第3回グラスト大賞

異世界ファンタジーレーベル『グラストNOVELS』『グラストCOMICS』。両レーベルのコンセプトに合った異世界ファンタジー作品を、長編部門/コミックシナリオ部門/小説プロット部門の3部門で募集します。大賞受賞者は出版確約!

【エントリー期間】2023年6月30日まで

◎3/9更新:コミックシナリオ部門への応募をご検討中の方は、こちらをご参考にしてください。

コミックシナリオの書き方

応募要項

■募集ジャンル:『異世界ファンタジー』

架空の世界を舞台に主人公が敵に立ち向かったり、スローライフを満喫したり、仲間とともに運命を切り開いてゆく、まだ見ぬ異世界ストーリーを求めます。

グラストCOMICS
~最強の仲間がここに~

架空の世界を舞台に主人公が敵に立ち向かったり、スローライフを満喫したり。仲間とともに運命を切り開いてゆく、まだ見ぬ異世界コミックをお届けします!

comicグラスト編集部では、こんな作品を募集!

  • レーベルコンセプトでもある「主人公が仲間とともに困難を乗り越える物語」だけでなく、「スローライフ」「冒険」「ラブコメ」「ギャグ」など幅広いジャンルの作品を求めています。
  • 男性向け異世界ファンタジーレーベルですが、主人公の性別は問いません。「女性主人公」「悪役主人公」「ユニークスキル持ち」など異彩を放つ主人公設定もお待ちしています!設定にかかわらず読者が共感できるようなキャラクターを求めています。

作り込まれた世界観や舞台設定も重要ですが、コミックシナリオ部門での応募については、1話目で読者を引き込むような主人公の活躍まで見せるようなテンポの良さを意識した構成だと望ましいです。また、完結していなくても構いませんので簡易的でも先の展開についてしっかり描かれているのが理想です。

グラストNOVELS
~ともに新たな世界へ~

異世界を舞台にした新たなファンタジー作品をお届けします。主人公と一緒にワクワクしたり、スカッとしたり、時には心打たれたり…。あなたの日常にもほんの少し彩りが増えるような、そんなストーリーをぜひお楽しみください。

グラストNOVELS編集部では、こんな作品を募集!

グラストNOVELSでの書籍化を目指す、異世界を舞台にしたファンタジー小説を募集します。

  • チートや最強スキルを授かった主人公が、スキルや過去の記憶を生かして活躍したり、追放されたはずが新天地で思わぬ才能が開花したり…。レーベルコンセプトである「ともに新たな世界へ」を主軸にしながら、読者も主人公とともに冒険や異世界での暮らしを楽しめるような作品を募集します。
  • 例えば領地経営・農業・山暮らし・もふもふなどスローライフを主体にしたもの、治癒師・錬金術師などのジョブものなど…書籍化されている人気設定や過去の受賞作品の講評をヒントに、設定やストーリーにオリジナリティをふんだんに盛り込んだ作品をお待ちしております。

大賞(1作)

賞金30万円+出版確約


長編賞(作品数未定)

賞金10万円+出版検討


コミックシナリオ賞(作品数未定)

賞金10万円+グラストCOMICSより出版検討


小説プロット賞(作品数未定)

賞金5万円+グラストNOVELSより出版検討

募集部門

■長編部門

【ノベマ!】上で8万字以上30万字以内におさめてください。

  • 物語が完結している場合は、【作品編集】の【設定】にて、完結設定をしてください。
  • 物語が完結していない場合は、この物語がどんなストーリーであるか、どのように完結するのか、エンディングまでのおおよその話の流れを最後のページに1,000字程度で記載してください。
  • 1ページの最大入力可能文字数は10万字です。


■コミックシナリオ部門

連載漫画の原作を募集します。本文は、以下2点を揃えて投稿してください。


【タイトル】

 タイトルに、【シナリオ】の文字を入れてください。

【本文】

①5話以上のシナリオ ※完結の推奨は20話(20章)

・ト書きとセリフで構成された、シナリオ形式の作品を投稿してください。

・連載漫画として1話、2話と、”毎話ごとに”仕掛けを設け、”次話が気になる展開”をめざしてください。

②今後の展開

・①で完結していない場合は、この物語がどんなストーリーであるか、どのように完結するのか、エンディングまでのおおよその話の流れを最後のページに1,000字程度で記載してください。

 

■小説プロット部門

小説は書いてみたいけれど、ハードルが高い、まずは編集からのアドバイスがほしい…など。 これから長編小説を書いてみたい方のためのチャレンジ部門です。本文は、以下3点を揃えて投稿してください。


【タイトル】

タイトルに、”【プロット】”の文字を入れてください。

【本文】

①物語の設定・主要キャラクターの説明

・物語の世界観

・主要登場人物のキャラクター紹介

 └ 年齢やスペック、キャラクターの個性や作品内での役割、魅力について記述してください。

②冒頭部分のプロット

・物語冒頭から3話以上のプロット(各話300字以上)

③今後の展開

・②で完結していない場合は、この物語がどんなストーリーであるか、どのように完結するのか、エンディングまでのおおよその話の流れを最後のページに1,000字程度で記載してください。


★コミックシナリオ/小説プロット部門エントリー作品の掲載制限について

上記部門にエントリーされた作品は、以下の場所につきまして、順次運営側にて一部掲載制限をさせていただきます。

  • ランキング
  • 各種新着一覧(更新、完結、レビュー)

コミックシナリオ/小説プロット部門にエントリーされている作品は通常の小説とは異なりますため、上記箇所には一般の作品を優先して掲載させていただくための措置となります。なお、コミックシナリオ/小説プロット部門につきまして、サイト内でのPVや感想およびレビュー評価等はコンテストの審査に一切影響せず、掲載制限を適用されたことによる不利益はございません。

応募方法

  • 事前にノベマに会員登録の上、作品を投稿してください。
  • 【作品編集】の【表紙】のジャンル選択で「異世界ファンタジー」を選択してください。


STEP1

エントリーしたい作品の【作品編集】から、【設定】画面のコンテスト応募、第3回グラスト大賞を選択します。

STEP2

エントリーする部門を選択し、あらすじを入力してください。

  • あらすじとは、ストーリーの全容、登場人物の設定や大きな流れを簡潔に明記したもので、この内容を元に審査を進めさせていただきます。
  • このあらすじは、他のユーザーには公開されません。(エントリー締め切り日まで編集できます。)
  • あらすじの文字数(400字程度)は、審査時はカウントいたしません。

※以下は参考イメージです。

STEP3

ページ最下部の【設定を保存する】ボタンを押すとエントリー完了です。

スケジュール

  • 3月1日(水) エントリー開始
  • 6月30日(金)13:00  エントリー締め切り
  • 9月下旬 結果発表

※スケジュールは変更になる可能性があります。

応募資格

不問(プロ、アマ、年齢等一切問いません)

但し、専属マネジメント契約等を交わしている場合は、担当会社様への事前のご確認をお願いいたします。

対象

応募サイト「ノベマ!」で読むことができる作品。「グラスト」のコンセプトに準じた作品であれば、複数エントリーしていただけます。以下に該当する作品のエントリーは不可となります。

  • 「ノベマ!」の規約に反するもの
  • 過去に書籍化されたもの
  • 書籍化の予定があるもの
  • 本人以外に著作権及び著作隣接権があるもの
  • 現在開催中である他の文学賞に応募しているもの
  • そのほか当編集部が不適切と判断したもの

注意事項

  • 複数作品のエントリーは可とします。
  • 新作を推奨いたしますが、テーマに沿った作品であれば、既存作品での応募も可能です。
  • 他の公募コンテストに応募中の作品は、選考対象外となります。
  • 電子書籍も含め書籍化されていない、もしくは書籍化の予定がない、また小説、映画、コミック、アニメ、ゲーム等商業用途で二次利用されていない、日本語で書かれたオリジナル作品に限ります。
  • シリーズ作品や続編、サイドストーリーなど、その作品だけでは物語が完結していない場合、原則として審査対象外となります。ただし「第1巻」などとして、その巻だけでもストーリーが完結している場合は審査対象となります。
  • 締め切り後の作品内容編集は、誤字脱字の修正のみ可といたします。番外編等の追加を含む大幅な内容の編集をされた場合、失格となります。なお、完結締め切り後に作品掲載ポリシー違反が発覚した場合も同様に失格となります。
  • 選考対象外になる事実が認められた場合、結果発表後であっても受賞が取り消される場合があります。
  • 文字数不足など当社出版基準に満たない場合は、出版できないことがあります。
  • 出版の際には、当社編集方針により作品を編集させていただくことがあります。

審査について

審査員

スターツ出版 comicグラスト編集部およびグラストNOVELS編集部

審査方法

すべての作品を読んだ上で、総合的観点から審査いたします。

諸権利

受賞作品の出版権、雑誌掲載権、インターネット上への掲載権、映像化権等はスターツ出版(株)に帰属します。受賞作品の、全部または一部をスターツ出版が発行、運営する紙面、インターネット、スマートフォン向けサイトで掲載することがあります。

pagetop