夕方の人気のない校舎を並んで歩いていると、聞き覚えのある足音が聞こえた。上履きの踵を履き潰した、パタん、ペタん、という独特の音。階段で下を向くと、思った通り、侑希だった。
「あれ? 雫?」
階段を登ってきた侑希は、私と久保田くんの姿を見つけると顔を見比べて表情を怪訝なものへと変えた。
「何しているの?」
「私は帰るところだよ。久保田くんは、先生に頼まれたプリント出しにいくところ」
「ふーん。俺、教室に荷物取りに行ったら帰るから、エントランスで待っていて」
「わかった」
手を上げて別れると、再び久保田くんと歩き始める。
「原田さんってさ」
「うん?」
「倉沢と付き合っているの?」
「へ!?」
思いがけない質問に驚いて、思わず大きな声をあげてしまった。私は慌てて両手をブンブンと振って否定した。
「ち、違うよ!」
「違うの? 一緒に帰るのに?」
「うん。全然違う。家が隣だから、方向が同じなだけ」
付き合うどころか、恋の悩みの相談相手だ。何も役に立っていないけれど。
あー、びっくり。まさか、そんな勘違いをされていたとは!
「そっか」
久保田くんはホッとしたような、安堵の表情を浮かべる。
「久保田くんは、自転車通学だっけ?」
「うん、そうだよ。──じゃあ、俺あっちに寄るから、気を付けてね」
職員室の前で、久保田くんが片手をあげる。私も手を振り、その場を後にした。エントランスで待っていると、程なくして現れた侑希は片手に紙袋をぶら下さげていた。
「お待たせ」
「うん、平気。それ、チョコ?」
「かな? なんか、貰った。義理チョコは受け取ってる。一、二、……、五こかな」
「相変わらず、たくさんだねぇ」
私はその紙袋を覗いて苦笑する。
高校生になり皆特定の彼氏ができて落ち着いてきたせいか、最盛期に比べれば減ったが、相変わらず多い。
私は鞄に入れた、今日作ったばかりのチョコを軽く触れる。こんなにたくさん貰ったなら、これ以上増えたら迷惑かな。
「雫は?」
「え?」
「雫はくれないの? 俺、結構雫サンの面倒見てあげているんだけどなー」
侑希は大袈裟なため息をつくと器用に片眉をあげ、両手を上に向けるポーズをとる。さすが四分の一とはいえ外国人の血が混じっているだけある。オーバーリアクションが様(さま)になる。
「ええ?」
なんですか、その〝子供の世話をしています〟的な態度は。頬を膨らませた私がぽすんと鞄を叩くと、侑希はおどけたように笑った。むむっ、これは経済制裁を加える必要がありますな。
「あげようかと思っていたけど、侑希サンがひどいこと言うからやめよっかなー」
「え? くれようと思っていたの?」
侑希はその返事を予想していなかったようで、驚いたように目を見開く。
「うん。クッキング部で作ったから。けど、どうしようかなぁ?」
「ください。お願いします。雫サマ」
「雫サマって何よ?」
両手を合わせてちょうだいのポーズをする侑希の様子が面白くて、思わず噴き出してしまった。
「はい。どうぞ」
「ありがとう」
鞄から先ほどラッピングしたばかりのチョコを取り出すと、侑希に差し出す。
侑希はそれを受け取ると、それは嬉しそうに相好を崩した。ここ数年、侑希にチョコレートをあげたことはなかったけれど、こんなに嬉しそうにしているのを見たのは初めてな気がする。
「侑くんも、義理チョコの数の競争をしているの?」
「え? なんで?」
「なんか、すごく嬉しそうだから。言ってくれれば、クッキング部のみんながばら撒き用にトリュフ用意していたのに」
笑いながら教えてあげると、侑希は気恥ずかしかったのか、ふいっと目を逸らしてしまった。
「帰るか」
「そうだね」
並んで歩くさくら坂で、さくら坂神社へと向かう曲道に通りかかる。そう言えば、本命の子からはチョコレートを貰えたのだろうか。
「ねえ、侑くん」
「なに?」
横を歩く侑希が、こちらを見下ろして首を傾げる。その顔を見たら、なんとなく聞こうと思った気持ちがシュルシュルと縮んでゆく。
「……。なんでもない」
「変な奴」
侑希がクスッと笑う。
「悪かったですね」
「いいよ、別に。雫だし」
またからかっているのかと思って言い返そうと横を見上げると、予想外に優しく見下ろしている薄茶色の瞳と目が合った。トクンと、間違いなく胸が跳ねる。
「……うん」
「なんか、今日は本当に変。どうしたー。もしかして、作りながらチョコの食い過ぎで腹痛か?」
「違うって!」
怒ったように侑希の鞄を叩こうとすると、すんでのところでひょいっと避けられる。
くー、このやろう!
目が合うと、お互いぷっと噴き出す。そして、どちらからともなくけらけらと笑い合った。
三月も半ばになると、空気に春の色が色濃く混じり始める。
肌を刺すように冷たかった風はいつの間にか温かなものに変わり、桜に似た、梅の花が通学途中の民家の軒先に咲いているのが見られるようになった。
さくら坂はその名前からも想像がつく通り、道路の両側に桜並木がある。そして、さくら坂駅の近くにはさくら坂公園があり、そこには百本近いソメイヨシノがあるとして桜の名所として有名だ。
そのため、三月の最終週から四月の第一週まで『さくら坂祭り』というお祭りが開催される。さくら坂高校の学園祭と名前が紛らわしいけれど、全く違うお祭りだ。
駅前商店街は今、そのさくら坂祭りの広告で溢れていた。
「なあ。本当にそんなのでいいのか?」
「いいよ。なんで?」
「聡と海斗は隣のショッピングモールで、なんとかかんとかっていうところの菓子を買いに行くって言っていたから」
『なんとかかんとか』では、何のことだかさっぱりわからないと、私は苦笑した。
先日、侑希にホワイトデーのお返しになにが欲しいかと聞かれた私は、さくら坂商店街で歴史があるとしてちょっと有名な日本茶専門店のスイーツを希望した。
年度末試験が終了した今日、ちょうど金曜日だったこともあり、侑希と件(くだん)のお店に寄る約束をしたのだ。
目的のお店には、『日本茶 風来堂』と書かれた木彫りの大きな看板がかかっていた。創業当時から使用しているのか、とても年季が入っているように見える。
暖簾をくぐると日本茶独特のよい匂いが漂ってくる。ショーウインドウには様々な産地の煎茶、ほうじ茶、麦茶などに加えて、お茶を使用したスイーツが並んでいた。
「わぁ、美味しそう。どれにしようかな」
ショーウインドウを覗き込んで目を輝かせていると、「いらっしゃいませー」と声がして店の奥から店主のおばさんが出てきた。
「あら。また来てくれたのね。いつもありがとうね」
おばさんは、私達をみて表情を綻ばせる。不思議に思って振り返ると、斜め後ろに立っていた侑希がぺこりと頭を下げた。
「侑くん、時々ここに来るの?」
「──まあ、ぼちぼち」
「ふうん? 教えてくれればいいのに。どれがおすすめ?」
「いつも、この抹茶白玉を二つ買ってくれるのよね。うちの一番人気よ」
侑希が口を開く前に、おばさんがにこにこしながら答える。
抹茶白玉は、小さなプラスチック製のプリンカップのような器に抹茶ゼリー白玉、あんこが盛られていた。
「じゃあ、私もこれにしようかな」
「店の前で食べていく?」
「はい」
「じゃあ、お茶はサービスするわね」
おばさんはにこにこしながらショーケースから二つ抹茶白玉を取り出すと、それをお盆に乗せた。そして、湯呑みにあつあつのお茶を二杯淹れてくれた。
初めて食べる風来堂の抹茶白玉は、あんこの甘さと抹茶の苦みが絶妙に混じり合い、絶品だった。そこに、白玉のもちもちした触感がいいアクセントとして効いている。
「美味しい」
「うん」
お店の前に置かれた、赤い布がかかったベンチに二人で腰かけて頂く。時々吹く弱い風が、頬を優しく撫でた。
「侑くん、時々ここに来るの」
「うん」
「二つって、誰と食べているの?」
侑希の家は、四人家族だ。両親と、侑希と、小学五年生の妹。だから、さっき『二つ買う』と聞いて不思議に思ったのだ。侑希は答える代わりに、困ったようにこちらを見つめ返す。
「わかった。女の子と食べているんでしょ?」
ちょっとした悪戯心でそう言った瞬間、侑希がふいっと視線を逸らす。
冗談で言ったつもりだったのに、思わぬ侑希の反応に驚いた。
あ、本当に女の子と食べているんだ。
すぐにそう思った。私に『女の勘』なんて大それたものはないけれど、明らかにこれ以上は突っ込んでほしくなさそうな態度の侑希に、急激に胸のうちにもやもやが広がるのを感じる。
その相手は、いつも嬉しそうに話す例の『好きな子』なのかな、なんて思ったり。もちろん、自分がそのことをとやかく言う立場でないことはわかっているけれど、なぜだろう、気持ちが落ち込む。
「雫? あんまり好きじゃなかった?」
急に黙り込んだ私を見つめ、侑希が心配そうに顔を覗き込む。
「ううん、凄く美味しいよ。ありがとう」
私は慌てて表情を取り繕うと、笑顔でそう言った。自分でもなぜこんなにもやもやするのかがわからない。
「春休みだけどさ、部活と塾があるからあんまり時間がないんだけど、もしわからなくて困ったところがあったら言って。夜なら時間が取れると思う」
「うん」
食べ終えた抹茶白玉の器をトレーに置くと、私は先ほど淹れて貰ったばかりの日本茶の湯飲みを手に取った。透き通った薄緑色のお茶は、一口含むと独特の苦みと、それを打ち消すような甘い味わい。
「──私も、塾とか行った方がいいのかな」
「え? なんで?」
「最近、みんな通い始めているし、いつまでも侑くんに教えてもらうのも悪いし」
「そんなの、気にしなくていいって。俺が教えたくて教えているんだから。来年のコースも同じ理系だし」
先日行われた進路調査では、侑希と私は同じ『理系コース』を選択した。来年度からは成績による習熟度別授業なども始まるが、コースが同じであればそこまで授業内容は変わらないはずだ。
侑希は気にするなと明るく笑う。けど、本当にそんな風に甘えてしまっていいのかと迷っている自分がいた。
「もう二年生かー」
侑希の呟きが、風に乗って消える。
見上げた青い空には一本、クレヨンで描いたような飛行機雲が伸びていた。
◇ ◇ ◇
桜ほど日本人の心を惹きつけて止まない花はないと思う。
かく言う私も、桜が大好きな一人だ。けれど、人混みが好きかと言われると、それとこれは別の話。あまりの人の多さに、中ば呆気にとられてしまう。
「すごいね……」
「去年もこんな感じだったよね? 入学式の日」
「そうだったっけ? 公園には来なかったから、気が付かなかった」
「そうだったよ。すっごい人が多くて、びっくりしたもん」
隣を歩く夏帆ちゃんは去年の今頃を思い出したのか、ケラケラと笑う。
三月の最後日となる今日、私は仲のよいクラスメイトの夏帆、美紀ちゃん、優衣ちゃんの三人と、学校の近くにあるさくら坂公園にお花見に来ていた。
ここの公園はちょっとしたお花見のスポットとして有名で、毎年多くの人が訪れる。そうは知っていたけれど、去年実際に来たわけではないので、あまりの人の多さに驚いた。
等間隔に植えられた桜の木の下の芝生には、ぎっしりとビニールシートが敷かれている。近所の会社の人なのか、ブルーシートで席取りをしているサラリーマン風の人もいれば、子供を連れたママ友達風の人、それに、私達と同じく春休み中の高校生や大学生グループの姿も多かった。
「夏帆ちゃん、雫ちゃん、こっち! ちょっとまだ空いているよ」
席を探していた美紀ちゃんと優衣ちゃんが空きスペースを見つけたようで、こちらに向かってぶんぶんと手を振る。
「あ、本当だ。ちょうどいい場所が空いていてよかった」
大きな桜の木の下は、そこだけがすっぽりと空いていた。
もしかすると、お昼にお花見をした人がビニールシートをどかしたばかりなのかもしれない。私と夏帆ちゃんは小走りでそこに寄ると、持っていたビニールシートを取り出した。
大きなビニールシートを広げて、四人で円を作るように座ると、持ち寄った軽食を取り出す。もう二時近いので、お菓子が中心だ。私は自宅で今朝作ってきたフィナンシェをそこに置いた。他には、コンビニで買ってきたチキンナゲット、ポテトチップス、それに、チョコレート菓子などだ。
「ではでは、かんぱーい!」
それらを可愛らしく並べると、ペットボトルのお茶やジュースで乾杯する。部活の話に、恋の話に、気になるアイドルの話、それと勉強の話を少しだけ。しばらくは他愛のない話で盛り上がっていたけれど、ふと優衣ちゃんが言った言葉に私はドキッとした。
「ねえ、雫ちゃん。倉沢くんって彼女と別れたの?」
「え? なんで?」
突然の質問に動揺を隠すように聞き返すと、優衣ちゃんは口元に人差し指を当てて眉を寄せる。
「実はね、バレンタインデーにクラスの子が倉沢くんに玉砕覚悟で告白したらしいの。そのとき、倉沢くんが『彼女はいない』って言っていたって噂を聞いて」
「……そうなの?」
「うん。でも、結局『好きな子がいる』って断られたらしくて」
「ふうん」
「雫ちゃん、倉沢くんと仲いいよね? 話聞いてない? 相手が誰とか知らないの?」
「彼女と別れたことは聞いていたけど、今好きな人が誰かは知らないよ」
私は左右に首を振る。
いつの間に侑希は告白なんてされたのだろう。バレンタインデーの日は一緒に帰ったけれど、そんなことは一言も聞いていない。なんか、すごくショックだった。
確かに以前からモテる人ではあったけれど、噂になるくらい広まっていることを毎週のように一緒に図書館に行っていた自分は全く知らないなんて。
この感覚、知っている気がする。そう、侑希が中学二年生のとき、初めて彼女ができたことをクラスメイト経由で聞いたときもこんな気持ちになった。自分だけのけ者にされたみたいな、寂しさ。
「私、それって雫ちゃんのことじゃないかと思うんだけど」
隣で聞いていた夏帆ちゃんが、体を乗り出して口を挟む。
「だって、倉沢くんって雫ちゃんと仲いいじゃん?」
「確かにそうだよね」と美紀ちゃんが頷く。
「うんうん、それ有り得る!」優衣ちゃんまでそんなことを言い出した。
その場にいた三人が盛り上がり始めたので、私はびっくりしてすぐにそれを否定した。
「ちょっ、ちょっと! そんなわけないって。だって──」
「「「だって?」」」
三人が一斉にこちらを向く。私は続ける言葉が見つからず、言葉を詰まらせると視線をさ迷わせた。さくらに言われて侑希の縁結びの手伝いをしていることは、ここで言うべきではないだろう。
「侑くんの好きな人、多分だけど、塾の人だと思うんだ。本人から聞いたわけじゃないけど……」
「あ、そう言えばさくら祭のときに倉沢くんの塾の友達が来ていたよね? 女の子もいた気がする!」
「確かにいたね! 何人かいたよ。あの中の一人かな?」
「そっかー、雫ちゃんじゃないんだ」
三人はすぐに納得したように盛り上がり始めた。私はその会話を聞きながら、なんとなく胸が痛むのを感じた。
いつの間にか、レジャーシートの上には食べ終えたスナック菓子の袋が散らばっている。紅茶を飲もうとペットボトルを持ち上げると、殆ど入っていなかった。
「私、お手洗いのついでにゴミ捨てに行ってくるよ。自動販売機でお茶も買いたいし」
「あ、うん。ありがとう」
散らばっているごみを余ったレジ袋に纏める。三人は相変わらず大盛り上がりなので、それを持った私は立ち上がり、その場を後にした。
「えっと、お手洗いは確かこっちだよね……」
さくら坂公園には入学してから何回か来たことがある。けれど、こんなに人が多いことは初めてで戸惑った。いつもの公園が、まるで初めて来る場所のように感じる。
どっちだろう?
私は周囲を見渡す。
見える範囲の芝生は、レジャーシートの上で横になってのんびりする人やお弁当を広げて歓談する人で溢れていた。通路ぎりぎりまでブルーシートが敷かれ、歩くのも一苦労だ。
ちょうど視界に入った若い男女のグループは大学生だろうか。まだ日が明るいうちから缶チューハイを片手に盛り上がっていた。
お花見の季節には、やっぱり神様も宴会しているのかな?
美しく咲く桜を眺めながら、ふとそんなことを思う。
さくらは以前、祭りの夜は神様達で宴会をして楽しく酒を酌み交わすので、さくらの機嫌がよくて縁がたくさん繋がると言っていた。
春は出会いの季節だ。今頃、さくらもお花見をしながらたくさんの縁を繋いでいるのかもしれない。
けれど、あんな小さな子供の姿なのにお酒なんて飲んで大丈夫なのだろうか。実際には小さな子供の年齢ではないのはわかっているけれど、ちょっと心配になってしまう。
人の波を潜り抜けてお手洗いを見つけたとき、見慣れた茶色い髪の後ろ姿が見えた気がして私は足を止めた。少し長めの茶色い髪の襟足が、時々着ているのを見かけるグレーのパーカーのフード部分に掛かっている。
あ、侑くんだ。 お友達とお花見かな?
後ろ姿を見ただけで、すぐにわかった。
「侑……」
私は呼びかけようと片手を上げて声を出しかける。けれど、その横をにいる人の横顔が目に入って、すっと気持ちが冷めるのを感じた。
背中の真ん中の辺りまである長いロングヘアはサラサラのストレート。
横にいる侑希と笑顔でお喋りしていたのは、以前に高校の文化祭で見た女の子だった。
──祭りの日は、我は機嫌がよい。たくさんの縁が繋がるじゃろう。
以前にさくらが言った何気ない一言が、反響するように蘇る。
上げていた片手を所在なく下ろすと、私は侑希に話しかけることなくその場を後にした。
◇ ◇ ◇
タイミングが悪いことに、その日の夜は侑希と一緒に図書館に行こうと約束していた。
問題集とノートを広げて勉強に集中しようと思うのに、なぜか頭の中で今日の昼間に見た光景が繰り返し再生される。その度に、感情が湧きたつような感覚に襲われ、目の前の問題に集中できない。
あのときの侑希の表情は見えなかったけれど、きっと楽しそうに笑っていたんだろうな、なんて思うと無性にイライラした。
「雫、どうかしたのか?」
侑希の声に、はっと我に返る。
気付けば、怪訝な顔をした侑希がこちらを見つめていた。シャープペンシルを持ったまま、ぼーっとしてしまったようだ。ノートには字になっていない黒芯の跡が残っていた。
「あ、ちょっと疲れちゃって……」
「さては、春休みだからって遊び過ぎたんだろ?」