バイト先のタイムカード。
出勤したら、必ず時間をそこに記すために機械に差し込まないといけない。
そして遅刻はもってのほか。
一分遅刻するだけで、三十分の時給が減らされてしまう。
それなら繰り下がって一分余分に退出すればいいと思ってしまうが、すでに働く時間が決められているため許可なくの残業は支払われないことになっている。
ケチ!
遅刻する自分が悪いのではあるが、アルバイトなんだから一分単位で働いた分だけの給料が欲しい。
せめて十分単位でもいい。
三十分単位はとても損した気分でいっぱいになってしまう。
だから私は絶対に遅刻するものかと思っていた。
生真面目でもあるので、出勤時間の十分前にはタイムカードを押していたいと思う。
そのためいつも余裕を持ってバイト先に出勤していた。
今日もいつも通りに出勤時間の十分前にタイムカードを差し込んだ。
だが、記録されたカードを見たときそれは出勤時間を過ぎていた。
「えっ?」
かなり驚いてしまい、気が動転した。
慌てて自分の腕時計を確認すれば、やっぱり出勤時間の十分前を指している。
自分の時計が遅れていたのだろうか。
すぐさま壁に掛かっていた時計も見てみた。
だが、その時刻は自分の腕時計と同じ時間を指していた。
ということは、タイムカードの時刻が間違っているということだ。
なぜこんなことになっているのか。壊れているに違いない。
これでは三十分ただ働きになるではないか。
いやいや、その前に店長に報告すればいいことだ。
だから私はこの理不尽な仕打ちに憤り、すぐさま店長の元へと駆けつけた。
「店長、大変です!」
私は機械の間違いで遅刻したと思われたくなかったので、かなり深刻な顔をして報告しようとしていた。
「ど、どうした」
私の切羽詰った顔を見た店長は、何事かと落ち着かない顔を私に向けた。
「時間が――」
そこまで言ったとき、何をどう言うべきなのかわからなくなってしまい、少し間が空いた。
タイムカードを差し込む機械の名称がわからない。
「時間?」
店長は眉根を寄せ、訳が分からず口を半開きにしていた。
それを見ると急に緊張し、早く言わなければならない焦りが出て、ごくりと唾を飲み込み思うままに言葉を発した。
「タ、タイムマシンが壊れてます! 直してください」
「はっ? 直せるかそんなもん……って、お前タイムトラベラーか」
店長に突っ込まれるもしばらく自分が何を言ったのか気がつかないまま、タイムカードに押した時間をくりあげられないと思って悔しく涙目で睨んでいた。
各駅ごとに止まりながらダウンタウンの中を路面電車が走る。
観光客が見れば、町と電車が絵になる光景。
地元の者には、交通手段の他ならない。
僕はその時窓際に座っていた。
隣の席はまだ空いている。
そんなに混んでいない電車の中。
次の駅が近づくと駅にまとまった人の塊が見える。
かなりの人がこの電車を待っていた。
電車が止まりドアが開くと、開いてる席を求めて人がなだれ込む。
僕の隣にも白髪交じりの黒人のおじさんが、軽く会釈をするかのように座った。
おじさん座るや否や、身を乗り出して、僕に少し近寄りながら窓の外にいる、同じく黒人の女性を見て手を振っていた。
見送ってくれた友達、または家族なんだろうか。
でもその女性はどこかきょとんとして目線がこっちを見ているようで目に入っていない。
おじさんは強く手を振りながら僕に言った。
「一緒に手を振ってくれないか」
相手が気付いてないので注意を引こうと手伝ってほしかったみたいだ。
僕はちょっと躊躇いながらも女性を見つめて手を横に振った。
電車がゆっくりと動き出した。
そして女性がこっちを見た。
僕とも目が合ったような気がした。
おじさんは必死にまだ手を振っている。
でも反応がない。
もしかしたら窓が反射して、外側から中が見えなかったのかもしれない。
駅を離れその女性の姿は見えなくなった。
手を振り返してもらえなかったおじさんが少しかわいそうに思えた。
そこで僕は声をかけてみた。
「おじさんの知り合いの方ですか」
するとおじさんは言った。
「いや、全然知らない人。私は手を振るのが好きなんです」
「面白い奴がいる」
それは、夫が会社で知り合った契約社員のことだった。夫は楽しそうに彼のことを話してくれる。
彼はスーパーマリオブラザーズのマリオのような風貌で、髭も生やし太っていた。夫は彼と話をすると意気投合したらしい。彼の名前はマイク。
話を聞いていると、確かに面白かったが、笑っていいのか躊躇する。
例えば、会社のカフェテリアで、ドーナツを買ってレジにもって行くと、レジの人が
「オーマイゴッド!」と声を上げたらしい。
そのドーナツには大量のバターが塗られていた。ドーナツだけでも高カロリーなのに、さらにバターが付けられてるのはさすがにアメリカ人でもビックリした らしい。
そのせいで、バターを塗った分料金を上乗せされていた。
マイクは会社まで電車に乗って通勤していた。最寄の駅から会社まで、歩いて20分くらいなのだが、そこから必ずバスを使う。しかもたった一駅しか乗らない。
バスに乗っても降りてそこからオフィスまで歩けば15分くらい。バスも一時間に2本しかこない。たっぷり30分待ってまでバスに乗るから、それなら歩いた方が早いのではと夫はマイクの感覚に笑っていた。
「変わった人なんだね」
そんなくらいしかコメントできなかった。
ある日、マイクはチャットで知り合った人と仲良くなり、会う約束をした。それが隣の州の人なので、アムトラックを使い2時間かけて会いにいった。
写真の交換もしていて、お互い顔を知っていたはずだった。だが交換したというマイクの写真を夫がみて一言。
「奇跡の一枚」
首から上の顔写真で見事に下の体がでっぷり太ってるようには見えなく、顔の写り具合もかなりよかったらしい。
「あの写真は、別人に見える」
夫はこれは騙してるのと同じかもと言っていた。
そのデートした後マイクは夫に何があったか全てを話したらしい。
約束の日、マイクは無事にチャットの相手と会えたことは会えた。
相手は小学生の娘がいるシングルマザー。その日は子供を預けてのデートだった。
しかし会った瞬間、相手は黙り込んだと言っていた。夫も、やっぱりと頷いた。
そして、2時間くらいお茶をして相手は帰ろうとしたとき、マイクは今日はこっちに泊まるつもりで来たと知らせた。
そしたら、相手の女性がホテルまで車で送ってあげると提供すれば、マイクはそんなお金がないと答えた。
マイクは彼女の家に泊まることを前提に来ていた。
チャットでどこまで仲良くなったかは知らないが、彼女にしてみれば実際のマイクを見て何か気がついたことがあったに違いない。
彼女も責任を感じたかどうか知らないが、このまま置き去りにしてはいけないと、マイクを自分の家に泊めることにした。
マイクはその時の話を夫にこう話した。
「それが、その女性、すごく気味悪いほど不思議な人だったんだ。夜、居間の電気をつけたまま、ずっとテレビ観ていて朝まで起きていたんだよ」
それを聞いた夫は
「それは当たり前の行為だと思う。見ず知らずの人を泊めて、小さな娘もいるし、寝てる間に物でも盗られたり、また何かあったら怖いから起きてたんだろう」
と心の中で思ったが、口には出さなかった。
マイクはそこまで読み取れなかった。
その後、朝早くに彼女はマイクを駅まで送り、マイクが降りて後ろを振り向いてお礼も言う暇もないまま、車を動かして早々と去って行ったらしい。
マイクは失礼な人だと話していたが、夫はマイクとは違う何かを思い黙っていた。
彼の話を聞くと、さすがマイクだと思うほど、どこかずれていた。
時々、夫はマイクを家に呼んで、私がご飯を作ることがあったが、その時私の目にはマイクは全てを美味しそうに食べてくれて、私に対しても礼儀正しく、話を聞いていても憎めない楽しい人に見えた。
マイクが病気になれば、お弁当作って持って行ってあげたり、私とも友達としての付き合いはあった。
そんなとき、事件は起こった。
マイクはバーで知り合った女性にお金を盗まれたと言った。
そのせいで次の日、会社を欠勤してしまった。
何が起こったのか、本人から話を聞けば、ダウンタウンの酒場エリアで、女性と意気投合し、そこで酒を飲んでいたらしい。
だが、お酒に薬を入れられ、意識が朦朧とし、気がつけば持ち物全て持っていかれたと言っていた。
それを被害者らしく会社でいろんな人に話していたが、薬を入れられたのは嘘で、ただ酔いつぶれたに違いないと、夫はもうさすがに笑えなかった。
マイクのことを思ってそんな話するんじゃないと言ったが、それが原因かわからないが、マイクはもう会社で次の更新をして貰えずあっさりと職を失った。
自己管理ができない人間はアメリカ社会では低く見られる。
私もさすがに引く話だった。
マイクが頼れる友達は夫の他にもう一人いた。その友達がマイクにこの仕事を紹介して、それで夫とも知り合うきっかけとなり、会社で三人仲良くなったのだが、ある日その友達が夫に言った。
「今までマイクの面倒を俺がみていたけど、彼は君の家の近くに引っ越したから、これから君がみてくれ」
夫は聞き流していたが、マイクに愛想つかしたのを彼の口調から受け取っていた。
それを聞かされた私は正直恐ろしくなった。マイクが何かやらかすのではと不安にさせられたのだった。
ある日、マイクは電話をかけてきたのだが、夫は家にいず、私が相手をしていた。その時のマイクは酔っ払ってろれつが回らない口調で、いつもと違う話し方だった。
私には直接被害はなかったが、寧ろ
「いつもご飯をありがとう。今度僕がお礼にチーズケーキを作ってあげる。インスタントだけど、それでも美味しいから」
と酔っ払っても必死に言っていた。
いらなかったけど、ありがとうって一応いっておいた。でもあの酔っ払った話し方はやっぱり少し距離を置きたい気持ちにさせられた。
マイクはその後失業手当で生活していた。彼はもと軍人であり、厳しい訓練を受けて、実際任務で戦った経験を持っていた。
その話は夫も心をえぐられるくらいの衝撃を受け、辛い過去を持つマイクには何も言葉もかけてやれなかったと後に言っていた。
元軍人は医療機関が無料になるという恩恵があり、体の調子が悪かったマイクはお金がなくても気兼ねなくよく病院に通っていた。
マイクは肝臓が悪かった。それなのに酒が好きでしょっちゅう肝臓の調子を悪くしていた。
そこでアルコール抜きをするリハビリをするために施設に移った。
そこでは面倒はみてもらえるが、収入は全てそこの施設に渡さなければならないという決まりがあり、それを免れるために、マイクの郵便物はいつもうちに来ていた。
そのリハビリもやっと終わりお酒も絶つことができ、また自立に向かったとき、夫とも連絡が途絶えてしまった。
一体どうしているのかとたまにマイクの話をしていたが、それから数年後のこと、マイクの知り合いから電話がかかってきた。
マイクは折角絶ったお酒をまたはじめ、無茶に飲みすぎて肝臓に負担をかけすぎ、病院に運ばれそのまま帰らぬ人となった。
それがマイクの人生の幕だった。
マイクが残したものは少しの身の回りの品だけ。それでもその知り合いの人はマイクの唯一の家族のお姉さんに連絡をとり、事情を話した。
だけど彼のお姉さんの言葉は冷たかった。
「適当に処分して下さい」
それだけだったらしい。
マイクは一人寂しくこの世を去った。
私はほんの一部しかマイクと関わっていないが、一時はこれでいいのかマイク?と思ったのも事実。応援して、なんとか見守ってあげようとも思ったが、途中で関わりたくないとも思ったこともあった。
だけどこんなにあっさりと命を落とすとは、死んでしまってから、もっと力になってあげたらよかったなどと都合のいいことばかり思ってやるせなくなってしまう。
酔って、勢いでかけてきたあの電話。
私の料理がとても美味しいとそればかり何度も繰り返していた「ありがとう」。
あのとき寂しくて寂しくて誰かと話した かったんだろうとその時になって思った。
寂しいから飲んじゃいけないお酒をまた飲んでしまった。
そういうことなんだろう。
マイクが住んでいた近所を通ると時々そこを歩いてる彼の姿を想像してしまう。
訃報の知らせを聞いたときは泣いたけど、面白い奴だったと今は笑って思い出語れる。
ドーナツみるとバターを塗ったものが頭に浮かぶ。
ほんと面白かったよ、マイク……。
留学前に通っていた日本の英会話学校で、男女、年齢関係なく沢山の友達ができた。
A君もそのうちの一人で、かっこいい雰囲気のする、いい大学の学生さんだった。私と同じ時期に留学するからと連絡先を交換していた。
留学中、私の滞在している町にA君は中国人の友達と遊びに来た。
好きとかそういう感情は一切なかったけど、覚えていてくれたことは嬉しかった。私は忘れてたから。
英会話学校で一緒にクラスをとってた時はそれなりに楽しかったので、A君の印象はよかった。
遊びに来ると知らされたときは、喜んで町を案内すると張り切っていた。
その日は待ち合わせの時間が朝8時。バスの本数は少なく、バス停まで歩いて30分。目的地まで1時間半と、待ち合わせ時間に間に合わせようとすると、か なり早起きをして家を出なければならなかった。
待ち合わせ場所についたときは、まだ約束の時間まで20分くらいあった。
その間、どこから来るのだろう、久しぶりに会ってなんて挨拶しようとか、色々考えていた。
すると遠くからアジア人らしい男性二人が歩いて来た。
来た!と思って、顔を合わせるのを照れくさく思っていたときだった。
「おはよう。来てくれてありがとう」
A君が手を上げてにこやかに第一声をあげたそのとき、彼の顔をみて私は驚いた。
なんと鼻の穴から、青っぱなのような大きな鼻くそがぶら下がるようについていた。それはもう無視できない光景。
その隣にはA君の友達がいた。A君は私をその人に紹介してくれたのだが、その友達はA君の顔をしっかり見ているのに鼻くそには何も言及しない。
私はどうすればいいのかわからなくなった。そわそわしているとA君は言った。
「言いたいことわかってるよ」
えっ、判ってくれてるの。それってわざとなの? 思わず目をぱちくりした。
「俺、すっかり太ってしまったから、びっくりしたんだろ」
ち、違う。太ったことは認めるが、それよりももっと衝撃的なことが……
もう何も言えなかった。
どうしたら気がついてもらえるだろうか。
その時、A君は「寒い」と言った。まだ春を迎える冬の終わりの時期だったので、風が吹けば肌寒く感じた。
A君はホテルに戻ってジャケット取ってこようかと思案し出した。
これはチャンスかもしれない。
「絶対とってきた方がいいよ。ここはこの時期寒いよ」
私は強く勧めた。ホテルに戻れば、もしかしたら鏡を見るかもしれない。それに賭けた。
A君はジャケットを取りにホテルに向かった。
どうか、鼻くそがついてることに気がつきますように。そればかり祈っていた。
そして戻ってきたとき、祈るような思いでA君の顔をみたら、あのままだった。
少しだけ乾いていたような感じがした。
今日はこれでずっと一緒に行動なの?
友達も絶対判ってるはずなのに、何も言わない。友達なら言ってやれよと思った。
私はA君の顔を見られなくなった。A君はずっと鼻くそがついたまま観光をしてしまった。
そして別れのとき
「今日は会えてよかった、案内ありがとう」
と、A君が私をみたとき、A君の鼻くそは乾ききっていて固くなっていた。
最後までA君は鼻くそとともに観光をしたのだった。
あっぱれ。
小さい頃からを振り返れば、私ってそこらへんのどうでもいい石ころだった。
人との付き合いも距離感がわからないままに付き合い方が下手くそで、それでいて相手の気持ちに敏感でもあった。
ああ、あの人、私の事が嫌いだな。
ああ、あの人、私とは合わないな。
すぐに感じ取れて、相手の顔を見て怯えては馬鹿な自分を演じてしまう。
きつい子からバカにされたり、そこに先生にとってもどうでもいい生徒だから邪険にされたり、何か自分なりに好きな事をして頑張っても、最初から低いレベルだと思われるような見下された人間。
陰で悪口言われながら、わかっていてもその人たちを前にすればヘラヘラと笑って仲良くしようと一応は努力するお人よし。
きついタイプの人からほんの気まぐれで、ちょっと話しかけられたりしたら喜んだりして、そしてまた陰で悪口言われて、どうしようもない惨めさを後で味わう。
先生も私への接し方は不機嫌な顔できついのに、男の子の生徒には笑って答える。
ああ、自分はダメな人間なんだなといつも劣等感が付きまとう。
あれは冬のころ、小学六年生の体育の授業で縄跳びをしていたとき、誰が最後まで残るかとクラスの皆で競い合った。それも普通の跳び方じゃなく、X跳びという、前で手を交差して輪の中を潜るものだった。
縄跳びが得意じゃない私は、すぐに脱落だと思っていたのに、その時に限ってなぜかスムーズに何回も飛べて、気がついたら周りはみんな脱落して地面に座っていて、私とN君だけが残っていた。
なんで、こんなことに。
連続で何回も飛べて、私はへとへとで、それなのに全然引っかからなくてずっと跳び続けていた。
離れた前方のN君をちらっと見れば必死で私に負けたくない雰囲気で一生懸命に跳んでいた。
そしてその時、私に向かって女子たちが「頑張れ」と応援している。男子たちはN君を応援している。
勝負は中々つかず、自分でもなんでこんなに跳んでいるんだと、はっきり言ってやめてしまいたい。
みんなの応援の中、私の視界にはいつも陰口をいっている女子たちの姿が目に入る。
「頑張れ、負けるな」
口を両手で囲んで拡声器にして私に向けて応援している。
私は必死な顔をして心の中で呟く。
「はぁ?」
普段は虐めているくせに、なんでこんな時に限って応援する?
いつもバカにしているくせに、女子代表として残っているからその時のノリだから?
私の頭の中では「早く引っかかりたい、早く止めたい」と終わらせたくてたまらない。
だから私はわざと縄跳びが足にひっかかるように跳ぶタイミングをずらした。
そこでみんなが「ああー」とこの勝負の行方に声を出した。
それは私が負けたことで残念だと労ってくれたのかもしれない。
その後、先生も女子たちも「頑張ったね」と負けた私に声を掛けてきた。
はあはあと息を荒くしながら私はその光景を冷めた目で見ていた。
あの時、応援されてもとても虚しく感じていた。
ただのノリでそうなっただけだというのをよく知っていたからだ。
だから私は頑張れなかった。
自分の自己評価はいつも低い。
自分はダメだ、どうせいつもバカにされる。
一生懸命好きでひとりで楽しくやっていることでも、誰かがそれを見たときにバカにする。それは大人になってもずっとずっと続いているように思う。
一瞬、光を見ても、必ず最後は真っ暗な闇へと落とされる。
私はいつだって真面目で一生懸命だ。
辛くて惨めなどん底で彷徨っていても、私は頑張りたいと常に思う。
どれだけ落ち込んで、苦しい思いをしたか。
それはずっとずっと続いている。
それでも負けたくないとそこから這い出そうとあがいている。
思ったこと、本当はたくさんたくさん正直に書きたい。
でも公にしたところで、一体それがどうしたとなって結局書けない。
結局は自分の力のなさ、己の実力が何もないところに帰ってくる。
だから自分で自分を応援するしかない。
頑張れ、頑張れ、自分。
ポンポンを持って私の後ろで応援してくれる私の分身。
辛い時は、マツケンサンバを踊ったり、マイケル・ジャクソンの「ポゥ」を決めたり、自分を奮い立たせる。
頑張れ、頑張れ、自分。
たとえそれが一生続いても、自分はずっと最後まであがいている。
たとえまた貶められても、それでも負けたくないと踏ん張りながら。
不器用な自分は惨めを抱えつつ戦い続けることしかできないから。
そしてどんな時も笑っていたい。
頑張れ、頑張れ!
自分で自分を応援して
一歩階段を上れる力を引き出す。
留まるくらいなら一歩でも進みたい。
不安よりもその先の希望へ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ショートショートというより
実話の体験談みたいになってしまいました。
とりあえずここで一旦閉めます。
また思いついたら色々と書いてみたいです。
アメリカの話が多いのは、国際結婚して在米だからです。
もし興味を持ってくださった方がいれば
他の作品も是非読んでみて下さいね。
木戸ここな