笑って。僕の大好きなひと。


恋愛とは程遠い関係だったけど、だからこそ隣にいられるのだと思ってた。翼はずっと、彼女なんかいらないんだと思ってた。

バカなわたし。現実はどんどん移り変わるって、知っていたはずなのに。

わたしだけが変われずに、取り残されていた。ひとりぼっちで、必死で、抵抗していた。


「そっか。タマちゃんはそれが辛かったんだね」

「うん……」


うなずいて、けれど、そうじゃないかも、とふと思った。

ああ、そうだ。やっと今、気づいた。


「ううん……本当は」


本当は。何よりも悔しかったのは。


「自分の気持ちを言えない自分が、一番嫌だった……っ」


伝える勇気もないくせに、心の中だけで絶望して。拗ねて、ごまかして、あげくの果てにこんなところまで逃げてきた。

そう――わたしは翼たちから逃げたかったわけじゃない。

大嫌いな自分から、逃げ出したかったんだ。


すとん、と胸の中心に収まったその答え。
認めてしまえば、それはずっと前からわかっていたことのように思えた。

自覚は、きっとあったんだ。だけど認めたくなかっただけ。

しばらく言葉もなく泣き続け、どのくらいの時間が経っただろう。

わたしは鼻をすすり、長い息を吐いた。

同時に涙を一粒こぼすと、まるで雨が止んだように、次の涙はもう出てこなかった。


「……なんか、ごめんね。ノアには関係ないことなのに、聞いてもらっちゃって」


幾分か落ち着いたわたしは、濡れた頬をふいて照れ笑いのような表情を浮かべた。

ノアは「ううん」と首を振り、そっとわたしの頭をなでる。


「関係なくないよ。もちろん、気持ち全部はわかんないけど、タマちゃんの辛かった想いが伝わってくるから」


……なんて、温かいんだろう。彼の手も、言葉も、瞳も。

わたしをわかってくれる人がいる。ただそれだけのことが、こんなにも温かい。

わたしはゆっくりと手を伸ばし、ノアのこめかみを伝う雫をぬぐった。


「ノア、髪まで濡れちゃったね」

「用水路の中で転んだから」

「わたしのこと言えないじゃん」

「ホントだな」


ぶるぶるぶるっ、といきなりノアが勢いよく頭を振り、水滴を四方八方に飛ばした。


「冷たい!」


わたしが叫ぶと、彼がへへっと笑う。屈託ないその表情に、心がほっこりした。

ああ、この温もりを、わたしは知ってる。
ひたすら幸福だった子どもの頃、いつも包まれていた感覚だ。

「そろそろ帰らなきゃ、宿の人が心配するよ」


そう言って立ち上がったノアから、すっと差し出された手。

そこに自分の手を重ねると、彼の体温が伝わってくる。わたしの体温も、同じように伝わっているだろうか。

つかんだ手を引き上げられ、わたしも立ち上がった。

自分より少し高い位置にある顔を見上げると、彼の瞳に外灯の光がゆらめいている。

ものすごく至近距離に立っていることに気づき、わたしは少し離れた。
なんだろう……耳たぶが熱い。


「タマちゃんってさ」


心地よい夜風の中、歩きながらノアが言う。


「案外、泣き虫だよな」

「な、なんでよ。ノアの前で泣いたの初めてじゃん」

「そっか。そうだね」


微笑む彼と目を合わすのがなぜか恥ずかしくて、わたしは反対側にそっぽを向いた。

空はもうすっかり暗くなり、ノアの髪みたいな金色の月が輝いている。


――今ここに、君がいてくれてよかった。


噛みしめるような気持ちで、そう思った。







   【ほんとのきもち】





久しぶりだ。こんなに、すっきりとした気分で目が覚めたのは。

「んーっ」と鼻から声を出し、布団の中で伸びをする。昨日動きすぎたせいで筋肉痛があるけれど、それが妙に心地いい。

わたしはベッドから降りて、カーテンを開けた。鏡に反射したような光が射し込み、目を細める。

ゆっくりと瞼を持ち上げ、そして感嘆の声を漏らした。

夜中に降ったらしい雪が、外の景色を白銀に染め替えていた。

窓を開けると、冴え冴えとした冷気が入ってくる。寒いけれど不快ではなく、背筋がシャンとする空気。

この部屋は二階なので、遠くの方で雪遊びをする子どもたちの姿も見えた。


今、翼たちがいるスキー場は、毎日これ以上の雪に囲まれているんだろう……。

翼の名前を思い浮かべると、切なさをやっぱり感じるけれど、前までのような重苦しさは伴わない。きっと昨日、泣きまくって少なからず整理できたおかげだ。


「今日でもう、四日目か」


わたしが逃げ出してから、すでにそれだけの時間が過ぎていた。

スマホが壊れているのを言い訳に、いまだ誰とも連絡をとっていない。一昨日の夜、家に嘘の留守電を入れたきりだ。

実里さんに電話を借りてもう一度家に連絡してみようか。そんな考えが浮かぶものの、まだ踏み出せない自分がいた。

理由は、至極単純なもの。

親に連絡すれば、連れ戻されるのが目に見えているから。

けれどそこには、“家に帰りたくない”という当初の気持ち以外に、もうひとつ“新しい気持ち”が芽生え始めているのを、わたしは自覚していた。

朝焼けを映して淡いピンクに色づく雪をながめながら、わたしは白い息をはーっと吐き出した。


……東京に帰ったら、もう会えないのかな。


チリチリと胸が焦げるような焦燥感。この感情は何だろう。


……せめて七日間が終わるまで、この町にいたい。


揺れる金色の髪を、無意識に思い描いていたわたしは、無理やりその映像をシャットアウトした。



   ***


「手首をネンザしたのよ!?」


階段を下りていくと、玄関の方から聞き覚えのない金切り声が聞こえてきた。

「昨夜から様子が変だと思っていたら、朝になってこんなに腫れてきて……! サトシに問い詰めたら、お宅のトモくんに突き飛ばされたって言うじゃないの!」


なんだろう、ただ事じゃない様子だ。わたしは柱に隠れ、そろりと玄関を窺った。

実里さんの背中ごしに、女性が鬼の剣幕でまくしたてているのが見える。

その隣では、左手に包帯を巻いた男の子がうつむき加減で佇んでいた。


「いくら子ども同士のケンカとは言え、突き飛ばすなんてどうかしてるわ!」

「本当に、その通りです……申し訳ありません」

「謝って終わりの問題じゃないでしょう!? これだから若い親はダメなのよ! お宅、どういう教育されてるの!? 肝心の息子さんを早く連れて来なさいよ! わたしがルールを教えてあげるから!」


何なんだ、あのオバサン。詳しい事情はわからないけど、横暴すぎる口ぶりにムカムカしてくる。

部外者のわたしでもこうなのだから、きっと実里さんの心中は吹き荒んでいるだろう。

けれど、実里さん本人は至って冷静に頭を下げると、静かな口調で返した。

「息子には、わたしからよく言って聞かせます。そして本人から必ず、サトシくんにきちんと謝罪をさせます。……今日は主人が留守にしておりますので、後日改めてお詫びに伺わせてください」

「な、何よ、その態度っ――」

「サトシくん、本当にごめんね」


食い下がるオバサンから視線を移し、実里さんがやさしい声で言った。

ビクンと肩を一瞬震わせた男の子は、今にも泣きそうな表情で首をブンブン振ると、オバサンの腕を引っ張る。


「ママ、もう行こうよ。こんなの嫌だよ、俺」


息子に懇願されると、さすがのオバサンもひるんでしまうらしい。彼女は歯軋りを数回すると、ふんっ! と大きな鼻息を置き土産にして帰って行った。

玄関のドアが閉まったとたん、実里さんの背中から力が抜けたのがわかった。

ほぼ同時に、わたしの足元で床板が小さく軋み、実里さんがこちらを振り向く。


「あ、タマちゃん。おはよ」

「おはようございます。……あの、大丈夫ですか?」

「見られちゃった?」

「すみません、見ちゃいました」

「あはは。恥ずかしー」


けたけた笑う顔は、いつも通りだ。

わたしの心配そうな気配が伝わったのか、実里さんは簡潔に説明してくれた。

昨日の夕方、トモくんは友達のサトシくんという子とケンカになり、突き飛ばした拍子にケガを負わせてしまったらしい。普段はとても仲がいい友達だから、こんなことは初めてだそうだ。

昨日の夕方と言えば、わたしも、トモくんが女の子と遊んでいたのを見かけたんだ。

話の様子からすると、ケンカはあの後に起きたと思われる。たぶん、帰り道の途中でその友達に会い、何かトラブルが起きたんだろう。

そういえば夕飯のときも、トモくんは少し元気がなかったっけ。


「よりによって、こんなときに旦那がいないんだもん。まいっちゃうよ~」


実里さんがおどけたように舌を出した。

今朝の早くから、旦那さんは地元青年団の忘年会旅行に出掛けているのだ。

旦那さんがいない中、突然の出来事で実里さんも怖かっただろう。わたしだったら、オロオロして何もしゃべれないかもしれない。


「ところで実里さん、トモくんは?」

「まだフテ寝してる。とりあえず、朝ごはんにしよっか。匂いにつられてトモが起きてくるかもしんないし」