに来たよ、だから」
 先輩がすかさずそう言って、数秒間、またこのバス停を沈黙が包んだ。車もまったく通らず、赤に変わる前の横断歩道の信号が、誰も渡っていない白線をチカチカと照らしている。
 私は首を斜めに捻った。すると、九条先輩が短く鼻で笑う。
「はい」
 先輩は、ポケットからなにかを取り出し、こちらへ差し出した。手を伸ばしても届かないので、私も先輩も互いの距離を詰める。私たちの間隔は人ひとり分くらいに縮まった。
「……これ」
 手渡されたのは、ハリネズミのマスコットストラップだった。私が持っていたハリッチよりひと回り小さいけれど、色も形も生地の感じもよく似ている。
「あんたがなくしたやつと同じのはなかったけど……」
「あ、先輩! なくしてたハリッチ、見つかったんです」
「…………」
 先輩の顔を見て、言うタイミングを間違えたと思った。いや、そもそも言わなくてもよかったことなのかもしれない。
 一瞬で表情を無にした先輩は、眉間を押さえてうつむく。
「……めっちゃ店を回って探した時間を返せ、アホ」
「や、あの! でも、嬉しいです! もとのやつは部屋に飾ってあるんで、今日からこれを持ち歩きます!」