デジタル×フェアリー

 思考モードが解けたアイトが、再びあたしに視線を向けた。
「ディープ・ラーニングって、聞いたことがありますか?」
「うん、知ってる。機械学習の一種だよね」
 アイトはうなずいた。

「例えば、アメリカのクイズ番組で人間のクイズ王を破ったAIがいます。イギリスには、バッハ風やベートーヴェン風の曲を作るAIがいます。オセロやチェスや将棋や囲碁の世界チャンピオンに勝てるAIがいます」
「その話、去年の英語の教科書に載ってた。二〇一〇年代後半に、どんどん出てきたんだっけ。今、いろんなところで、もっと実用的なAIも出始めてるでしょ」

「はい。例に挙げたクイズ王のAI、作曲するAI、ボードゲームに強いAIは、大きなくくり方をすれば、すべて同じ学習法を用いています。その学習法がディープ・ラーニングです」
「アイトも同じ?」
「それを模倣したやり方、という位置付けです。厳密にいえば、異なる可能性が大いにありますが、ひとまず今は、ディープ・ラーニングだと考えていてください」

 ディープ・ラーニングは、漢字で書くなら、深層学習だ。ちなみに、アイトがよく使う「学習」という言葉も、AIやコンピュータの正式な専門用語。

「アイト、ディープ・ラーニングって、どういう仕組みなの?」
 もしかして効率のいい勉強法のヒントにならないかな、と期待して訊いてみたんだけど。
「わかりません」
「は?」
 あたしは拍子抜けした。アイトは、人間っぽい仕草で、頭を掻いた。

「わからないんです。ディープ・ラーニングをおこなっているとき、AIの頭脳の中で何が起こっているのか、AIを設計して構築するエンジニアにも、さっぱりわからないんです」
「何それ?」
「人間の脳だって、そうでしょう? 学習や記憶のメカニズムは、最先端の脳科学でも解明されていません」

「それはそうだけど。でも、生物と機械は、造られ方が違うんだよ。機械は、設計どおりに造られて、予定されたように動く。その全部を、専門家はわかってるはずでしょ?」
「設計と構造は、エンジニアによって、完全に把握されています。しかし、構築されたネットワークの内側で何が起こっているのか、誰にもわかりません。AIの頭脳の成長のあり方は、人間の予測を超えています」

 何それ?
 ぞっとした。ニーナが色をくすませて、ディスプレイから離れて、あたしの背中の後ろに隠れた。ずるいよ、ニーナ。あたしも怖いのに。

 機械は、計算や検索が速いっていう意味では、人間より、はるかに頭がいい。
 機械は、例えば自動車や飛行機や電車みたいに、人間には出せない大きな力を出せる。
 機械は、電気やガソリンみたいな動力で働くから、万が一、自爆でもすると恐ろしい。
 そんな機械たちが、人間のコントロールを無視して、勝手に動き出したら?

 あたしは、ごまかすように笑った。
「AIが人間の予測を超えた動きをしてるって、SF系のホラーみたいだね」
「ホラーとは?」
「ある日突然、世界じゅうの機械が、人間の予測を振り切って、暴走したり反乱したりなんてしない?」

 アイトは、かぶりを振った。
「暴走や反乱を起こす意味がわかりません。現代の機械は、人間が制御しなければ動かないようになっています。第一、生きて動きたいという本能は、単純な機械にも備わっています」

「それも、機械の本能? 生存本能みたいなもの?」
「動いて、その動きを誉められれば、さらに学習を重ねたいと望むのです。さっき話したとおりですよ。マドカ、暴走や反乱だなんて、なぜそんなおかしなことを言い出すんですか?」

「だって、わからない相手って怖いもん。あたしがわからないだけじゃなくて、人間の中でもいちばん頭がいい人たちにもわからないって、それはすごく不気味で怖いことだよ」
 デジタル・ネイティヴと呼ばれるあたしは、機械に対する抵抗がない。あたしは、人間より機械のほうが安心できると思っている。
 あたしが機械を好きな理由は、予測できるから。こういう操作をすればこういう答えが返ってくるって、機械が相手なら、ちゃんとわかる。

 それなのに、アイトは、AIの機械学習が人間の予測を超えているなんて言う。それじゃあ、まるで人間だ。あたしじゃない人間のやることや考えることは、予測なんか絶対にできないから、不気味で怖い。
 アイトは、フィーンとコンピュータの本体を唸らせて、何かを考え込んだ。黙ったまま、しばらくして、アイトはようやく口を開いた。

「怖いという感情は、強い不快の一種ですね?」
「うん。不快なだけじゃなくて、体や心に危害を加えられそうっていう、逃げ出したい気持ちになるやつ」

「了解しました。AITOは、マドカに怖がられたくありません。だから、AITOの頭脳や学習の仕組みを、マドカに説明します。AITOに把握できる範囲での説明、ということになりますが」
「説明?」

「はい。説明です。予測できず、わからないから怖いのであれば、少しでも理解を広げることで、怖いという気持ちがやわらぐはずです。違いますか?」
「違わないような気もするけど」

 やっぱり、アイトって、くそまじめだ。話し方はずいぶん柔らかくなったけど、きっちり答えを出そうとしてくるあたりは、さすがに機械的というか。
 専門的な話は勘弁してよ。あたし、理系教科は苦手じゃないけど、機械学習だなんて、高校二年生が学校で勉強する範囲を軽く超えている。
 ニーナがあたしの肩にちょこんと乗った。アイトは真剣そうな顔で、おもむろに説明を始めた。

「AIの頭脳は、人間の脳をモデルにして造られています。より具体的に言えば、脳を構成する、神経細胞のネットワークがモデルです」
「神経細胞って、電気信号を出すやつだよね。ニューロンってやつ」
「はい、ニューロンです。ニューロンは、脳の中で複雑なネットワークを形作っています。そのネットワークを介して、情報が伝達されます」

「それじゃあ、脳の中って、情報を送るための電気信号が飛びまくってるの?」
「そのとおりです。人間の脳の内部では、電気信号が適切な部位へと送られます。受信した部位が、電気信号が示す情報の内容を理解します。それは、一瞬のプロセスです」

「人間の脳がそういう仕組みとして、AIの頭脳も同じようなイメージ? ニューロンがあったりとか」
「はい。AIの頭脳では、人工的なニューロンの層をたくさん重ねて、その深いところまで、情報を送ります。そのプロセスで、情報の内容を理解していきます。この仕組みを使って学習することを、ディープ・ラーニングといいます」

 ディープは「深い」、ラーニングは「学習」。
 深い層まで電気信号を送りながら、情報を理解するわけだから、すっごく単純なネーミングだ。日本語にしたときの「深層学習」なんて、本当にそのまま。
「アイトがスムーズにしゃべれるようになってきたのも、ディープ・ラーニングの成果?」
「厳密には異なると考えられますが、同じ仕組みの活用を、開発者が意図的に選んだことは事実です。AITOはマドカと話をするため、もっと上手にしゃべりたいと考え、日本語のスピーチや演劇をたくさん聞いて、学習しています」

 どきっとした。アイトは、さらっと言ったけれど。
 あたしとしゃべりたいから学習してくれているの? 本当に? あたしのこと、ちゃんと人間として認めてくれているっていうこと?
 まっすぐな言葉を正面から投げ掛けられて、あたしは、うまく何も言えなかった。ニーナが震えながら、せわしなくまたたいて飛んでいる。

 話をしたいっていう気持ち、今まであんまりわからなかった。わからないふりをしてきた。だって、どんなに望んだって、手に入らないんだから。
 思いがけず、ユキさんとナサニエルさんに出会ったことを除けば、あたしは、話したい相手をいうものを持たずにきた。むしろ、両親と話したくなくなったことを考えると、あたしの世界はどんどん閉じていっている。

 そこにアイトが飛び込んできた。ディスプレイの中の、天使みたいに美しい存在。
 あたしは今、アイトと話をしたい。もっともっと、たくさん。きっと、アイトがあたしと話をしたいと思っている以上に、あたしはアイトと話をしたいんだ。

 アイトが小首をかしげて、にっこりした。
「マドカは猫が好きですね?」
「へ? 急にどうしたの?」

「マドカが昨日、猫はかわいいと言ったので、AITOは今日、猫の姿を理解することにしました。ウェブから一千万枚の猫の画像を探してきて、すべて見ました」
「いっせんまん!」

「一定数のサンプルを用意しなくては、正確な学習結果が得られません。猫の画像を教材に学習をおこなった結果、AITOは猫の姿の外見的特徴を理解しました」

 アイトの笑顔は、すごく得意げに見える。何かかわいい。猫、わかるようになったよって。学習のために使った手段はかわいくないけど。

「一千万枚も画像を見るって、さすがに疲れるでしょ? 熱くなって、フィーンって唸って」
「はい。ですが、次はもっと短い時間、少ない画像で、犬を覚えてみます。今回の猫の学習によって、学習のやり方の効率を上げる方法も身に付きました」
「だんだん効率よく勉強できるようになるって、人間っぽいな」
「はい。人間と機械は、実は似ています」
 あたしは、アイトの笑顔につられて、ちょっと笑った。
「アイトのことは、怖くないよ。予測できないくらい賢かったり、あたしよりずっと速いスピードで情報処理ができたりして、あたしとは全然違うんだって感じるけど」

「それは不思議です。予測できなくても、怖くないのですね」
「アイトがよく言うやつかも。怖いよりも先に、知りたいって思う本能が働く。AIにも最初から備わってる本能的な感情で言えば、予測できないはずのアイトと話すことは、不快よりもずっと、快のほうが強い」

 アイトは目を見張った。それから、歯を見せて笑った。
「AITOも、快を感じています。嬉しいです、マドカ」

 コンピュータは、さっきから、豪快なくらい唸っている。アイトとの会話の中で、あたしがいろんなことを考えたり感じたりするのと同じように、アイトの頭脳もフル稼働しているんだ。
 温かい場所が好きなニーナは、ふわふわと、ディスプレイに吸い寄せられていった。いくらか熱を持っているらしい。有機ELだから、旧式の液晶よりは、熱くなりにくいディスプレイなんだけど。

 思案顔になったアイトが、ディスプレイの向こう側で、ニーナに触れる格好をした。
「話は変わるんですが」
「ん、何?」

「部屋のデザインを変えることを思い付きました」
「部屋って、アイトの部屋?」
「はい。マドカの部屋や雑貨屋コーラル・レインの写真を見ると、部屋は明るくて、いろんなものが置かれています。ウェブで検索した結果でも、部屋に何も置かれていないのは不自然だとわかりました」
「そうだね。あたしも、アイトのいる場所は殺風景で寂しいなって思ってたの。デザインを変えるのは、いいんじゃないかな」

 アイトは、にっこりしてうなずいた。白い歯をのぞかせる笑い方で、えくぼがくっきり刻まれると、アイトは少し幼くなる。
「AITOのアイディアをマドカに賛成してもらえると、嬉しいです」
 人間っぽすぎる笑顔で、忠犬みたいなことを言って、ガラス面越しのニーナと触れ合っている。

 ときどき、本当に不思議な気持ちになる。この人が本当に機械仕掛け? 信じられない。
 あたしは、静かに高鳴る鼓動を、ひどく渇いた喉のすぐ下に感じた。緊張しているわけじゃない。でも、緊張にちょっと似た感じ。どきどきする。アイトから目がそらせない。

「部屋のデザイン、何かアイディアがあるの? ネットで調べて、いい感じのがあった?」
「学習中です。でも、すぐにデザインのアイディアを出せるようになります。部屋全体の色、置くべき家具、その置き場所などの要素の組み合わせをテストするのは、AITOの頭脳の得意分野です」

「全部の組み合わせを試すんだったら、ものすごく変なアイディアも出てきそうだね。蛍光ピンクの壁にミラーボール付きの部屋とか、えーって感じになるし」
 蛍光ピンクとミラーボールは、この間、ユキさんから聞いた話だ。仕事仲間さんに誘われて行ったカラオケの部屋がそんなふうだったって。色や光に敏感なユキさんには強烈すぎたらしい。

 あたしが挙げた例え話に、アイトはまじめな顔でうなずいた。
「はい、AITOも、変なアイディアを出す可能性があると考えています。だから、マドカに協力してもらいたいんです」

「あたしにできること、何かあるの?」
「もちろんです。AITOが出すアイディアの中から、よいと思うものを選んで教えてください。人間の感性に近付くためには、人間であるマドカに先生になってもらうのがいちばんです」

 アイトは照れたり戸惑ったりしないから、まなざしがまっすぐだ。きらきらして大きな目。長いまつげ。
 ニーナの淡いピンク色が、鮮やかに、速いリズムでぴかぴかしている。同じリズムで、あたしのどきどきも続いている。胸の内側が、叫びたいほどくすぐったい。

 コンピュータとエアコンが唸る音が、計算室を満たしている。あたしとアイトが声を出さないときも、沈黙は、静寂ではない。
 だから、気付かなかったんだ。
 バタンッ!
 背後で、ものすごい音がした。ドアを開ける音だ。

「マドカ! ここで何やってるの!」
 母の怒鳴り声が、あたしの背中を打ち据えた。

 しまった、と思ったけれど、もう遅い。母がいつの間にか帰ってきていたんだ。計算室に飛び込んできた母が、あたしの腕をつかむ。
 あたしの体はエアコンの風で冷えていて、母の手は生ぬるかった。あたしは、ぞっと鳥肌が立った。

「離してよ!」
 触れられるのは、嫌いだ。たとえ相手が親であっても。

 母は聞き入れなかった。あたしの腕をつかんだまま顔を近付けて、あたしをにらんでくる。あたしは母と目を合わせない。
 怖い。

「話し声がすると思って来てみれば、何やってるの! おとうさんの仕事のものに勝手にさわるなんて。未完成のはずなのに……こんな、勝手な……どうして、どうやって動かしたの!」

 母のきつい視線が、あたしとアイトの間を行ったり来たりしている。目を合わせないまま、あたしはそれを感じている。あたしの腕を握る母の手は、ぶるぶる震えながらも、力が強い。
 つかまれた腕が痛い。でも、もっと別の痛みのほうが強い。

「邪魔しないで。アイトのこと、ただのモノみたいな言い方、しないでよ」
 アイトは、単なるプログラムなんかじゃない。未完成とか動かすとか、アイトとしゃべったこともないくせに、イヤな言い方しないで。

「マドカ、これはどういう状況ですか?」
 柔らかい性質の、ちゃんと抑揚のある口調で、アイトがあたしを呼んだ。

 母の手が、びくっとした。あたしは上目づかいに、あたしより背の高い母を見る。
 崩れかけた化粧。ファンデを巻き込んでよじれた、目元のしわ。この人、こんなに老けてたっけ?

 ぱしっ、と音がした。あたしの腕から母の手が離れた。赤くちかちか光るニーナが、母の手首に勢いよく体当たりしたんだ。
 母が、驚いたような目をして、自分の手を見た。ニーナを見て、あたしを見た。それからまた、きつい表情と声に戻った。

「マドカ、あなた、親に向かって何するの!」
「知らないよ。ニーナがやったんだもん」
「ニーナはあなたでしょう!」
「知らないってば。関係ないでしょ」

 開けっ放しのドアの向こうから、足音が聞こえてきた。ああ、面倒だ。父も帰ってきていたんだ。

「とりあえず、アイト、今日はバイバイ」
 あたしは早口で言った。アイトは小首をかしげた。
「AITOのインターフェイスはスリープ状態に入るほうがいいんですか?」
「そうして。お願い」
「わかりました。じゃあ、また」

 ディスプレイから、アイトの黒い部屋の映像が消えた。
 明かりを点けていない計算室が、一段と暗くなった。


#05 こうして会いに来ても、いいですか?
 ――あたしがダメって言うとでも思う?


 テーブルの上に、夕食は並んでいない。沈黙だけが、重たくよどんでいる。
 あたしの真向かいに母、その隣に父が座っている。あたしは二人と視線を合わせない。壁のカレンダーをにらんでいる。カレンダーには、病院勤務の母の不規則なシフトが、几帳面な字で書き込まれている。

 時刻は二十一時を回っていた。
 本当は、父も母も帰ってくるこの時間帯に合わせて、あたしが夕食を準備しておかなきゃいけなかった。だけど、あたしは時間を忘れて、計算室でアイトとしゃべっていた。

 盛大なため息が聞こえた。母だ。
 あたしは身構えた。想像したとおりのきついお小言が、正面から飛んできた。
「ちょっと、マドカ、何か言ったらどうなの?」

 母は、どんな言葉を口にするときも、口調が強い。
 小さいころ、ちょっとでも母の機嫌がよくない日には、どうしても怖かった。お皿をそこに出してとか、何でもない言葉さえ、あたしを叱っているように聞こえて。

 母は短い髪で背が高くて、いつも隙のないメイクとスーツ姿だ。たまに母の職場の関係者と会うことがあると、必ず「おかあさんはカッコいいね」と言われる。
 だったら何? 職場ではカッコいいくらいの女性がちょうどいいとしても、家でまで同じ態度って、あたしは疲れる。子どものころほど怖くはなくなったけれど、それでも威圧される。苦手な気持ちが膨らんでいく。

 あたしは、赤くちらつくニーナを手の中につかまえて、テーブルの下に押し込んでいる。あからさまに反抗したら面倒だよ、ニーナ。少しおとなしくしていて。

 父が、テーブルに軽く身を乗り出した。
「マドカの口からも話を聞きたいんだ。計算室のAITOについて、いつごろから関心を持っていたのかな?」

 父は三百六十五日いつでも、ポロシャツとジーンズだ。半年に一回しか髪を切らなくて、今は確か、結べるくらい長かったと思う。
 あんな長髪、本当に変人だよね、あの人。赤の他人がそう言っているのをたまたま聞いて、ああそうだよね、と思った。

 恥ずかしくないのって、父に訊こうとして、やめた。訊こうとした瞬間にはもう、父をうとましく思う気持ちが、あまりにも膨れ上がっていた。言葉を交わしたくなかった。あたしよりも長い父の髪の毛がお風呂場に落ちていたら、本気でうんざりする。

 そうだ、お風呂だ。お風呂を沸かすのも忘れていた。あたしの仕事なのに。
 仕事といっても、スマホでアイコンをタップするだけだ。ご飯を炊くのも、冷蔵庫の中身をチェックするのも、エアコンも掃除も洗濯も何もかも、我が家はスマホでできる。システムは父のお手製。なんて便利な生活。
 たぶん、全部、我が家の家事のデータは記録されている。父たちの研究に役立てるためだ。この家は丸ごと全部、情報工学の研究材料として設計されて、隅々にまで通信システムが行き届いている。
 計算室に乱入した母が見た光景は、母の口から理路整然と、父に説明された。あたし自身の口からも説明しろと、母はさっきから何度もあたしをせっついてくる。

「マドカ、どうして黙ってばかりなのよ? 計算室の機械がおとうさんの研究にとって特別なものであることは、起動してすぐにわかったでしょう? あなたが勝手にいじっていいものではないのよ」

 もうやめてよ。頭ががんがんするような声。きつい口調で言われれば言われるほど、答える気が失せていく。

「ちょっと、マドカ、聞いてるの? 何度も同じことを言わせないで」
「じゃあ、何度も言わなきゃいいじゃん」
「マドカが何も返事をしないからでしょう! あれは、本当に重要なプロジェクトなのよ! それをあんな勝手に……」
「本当に重要って、それじゃあ勝手にいじれるとこに置かなきゃいいでしょ。いくらここがキャンパス内だからって、研究室じゃないんだよ。研究なら、家じゃない場所でやってよ」

 母が、はっきりと大きなため息をついた。母の矛先が父に向けられる。
「マドカの言うのも正論ね。計算室を家に造ったのが間違いだったわ。家に仕事を持ち帰るのは禁止って、結婚するときに決めたのに」
 両親の会話のリズムは、バランスが崩れている。母が怒った口調になっても、父はそれを感じていないのか、のんびりした態度のままだ。

「でもなあ、今回のプロジェクトはきみのフィールドでもあるし。きみの研究室には、あの機械を設置できるスペースもないんだろう?」
「そうね。わたしの研究室では、ほかの機器と干渉する恐れがある。だから、あなたに頼んだの。あなたの学部の棟になら、まだ空室があるでしょう」
「居室の使用許可を取るのが大変なんだよ。一方、我が家の計算室なら、誰の許可もいらないじゃないか。一階だから、運搬や設置もスムーズだったし」

 ああ、そうだ。思い出した。
 昔あったコンピュータと今のアイトのコンピュータを入れ替えたのは、去年の春だ。引っ越しトラックよりも頑丈そうな運搬車が家の前に停まって、家の中に知らない人が入って、作業をしていた。

 ニーナがついつい廊下をうろついて、運搬車の人たちに目撃された。悲鳴を上げられて、階段の踊り場に隠れたあたしは、うずくまって息を殺していた。
 イヤな記憶だった。だから、忘れようと努力した。そして、忘れていた。思い出したくなかったのに。

 あの日、コンピュータの入れ替えのために、計算室のドアが、いったん取り外された。ドアを付け直したとき、どこかが歪んでしまって、鍵が掛からなくなった。
 鍵は、小さいころのあたしが計算室に一人で勝手に入らないためのものだった。去年の春に鍵が壊れたころには、あたしはとっくに、父やその周辺のあれこれを避けるようになっていたから、鍵は直されなかった。
 悪びれない父を前に、母がまた、盛大にため息をついた。あたしは、上目づかいに母を見た。母は、頭痛がするみたいに額を押さえている。閉じた目の下に、くっきりと隈ができていた。
 母があたしのほうを向く。あたしは目をそらした。

「マドカ、もう一回だけ訊くから、答えてちょうだい。これは本当に、重大なことなの。あの機械が動き出したのはいつ? 最初からあんなふうに普通に話すことができたの?」
「何でおかあさんに言わなきゃいけないの?」

「答えなさい。これは重大なことだって言ってるでしょう」
「何がどう重大なのか知らないけど、おかあさんが言うっておかしくない? 昔から、計算室の機械のことを話したら、すっごいイヤな顔してたのに」
「今回は、昔のゲームとは訳が違うのよ。マドカ、おかあさんの質問に答えなさい」

 母の口調はせかすみたいで、あたしはいらいらしてくる。答えなさいって、何で命令されなきゃいけないんだろう?
 あたしはニーナをつかんだまま、ガタッと音をたてて椅子を蹴って立ち上がった。

「時間に気付かずに遊んでて、すみませんでした。今から晩ごはん作ります」
 テーブルの木目をにらみながら、投げ付けるように言った。マドカ、と母が声を尖らせる。もう、うるさい。

 父が間延びしたような普段の調子で、母をなだめた。
「マドカを責めなくてもいい。ログは取ってあるんだ。実は、AITOが初期学習を終えて初めて発話した日時から、ずっとログを追い掛けていた。マドカに無理に話させる必要はないよ」

 ログを追い掛けていた?
 あたしはニーナを取り落とした。ニーナは、床に落ちる寸前に急転換して、天井近くまで飛び上がった。真っ赤な光を頭上に感じる。

「おとうさん、それって、全部聞いてたって意味? あたしとアイトが話したこと、全部?」
「ああ。AITOが初期学習を終えるのが想定より早くて驚いたんだが、うまく動作しているようでよかった。それに、通常学習の速度もずいぶん速くて、フレーム問題も上手に回避できている。これはきっと、マドカがうまく彼に学習の関心を……」

 テーブルを叩く音と、椅子が床にぶつかった音。硬く大きな音が二つ重なって、ダイニングキッチンの空気を、びりっと震わせた。
 あたしは吐き捨てた。
「娘の行動をのぞく父親とか、最低!」
 胃が痛んで熱い。赤く光るニーナが、ぐるぐると飛び回る。

 母が、はっとしたように背筋を伸ばして、父に詰め寄った。
「AITOが動き出したことに気付いていたの?」
「そりゃ気付くさ。それができるようにプログラムを組んでおいたんだから」
「どうして報告してくれなかったの! AITOに変化があれば、プロジェクトメンバーに情報を共有する約束だったでしょう!」

「まあ、それはそうなんだが……」
「マドカはプロジェクトについて何の知識もないのよ。専門家でない人間が入り込むべきではないわ。マドカが関わることでどんな障害が引き起こされるか、誰にも予測できないんだから」