しばらく眠って、目を覚ましたら、竜也がベッドのそばのパイプ椅子に腰掛けて、じっと床を見ていた。眉間にしわを寄せた難しい顔。一緒にミネソタの夏を過ごしたころに比べて、ずいぶん大人びた。
わたしが目を開けたことに、少し経ってから竜也は気が付いた。竜也は笑みを作った。目元にも頬にも、クシャッとしわができた。
「もう落ち着いたみたいですね」
「うん。迷惑かけた。ごめん」
「びっくりしました。おれの高校時代に蒼さんと何度か手紙をやり取りして、おかげで住所がわかってたんで、駆け付けられましたけどね」
「ああ、そっか」
「死ぬほど心配しました。ほんとに。何の病気かと思ったら、数値的には異常なしって……何もわからないって、それはそれで怖くて」
竜也の声は途中から震えて、微笑んだばっかりの目元に涙がにじんだ。
「原因、ないわけじゃないと思う」
「どこか悪いんですか?」
「きっと、自分で自分の体をボロボロにしてきたせいだ」
白い天井。まだ終わらない点滴。遠くで人の行き交う足音。今、何時なんだろう? カーテンで仕切られた向こう側にも、わたしと同じように点滴を受けている人がいるんだろうか。
喉が渇いていた。つばを飲み込むと、さっき吐いた胃酸で荒れた食道と、ピアスホールを開けたせいで腫れた喉のリンパが、別々の痛み方をした。
竜也が、点滴につながれたわたしの腕を見下ろした。
「体をボロボロにって、腕の切り傷のことですか? 耳も、ピアスがいっぱいになってて」
「……うん」
「誰も何も言わないんですか?」
「いつも長袖で、傷を人に見せないようにしてる」
「でも、彼氏さんは見るんでしょう? 叱られませんか?」
「何も言われたことない。傷も、ピアスも」
「変でしょう、それ。おれなら蒼さんのこと叱りますよ。何で自分を傷付けてしまうのか、話を聞かせてほしいって言いますよ」
「何も言われないの。この傷も何もかも、もう癖になってて、自分ではどうしようもない」
天井がにじんだ。息が苦しかった。まぶたを閉じたら、目の上に無理やり乗っかっていた涙が、目尻から流れて落ちた。
「蒼さん、次に腕を切りたくなったら、おれを呼んでください。おれの腕、貸すから。ボロボロにしてくれて、全然いいから」
「そうじゃない。違う」
「どこが、何が違うんですか? 人を傷付けたくない? 自分の傷はよくても、おれの腕を切るのはイヤだ?」
「だって、人を傷付けたいなら、とっくに暴れて、事件とか起こして……何でそうならなかったのか、自分でも不思議だけど」
「おれもイヤなんですよ。蒼さんの腕がそんなふうに傷だらけなの、イヤです。好きな人が苦しんでるのを知ってて、そのまま見て見ぬふりって、絶対イヤです」
点滴の管が刺さっていないほうの腕で、わたしは自分の目元を覆った。竜也はしばらく黙っていて、それから、わたしの手のひらに硬く四角いものを触れさせた。ケータイだ。
「ここ、響告大の附属病院なんで、医学部の先輩たちが検査の助手とかしてて、蒼さんの実家に連絡入れたほうがいいってアドバイスもくれて、おれ、勝手に蒼さんのケータイいじりました。すいません」
「……うん」
「ご両親、今度の休みに様子見に来るっておっしゃってました。後でまた連絡してみてください」
「わかった」
竜也はちょっと言いにくそうに続けた。
「彼氏さんにも連絡したほうがいいかなって思ったんだけど、迷ってるうちに、連絡しそびれて」
「あの人には何も言いたくない」
「何で?」
「さあ……何でだろう? 何で、こんなにねじれてるんだろう?」
「ねじれてる?」
「あの人といても、しゃべらない。笑わない。あの人の部屋で家事とセックスだけして、わたしはそのためだけの存在みたいで、こんな自分がけがれてるように感じられて。何かもう、イヤだ」
初めて声に出して言った。わたしを好きだと言った竜也の前で、わたしはひどい言葉を吐いている。
「けがれてないですよ。傷付いてるだけでしょ」
「違う。わたし、めちゃくちゃなんだよ。リスカやピアスだけじゃなくて、体がおかしくなった直接の原因はたぶん、睡眠導入剤とか大量に飲み続けてきたせいだし、摂食障害で、まともな食事が取れてなくて……」
限界だった。今まで誰にも言えずにきた、壊れた毎日のことを、わたしは竜也に明かした。
病んでいる、狂っていると、自分を責め続けてきた。みじめなところから這い上がりたくても、食べたい吐きたいという衝動に、すぐに呑まれた。そうじゃなかったら、ナイフで腕に赤い線を引いて、流れる血をじっと見ていた。
やせたいとか、美しくありたいとか、醜い自分は認めたくないとか。ダイエットから摂食障害におちいった、目に見える理由はそのあたりにあるとしても。
そもそもわたしは、自分で自分を許していないから、自分を追い込んで自分を傷付ける。なぜ許せないかというと、何一つ楽しくない学校という世界があったから。
中学二年のとき、智絵がいじめられるのを止めることができていたら、その後のわたしの人生も大きく変わっていただろう。でも、そんな「もしも」を言ったところで、何の実りもない。
現実はこうだ。死にたい死にたいと中途半端なことを願いながら、薬を飲んで眠っても、激痛で病院に運ばれても、生きている。みじめだけれど、痛みが去ったことにホッとして、助けを求めて竜也にすがって。
「蒼さん、ギターの練習、再開してくださいよ。言えずにいたけど、おれ、大学の入学祝いで、カホン買ったんですよ。ドラムの一種のカホン」
「え?」
「カホンとギターだったら合わせられるから、蒼さんと一緒にできることが何かあればいいなと思って、ちょっと練習してて。だから、蒼さんもギター弾いてくださいよ」
「……もう忘れた」
「ギターも、小説も。やりたいことやったらいいじゃないですか。今の蒼さん、楽しむことを恐れてるみたいだ」
「怖いよ。楽しいって気持ちに、罪悪感がある」
「楽しいは正義ですよ。楽しめばいい。過去にとらわれないで。蒼さんが今、苦しんだとして、それで蒼さんの大事な人が救われるんですか?」
「わかってる。理屈はそうだと思う。でも……」
「苦しいほうへ苦しいほうへ、わざわざ行かないでください。一緒にいて楽しくない人となんて、一緒にいなくていいと思います。別れて、おれと付き合ってください」
竜也は正しい。当たり前で、だからこそ残酷だ。わたしには当たり前の判断ができないんだと、それをハッキリと突き付けてくる。
痛い、痛い、痛い。血と膿がたまって腐りかけた傷に、ざっくりとナイフを刺し込むみたいに。
でも、その鮮やかな痛みが、まぶしいくらい明白に示している。わたしはこれからどうするべきなのか。
どうせ痛むのならば、病んだところを全部切り落とすための痛みを選びたい。ずるずると病みを深めていくだけの、そんなみじめなぬるま湯は、もうイヤだ。
点滴が終わると、タクシーで家まで帰った。治療の費用は、親の口座から引き落としてもらう手続きを取った。竜也はわたしを部屋まで送って、自転車に乗って帰っていった。
わたしは、ぐったり疲れ果ててベッドに沈みながら、笹山にメールを送った。
〈大事なお話があります。どこか外で会って話したいです〉
.:*゚:.。:. ☆.。.:*・゜
笹山と外食をしたことなんて、何度あっただろう? 一緒に食事をすること自体、めったになくて、それはわたしにとっていいことだったのか悪いことだったのか、よくわからない。
竜也は、わたしがうまく食事を取れないと打ち明けたとき、すぐに言った。
「一緒に飯食いに行きましょう。蒼さんが食いたくないものは、おれが食うから。食事の時間が合うときは全部、一緒に食いましょう」
人目のある間は、例えば大学では、わたしは吐かずに済んでいる。部屋で一人になるのがダメだ。だから一緒にいればいいだろうと、竜也の出したシンプルな答えこそがすべてだった。わたしは誰かに助けてほしかった。
精神的におかしいと自覚していても、わたしは病院に行かなかった。風邪をひいたら抗生物質を飲めば治るみたいな、そんな簡単な薬なんて、摂食障害の治療には存在しない。入院して管理してもらえるなら別だけれど、わたしはそこまで重症ではないと、自分でわかっていた。
笹山を呼び出した先は、一度だけ二人で入ったことのあるカフェバーだった。平日の夜で、食事がメインではないその店は、がらんとしていた。
カクテルを注文した笹山は、不機嫌そうに切り出した。
「大事な話って、何?」
わたしはブラックコーヒーだった。未成年とはいえ、アルコールが飲めないわけではない。中学時代から、家に引きこもりながら、隠れて父のお酒を飲むことがよくあった。大学に上がってからはますますそのあたりがめちゃくちゃになっていた。
でも、今はブラックコーヒーだった。しらふでなければならなかった。
「別れたいんです」
わたしは笹山の部屋の合鍵をテーブルに置いた。笹山は目を見開いた。
「どうして?」
一般的な基準で言えば、笹山をふる理由なんてないだろう。国内で指折りの難関校に通うイケメンで、四月からの就職先ももう決まっている。何に付けても、そつのないタイプ。
でも、わたしはこの人のスペックになんて何の魅力も感じない。そんな自分の気持ちをハッキリと理解した。ずっと苦しみ続けてきた間も、具合の悪い予兆があったときも、実際に倒れてしまったときも、わたしはこの人には助けを求めなかった。それが答えだ。
わたしは笹山の目を見た。いつ以来のことか。
「あなたといても、つらいだけなんです。同じ映画を好きになれない。あなたは小説を読まない。音楽の趣味も違う。会話もほとんどない。何のために一緒の空間にいるのか、わからない」
「他人同士なんだから、趣味が違ったりするのは当たり前だろう。会話って、蒼はもともとあんまりしゃべらないじゃないか。そんな、ボクを責められても」
「わたしも、こんなふうでも、楽しいときは笑います。大学のクラスメイトとはしゃべります。でも、あなたの部屋では、そういうのが全然ない。やるのはセックスだけで」
店の照明は薄暗かった。ひどく陰った笹山の顔は、おびえるようにこわばっていた。
「蒼がしゃべらないし笑わないから、抱き合う以外のコミュニケーションが取れなくて、どうしようもなくて」
「イヤだった。そういう目的でしか求められてないんだと思った。黙って、人形になってる気分だった」
「人形……ボクがただ自分のために蒼を抱いてると思ってたってこと? 違う。全然違う。性欲のためとかじゃなくて、いや、何ていうか……ボクは蒼にしか欲情しない。そういうの、蒼には伝わってなかった?」
「わかるわけない。暴力と何が違うんだろうって、いつも考えてた。その程度のものでしかなかった。キスも何もかも、最初から、全部」
冷静に話しているつもりだった。でも、わたしの手は細かく震えていて、声まで震えてきて、それで気が付いた。わたしは激怒している。マグマみたいな感情を無理やり抑えているせいで、震えてしまう。
笹山もまた震えていたけれど、わたしとは理由が違った。笹山は涙声だった。
「蒼は、ほかに好きな男がいるんだろう? だからボクを捨てるんだろう? どうしてそんなひどいこと……浮気なんかするんだ? ボクが蒼を愛してる気持ちは、少しも伝わってない?」
愛してる、と。こんなタイミングで告げられても、ゾッとするだけだ。この人はわたしと別れる気がない。あきらめてくれない場合、どうなる?
竜也の身の危険を、まずわたしは心配した。次に、夢飼いという場所が壊されることを。そして、笹山の善意も良心もまったく信用していない自分を、改めて知った。だって、笹山はわたしを追い込むばかりで、手を差し伸べてはくれなかった。
「わたしは腕にも肩にも胸にも傷があるのに、あなたは何も言わなかった」
精神がボロボロになっていても、外から見れば何ともない。そのアンバランスがつらくて、体の表面を傷付けた。それはきっとサインだった。誰かに見付けてほしかった。なのに、笹山は。
「言えなかった。何て言えばいいかわからなかった。言葉よりも、抱きしめるほうがいいと思ってた」
笹山に誠意があるのだとしても、わたしにはそれが見えない。
「もう解放してください。別れてください。わたしは、あなたを好きになれませんでした」
呆然と見張られた笹山の目から涙が落ちた。
「……蒼は、ボクの名前、本当に覚えてる? 呼んでって、ボクが求めるときしか、呼んでくれなかったよね。それって結局、そういう……感情が少しもないから……」
わたしはテーブルの上に千円札を置いて、席を立った。
「さようなら」
笹山に背中を向けることは怖かった。何かされるんじゃないか、と。店を出るや否や、わたしは自転車に飛び乗って、夢飼いを目指して一目散に走った。
わたしは一人ではなかった。夢飼いのマスターもバイト仲間も、わたしが笹山に違和感や危機感を持っていることを話したら、わかってくれた。笹山がストーカーと化するかもしれないと、わたしもまわりも思っていたから、夢飼いはわたしにとってシェルターだった。
竜也は部活仲間を連れて、よく夢飼いに来てくれた。一緒に食事をするという約束も、わたしがまかないを食べる席を弓道部のテーブルに用意してくれた。恥ずかしくもあった。でも、弓道部のマイペースな空気は案外、居心地がよかった。
笹山と別れた十一月が、精神的にも身体的にもいちばん壊れて沈んだ時期だったとすれば、そこからゆっくりと時間をかけて、わたしは、まともな世界へとよじ登っていった。
弓道部のつながりから、笑い合える顔見知りが増えた。竜也を含むカラオケ好きの人たちに誘われて、初めてオールのカラオケに行って、ふらふらになりながらファーストフードの朝ごはんを食べた。ゲーセンにも映画にも誘ってもらって、一緒に遊んだ。
この関係を、友達と呼んでいいのかもしれない。この感情を、楽しさだと認めていいのかもしれない。
声を上げて笑うことが、わたしは下手だ。おもしろいと感じることがあっても、口元を覆って声を殺しながら笑う。
でも、そんなふうではあってもわたしが笑っていることに初めて気付いたとき、竜也はじっとわたしを見て、泣き出しそうな目をした。
「そうやって笑ってる顔が、やっぱりいちばん好きです」
竜也はわたしを、まずは友達として、仲間として受け入れようと決めていたみたいだ。笹山の恋愛感情なのか何なのかわからないものに振り回されたばかりのわたしにとって、遊び仲間の距離感はありがたくて優しかった。
少しずつ、わたしはまともな形を取り戻した。書くこと、弾くこと、歌うこと。自分を表現するための言葉や音や声をたぐり寄せるため、集中力をキュッと高める。その緊張感が、だんだんと自分の中によみがえってくる。
何のために、やせたいと思ったのか。キレイでいたかった。カッコよくなりたかった。
じゃあ、キレイって何だろう? カッコいいって何だろう? 食べて吐いて、劣等感と吐瀉物でどろどろに汚れている姿なんかじゃ、絶対にないよね。
吐いた後の喉では、うまく歌えない。そんな当たり前のことを、竜也たちと行くカラオケで、今さらながらに実感した。BUMP OF CHICKENをもっとキレイに歌いたい。だったら、きちんと喉を開いて声を出せるように、もう吐いちゃいけない。
バラバラに壊れたものを一つずつ拾ってつなぎ合わせていくみたいに、おぼつかない足取りでゼロから歩き出したばかりみたいに、そんなふうにして、十代最後の冬を過ごした。
笹山からは逃げ回った。見方次第では、わたしはとんでもなく薄情だったと言えるだろう。でも、笹山の立場に考えをめぐらせるような余裕は、わたしにはなかった。四年生の笹山が卒業して響告市からいなくなる日を、ただ待ち望んでいた。
その卒業式の日が来るより前に、わたしは竜也と付き合い始めた。恋愛感情というより、信頼があった。
竜也の前でなら、カラオケで男性歌手の曲も歌えるし、短い髪にジーンズでも平気だ。笹山が相手だと、そんな自分らしい自分ではいられなかった。かわいい女にならないといけないみたいな、形のない圧力を感じていた。
違うんだ。わたしは、生物学的に女であることは否定しないけれど、女であるという事実を一つの記号にして、その記号にハマるものを与えられたり集めたりなんて、マニュアルどおりの進み方はできない。そんなんじゃ一歩も進めなくなる。
そのままでいいと、竜也は言ってくれる。
「蒼さんが男だったとしても、おれは蒼さんに惚れてたと思う。家族になりたいって言ったと思う。一緒に住んで、一緒に暮らしていきたいって」
竜也の、ちょっと冗談っぽく笑いながらの言葉は、わたしにも理解できた。
わたしは、女としてキレイになりたいと目指しているわけじゃないんだ。女だ男だって、そういうのはどっちだっていい。人間としてカッコよくなりたい。
竜也を好きな気持ちは確かにあって、でも、それが恋なのかどうか、わたしにはわからなかった。でも、初めて肌を重ねた後の、相手のことを全部許せるような安心感。痛みも苦しみもなくて、ただ一生懸命になって、気持ちよくて幸せだった。
だから、名前の付かない感情だとしても、これで正解なんだと思った。わたしも竜也も大人になって、年を重ねて、どんどん変わっていくだろう。けれど、わたしと竜也の間にあるものは変わらないんだろう。
大学二年生の冬、わたしは二十歳になった。永遠に終わらない迷路のようにも感じていた十代は、終わってしまった。いつ自分で自分を殺してしまうだろうかと恐れていたはずなのに、未来らしきものを手に入れてしまった。
そしてわたしは、それから十数年が経っても、まだ生き続けている。
ここに書いた小説には、実話と呼ぶにはあまりにも多くの嘘がある。人名も地名も、登場人物の経歴も年齢も、ある出来事がいつ起こったのかも、そこに誰が居合わせたのかも、たくさん嘘をついている。
けれども、もしもこれを読むあなたがわたしと同じ苦しみを経験したことがあるのなら。例えば、学校に行けないとか、友達がいじめに遭ったとか、点数や偏差値に追い詰められているとか、眠れないとか笑えないとか食べられないとか、もしもそんな経験があるなら。
わたしがどんな嘘をついて、どこに事実を語っているか、きっとわかってしまうと思う。
自分のほうがもっと苦しい思いをしていると感じる人もいるだろう。わたし自身、わたしは大して不幸なんかじゃなかったと思っている。なのに、普通の生活ができなかった。閉じこもってしまった。病んでしまった。それは弱さだったんだろうか。
二十歳になって、それから後のことを少しだけ書き添えておく。
食べたい吐きたいという衝動は、だんだん収まっていった。完全になくなったのは、「竜也」と同じマンションに引っ越して、ほとんど毎日一緒に過ごすようになってからだ。
二部屋を行き来して、わたしが料理を作って「竜也」と一緒に食べるようになった。そのときから、にがり水の大量摂取や豆乳やヨーグルトといったダイエット食品の鎖から、わたしは解き放たれた。そんなものにこだわっていたら、ちゃんとした料理は作れない。
自分でもあきれるほど、あっさりしたものだった。まったく、一切、ドカ食いしなくなった。朝ごはん用の食パンを買い置いても、それが視界に入っても、わたしは吐きたいとは思わなかった。睡眠導入剤もやめた。やめることができた。
「竜也」たち「弓道部」の影響で、わたしも運動を始めた。ジョギングとホットヨガだ。前にも書いたとおり、ちゃんと汗をかく体質になるまで、ずいぶん時間がかかった。速くは走れないし、さほど筋力もないけれど、運動は続けている。
食べて吐くのが落ち着いて、汗をかけるようになって、そうしたら、いつの間にか肌の状態がよくなっていた。今、昔はニキビがひどかったんだという話をしても、すごく意外だという反応が返ってくる。
ダイエットはもう、意識していない。体重計は捨てた。数字を気にし始めると苦しいだけだから。ただ、筋トレをして体のラインを引きしめるように、気を付けている。向き合うべきは体重計の数字じゃなくて、鏡の中の正直なフォルムだと思う。
胃もたれしやすいのは、あのころ胃をいじめすぎた罰だろう。三食きちんと取ってしまったらつらいから、朝昼は軽めで、夜はちゃんと食べる。間食はしない。そういうリズムがわたしには合っている。
人との付き合いで、たくさん食べないといけない席がある。そういうときは食べる。人前で「わたし、小食なので」と言ってしまうより、一人のときに一食抜いて調整するほうが、わたしが目指すカッコいい人間像に近い。
過去をやり直すことはできないにしても、絡まった糸をいくらかほぐすことならできる。やり残したこと、やり損ねたことを、わたしはいくつか拾い上げた。
まず「ひとみ」と会った。「ひとみ」も精神的に追い詰められていて、二十代になってからは迷走したり病院にかかったり、ずっとつらそうだった。今は、理解のある年の離れた旦那さんと一緒に、育児に奮闘している。
逆にというか、「雅樹」とは連絡を取らなくなった。親同士が友達付き合いをしているから、そっち経由で聞いた話によると、「雅樹」は大きな企業で元気に働いているらしい。結婚して子どももいて家も建てて、充実しているみたいだ。
約束していた「ミネソタ」に、数年越しに行って、「ケリーとブレット」に再会した。メールで連絡を取り合えるようになって、SNSでもつながれる時代が来て、今でもメッセージを送り合っている。高校時代のかけがえのない夏休みの思い出は、小説に閉じ込めた。
二十六歳のころにファンタジックな青春小説を出版して、その本を持って「智絵」に会いに行った。髪を染めた「智絵」は、美術系の通信制の専門学校の生徒になっていた。調子のいいときだけは外に出て、安心できる場所に行く。そこまでは、どうにか快復していた。
本を出したことは、「鹿島先生」も「イチロー先生」も喜んでくれた。本好きの「鹿島先生」には、最近ウェブサイト上のコンテストで結果を出したことも報告した。「鹿島先生」は読んでくださって、はがきで感想を送ってくださった。
わたしは今も「竜也」と一緒にいる。お互い、好きなものを仕事に選んだ。コミュニケーション能力の高い「竜也」はともかく、相変わらず社会性のないわたしは、何かと苦労しているけれど。
幸せになったかとか、長生きしたいかとか、そんな問いを投げ掛けられると、わたしは答えられない。
死にたいよ。今でも。消えてなくなりたいと、しょっちゅう思うよ。
それでもね、どうせ死ぬんなら、せめて何か一つ成し遂げてからにしようかって、それは自分と約束している。小説家として、まだちゃんと実績があるわけじゃないんだから。まだこんなところで引き下がるわけにはいかないだろうって。
筆を折るときは、生きることをやめるとき。死んだっていいと思えるまで、書いて書いて書き続けて、言ってやりたい。死にたがりだった過去の自分に向けて。
ほらね、その命をそこで捨てるのはもったいなかったでしょ、って。死ななかったから、ほしいと求め続けたチカラが手に入ったんだよ、って。
小説を書くことは、チカラだ。書いている間、わたしは何者にでもなれる。自分という枠から解き放たれて、どんな世界をも創ることができる。どんな生き方だって死に方だってできる。
自分で切った傷痕は、今でも残っている。両耳合わせて七つのピアスホールは、ふさぐつもりもない。全部を忘れて上手に大人になることなんて、結局できずにいる。
下手くそで傷だらけの生き方の、何が悪い? 人と違う道しか進めなくて、何が悪い? 普通と呼ばれる世界にいられなくて、何が悪い?
やりたいことを、まだ、やり切っていない。だから、あきらめない。こんなところで終わってたまるか。
そんなふうにして、ねえ。
今も生きてます。
今もずっと書いてます。
まだ死にません。
死にません。
【了】