「じゃ、また明日な」

いつも僕と相良は、部活が終わると途中まで一緒に帰る。

手を振る相良に、僕はまた明日と言って、古い町家が立ち並ぶ通りに入っていった。その奥に、じいちゃんと暮らす家がある。

一度振り返ると、暗闇の中に相良の後ろ姿が見えた。

――遠くから見ても、大きな背中だ。

相良は今、施設で生活している。小六のときに両親が離婚し母親とふたりで暮らすようになったが、その母親も中学生になった彼を置いて出ていってしまったらしい。

彼と仲よくなったのは、似た者同士だったからというのもあるかもしれない。両親がいないとは言っても意味合いは違うけど、似た状況に置かれているふたりだからこそ話せることもある。

彼は、自分を見捨てた家族を悪く言うことはなく、そういった話も明るく語った。高三になった相良は、施設の年長者としてほかの子どもたちのお兄さん的な存在になっている。基本的に面倒見がいいのだ。

そんな彼は僕の話も親身になって聞いてくれて、記憶が戻るといいな、とも言ってくれた。相良の背中が大きく見えるのは、単に身体がでかいからだけではない、と僕は思う。

向き直ると、オレンジ色の街灯に照らされた馴染なじみのある静かな風景が迎えてくれていた。背は低く、黒や焦げ茶など、落ち着いた色をしている。夜でも木の温もりを感じることのできる町家が、僕は好きだった。通り沿いに並ぶ桜の木は満開を迎え、街灯に照らされながら、花びらがひらひらと舞い落ちる。

毎日歩いていても見飽きることのない、そんな風景の中を僕は進んだ。じいちゃんとこの町で暮らし始めてもう六年になる。

じいちゃんは長年、この町家通りの奥で小さな古本屋を営んでいる。二階が自宅になっていて、両親を亡くした僕はそこに引き取られることになった。

「ただいま」

ガラガラと音の鳴る引き戸を開けると、そこはもう本の世界だ。左右に天井まで高さのある本棚が続く。白熱灯の優しい光に照らされた本たちは、自分が手に取られるときを、息をひそめて待っている。

「おかえり、立樹(たつき)」

目の前にも立ち並ぶ本棚の奥から、じいちゃんの低い声がした。僕が本棚の間の狭いスペースを進むと、大きな木のテーブルに向かって本を読んでいたじいちゃんが、老眼鏡ろうがんきょうを持ち上げて僕に視線を向けた。

いつもこうやって、目尻のしわをいっそう際立たせて「おかえり」と言って迎えてくれるたびに、僕はなんだか安心していた。

「じいちゃん、今日はなに読んでるの」

「今日はね、本棚の本だ。作家や珈琲こーひー屋の主人、学芸員など、いろんな人の本棚を取材してまとめた本なんだ」

じいちゃんは目尻を下げながらそう言うと、片手で本のページを見せてくれた。

「へえ、おもしろそうだね」

「おもしろいとも。本棚にはその人の価値観や人生そのものが反映されるからな」

読み終わったら僕にも貸して。そう言ってから、これまたギシギシと音の鳴る階段をのぼって自分の部屋へ上がった。紐を手で探り当て、カチ、と電気をつける。

四畳の狭い部屋だけど、逆にそこが気に入っている。物といえば、木のローテーブルと本棚、画材セットがひとまとまりになっているだけ。あとは押し入れに布団、そして記憶のない頃の所有物が詰め込まれている。

僕はセカンドバッグを置き着替えると、また電気を消して出窓に腰をかけた。暗くなった部屋に、外から街灯の灯りが差し込む。窓を開けると、ゆっくりとした風とともに桜の花びらがちょうど一枚入ってきた。キャッチしようとしたが、利き手ではない左手ではうまくつかめなかった。

空をつかんだ左手を見て、僕は今日の昼間の出来事を思い出し、ある女の子の名前を心の中でつぶやいた。

――もしりた、かの。

今日、声をかけられたあの瞬間、彼女と目が合ったと感じた。ベージュ色の眼鏡の奥にある瞳は、驚くほど澄んでいて、やわらかく優しい光を放っていた。

声をかけられたあと、すぐに斜め下を向いた僕には、その後の彼女の様子はわからないけれど、申し訳なさそうにする彼女の表情は想像できた。

素直に、お願いすればよかったのに。

全力で試合に臨んだ結果だからと、怪我をしたあの日はやり直したいとは思わなかったけれど、このときは、一日をやり直したいと強く思った。