母が、幼い私に言い聞かせていたことがある。
『過去がその人をつくるから、萌音は思い出を大切にしてね。その時どんな風に感じたのか、人って案外簡単に忘れちゃうものだから』、と。
私の両親は、私が七歳の時に亡くなったので、私は両親との思い出が少ない。
世界を股に掛けるデザイナーの母と、大手出版社の編集者だった父。この小さい町では、二人はちょっとした有名人だったらしい。
クリエイティブな才能を持った両親の間に生まれた私は、将来はなにになるのかと、親戚中の人に期待されて育った。
幼いながらに、親戚の集まりなどで、私はそのことを自分なりに理解して過ごしていた。
父と母は凄い人で、その娘である私もきっと才能があるだろう、という周りからの期待が、頭の隅っこにあるまま成長してしまった。
「あれ、今日は葵いないの?」
一月入ったある日、珍しく葵が部屋にいなかったので、ばあちゃんに尋ねると、ばあちゃんは『聞いてなかったんかね』と少し驚いた反応を示した。
「あお君、今日は定期検診で東京行っとるがな。その帰りに、弟のコンサートに顔出し行く言っとったで」
「えっ、ひとりで大丈夫なん!?」
「ばあちゃんも心配やからついて行く言うたが、大丈夫の一点張りで聞かんかったんよ」
昼食の準備をしていたばあちゃんが、心配した様子でそう言った。
そういえば昨日葵が何かを言いかけていた気がしたけれど、昨日の課題が重すぎて疲れていたせいで、すぐに部屋に入って眠ってしまった。
あの時ちゃんと聞いていればよかった。私はとりあえずパジャマ姿のまま畳に座り込み、葵にすぐさまメールを送った。
すると、すぐに返事がきて『もう東京着いたところ』と、そっけなく報告された。
私が心配していることは、遠方にひとりで行くことじゃない。葵が葵の家族と会うことだ。
こっちに来てから、葵が両親と会うのは初めてのことで、実に三年ぶりのことだ。しかも、弟のコンクールの後に会うだなんて……なにか嫌な思いをしなければいいけど、なんだか胸騒ぎが止まらない。
「もうちゃん、机の上片づけてよ。魚今焼き終わるけぇ」
「ばあちゃん、お年玉使ってもええかな。私も東京行く。今日は予備校も休みだし」
私の言葉に、ばあちゃんは一瞬驚いた表情を見せたが、もうちゃんが一緒にいてくれたら安心やなあ、とすぐに賛同的な態度を示してくれた。
ここから東京までは片道二時間半はかかる。けれど、葵が帰ってこない間、ひやひやして彼を待つくらいなら、一緒にいてしまいたい。
私は、貯金箱に入っていた二万を取り出し、財布に入れた。
「明日には帰ってくるけぇ、ばあちゃん心配せんでな。なにかあったらここに連絡してよ」
「気ぃつけてよ、ばあちゃん心配性やけ」
心細そうにするばあちゃんを宥めて、私は昼食を食べ終えてからすぐさま東京に行く支度をした。
葵にそのことを新幹線に乗る直前で伝えると、彼はびっくりマークをひとつだけ送って返してきた。
東京に着いたのは、ちょうど葵の弟である晴(ハル)のコンクールが終わった後、午後の三時頃だった。
上野駅で私は診察終わりの葵と待ち合わせをしていた。
地元とは全く違う景色と行き交う人々の多さに、私は少し怖気づいていた。
閉まることのない改札や、絶え間なく聞こえるICカードのタッチ音、少しでも気を緩めて人の流れの邪魔になってしまったら誰かを苛立たせてしまうという緊張感との闘い。
実は東京に来たのは初めてだったが、受験前に来られてよかったと思えた。もし初めての東京が受験日だったら、それだけで気負いしてしまいそう。それほど私は都会の空気に馴染めそうになかった。
でも葵は、ここで中学の三年間を過ごしていたんだよな。
そんなことを思って、上野駅の改札で葵を待っていると、とんとんと肩を叩かれた。振り向くとそこには、息を切らした葵がいた。
それからすぐに私にスマホの画面を見せたが、そこにはこう書かれていた。『改札にいるよって、一体上野にいくつ改札あると思ってんだ』と。
「え、ごめん……もしかしてすごく探してくれたん?」
ここで萌音を見つけられたのは、星と星がぶつかり合うくらいの奇跡だ、と葵は珍しく怒った様子で私に伝えた。
「そんなに怒らんくても……走らせたことは反省しとるけん」
荷物を詰めたバッグを抱きかかえたまま、気まずそうにそう呟くと、葵は何かを伝えかけて、ぐっと思いとどまった。
それから、私の手を取って、手の平に文字を書いた。
『心配した』。いつもより強い力で書かれたその文字を見て、私はやっと葵がなんで怒っているのかを理解した。
葵が心配で追いかけてきたのに、葵に心配をかけてしまうとは。
なんだかそのことがとても情けなくなり、私は素直にごめんと謝った。
そういえば葵とこんな風に外で待ち合わせをしたことは初めてで、葵がちゃんと外出用の服を着ているのを見たことも久々であった。
グレーのニットに細めの黒いパンツにネイビーのリュックという、至って普通の服装だったが、葵はとても都会に馴染んで見えた。
身長も高くて、手足も長いせいか、シンプルな格好がよく似合っていて、いつもTシャツにバスパン姿で畑の猫と遊んでいる彼とは全く違って見えた。
そうか、私の知らない葵が、この大都会にはいたのだ。
私の腕を引っ張りながら人込みをかきわけていくその後姿を見ながら、私はぼんやりと中学生時代の葵をイメージした。
すると、一瞬だけ見たことのない映像が頭に流れ込んできた。まるで突然チャンネルが合ってしまった番組を受信したみたいに。
葵は見たことのないブレザー姿で、駅のホームに立っている。彼はとても暗い顔をしていて、ただただぼうっと線路を見つめている。
駅名は三鷹、と書かれていて、地元の近くの駅ではないことは明確だった。
電車が通り過ぎたところで、その映像は急に途切れ、現実世界の葵に背中をバシッと叩かれてやっと正気に戻った。
今の映像はなに……?
私が強張った表情をしていたのを、人込みに寄ってしまったと勘違いしたのか、葵は『休憩する?』と提案してきたが、私は首を横に振った。
手を左胸から右胸に平行移動させて頷き、大丈夫、と彼に伝えた。
江戸川区にある音楽ホールは想像した以上に大きかった。
葵も過去にここで演奏したことがなん度もあったと聞いて、あんなに幼い時からここで弾いていたなんて、と私は益々葵を遠くに感じた。
ガラス張りのおしゃれな建物に葵は躊躇なく入り、スムーズに受付を済ませ、柔らかな水色の絨毯が敷かれた館内に入った。
コンクールはすでに終わっていたけれど、人はまだだいぶ残っていて、祝福の声をかけている人が多くいた。
とくに人だかりに多いその先に、見覚えのある人たちがいた。そう、葵の母親と弟の晴だった。
スーツ姿の晴は、抱えきれない程大きな花束を持っていて、何かの賞を受賞したことは遠くから見てもすぐに分かる。
葵の母も見るからにご機嫌で、黒の上品なノースリーブワンピースを着ていて、相変わらず綺麗だと思った。間違いなく葵の容姿は、彼女の血を受け継いだのだとわかる。
暫く祝福が途切れるのを待っていたが、彼らは私たちに気付くと、すぐに笑顔を見せて近づいてきた。
「葵、萌音ちゃんまで、来てくれたのね嬉しい」
まるで女優かのようなオーラに圧倒されてしまい、私はすぐに言葉を発することができなかったが、葵は軽く会釈をした。
弟の晴は、あまり葵とは似ていない。中性的な葵に対して、晴はがっちりした体形で身長も私と変わらない。
まだ中学三年生だから、というのも理由のひとつだが、丸顔で短髪でまだまだ幼い印象があるし、鼻は低く目は細い。正直、兄弟と言われなかったら誰も気づかない程だと思う。
晴は大きな花束をこれ見よがしに抱え、葵の前に立ちはだかった。と言っても、葵の方がずっと身長が高いから、見上げる形になっている。
「俺、金賞受賞したんだ。これで俺も兄ちゃんと同じ成績を残せたんだ」
そんなに早口じゃ、読み取れるはずがない。そうだった、葵の家族は誰も手話ができないんだった。
葵に手話で通訳をして、晴の言葉を伝えると、葵はスマホに言葉を書き込んで晴に『おめでとう』と伝えた。
「この子、今凄く頑張っていて、本当に才能があるのよ。CDデビューも夢じゃないって言われたわ」
「やめてよ母さん、あんなのお世辞だよ」
「晴君、才能あるんですね」
私の言葉に、彼はまんざらでもない反応を見せたが、すかさず母がわざとらしい謙遜したような言葉を返した。
通訳するべきか悩んだが、私は『CDデビューもあるかもしれない』とだけ伝えると、葵はすごい、と口パクで答えた。
「……やだ、もしかして葵さんですか?」
その時だった。背後から驚いた様子の親子がやってきて、葵の顔をまじまじと見つめた。
娘さんが今日ピアノを弾いたのだろうか。年は晴と同じくらいだったが、興奮しきった様子の母とは対照的に、彼女は少し緊張した様子で葵を見つめていた。
「あの、うちの葵に何か……?」
葵の母が恐る恐る聞くと、その女性はあらやだ、お母さまですかと言って改めて頭を下げた。
「あなた、小学生部門で毎年金賞を受賞していた子よね……? とっても上手で、見た目も大人びていて、印象的だったわ。この子もあなたのファンでピアノを始めてね……」
女の子はこくこくと頷いて、必死に葵のことを見つめていた。
その様子を見て、晴は明らかにぶすくれている。きっと、自分より兄が目立ったことが許せないんだろう。同じように葵の母も動揺した様子で話を聞いていた。
「最近は見かけなくなってしまったけど、ピアノはもう」
「あの、すみません」
止まらない言葉を遮って、私はそのおばさんを見つめて優しく答えた。
「彼、耳が聞こえないんです」
そう伝えると、親子は言葉を失って、ショックを隠せない様子で口を手で覆った。
私は手話で今までのことの流れを葵に伝えると、彼はなんとも言えない笑顔を浮かべて、軽く頭を下げた。
晴と葵の差が、今ここでハッキリと出てしまった。晴もピアノが上手であることは確かだけれど、葵にはすでにファンがついていた。
カリスマ性では、晴は葵に勝てない。そのことに強くコンプレックスを抱いていることは、私でもわかった。晴はすぐに感情を顔に出すからだ。
「そうだったんですか……。そうとは知らずにべらべらと……本当にすみません」
おばさんは気まずそうに頭を下げたが、女の子は未だにショックで言葉が出ないのか、その場に固まってしまっていた。
そんな娘さんの背中を押して、親子らは静かにその場から去っていった。
気まずい表情を浮かべた母親と、明らかに機嫌の悪い晴が生み出す空気は最高に悪く、なんて葵に伝えたらいいのか分からなかった。
でも、今少しでも何かをつつけば、晴がいらぬことを葵に言ってしまいそうで怖くて、私はすぐに葵をこの場から離れさせたかった。
「なんだよ、結局そうなのかよ……」
その嫌な予感は的中してしまった。
晴の胸の中にある黒い黒い雲が、もくもくと渦を巻き勢力を増していくのが、低い声と表情から読み取れた。
あんな嫉妬むき出しの瞳を向けられたら、聞こえなくたって分かる。
晴は、葵が聞こえないことを知っていて、それを理由に言いたいことをぶちまけてしまった。
「……お前もう、ピアノ弾けないくせに、なにも特別じゃないくせにな。その顔も無くなったら、お前なんてただの引きこもりなんだよ」
「晴ちゃん、やめなさい。こんなところで……人目につくわよ」
「母さんも言ってたよ! お前にはもうなにも期待してないって、 俺が唯一の光だってな!」
「晴ちゃんっ」
パシン、という乾いた音が、館内に響いた。
葵の母と晴が、目を見開きこっちを見ている。
気付いたら私は、母親の頬を平手でビンタしていた。知らぬ間に手が勝手に動いていた。
「……葵が、中学三年間、どんな気持ちであなた達と暮らしていたのか、よく分かりました。……地獄のようだったでしょうね」
「なんなの……萌音ちゃんあなた今私に何をしたのか分かってるの」
「親なら、手話のひとつでも覚えたらどうなんですかね」
葵が、空気を察したのか、もう帰ろうというように、私の腕を引いた。
けれど、私は悔しくて悔しくてたまらなくて、葵の手をすぐに取り払い叫んだ。
「葵が、どんなに張り詰めた思いであんたらの口を読んでいたか分かるん!? あんたに、勝手に期待されて勝手に見捨てられた葵の気持ちが分かるん!?」
今、目の前の人が何を話しているのか。自分のことを話題にしているようだけど、何を言っているのか分からない。
それがどんなにストレスで怖いことなのか、この人たちは分かっていない。
『才能』っていうのは、いつでも誰かが勝手に決めるのだ。
誰かに評価してもらって初めて『才能』というものは生まれるのだ。
他人によって勝手に生まれたものを、
膨大な期待に煽られながら自分自身で育てていかなければならないなんて、そこから先はあなた次第ですよ、なんて。
それを背負って生きていくには、相当タフな心が必要だったろう。
葵は、どれだけのプレッシャーに耐えて、物理的な痛みにも耐えて、魂を削ってピアノを弾いていたのだろう。
そしてピアノを弾かなくなった今、葵の心には一体何が残っているんだろう。私には、想像もつかない。
「葵は、普通の人間なんです……」
特別痛みに強いわけでも、我慢強いわけでもない。私の知っている葵は、普通の男の子だ。
そこまで言い終えると、葵は再び私の腕を掴んで引っ張っり、館内を出た。
葵の母と晴がどんな顔をしていたのかは、俯いていたせいで見えなかった。
葵に手を引かれながら、駅近くの公園までやってきた。
少し土埃のついたベンチに座り、心を落ち着けるように一度深く息を吸った。
葵は何が起きたのか、何もわかっていないだろう。でも、全てを伝えたら葵はきっと傷つく。
特に葵の母親の言葉は伝えたくない。
何をどこから説明したらよいのか分からなくて、でも何か伝えなくてはならないと思って握りしめたボールペンとノートを、葵は横でじっと見つめていた。
それから、ペンを私から奪って、さらさらと文字を書き始めた。
『あの女の子、ものすごくショック受けてたね』
あの女の子、というのは、さっき話しかけてきた親子の娘さんだろうか。
そっちから聞く? と、少し拍子抜けしたが、私はそうだね、と文字を綴った。
それから、葵はとある数式を書いて、私に答えを促した。
『僕ーピアノ=』
その方程式を、埋められるわけがなかった。
ノートを見つめたまま固まっている私を見て、葵は少しだけ笑った。
葵からピアノを弾いたら何が残るか。それは今、葵が必死に探しているものなんじゃないだろうか。
考えあぐねている私を見て、葵は答えが出ないと思ったのか、その方程式を自分で埋めた。
その答えを見て、私は思わず葵のこともビンタしそうになってしまった。
けれど、葵の全て悟ったような冷たい瞳を見て、そんなことはできなくなった。
答えは0。
ノートには、そう書かれていた。
初めて葵の心の深いところに触れた。そんな気がした。
彼は、聴力を失ったその日も、涙を流すことも喚くこともなく、どこか遠いところを静かに見つめていた。
葵の瞳には、世界がどんな風に映っているんだろう。
一度でいいから共有してみたいと、幼いころから思っていた。
彼が心から笑っていたのは、昼休みにカノンを弾いていたあの時間だけだった気がする。
葵は、私にとってとても眩しくて、憧れの存在だったと同時に、自分に劣等感を抱かせる存在でもあった。
私にはできないことをいとも簡単にやってみせる。悔しいけれど、私には、葵の弟の気持ちが分かってしまった。
「なぁ、美術品破壊事件、まだ続いているらしいよ」
空き教室にて、遠藤ちゃんと二人で模試の自己採点をしていると、日吉が神妙な面持ちでやってきた。
日吉とは、葵の予知通りあの後ちゃんと謝って仲直りした……というよりは、日吉は次の日にはケロッとしていてなにごともなかったかのように話しかけてきた。この人はそういう男なのだ。
赤本の丸付けをちょうどし終えて、一息ついたところでよかった。時間を計って問題を解いている時だったら殴っていたかもしれない。
日吉はガタガタと椅子を引いて、遠藤ちゃんと私を対角線で結んだちょうど真ん中あたりに勝手に座り始めた。
「犯人誰だと思う? 俺は同じ美術部の生徒だと思うね。受験ストレスが原因なのは十分ありうる」
「白戸ちゃん、何点やったー?」
「ギリギリ五割や……だめだあー」
「俺だってなあ、毎晩親からプレッシャーかけられて、たまに癇癪起こしそうになる日あるけん」
私達が話を聞いていようがいまいが彼には関係ない。
日吉は今自分が思っていることを発信せずにはいられないらしい。
完全に無視して採点を進めていた私と遠藤ちゃんだが、さすがに日吉がひとり舞台をしていて怪しく見えてきたので、適当な相槌だけは返してあげることにした。
すると、日吉は何かを思い出したように、私の方を見て「あ」と声を上げたので、私は「げ」と言葉を返した。
「まだ何も言ってないんにその反応はどういうことや」
「ごめん、なんか嫌な予感がして……」
「葵さ、最近夜中に何してるん? 昨日深夜に家抜け出して図書館の方角向かってってるの見かけたぜ」
「え……、葵が?」
寝耳に水な話に、私は思わず身を乗り出してしまった。
そんなこと、ばあちゃんからも本人からも聞いたことがない。本当に葵なのか? 問いただしたが、あんな美少年葵以外この町にいない、見間違えるわけがない、と日吉はきっぱり答えた。
「俺さ、最近センシティブやから、夜空の星見上げたりするやん?」
「え、うん全然知らんけど」
「そしたら、葵がふらふらーって歩いてきて、手にはビニール袋かな? そんな感じの持ってたけん。まさか破壊事件の犯人葵だったりし」
私と遠藤ちゃんが思いきり睨みつけたので、日吉は冗談やけ、と言って取り繕うように笑った。
葵がそんなことをするメリットなんてひとつもないし、理由もない。葵が犯人なわけない。
でも、そんな深夜に、私達に黙って一体何をしに深夜に抜け出したのか。
東京から帰ってきてから、葵は今まで以上にぼうっとしていることが多くなった。それと何か関係しているのだろうか。
半分しか丸のついていない解答用紙を見つめて、今はそんなことに気をまわしている場合ではないとわかっているものの、胸騒ぎが止まらなかった。
家に帰ると、珍しく葵がオルガンの前に座っていた。
葵の実家にあったような、立派なグランドピアノなんかじゃなく、ばあちゃんが幼いころ使っていた、古いオルガンだ。
畳の上にどしんと置かれたそれには、常に布がかかっていて存在を消されていたが、葵はその布を取って鍵盤を見つめていた。
不思議な光景に、暫く黙って見つめていると、葵がゆっくりと細い指を鍵盤の上に置いた。
一音目を聴いてすぐにそれがなんの曲か分かった。……私が大好きなカノンだった。
古いオルガンを使っているとは思えないくらい美しい音色に、弘法筆を選ばずとはこのことか、とひとりで勝手に納得した。
葵が自らピアノを弾くなんて、一体いつぶりだろう。
彼は、心の中のカノンの音を頼りに弾いているようだったが、タイミングやリズムは体が覚えているのか、全て完璧だった。
やはり葵は、ピアノがよく似合う。
このままずっとこのメロディーを聴いていたいと思い、ゆっくりと目を閉じると、突然彼は演奏を止めた。
それから、焦ったように蓋を閉じて、二階に上がり自分の部屋に引きこもった。
もしかして葵は、私とばあちゃんがいない間にこうしてひっそりとピアノを弾いていたのではないか。
なんとなくだが、焦った様子の彼を見て、そう思った。