きみとずっと、この空を眺めていたい ~さくら坂の縁結び~

 いろいろと悩んだ結果選んだのは、夏らしくトマトのコンソメジュレ寄せ。コンソメスープで煮込んだミニトマトをスープごとゼリー状に固め、冷やしていただく。コンソメ味のなかにトマトの酸味がほんのり漂う、さっぱりとした一品だ。

「遅くなっちゃったな……」

 部活を終え、急ぎ足で教室へと向かう。

 柔らかい感触を出したくてゼラチンを少なめにしたら、思ったよりも固まるのに時間を要した。待っている間に夏休み中に取り組むレシピコンテストの相談などをしたのでさほど待ち時間もなかったけれど、いつもより三〇分くらい遅い。夏だからまだ日は昇っているけれど、時計を見ると時刻は既に六時半を回っていた。

 置きっぱなしにしていた教科書を鞄に突っ込むと、教室を後にする。そのとき、「雫!」と呼ぶ声がして、私は後ろを振り返った。

「あれ? 侑くん?」

 肘を折り、手持ち鞄を肩越し後ろに下げて持った侑希がこちらに歩いてくるのが見えた。私は立ち止まり、その様子を見守る。
 男の子ってああいう鞄の持ち方をする人が多いけど、手首が痛くなったりしないのかな、なんて思ったり。

「どうしたの、こんな時間まで」
「部活だよ」
「あ、そうなんだ。一緒だね」

 侑希がバスケ部に入っているのは知っているけれど、木曜日が練習日なのは知らなかった。侑希は私のすぐ前まで歩いてくると、立ち止まった。

「バスケ部って週二回だっけ?」
「うん。火、木。あとは、隔週で土曜。遅いし、一緒に帰る?」
「うん。そうしようかな」

 窓から見える空は、水色に薄墨を混ぜたような色をしていた。きっと、最寄り駅に着くころには真っ暗になっているだろう。
 帰り道、駅までのさくら坂を上っている最中に予想通り太陽はすっかりと顔を隠してしまった。

「勉強なんだけどさ」

 不意に侑希が口を開く。

「毎週金曜日に駅前のすみれ台図書館に行くのはどうかな? 聞くことがあれば、聞いてくれていいし、なければ俺は俺の勉強をすればいいし」
「え、いいの?」

 すみれ台図書館とは、私と侑希の住む地元の駅──すみれ台駅の近くにある図書館だ。駅から五分ほどの場所にあり、無料で夜八時まで使える自習室が併設されている。私も高校受験前は中学の友達と時々利用していた。
 
「いいよ。だって約束しただろ? それに、勉強を人に教えるのって凄く教える方の勉強になるし」
「教える方の?」
「うん。きちんとわかっていないと教えられないだろ? なんとなくわかっているだけのつもりだった部分がクリアになるっていうか」
「ふーん」

 横を歩く侑希をそっと窺い見る。
 週二回と土曜日もしっかりと部活に参加していて、その上トップレベルの成績を取るなんてすごいなぁって思う。きっと、家に帰ってから勉強しているのだろう。
 そんなことを考えていると、侑希が再び口を開いた。

「雫ってさ、クッキング部だっけ?」
「うん、そうだよ」
「今日はなにつくったの?」
「今日はね、ミニトマトのコンソメジュレ寄せ」
「ミニトマトの……?」
「コンソメジュレ寄せ。今日のレシピ、私が用意したんだ」
「ふーん」

 どんな料理なのか想像がつかないようで、侑希の形の良い眉がわずか寄る。 お喋りをしながら帰ると、あっという間に自宅まで到着してしまった。

「じゃあな」
「うん、またね」

 自宅の前で手を振って別れ、門を開けようとしたところで肝心なことを思い出した。

「侑くん!」

 同じく自宅の門を開けようとしていた侑希は私の呼びかけに気付くと上げかけていた手を下ろし、こちらを見た。

「なに?」
「あのね。好きな子と両想いになる方法なんだけど、もっとお互いのことを知るといいと思う!」
「お互いのこと?」

 侑希が怪訝な表情で首を傾げる。
 
「うん。お互いのことを知って、一緒にいる時間が増えれば、好きになってもらえるチャンスも増えるかな、なーんて思ったり……」

 言葉尻に行くにつれてだんだん声が小さくなってしまうのは仕方がないと思うの。だって、こっちは恋愛経験ゼロだ。初心者ですらない、未経験者なのだから。

 二人の間に沈黙が流れる。
 なんか、自分はとてつもなくおかしなアドバイスをしてしまったかもしれないと不安がこみ上げてきた。

「一緒にいる時間が増えれば……」

 侑希が小さく呟く。

「うん、わかった。俺、頑張ってみるよ」

 片手を挙げると、「ありがとな」と言って侑希は笑った。私はほっとして胸を撫で下ろす。

「うん。頑張れ!」

 幼馴染の侑希はとってもいい男だ。格好いいのはもちろん、運動もできるし、努力家だし、根が優しいのだ。

 ──きっと、うまくいくよ。
 
 心の中で、侑希に精一杯のエールを送った。


   ◆ ◆ ◆

 俺──倉沢侑希の初恋は、中学校入学から程なくして始まった。
 明るくて、勉強ができて、元気で、ちょっぴりどんくさいところがあるけれどまっすぐに自分を見てくれる女の子。
 きっかけは、いつもと変わらないふとした日常の一幕だった。

「倉沢君。私と付き合って下さい!」

 放課後に大事な話があるからと呼び出されて体育倉庫に向かうと、そこには知らない女の子がいた。
 突然そう言われて、戸惑う俺に手が差し出される。
 それと共に「ヒュー」と、冷やかすような掛け声。いつから見ていたのかは知らないけれど、目の前の女の子の友達と思しき女子生徒や、自分を呼び出したクラスメイト達がこちらをじっと見守っている。

 ああ、またか。と気分が重くなる。

「ごめん。悪いけど……」

 紡いだ言葉に、目の前の女の子の瞳に見る見るうちに涙が浮かぶ。そして、何も言わずに走り去っていく。
 残された俺は呆然とその後ろ姿を見送った。辺りがざわっとさざめき、隠れていた女子生徒達が飛び出した。何人かはさっきの女の子を追いかけるように走り出し、何人かはこちらに迫ってくる。

「みっちゃんが勇気出して告ったっていうのに、どういうつもり!?」
「そうだよ、倉沢サイテー」
「ちょっと格好いいからって調子に乗んな!」

 さっきの子、「みっちゃん」っていうんだ。

 そんなことをぼんやりと思った。
 少しの勇気を振り絞ったのは確かかもしれないけれど、そうしたら言われた相手は好きでもない子と付き合わないといけないのだろうか。
 じゃあ、付き合っている最中に別の子に同じことを言われたらどうすればいいのだろう? 付き合うってなんだろう? 彼女たちの言うことは、いまいち理解できない。

 こうやって罵倒されるのもいつものこと。
 そして、その後数日にわたって陰口を言われるのも。

 自分の見た目が周りに比べて少しばかりいいようだと気付いたのは小学校の高学年の頃だった。

「修学旅行の写真を見せたら、塾の友達が倉沢君と友達になりたいって言ってるの」

 クラスメイトの女の子が言ってきたのはそんな台詞。あとは、机の中に手紙が入っていたり、バレンタインデーに机の中や下駄箱にチョコレートを押し込まれていたこともある。
 けれど、小学校の頃はそれくらいで済んでいたからまだよかった。

 問題は中学に入ってから。
 早熟な一部のクラスメイト達は特定の異性と『付き合う』ようになった。その頃から現れるようになったのが、「好きです。私と付き合って下さい」という女の子。
 正直、付き合って下さいと言われても、ピンとこない。しかも、そのうち半分近くは殆ど言葉も交わしたことがない子だった。

 だから、いつも答えは同じ。

「ごめん。悪いけど……」
 
 何人かそれを繰り返し、いつからか『モテるから調子に乗っている』と陰口をたたかれるようになった。

 いいたい奴には言わせておけばいい。

 そう思っていた考えを改めたのは、中学二年生になってしばらくした頃。
 下校時に教室に忘れ物をしたことに気付き、友達には先に行ってもらって一人で教室に戻った。教室の扉を開こうとしたら、女子たちの会話が聞こえてきた。

「倉沢ってさ、よくよく見るとたいしたことないよね」
「うん。それなのに鼻にかけて調子に乗ってて、見てて痛い」

 そして、キャハハっと笑う高い声。

 廊下の窓から教室をそっと覗くと、クラスメイトの女子が二人で喋っていた。そのうちの一人は最近付き合ってほしいと告白してきて断った子を紹介してきた子だった。しかも、告白してきた子は彼女達の同小から私立中学に行ったとかいう子で、会ったこともない子だった。

 ──またか……。

 そう思って目を伏せてから、どこかで時間を潰そうとそこから立ち去ろうとしたとき、少し怒ったような声がした。

「侑くんは調子になんて、乗ってないよ」

 ハッとして振り返ると、幼なじみの雫が二人組の女子の前で仁王立ちしているのが教室の扉についた窓越しに見えた。

「侑くんは調子になんて、乗ってない。知りもしないくせに、いい加減なこと言わないで」

 この位置からでは二人組の女子の表情は確認できなかったけれど、突然のことに驚いているのは間違いないだろう。

「はあ? じゃあ、原田さんは何か知っているわけ?」

 けんか腰の口調でそう返された雫は、怯えて泣き出すわけでもなく、にんまりと口の端を上げる。

「知っているよ」
「は?」
「知っているよ。だって私、幼稚園から一緒だもん。侑くんはそんなことで、調子に乗ったりしない。自分の見た目を、鼻に掛けたりもしない。少なくとも、あなた達よりは侑くんのこと、知っているよ」

 二人組の女子が顔を見合わせる。そして、ガタンと椅子から立ち上がった。

「ばっかみたい。一生幼なじみごっこでもしてろ。『侑くん』だって。キモイし」

 吐き捨てるように言われた雫が、悲しそうに目を伏せる姿が鮮やかに脳裏に焼き付いた。廊下に出た二人組は俺の姿を見てギョッとしたような顔をして、そそくさと逃げるように立ち去った。


 どれくらいそこに立ち尽くしていただろう。
 多分、時間にしたら数分もなかったと思う。ガラッと教室の扉が開く音がした。

「あれ? 侑くん、こんなところでどうしたの?」

 キョトンとした表情で、雫がこちらを見ていた。俺は慌てて表情を取り繕った。

「えっと、忘れ物したんだ」
「そうなんだ」

 雫は何も言わなかった。さっき、自分のせいで絶対に嫌な気持ちになったはずなのに、何も言わなかったのだ。

「雫は、どうかしたの?」
「私? 学級委員の連絡ノート書いていただけだよ。これを職員室に出したら帰ろうかな」
 
 古びたノートを見せながら、屈託なく笑う。ちょっとだけ釣り気味の猫みたいな目が、にこりと弧を描く。

 ──あれ、雫ってこんなに……。

 思わず胸を片手で押さえた。

「侑くん?」
「──これ、やる」

 咄嗟にポケットを漁って出てきたのは、ミント系のガム。自分でもなんでそんな行動をとったのかわからなかったけれど、とにかくポケットを漁って出てきたのはそれだった。
 それを一粒雫に手渡そうと差し出すと、雫は俺の動きに合わせるように自分の片手を差し出してきた。

 ついこの間まで同じくらいだったのに、久しぶりに見た雫の手は自分よりも小さかった。

「私、ミントのガム好きなんだ。へへっ、ありがとう」

 銀色の包み紙に包まれた小さな粒を見つめ、嬉しそうに笑う。その笑顔が目に焼き付く。
 
 ──雫って、こんなに可愛く笑う子だったっけ? 

 赤らみそうになる顔を隠すため、「ん。じゃあな」と小さく返事して教室へと駆け込んだ。

「うん。じゃあね」

 教室の外から、パタパタと遠ざかる足音が聞こえた。


 ◆ ◆ ◆


 金曜日の夜の図書館は、思いのほか人が多かった。

 六人掛けの自習用机が八つほど置かれた自習室は、大体半分近くが埋まっている。どこかの高校の制服を着ている人もいれば、私服の大学生らしき人や会社帰りの社会人らしき人もいる。資格の勉強でもしているのかもしれない。
 テーブルの片側三席が空いている場所を見つけ、そこに鞄を置く。侑希は私のすぐ隣の椅子を引いた。

「何からやる?」
「私、数学苦手だから数学にする」
「了解」

 鞄から教科書とノートを取り出す。今やっているのは、少し複雑な二次方程式だ。

「雫はさ、文系と理系、どっちに進むの?」
「え? 決めてないよ」

 侑希は少し驚いたように目を見開く。

 さくら坂高校では、高校二年生の四月から理系コースと文系コースに分かれて授業が別々になる。その希望は高校一年生の二月頃に提出するのだ。
 まだ半年近くあるから決めなくていいと思っていたけど、侑希の表情に不安を覚えた。

「侑くんは決まっているの?」
「決めているよ。俺は理系コース。医学部に行きたい」
「医学部? お医者さんになりたいの?」

 初めて聞く話に私は驚いて、目を見開いた。

「うん。昔さ、俺が手首を骨折したの憶えている?」
「憶えているよ。中三の、部活で怪我したやつでしょ?」
「うん、そう。あのとき、お医者さんって凄いなって思ってさ。医学部だと金銭的に国立じゃないと無理だから、結構厳しいけど」

 侑希は苦笑する。
 中学三年生のとき、侑希は部活中に足を滑らせて手をついたタイミングで手首の骨を痛めた。家が隣だったから、通学鞄を持ってあげたりと色々してあげたのでよく憶えている。

 けど、医学部? 医者? 
 そんなことを考えていたなんて、全く知らなかった。

「侑くん、すごい!」
「すごくないよ。受けるだけなら誰にでもできるって。受かってから褒めて」

 侑希は照れたように目を逸らすと、鞄から参考書と問題集を取り出した。角が折れ曲がり、たくさんの付箋が飛び出したそれは、チラッと見ただけでかなりやりこんでいることがわかる。
 やっぱり、あの成績をとるのは並大抵の努力じゃ無理だよね、と思い知らされた。

 受かっても受からなくても、目標に向かってこうして努力できる侑希はやっぱりすごいと思った。なんだか、何も考えずに毎日をのうのうと過ごしている自分が少し恥ずかしい。
なんか、また侑希が自分の一歩先に行ってしまった。もう、リレーで言ったらトラック半周位の差がついている気がする。

「ここさ、これをこうやって因数分解してから(a+b)をXに置き換えるんだよ。そうするとよく見る二次方程式になって解けるだろ?」

 早速行き詰ってペンが進まなくなると、侑希がすかさず手助けしてくれた。

 おお、そうか。そうやって解くのか。
 授業でやった気もするけれど、よく憶えていない。

「やった! できた!」

 手取り足取り教えてもらいながら、なんとか解き終える。満足感に浸っていると、今書いたばかりのノートを捲(めく)られて、つんつんと侑希に腕を突っつかれた。

「では雫先生。この問題の解き方を僕に教えてください」
「雫先生? 僕?」

 らしくない言い方に怪訝な表情を浮かべると、侑希はニヤッと笑う。

 すぐにピンときた。
 勉強を教えてくれると言ってくれた日に、侑希は『人に教える過程でわからないところがクリアになる』と言った。それを実地でやらせようとしているに違いない。

「よろしい。任せなさい。えっと、まずここを──」

 今やったばかりだから余裕でしょ、と思った。
 先ほど侑希がしてくれたのと同じように説明してゆく。
 しかし、すぐ私は言葉を詰まらせた。

「あれ……?」

 おかしい。さっきは上手くできたのにと眉を寄せていると、侑希がヒントを出すようにトントンとノートの式の一部を叩く。

「あ、そっか」

 すぐに自分の間違いに気が付いて、最初から説明をしなおす。今度は最後まで説明できた。

「正解。できるようになったじゃん」

 侑希がにかっと歯を見せて笑い、親指を立てる。

「うん、ありがとう」

 嬉しくなった私も笑顔を返す。たった一問できたなのだけど、こうして褒めてもらえると、とても嬉しい。

「よし。じゃあ、次は……」

 侑希は私のノートをパラパラと捲り、苦手な問題を確認する。侑希先生のおかげか、翌週の数学の小テストは十点満点中七点を取ることができた。

    ◇ ◇ ◇

 毎日のように通い慣れたさくら坂。

 いつもはまっすぐに道を進むけれど、今日は記憶を頼りに角を曲がる。右手に持ったコンビニのレジ袋が制服のスカートに当たってカサリと鳴る。
 もう一度角を曲がり、目的の場所を見つけた私はまっすぐにそこに歩み寄った。

「さーくーらーさーまー!」

 赤い鳥居をくぐると、小さな祠に向かって呼び掛ける。不意に空気がふわりと揺れた気がした。

「なにか用かのう?」

 さっきまでなにもなかった参道に忽然と現れたのは赤い着物を着た綺麗な女の子だ。黒く艶やかな髪の毛は腰までのストレートロング。初めて会った日にとても綺麗だと感じた瞳は、今日も虹色に煌(きら)めいて見えた。

 今日、私はさくらに会えると確信をもってここへ来たわけではなかった。だから、呼びかけてこうして現れてくれたことにホッとした。

「うん。さくら様が言うとおり、侑くんの恋愛成就のお手伝いをしようと思うんだけど、友達から聞いた『お互いのことをもっと知る』くらいしかアドバイスができないの。こんなので平気かな?」
「よきかな、よきかな」

 さくらは十歳にも満たないようにしか見えない見た目に反し、まるで昔話に出てくるおばあちゃんのような話し方をする。その見た目とのギャップに、思わず笑みを漏らした。

「本当はもっと協力できたらいいのだけど」
「人の縁など、なるようになるものじゃ」

 なるようになる、その方向性を変えたくて皆がさくらのところに来るんだと思うんだけど? という言葉はすんでのところで呑み込んだ。

「我に願っても、成就するか否かは結局、本人次第なのじゃ。例えば、資格試験合格を願われても、本人が全く勉強しなければ、我にもなんともしがたい」

 さくらは付け加えるように、そう言った。

 それはそうだろうなと思う。さくらは人が考えていることを読めるので、私の心の呟きが聞こえていたのかもしれない。

「よいか雫。人生とは偶然が積み重なっているように見えても、多くはその者の行動に裏打ちされた結果から成り立っている。多くの偶然は、その者がそれを引き寄せるように行動するから起こるのじゃ。それを引き寄せる努力を辞めた者には、どんなに願っても縁は結ばれない」

 私は首を傾げる。哲学じみた言葉は、わかるようでわからない。

 さくらはそれ以上話すつもりはないようで、すっくと立ち上がるとこちらへと歩み寄った。そしてレジ袋をまじまじと眺めた。

「以後のお供え物は、田中精肉店のメンチカツ希望じゃ」
「田中精肉店のメンチカツ?」
 
 きょとんとして聞き返す。