指定された待ち合わせ場所に着くと、既に空は薄暗くなっていた。

 先程まで面子や馬とびで寒さを紛らせていた子供達も、今はその姿を見ない。きっと各々の家に戻ったのだろう。永松がそれを実感していると、ちらほらと周囲の建物に光が灯り出す。路面の藍錆色の電灯にも、ぽつりぽつりと暖かな明かりが浮かんだ。

 「この辺りも、ずいぶん明るくなったもんだねえ」

 永松が寒さに震えながら佇んでいると、背後から霞がかった声が響く。

 「先生」

 茜宗氏だ。学生帽の下の瞳が爛々と輝いている。そしてその横には雑賀も居た。ぺこりと小さくこちらにお辞儀する。仕草一つ一つとっても可愛らしい人だ。

 「確か明治の16、いや15年だったかな」

 茜は眩く輝く街灯を、初めて見たかのように好奇心を孕んだ瞳で見上げる。

 「銀座に国内初のアーク灯が出来てさ、当時はその輝きに大層驚かされたもんだよ。今じゃこんな所まで普及してるんだからね」

 「へ、へえ・・・・・・」

 曖昧に相槌を打つ。

 というよりこの男、40年ほど前の事をしれっと述べたが、一体何歳なのだろうか。見かけは年端もいかない少年に見えるが。。

 「でも、そうですな、あっしも洟垂れの時は、夜道(やみ)がとても怖かったです」

 そう、40年。改めて振り返るとかなりの時間が流れたものだ。

 思えば永松の人生は、光の発達と共に在った。

 洋灯に、ガス灯、そしてアーク灯。点灯時間に難はあるが懐中電灯なども世に生まれ、あれほど怖かった闇という闇が帝都から消えた。ここ40年の光の発展は凄まじい。

 「あっしの実家は、東京でもかなり外れにありまして」

 昔を懐かしむように、小さく息を吐く。

 「家に電気なんざ当然流れて無くて洋灯(らんぷ)でさ。夜に厠に行くのが怖うて怖うて仕方ありませんでした。家までの帰り道もそれはそれは暗くて――――」

 暗かったんですけど、と永松は言い淀む。

 記憶の片隅に浮かんだのは、泣きながら夜道を走る童の自分だった。草木が生い茂るあぜ道を、鼻水を垂らしながら泣いている。まだ何も知らない、弱い弱い自分。

 「でも、何でですかね、あの道だけは、不思議と不便も不安もなかったなあ」

 そんな思い出した光景とは裏腹に、口からはそのような言葉が自然と出ていた。

 案外子供のころの自分は図太かったのかも知れない。腕組みしながら首を傾げている永松に、茜は「そうかい」と暖かく微笑んだ。

 「さて、着いたよ永松さん。どんな馳走が出るのか楽しみだ」

 永松も立ち止まり、彼と同じ所作で顔を上げる。

 二人の視線の先の店ののれんには、右から左に『伊勢崎食堂』と書かれていた。

 『どうせ怪異が出現するのは深夜だ。それまで酒屋で時間つぶしをしようじゃないか。ただぼうっと待っているより、酒でも飲んでいた方が粋だろう?』

 というのが、茜が出した提案だった。

 確かに永松も一人で家に帰るなど恐ろしくて出来ないし、丁度良いと思っていたが、

 「ここはオムレツライスが旨いらしいよ。うちのとどっちが上等か、見ものだねえ」

 「意外と卵と程良く絡めるの難しいんですよね。厨房覗けるといいんですけど」

 二人の話を傍から聞いている限りでは、ただの敵情視察としか思えなかった。

 (本当に、想像したのと随分違うことで)

 この感情になるのは、今日で何度目だろう。

 偉大なる土御門家の末裔にして、帝都最後の陰陽師、茜宗氏。

 彼と会うまではきっと高貴な空気を身に纏った、近寄りがたい人物だと思っていた。

 しかしこうして蓋を開けてみれば、自由奔放を絵に書いたような少年だった。まるで今まで一切の邪気に触れてこなかったかのように、爛漫に。

 一体どのような人生を送れば、そんな風に生きられるのだろう。一緒に居れば居る程不思議になる。その宝石のような衒い無い瞳には、いったい何が映っている?

 「さあ、いこういこう。こんな所でずっと立ってると風邪引いちまうよ」

 そんなこちらの気も知らないで、陽気な陰陽師は軽い足取りで店へと入っていく。