ちっぽけな世界の片隅で。


クラスでひとり、立ち上がったままの嶋田さんの顔は、真っ赤になっていた。

恥ずかしさで、嶋田さんのにぎりこぶしが、すこしふるえていた。


・・・そのときだった。


先生が、嶋田さんのななめ後ろの、女子生徒を当てた。

それが、菜落ミノリだった。


「78です」


菜落ミノリは、じつにアッサリと、答えた。

その答えは、正しかった。先生からさすがだと言われても、菜落ミノリは反応うすく、教科書に視線を戻しただけだった。


きっと、それが、いけなかった。

そこでの正解は、「わかりません」って答えることだった。もしくは、78じゃなくて、せめて「87です」とでも、逆にして言うことだった。

菜落ミノリが、悪いわけじゃない。どちらかと言えば、悪いのは授業中に携帯なんかいじってた、嶋田さんだ。

でも、クラスのてっぺんにいるニンゲンのプライドを傷つけることは、中学生のわたしたちが一番してはいけないこと。それ、暗黙のリョーカイ。


あー、やばいな。そう思っていたけれど、案の定。

その授業が終わったあと、嶋田さんが目を真っ赤にして、派手グループの女子たちに言っていた。


「・・・今度正解しやがったら、コロしてやる」




そのときから、菜落ミノリの命は、先生の「だれを当てるか」という気まぐれにかかっている。

だって、当てられたら正解してしまうから。菜落ミノリは、クラスで一番かしこい。


もちろん、いくら嶋田さんでもコロしたりはしないと思うし、実際、昨日までは、ムシをされていただけだ。

そう、昨日までは。蹴る、みたいな、直接的なことはなかった。


嶋田さんが教室を出て行って、ゆっくり、ゆっくりと音が増えていく教室のなかで、そっと息をはきながら、わたしは思う。


・・・中一のときはこういうの、なかったのになぁ。

わりとみんな、仲が良かった。男子と女子が、今のクラスみたいにパッキリ分かれてしまうことも、なかった。今では男子としゃべっただけで、変な目で見られたり、ウワサされたりする。


中一のクラスのほうが、良かった。好きだった。

わたしのクラス運は、もしかしたら、すべり台方式なのかもしれない。

このまま、どんどん下へ下へ、すべり落ちるみたいに悪くなっていって、そしたら、三年生は最悪最低じゃないか。

下手をしたら、わたしが机を蹴られるかもしれない。



想像したら、無性に帰りたくなった。

帰りたい。布団にもぐって、なにもかも全部シャットダウンして、ラジオを聞きたい。

お兄サンの低い声。低く、低く、低く。地底まで連れてって。わたしを埋めて。光も当たらない、奥底。

そうしたら、もうだれも、わたしに触れられない。


「一緒だね!このクラスで良かった!!」


ポンって。

満面の笑みで、アキに肩をたたかれたのは、新学期。クラスのメンバーを見て、すこしガッカリしていたときだった。

両手をつながれ、アキに見つめられたわたしは、急いで、ものすごくうれしいフリをしたのだ。

うん、良かったねぇって、どの口が言ったんだ。取り外してしまいたい。

パーツを取り外して、付け替えて、そしたら、かわいくていい子の顔の出来上がり。もはやわたしじゃないけれど、それでもいい。

それがいい。


顔を上げたら、アキがこっちを見ていた。

その顔に浮かんでいるのは、新学期のときとはちがう、困った種類の笑いだった。

どうしようねぇ、とでも言いたげなかんじだったから、わたしも苦笑いを返す。


うん、どうしようねぇ。なんか、やだねぇ。




机の横にかけてあるサブバックが、わたしのふくらはぎに触れる。

はげた名前。『ニハシノコ』が、わたしを見上げている。



主犯、被害者につづき、傍観者。三橋八子。


H・M。ペンネーム、ニハシノコ。

ベストオブ・普通の女子。

見た目も、成績も、クラスの位置づけも。

好きなモノは、バスケと味の濃いカラアゲ。それから、晩にラジオをきくこと。


好きな人は、いない。
















◇正当不当の、世界◆






(2)


「手、色やばいだろ?」


パッと広げられた両手のひらは、炎みたいに、真っ赤だった。

赤は赤でも、皮膚の血のめぐりとはちがう、赤。

下から浮かび上がってくるのではなく、表面にはりつけられたような原色の赤が、数メートル向こうで披露されている。


「まだまだだけど、今から球技大会の応援幕作ろうってなってさ、クラス全員で、絵の具塗って手形押したんだけど、ポスターカラー塗って放置してたら、やばい。ぜんっぜん取れねー!!」

「うっそ、お前、ちゃんと洗ってねーだけだろ!!」

「洗ったって!かなり真剣に水と向き合ったって!!」


お笑いの会場みたいに、ゲラゲラ、ハッハッハ、ヒャッヒャッヒャア、とにぎやかだ。

でも、ここは、お笑い会場じゃなくて、『松尾塾』っていう学習塾。

当然、そんな話ばかりしていれば、松尾先生からお怒りの声が飛ぶ。


「田岡くん!だまってプリントやる!!」


先生に怒鳴られた田岡は、含み笑いではぁい、と言うと、プリントに視線を戻した。



赤い手のひらが、シャーペンを包み込む。

それを一通り見届けると、わたしは自分のプリントの続きを解きはじめた。


木曜日。

学校と部活が終わって、今は、塾。

午後六時開始、九時終わりで、月・木の週二回、実施される。


松尾塾は少人数制だから、長机は三つだけだ。

それを、タテ・ヨコ・タテ、にくっつけて、コの字型を作っている。

コの字の真ん中が、松尾先生の居場所。ホワイトボードを使って、わたしたちに勉強を教えてくれる。


まず最初は、先生がつくった、復習のプリントから。おわったあとに先生が解説をする。

質問も、いつだって受付中。最後の三十分は、授業でまだ習っていない部分の、予習に使われる。


「学校の授業が本分」


これが、松尾先生の主義。だから、復習にたっぷり、時間を当てたいらしい。

みんなの頭のなかは、網の目だからね。先生は言う。


「網の目が大きい子と、小さい子がいるけど、どんなに賢い子でも、穴があるの。その穴から、大事な知識をポロっと、落としてしまうの。そのまま歩いて行っちゃうと、拾えないところまで来ちゃうから、この塾は、それをちゃんと拾えるように、助ける役割なのよ」



ほうほう、なるほどね、先生。


・・・わかるような、わからないような。


男子たちが静かになったあと。カリカリ、とシャーペンが紙をひっかく音だけになって、そうしたら、カエルか虫かの鳴き声が、じわじわと耳に入ってくる。

音は、すきまを見つけると、すぐに入り込もうとしてくるから。それはきっと、田舎でも都会でも、一緒だ。

本当に音のない世界って、じつはけっこう、なかったりする。


プリントの終盤になったとき。

グッと力を入れると、シャーペンの芯が引っ込んで、「3」がミミズみたいな字になってしまった。

ノックしても、出てこない。HBの芯。もう、芯の長さがないのだろう。入れ替えないと。

細長いケースのフタをあける。

一本だけ出そうと、そうっと振ったつもりだったのに、まっくろの雪崩みたいに、全部手のひらに出てきた。


・・・そういうの。


そういうことだけで、わたしの集中力はポッキリ、まっぷたつに折れてしまう。

集中力なんて、シャーペンの芯みたいなものだ。細い。心はせめて、もうすこし太いといい。


ゆううつな気分になって、ふと視線を、床に落とす。

クシャクシャに置かれた、学校のサブバックが見えた。


田岡のだ。すぐにわかる。

だって、なんでそれを選んだのってかんじの、変な缶バッチがついているから。

棒人間が、ベッドから跳ね起きる絵が描いてあって、その上に、文字。


『趣味は早起きです』


・・・ああ、そう。そりゃすばらしいね。


女子は家で、塾用のカバンに変えてくるけれど、田岡を含め、男子は、わざわざそういうことはしない。

そのまま、学校のサブバックを持ってくるのだ。


マジックで書かれた田岡の名前は、わたしと一緒で、はげていた。

『田岡広大』が、うすくなって、『十円ム一』みたいになっている。

ジュウエンムイチ。

十円もない、無一文の人みたい。

貧乏そうな名前だ。ニハシノコのほうが、まだマシ。


「フィニーッシュ!!」


大きな声でそう言って、田岡がシャーペンを置いた。

ハッと、カバンから目線をはがす。わたしのプリントは、まだ、あと二問残っている。