そこに、帰り支度をすっかり終えた松本くんが夏帆ちゃんと帰るために近づいてきた。夏帆ちゃんはそれに気が付くと、鞄を肩にかけてすっくと立ちあがった。
「なんでもない! ふふっ。雫ちゃん、お大事ね」
「うん、ありがとう」
松本くんの隣に駆け寄った夏帆ちゃんは意味ありげに口の端を上げると、ぶんぶんと手を振った。
体育祭でさすがに皆疲れたのか、今日は教室に残って何かをする人は誰もいなかった。
一人残された教室から窓の外を覗くと、校庭を取り囲むようにたくさん設営されていたテントも殆どが撤去されてなくなっている。もうすぐ片付けも終わるだろう。
端っこでは、今日の競技に使った道具の数を確認しているのだろうか。ノートのようなものを片手に道具を弄っている生徒が何人かいるのも見えた。その中に侑希がいるのが見えて、私は窓際に立ってその様子を見つめた。侑希はボールを片手に持って、その場にいる女子生徒と話をしているようだった。
たくさんの人から格好よかったって言われたって、言っていたな。
侑希は綺麗な顔をしているから『格好いい』って女子に褒められるのなんて日常茶飯事だ。けれど、それを聞いた私は、一体誰に格好いいって言われたのだろうかと、もやもやが広がるのを感じた。
そのまま窓の下を見下ろしていると、不意に背後のドアがガラッと開く気配がした。
「あれ?」
声がして振り返ると、久保田くんがいた。
「原田さん、まだ帰ってなかったんだ」
「うん。久保田くんは、片づけの手伝い?」
「うん、そう」
久保田くんはそう言いながら、自分の席の鞄を開いた。
「今日、最後のリレー凄かったね」
声を掛けると、久保田くんが顔を上げてこちらを向く。
「アンカーで最後に一人抜いて、格好よかったよ」
「え? 格好よかった?」
「うん」
「ありがとう」
久保田くんは照れたように頬を掻き、嬉しそうに笑う。傾いてきた太陽が室内に差し込み、二人きりの教室全体をオレンジ色に染めていた。
「じゃあ、褒められたついでにひとつだけ言ってもいい?」
「うん?」
「原田さんのことが好きです。付き合って下さい」
「え?」
微笑んで、こちらを見下ろす久保田くんを見て、私は呆然とした。
好き? 私を? 付き合う?
今まで言われたことのない台詞に、頭が混乱するのを感じた。
久保田くんは片手を差し出し、こちらを見つめている。私はその手を取ることも、叩くこともできないまま、ただ見つめ返した。緊張しているのか、久保田くんの顔が少しだけ強張って見える。
どうしてだろう。こんな状況で、脳裏に浮かんだのは侑希の顔だった。
いつもからかうようなことばかり言ってくるくせに、私のことをよく見ていて、とても優しくて、格好よくて、スポーツができて、勉強もできて……──憎らしいくらいまっすぐに、他の誰かさんが大好きな幼なじみ。
「ご、ごめんなさい……」
掠れる声を絞り出した瞬間に、久保田くんの顔に落胆の表情が浮かぶ。
けれど、すぐに手を引き、緩く拳を握ると、少し寂しそうににこっと笑った。
「いいよ。こればっかりは仕方がない」
「私……」
次ぐ言葉が出てこない。でも、なぜかまた脳裏に、こっちを見て笑顔で『よう、雫!』と呼びかけてくる侑希の顔が浮かんだ。
ああ、そっか……。
色んな事が、ストンと得心した。
なんで侑希が女の子といるともやもやするのかも、お花見のときにあんなにイライラしたのかも、些細な気遣いが嬉しかったのかも、全部全部、すんなりと腑に落ちる。そして、自分の中に落ちていた欠片が組み上がり、輪郭を顕にしてゆく。
いつからだろう。自分でも気づかないうちに、私はとっくのとうに落ちていたのだ。
「──私ね、好きな人がいるの」
自然と、そんな台詞が口から出た。
その言葉に、久保田くんはじっとこちらを見つめたまま少し首を傾げる。
「それって……」
何かを言いかけたが、思い直すようにゆるゆると首を振った。
「わかった。断られたけれど、ちゃんと言えてよかった。これからも普通に接してくれたら、嬉しいな」
「うん」
「あーあ。今日はいいところ見せられたから、もしかしたらいけるかなって思っていたんだけど」
久保田くんが天井を仰ぎ、ちえっと呟く。
「ごめんなさい」
「謝らないでよ。原田さんはその人と、うまくいくといいね」
「……うん」
最後の「うん」は、殆ど声にならなかった。
侑希は少なくとも去年の夏から一年近く、どこかの誰かに恋をしている。好きな子と上手く言っているかと聞くと、少し困ったように、けれど嬉しそうにはにかむ侑希の顔が脳裏に浮かぶ。
目の奥がツーンと熱くなる。
恋に落ちたことを自覚した記念日は、初めての失恋の日になった。
──恋心ってね、自分ではどうにもならないものなんだよ。
そんな台詞はどこかで聞いたことがある気がするけれど、どこで聞いたのだったっけ?
恋愛小説、ドラマ、それとも少女漫画だったかな? 思い出せそうなのに、なかなか思い出せない。
けれど、この十七年弱の人生において今ほどその台詞が身に染みたことは、かつて存在しなかったことだけは断言できる。
ふと窓の外に目を向ければ、しとしとと雨が降り注いでいた。細かい霧状の粒子はガラス窓に音もなくぶつかり、暫くすると縦の線を描いて滴り落ちてゆく。
ここ数日は曇りや雨が続いているし、もうそろそろ梅雨入りが近いのかもしれない。濡れたガラスと空中の水滴で、いつもの景色が歪んで見える。
まるで私の歪んだ気持ちを表しているみたい、なんて思ってしまったからもう末期。
っていうことは、この雨は私の涙ってことかな?
あ、まずい。そんなことを考えたら、本当に泣いちゃいそう。
私はぐっと唇を引き結ぶと、レースカーテンを引こうと立ち上がった。
窓際に立つと否が応でも目に入ってしまうのは隣のお家、倉沢邸。少しだけ見える二階の窓の奥に電気が灯っているのがわかり、「あっ、侑くんいるのかな……」なんて考えた自分に驚愕する。
これじゃあまるで、ストーカーじゃないか!
ジャッと大きな音を立ててカーテンを引いたのは、カーテンの幕引きでこの陰鬱な気持ちをシャットダウンしたかったから。
ゲームみたいに全部リセットで最初からやり直しができればいいのにね。そうもいかないのが人生なのだから、なかなか難しい。
あの体育祭の日から、二週間ほどが過ぎた。
あの日、放課後の教室で久保田くんに告白されたのを断った私は、まだどこか現実感がないまま、ぼんやりと夕日が沈むのを眺めていた。
「雫、ごめん! 待たせた」
ジャージ姿の侑希が息をきらせて教室に駆け込んできたとき、何故だかその見慣れた姿がものすごく格好よく見えた。侑希はいつも格好いいのだけど、そうじゃなくて……。うん、上手く説明できない。
「雫? どうした?」
侑希が怪訝な表情で顔を覗き混んでくる。そんな仕草はこれまでに何十回、ひょっとしたら何百回って見てきたはずなのに、心臓が止まるんじゃないのかって思うほど胸が跳ねた。
傾いた太陽には心から感謝。だって、赤らんだ頬を夕日のせいにできるから。
あ、変な癖がついてる。
少しだけ襟足の伸びた茶色い髪は、つけっぱなしにしていたハチマキのせいでおかしな場所で跳ねていた。それがなんだかおかしくて、思わずくすっと笑みを漏らす。すると、侑希は目をみはり、顔を背ける。オレンジ色の陽を浴びた侑希の頬も赤く染まっていた。
「帰るか」
侑希は自分と私の鞄を持つと、こちらを振り返り「歩けるか?」と聞いてきた。
「うん」
さっき保健室に行ったお陰で、足の痛みはだいぶ引いていた。侑希は私に歩調を合わせるように、廊下をゆっくりと歩き出す。
「侑くん、迷惑かけてごめんね」
茜色に染まる廊下を歩きながらおずおずとそう告げると、侑希はきょとんとした顔をしてから、にかっと笑う。
「なーに言ってんだよ。雫のくせにしおらしくて気味悪い」
「気味悪いって!」
頬を膨らませた私がぽすんと腕を叩くと、侑希はおどけたようにけらけら笑う。たぶん、私が気を遣わないようにそう言ってくれている気がした。私が黙り込むと、少し前を歩く侑希がちらっとこちらを振り返る。
「俺が怪我したときはさ、雫が手伝ってくれただろ? だから、おあいこ」
「怪我したとき?」
「うん、中学のとき。雫が無理やり病院だって連れて行ってくれただろ。それに、鞄も持ってくれたし」
「ああ、そうだったね」
懐かしいな、と思う。
中三の夏休み、バスケ部の部活中に侑希は手首を怪我した。そのとき、なぜか侑希は強がって「たいして痛くない」と病院に行こうとしなかった。
けど、その日たまたま部活で学校にいた私は侑希の表情を見て絶対に病院に行った方がいいと思い、半ば無理やり近所の整形外科に連れて行った。
結構しっかりひびが入っていたから、よくあれで「たいして痛くない」なんて言えたものだと思う。
「侑くんってさ、結構格好つけたがりだよね」
「はあ?」
「絶対痛いくせに、『痛くない』って言い張っていたなぁと思って」
「くそっ、余計な事を思い出させた」
しまったと言いたげに、侑希が顔をしかめる。そんな表情の変化がなんだか可愛く見えて、私は思わずくすくすと笑う。すると、侑希は不貞腐れたように口を尖らせた。
雨に濡れた窓から目を離し、机に向かうとコロンと置かれた物が目に入った。先日、さつき台駅にあるドラックストアに立ち寄った際にふと目について購入した、ピンク色の色つきリップだ。
キャップを開けてくるりと中を出すと、ほのかな桃の甘い香りがした。
手鏡を取り出して唇に乗せると、ほんのりと唇がピンク色に染まる。今はお化粧をする高校生も多いけれど、さくら坂高校では校則で通学時のお化粧が禁止されているため、私が普段化粧をすることはない。
ただ、先生に隠れてみんながやっているのがこの色つきリップ。それはほんの僅かな変化なのだけど、自分がぐっと大人に近づいたような錯覚に陥る。
──聡に可愛いって思ってほしいじゃん?
年始のセールに一緒に行った夏帆ちゃんが言っていた言葉を思い出す。
侑希は私のこの些細な変化に気が付くだろうか。気が付いたとしたら、可愛いって思ってくれるかな。
そんなことを考えて、私は慌てて頭を左右に振る。
侑希には好きな子がいて──。
冷静に考えて、私はとても勿体ない事をしたのかもしれない。
夏帆ちゃん達に「久保田くんから告白されて断った」なんてカミングアウトしたら、「なんでー! 勿体ない!!」と絶叫されてしまうだろう。
しかも、絶対に成就不可能な恋をして断ったなんて言ったら尚更だ。多分「失恋の痛みを忘れるのは新しい恋が一番なのに」なんて説得されてしまいそう。
私が断ったせいで、久保田くんも同じように傷ついたなんて、本当に恋心はままならない。
だからこそ、両想いというのはとてつもない奇跡に思えた。
◇ ◇ ◇
六月も下旬になったこの日、私は侑希と図書館に来ていた。
夏休み前には一学期の期末試験がある。二年生になってコース別授業になってからの初めての期末試験だから、なんとかいい点を取りたいと思う。
私は隣に座る侑希を窺い見た。
自分一人ではすぐに集中力が切れてしまうけれど、今まで侑希がいてくれたから頑張れた。
解けなかった問題が解けたときに「よくできました」と、まるで小学生にでも言うようににこりと表情を綻ばせる仕草が好きだ。きっと、小学生の妹に教えるのと同じ感覚なのだろうなと思う。
茶色の綺麗な髪が額に掛かり、問題集を見るために伏せた目を縁取る長い睫毛が揺れている。
相変わらず綺麗な顔だなぁ。高い鼻の付け根とか、真っ白な肌とか、本当に羨ましい。
「雫、違うよ。ここは、mとnに内分する点だから──」
いつものように数学の問題に詰まっていると、シャープペンシルが動いていないことに気付いた侑希がすかさず説明してくれる。
不意に近くなる距離に、胸がドキンと跳ねた。その距離感が恥ずかしくて、思わず体を反らせてしまう。
「どうしたの?」
急に不自然に距離を取ろうとした私を、侑希が困惑気味に見つめる。
「え? なんでもない」
「そう? じゃあ──」
慌てて表情を取り繕い、体勢を元に戻す。侑希は怪訝な表情をしたものの、すぐに気を取り直して説明を再開した。
一度好きだと自覚すると、今までどうやって接してきたのかがわからなくなる。隣に座る侑希の一挙手一投足が気になって、息をするのも忘れそうになる。
よく今まで普通に勉強できていたものだと、自分の神経の図太さに半ば呆れてしまう。本当に、みんなどうやってこの気持ちを落ち着けるのだろうかと、不思議でならない。
説明を終えた侑希は、体を正面に戻すと目の前の問題集をパタンと閉じた。
「今日、終わりにしようか?」
「え?」
「なんか雫、集中してないじゃん」
「う、うん」
集中できていないのは紛れもない事実で、言い返す余地もない。俯く私の隣で、侑希はスマホを見て時間を確認した。
「まだ七時前か……」
小さく呟く声が聞こえた。ここに来たのが六時頃なので、一時間も経っていない。自分の不甲斐なさを指摘されているようで耳が痛い。
侑希が机に広がっている教科書やノートをしまい始めたのを見て、私も慌てて片付け始めた。
「ごめん」
「いいよ。そんな日もあるよな」
侑希は笑ってそう言うと、鞄を肩に掛ける。帰り際、図書館の入り口の掲示板には花火大会のお報せが出ていた。
「今年は晴れるといいね」
「あ、もうそんな季節かー」
私に釣られるようにそのお報せを見た侑希が、誰に言うでもなく呟く。
去年、最初にここに来た頃にもこのお報せが出ていた。もう、この関係が始まって一年が経とうとしているということだ。
「雫。今日この後まだ時間は平気?」
「今日? 平気だけど」
普段、私達は夜の八時までさつき台図書館で勉強してから帰る。今はまだ七時だから、時間は大丈夫だ。けれど、なぜそんなことを聞くのだろう。不思議に思って私に侑希を見上げた。
「小学校、行ってみない?」
「小学校?」
「うん。今ちょうどビオトープで飼っている蛍が見られるって杏奈(あんな)が言っていたんだ」
「え? 本当? 行きたい」
杏奈とは、小学六年生の侑希の妹の名前だ。私と侑希の通っていた小学校には、校舎の裏手に立派なビオトープがあった。そこで人工的に蛍を飼っていて、毎年六月頃になるとふわりふわりと幻想的に光が飛び交う景色が見られる。
私も小学生の頃は毎年見に行っていた。
久しぶりに訪れる小学校の校門は、私が通っていたころとなんら変わらない佇まいだった。
「わあ、なつかしい!」
「全然来てない?」
「来てないよ。侑くんは来るの?」
「うん。杏奈の運動会とか」
「そっか」
蛍の観覧をする在校生や近隣の住人のために、夜だけれども小学校の校門は開放されていた。
侑希とお喋りしながらも、四年ぶりに訪れる小学校に懐かしさがこみ上げる。近所なのだけれど、卒業してしまうと全く行かなくなった。
人の流れに乗って校庭を抜け、校舎の裏手へと向かう。多くの人が集まっているのか、辺りは少しさざめいていた。
「あそこ、光った」
興奮したような子供の声が聞こえて目を向けると、黄色の光がふわりと動くのが見えた。よく目を凝らすと、他の場所でもチラホラと光っている。数は少ないけれど、真っ暗な中に浮かぶ優しい光はとても美しく思わず見入ってしまう。
「昔さ、蛍に興奮してビオトープに落ちた男子がいたよね?」
「いたいた。あれ誰だっけ? 確か──」
蛍を見ながら、昔話に花が咲く。あれは確か、小学校の高学年のときだった。クラスのみんなで待ち合わせして蛍を見に来て、そのうちの一人が興奮してビオトープの水場に滑り落ちたのだ。
ビオトープの通路は人ひとりしか通れないくらい狭い。真っ暗だったから、大騒ぎになったのを覚えている。
「雫、落ちるなよ」
「落ちないよ」
小学生男子じゃあるまいし、失礼な。
そう思っていた矢先、足元の石に躓いて転びそうになる。少しよろめいた私に気が付いた侑希は、後ろを振り返った。
「ほら、言わんこっちゃない」
薄暗い中、こちらに手が差し出されたのがわかった。
「え? いい! 大丈夫です」
手を取られそうになり、私は咄嗟に両手を自分の胸の前で握りしめた。気恥ずかしさから、意味もなく言葉遣いまで丁寧語になってしまう。結果、触れられた手を振り払うような格好になってしまった。
「ん。じゃあ、気を付けて」
侑希はそれ以上しつこくすることもなく、ゆっくりとビオトープの出口へと歩き始める。
ちょっと惜しいことしたかな……。
そんな考えがふと脳裏を過る。私は慌ててぶんぶんと頭を左右に振った。
な、なに考えているの!
侑希はただの幼なじみで、好きな子がいる。とても近いけれど、これ以上は近づけない存在。だから、これ以上を望んじゃだめだ。
そう考えたら、急に寂しくなって、目の前の背中がとても遠く感じた。
◇ ◇ ◇
その日の晩、私はふと人の気配を感じて目を覚ました。
足元を見ると、いつぞやのようにさくらがいて、こちらを虹色の瞳で見つめていた。
「雫よ。縁結びの手伝いじゃ。また、ちょっと話してきてくれ」
にこりと笑うさくらに、返す言葉が出てこない。手伝いとは、すなわち侑希の縁結びの手伝いだ。
実は、数日前から悩んでいたことがある。侑希の縁結びの手伝いを、もうやめたい。
好きな子の話をするときの嬉しそうな侑希の顔を見るたびに、胸が引き裂かれるような気持ちになる。正直、もうこれ以上は辛かった。
「私……」
──私、もう、やめたい。
そう言おうとしたけれど、その前に視界がぐにゃりと歪む。
またどこかに移動する!
そう思った私は、きつく目を閉じた。
◆ ◆ ◆
もう深夜だというのに、ちっとも眠くならない。
ベッドの上で寝返りを打ちながら、俺は今日何回目かわからないため息をついた。
「あー、わかんねぇ」
ベッドの仰向けに倒れたまま、顔を手で覆う。
ここ最近、雫の様子がおかしい。今日はついに、体が近づいたらあからさまに避けられ、転ばないようにと気を利かせて差し出した手は無残にも振り払われた。
その場では平然とやり過ごしたけれど、実はかなり傷ついていた。
昨年の夏以来、少しずつだけれど雫との距離を縮めていると思っていた。
けれど、ここにきてあの態度。明らかに避けられている。