大通りを囲むように、歴史ある京都の町家──京町家が連なり紅葉色の提灯が一軒ごとに飾られている。
さらに、大通りには場ごとに名称がつけられており、『一番街』、『二番街』と続き、それは通りの横幅を跨ぐくらいの巨大な鳥居に看板をつけたようであり、一際目立つようになっている。
そこは常に賑わいをみせており、大阪の商店街を彷彿とさせる。
通りを行き交うものたちは、あやかしか彷徨い続ける死者かであり、生きた人間はたったのひとりも存在しない。
あやかしとは、人間の想像を遥かに超えた異常現象を引き起こす力をもっており、それらは人間と似通った姿であったり、頭に角をはやした異形であったりとさまざまである。
ここは、現代の日本ではない。京都でもなければ大阪でもない。そういった雰囲気がただよう異世界──隠り世と呼ばれるところである。
街並みが京都と似ているのは、まだ今よりも"あやかし"という存在が認知されていない時代に多くのあやかしがよく日本へ観光しに来ており、そのとき京町家を見て感銘を受けた複数のあやかしが弟子入りしたことが関係しているそうだ。
そんな隠り世の二十九番街に『居候屋』という変わった店がある。
ジリリリリリン……ジリリリリリン……。
居候屋の一室に黒電話が鳴り響く。がちゃりと音を立てて受話器を持ち上げ耳に当てる。
受話器を取った人物は、黄櫨染のショートヘア、瞳は朱色の好青年といった印象の男で黒のコートを身につけている。彼は生鷹士郎。この居候屋の社長である。
「もしもし、こちらは『居候屋』ですが?」
『おお! シロ坊、仕事だ来てくれ!』
受話器から聞こえてくる声は士郎のものよりかなり低く、歳が士郎より上であることがうかがえる。
「仕事はいいんですが、その"シロ坊"っていうのはやめてもらえませんか? 俺、もうそんなに幼くないんですけど……」
士郎がいらだって目尻をピクピクさせる。だが、話のやりやりからして、親しい間柄であることは一目瞭然である。それもそのはず、電話の相手は『聞き届け屋』というところの社長であり、彼は仕事仲間であるからだ。
「幼くなくても、俺からしたらシロ坊はいつまで経ってもシロ坊なんだよ」
「意味がわかりません……。まぁいいです、今から向かいますね」
このやり取りはいつまで経っても終わらないだろうと、士郎は早々に話を切ったのである。一つ大きな溜め息を吐いて、士郎は居候屋を出て大通りをはさんだところにある真正面の『聞き届け屋』の暖簾をくぐった。
「おぉ! きたか」
その声は、さきほどの電話のものと一致する。黒いスーツに身を包んだダンディーな金糸雀色の瞳をもつヒト型黒狐のあやかしで、彼は西行寺忠彦という。
「これ、頼むよ!」
手渡されたのは一枚の書類である。
聞き届け屋とは、未練をのこし、いつまで経っても成仏出来ずにいる死者の言葉を聞き、出来る限りの範囲で願いを叶えるための手助けをする所だ。そして、居候屋とは、未練をのこした死者たちが家族などに伝えたかったことを居候というかたちをとってそれを叶え、これから転生するであろう死者たちそして、死に分かれにより前に進めずにいる生者たちのために不安を払拭もしくは軽減し、心のわだかまりを取り除くための所である。
つまり、手渡されたこの書類には死者の要望が記載されているということである。
ひと通り書類内容を確認した士郎は了承し、一番下にある依頼引受人の欄にサインをした。
「もう来てるから"朝顔"に入ってね〜」
「わかりました」
朝顔とは依頼人の待つ客間のことである。他にも紫陽花、桜、菊といった客間もあり、それらは全て依頼人の待機場所となっている。
「失礼します」
障子を引いて中へ入れば、タンクトップを着た麦わら帽子の小さな少年がそこにいた。彼が依頼人の城島和哉である。
士郎が座卓をはさんで和哉の向かいに座る。座卓の上に忠彦から手渡された書類を置いた。
軽く自己紹介を済ませ、要望の確認に入った。
「俺、家族ぐるみで川にキャンプに行ったんだけど、足滑らせてそのまま流されて死んじゃって。それから、父さんと母さんが俺のせいで毎日喧嘩するようになって父さんと母さんがばらばらになっちゃったんだ。俺が死んでから大分経つのにまだ父さんと母さんは自分の所為だって責め続けてる。ただ、俺の不注意で死んだだけなのに。でも、俺は死んでるから喧嘩も止められないし、父さんと母さんの所為じゃないって伝えられないから、代わりに伝えてほしいんだ。それで、父さんと母さんに仲直りしてほしい。だから頼むよ兄ちゃん‼︎」
和哉は口をへの字に曲げて視線を上げる。自分の頭よりも高い位置にある士郎の顔を真剣な面持ちで和哉は見た。
「わかった。任せとけ!」
士郎は安心させようと和哉に笑顔を向けた。
「ここか?」
士郎は内緒話をするような小さな声で和哉に聞いた。
「うん、父さんいつもここを通って俺の花を買いに行くんだ」
士郎と和哉は隠り世を離れ人間の住まう世界──現世へ移動していた。
和哉はともかく、士郎はあやかしである。あやかしは、体内に秘めたエネルギー量が少なければ幽霊同様に人間に認知されることはないのだが、士郎の場合はエネルギー量が多いために人間に見えてしまうのである。そのため、死んで霊となった和哉と話す時は小さな声でなければ一般の人間の目には士郎が不自然に映ってしまうことだろう。
「あ、父さん来たよ! あれだよ! あれ!」
和哉が人差し指で対象を指し、士郎のコートをくいくいと引っ張った。
「わかった、行ってくる」
和哉の父と思われる男性は、進む足を止め、ズボンの右ポケットに手を突っ込んで何かを探しているようだった。
いまだ!
「ティッシュどうぞー!」
タイミングよくポケットティッシュを差し出せば、視線を下に落としたままであった男性が顔を上げ、士郎と視線が交わる。
「ありがとう。助かるよ」
大きい腹の所為か威圧感があったが、笑ってポケットティッシュを受け取った男性を見て、気のいいおじさんだなと士郎は思った。
士郎と和哉は隠り世へ戻ってきた。今いる場所は、居候屋の物置部屋である。
和哉の父親である武雄からの電話を待つ間、居候屋として会話が弾むように遊び道具を漁っていた。
「父さん、昔これで遊んでた!」
そう言って和哉はガラクタとガラクタの間に挟まった物を思いっきり引っ張っる。
「わわっ‼︎」
「うわっ、ちょっ⁉︎」
崩れゆくガラクタに、和哉はおろおろし、士郎は身体をのけぞらせた。
避ける間も無く、ふたりしてガラクタの山に埋もれてしまう。
間にはさまっているものを無理矢理引っ張っり出せば、どうなるかは一目瞭然である。
しかし、年が十の和哉は経験が少なく推測するのは難しいことだったのかもしれない。
「大丈夫? 怪我はない?」
「うん、ごめんなさい」
心配して和哉の顔を覗き込んだ士郎に、和哉は眉を下げて謝った。士郎は尻もちをついた和哉に手を差し出して立たせる。
隠り世はあやかしと死者の住う地である。故に、死者はこの地では肉体をもつ人間と同様に怪我をすることもあるのだ。
和哉と相談しながら、城島家へ持っていく物を決めて、大きなリュックサックにつめて準備を終えた。
ジリリリリリン……ジリリリリリン……。
武雄にポケットティッシュを手渡したその日の夜、十一時頃のことである。黒電話が鳴った。思いの外早い電話であったため、他の職員が担当している依頼人だろうと士郎は受話器をとった。
『もしもし、ポケットティッシュの広告を見たんですが……』
"ありがとう。助かるよ"
昼間会った男の声と重なり、驚きで士郎は刹那目を見開いたが、冷静に対応し明日の午前六時に会うことになった。
「今の父さん?」
先ほどまで、横になって茶菓子を食べながら少年漫画を読んでいた和哉が士郎の側に来た。
「うん、明日の朝六時になったよ。手筈通りにね?」
「わかった! 任せとけって!」
和哉は口の端に菓子をつけたまま得意気に胸を張って拳を作った手で胸を一度たたいた。
───現在時刻午前五時五十五分
和哉とともに士郎は城島家を訪れ、インターホンを押す。
「居候屋でーす! 城島さんいらっしゃいますか?」
士郎が引き戸にそう呼びかければ、恐る恐るといった様子でこちらを覗きでてくる男──武雄がいた。
「昨日ぶりですね、城島さん! 約束の五分前ですが、大丈夫でしたか?」
そばにいた和哉は士郎から離れて、今度は武雄の隣にぴったりとついて、表情をつくる。これが居候屋のやり方である。死者の言葉を伝えることも重要であるが死に分かれにより前に進めずにいる生者の不安を払拭もしくは軽減することも役割として含まれている。そのため、和哉に表情の指示を送ってもらい、それを真似て話すことで、城島和哉という人物を演じ、安心感を与えられるよう務めていたのである。
そのあとの煎餅の件も同様で、士郎は和哉からの指示で和哉の普段の食べ方を真似ていたのである。
「僕、煎餅大好きなんですよ」
「わたしの息子も煎餅が好きでね、よく君みたいに両手に持って食べていたよ。懐かしい……」
ここは掘り下げたら駄目だな、と即座に判断した士郎は「へぇ〜、そうなんですね」と流しておいた。
いまの今まで順調であったのに、トラブルが発生した。
「なぁ和哉、バットとグローブはどうした?」
バットとグローブ?
和哉は畳上に広がる遊び道具に視線を這わせて探すが……ない。
忘れた⁉︎
内心頭を抱えたい気持ちになったが、『兄ちゃん兄ちゃん、だいぶ古いけど外の倉庫にバットとグローブあるよ!』と言う和哉のその声に助けられた。
「え、えぇっと、持ってくるの忘れちゃった。父さん、昔つかってたバットとグローブとかない?」
なんとか嘘がばれないように取り繕って誤魔化し、外の倉庫に誘導できるように取り計らう。
「バットとグローブなぁ……」
腕を組んでなかなか思い出しそうにない武雄の反応に、士郎は思い切って言うことにした。
「外で遊ぶやつだし、あそこに入ってそうじゃない?」と士郎は庭のふるさびれた倉庫を指差した。
「見てみるか」
武雄は膝を立てて立ち上がり、三人で倉庫へ向かった。
グローブは和哉の言ったとおり倉庫にあった。
晩御飯を食べ終えた後、三人は縁側に出ていた。武雄は星空を見上げ、語りはじめた。
「三十一年前の夏休みに家族ぐるみでおまえの友達と川にキャンプへ行ったとき、母さんたちはバーベキューの下準備をしていて、父さんたちはテントを張ったり子どもたちと遊んでいた。父さんはトイレに行きたくて、川から離れたんだ。ほんの少しの間だし、他の親たちも一緒だったから大丈夫だと思ってたんだ。でも、それが駄目だったんだ。和哉、ごめん。ごめんじゃ済まされていいことじゃない。俺がもっとしっかりしていれば……。
警察にも電話して、皆んなで探したのに見つからなくて、どれだけ探しても見つからなくて。おまえはきっともう死んでるんだろうなって月日が流れていくうちにそう思うようになった。でも、せめて死体でもなんでもいいから、父さんのところに戻ってきてほしかった……。じゃなきゃ、墓に手を合わせにいけないじゃないか‼︎」
武雄は涙ながらに、ぐいっとビールを一気飲みする。
「あれから、母さんとは喧嘩が増えて、母さんは家を出て実家に帰って、別居することになったよ。父さんも母さんも和哉のことが大好きだから喧嘩になってしまうんだ。別居は仕方がないとはわかってるんだが、やっぱり、この家に一人ってのは寂しいな」
武雄は涙でぐしゃぐしゃになった顔を袖で乱暴に拭うと、大きく鼻を啜った。
『俺も、父さんと母さんが大好きだよ』
「俺も、父さんと母さんが大好きだよ」
武雄はどういった言葉を伝えればよいのかと複雑な表情で視線を彷徨わせた後、無言で士郎に笑みを向けた。
武雄は空になった缶ビールを置いて立ち上がる。
「さて……もう寝るか」
武雄は泣き腫らした顔で笑顔をつくり、士郎に言った。
士郎は、和哉の言葉をそのまま伝えたが、和哉本人が直接伝えられたら、どれだけ良かっただろうと士郎は思う。
しかし、それは決して叶わぬ願いである。だからこそ、居候屋というものが存在するのである。
視線を武雄から和哉へ移せば、彼は自分の腕に目を押しつけ、時折り声をもらしながら泣いていた。
就寝前のことである。
「本当に寝るのかい?」
はじめ、士郎が武雄にお願いすれば、武雄は声を上げて笑い、ふたつ返事で聞き入れた。
しかし、他人行儀になった武雄の反応に、おそらく冗談を言っているのだろうと武雄が思っていたことに士郎は気がついた。
士郎は躊躇い、どうしようかと内心焦る。無理もない、士郎は"父さんと一緒に寝たい"と武雄に言い、一緒の布団で寝ることになったのだから。
「俺、父さんと一緒に寝たい気分なんだ」
どうにか押しきれないだろうかと願う気持ちで士郎が言った。
「そう……か」
武雄は驚き視線を彷徨わせて少し躊躇う様子を見せていたが、承諾した。武雄の言葉に士郎は安堵した。
もちろん"父さんと一緒に寝たい"というのは士郎本人の希望ではなく和哉のであり、士郎は武雄と寝床をともにすることになったのである。
現世では死者は触れるものすべてを通り抜けてしまう。なので、かけ布団をすり抜けてしまう。であるから、士郎が武雄と同じ布団に入ることで空間をつくって、士郎と武雄の間に和哉が入ることで親子で寝ているという演出をする必要があったのだ。