*
「お前、この企画書で本当に良いと思ってんのか」
そう恫喝すると、相手はたいていふてくされた顔をする。
そのこと自体が問題なのではない。誰だって自分の仕事を頭から否定されたら業腹だろう。一番の問題は、不満を態度に表してしまうほど幼稚な心根で、社会人になっても甘えた輩が心の底から大倉は嫌いだった。いつまで経っても仕事を覚えず、他人に頼ってばかりのやつも。
「今はどちらかというと、褒めて伸ばす時代ですよ。パワハラとかうるさいですし」
ふいに、飲みの席で言われたことを苦々しく思いだす。仕事ができるやつだった。確か、西川という名前だった。
実際、入社して数カ月足らずで辞める新人は多かった。
でも、そのすべてを「パワハラだ」と決めつけられるのは心外だった。新人を鍛えるのが大倉の役目だったのだ。仕事は待ってくれない。納期も。
特に営業職は、利益率を上げることが至上目的のようなものだ。どれだけきつくても、折れずに仕事をする人間だけが、数字を残すことができる。
結局、やるか、やらないか。その二択でしかないのだ。甘いことばかり言っていられない。業績を残せなければ、いずれは会社の存続に関わる。自分の身を守るためにも、営業利益は必要だ。会社が潰れるか、社員が耐えきれずに辞めるか、その危うい境界を大倉は何度も目にしてきた。
必要とされる人材を早く育てあげるためにも、大倉は厳しく部下にあたった。そうするのは、自分もそうやって過去に鍛えられたからだ。
「契約が取れるまで帰るな」まだ若手だったとき、そう言われたこともある。
さすがに今は、そこまでしない。最近の若者は精神の核が弱い、と大倉は常々思っていた。入社して数カ月も経てば、仕事は徐々に覚えられる。それでも日々の激務のはてに、ドロップアウトするやつもいる。真面目なやつほど潰れやすい。それは重々知っていても、大倉は手をゆるめなかった。
大倉にしてみれば、あの程度の叱責で潰れてしまうようでは、この業界でずっとやっていけると思えなかった。
「ちょっと良いですか」
デスク前で声をかけてきたのは、斎藤という社員だった。
「聞きたいことがあって」
なんだ、その話し方は、と言いたくなるのをぐっとこらえる。
怒気をまき散らすことが癖になっている自覚はあった。「それだから相手が委縮して仕事が円滑に進まなくなる」と、人事に言われたばかりだった。
そんなこと知るか、と大倉は頭のなかで唾を吐く。
「なんだ」
「樋口詩子という女性社員を知っていますか」
斎藤の口から出てきたのは、予想外の言葉だった。
「二年前まで、ここで働いていた人なんですけど」
「それを知って、どうするつもりだ」
斎藤は何も答えない。胸に苦いものが残る。
その社員を大倉は、疑いようもなく知っていた。忘れられるはずもない。
あれは、大倉の手落ちだった。少なくとも、会社側はそう考えたようだった。直接の教育担当ではなかったものの、当時の上司だったからだ。でも、大倉は自分が間違っていると思えなかった。否、思いたくもなかった。会社は、彼女の存在をすべて「なかったこと」にした。不都合なことはすべて消される。それが世の常と知っていても、気分の良いことじゃない。悟られぬ程度に息をつく。そんなこと探ってないで仕事しろ、と大倉は言って背を向ける。
『お前は消えるなよ』
らしくもなく、そう声をかけようとして口をつぐんだ。そんなことが言いたいわけじゃない。
『この社会で自滅せず、生きていくすべを身につけろ』
どれも全部、戯れ言だ。
途端に、大倉は何を言えばいいのか分からなくなる。
『簡単に潰れるなよ』
そんな言葉が最後に浮かんだ。
(お前が言うな、と言われそうだな)
そう思い、口の端に失笑が浮かぶ。
斎藤はいつのまにか、フロアから姿を消していた。
「お前、この企画書で本当に良いと思ってんのか」
そう恫喝すると、相手はたいていふてくされた顔をする。
そのこと自体が問題なのではない。誰だって自分の仕事を頭から否定されたら業腹だろう。一番の問題は、不満を態度に表してしまうほど幼稚な心根で、社会人になっても甘えた輩が心の底から大倉は嫌いだった。いつまで経っても仕事を覚えず、他人に頼ってばかりのやつも。
「今はどちらかというと、褒めて伸ばす時代ですよ。パワハラとかうるさいですし」
ふいに、飲みの席で言われたことを苦々しく思いだす。仕事ができるやつだった。確か、西川という名前だった。
実際、入社して数カ月足らずで辞める新人は多かった。
でも、そのすべてを「パワハラだ」と決めつけられるのは心外だった。新人を鍛えるのが大倉の役目だったのだ。仕事は待ってくれない。納期も。
特に営業職は、利益率を上げることが至上目的のようなものだ。どれだけきつくても、折れずに仕事をする人間だけが、数字を残すことができる。
結局、やるか、やらないか。その二択でしかないのだ。甘いことばかり言っていられない。業績を残せなければ、いずれは会社の存続に関わる。自分の身を守るためにも、営業利益は必要だ。会社が潰れるか、社員が耐えきれずに辞めるか、その危うい境界を大倉は何度も目にしてきた。
必要とされる人材を早く育てあげるためにも、大倉は厳しく部下にあたった。そうするのは、自分もそうやって過去に鍛えられたからだ。
「契約が取れるまで帰るな」まだ若手だったとき、そう言われたこともある。
さすがに今は、そこまでしない。最近の若者は精神の核が弱い、と大倉は常々思っていた。入社して数カ月も経てば、仕事は徐々に覚えられる。それでも日々の激務のはてに、ドロップアウトするやつもいる。真面目なやつほど潰れやすい。それは重々知っていても、大倉は手をゆるめなかった。
大倉にしてみれば、あの程度の叱責で潰れてしまうようでは、この業界でずっとやっていけると思えなかった。
「ちょっと良いですか」
デスク前で声をかけてきたのは、斎藤という社員だった。
「聞きたいことがあって」
なんだ、その話し方は、と言いたくなるのをぐっとこらえる。
怒気をまき散らすことが癖になっている自覚はあった。「それだから相手が委縮して仕事が円滑に進まなくなる」と、人事に言われたばかりだった。
そんなこと知るか、と大倉は頭のなかで唾を吐く。
「なんだ」
「樋口詩子という女性社員を知っていますか」
斎藤の口から出てきたのは、予想外の言葉だった。
「二年前まで、ここで働いていた人なんですけど」
「それを知って、どうするつもりだ」
斎藤は何も答えない。胸に苦いものが残る。
その社員を大倉は、疑いようもなく知っていた。忘れられるはずもない。
あれは、大倉の手落ちだった。少なくとも、会社側はそう考えたようだった。直接の教育担当ではなかったものの、当時の上司だったからだ。でも、大倉は自分が間違っていると思えなかった。否、思いたくもなかった。会社は、彼女の存在をすべて「なかったこと」にした。不都合なことはすべて消される。それが世の常と知っていても、気分の良いことじゃない。悟られぬ程度に息をつく。そんなこと探ってないで仕事しろ、と大倉は言って背を向ける。
『お前は消えるなよ』
らしくもなく、そう声をかけようとして口をつぐんだ。そんなことが言いたいわけじゃない。
『この社会で自滅せず、生きていくすべを身につけろ』
どれも全部、戯れ言だ。
途端に、大倉は何を言えばいいのか分からなくなる。
『簡単に潰れるなよ』
そんな言葉が最後に浮かんだ。
(お前が言うな、と言われそうだな)
そう思い、口の端に失笑が浮かぶ。
斎藤はいつのまにか、フロアから姿を消していた。