「アイ……トモナリ君」
「ん? おう、マコトじゃないか」
「僕も一緒にいいかな?」
「ああ、なんなら4班も一緒に」
トモナリたちのところにお弁当を持ったマコトが近づいてきた。
笑顔でマコトを受け入れたトモナリはマコトの後ろに見える4班の子たちも手招きする。
無事特進クラスに編入となったマコトは空いた4班にそのまま入ることになった。
4班は別班ではあるものの以前のゴブリンキングのゲートで一緒に行動を共にした班であり、今ではトレーニングも8班とやっている。
だからクラス内で見れば仲のいい連中であるといえる。
そこにマコトが入ったのはトモナリにとってもマコトにとっても運が良かった。
本当に運だけかは怪しいところもあるけれど空いた席は二つだけだったので運でも半分の確率で4班には入ることにはなっていた。
「最近編入してきたミナミ君だよね? 私、清水瑞姫、よろしくね」
「よろしくお願いします」
マコトは編入したばかりでまだクラスにも馴染めていないタイミングでゲート攻略となった。
4班の奴らも悪い奴らではないけどやはり知り合いの方が安心するとトモナリのところに来た。
「トモナリ君とは友達なの?」
一般クラスに友達がいるとは意外だとミズキは思った。
中学は結局教室にほとんどいなかった。
微妙な距離感もあるし入学前からの友達には見えない。
でもだからといってあまり一般クラスの方とも交流は少ないのでミズキもまだ友達といえるような子もいない。
「あっ、その……」
「おう、友達なんだ」
トモナリはマコトの肩に手を回す。
多少特殊な出会いだったことは否めないがもう友達と言ってもいいだろう。
「と、友達? 僕たち……友達?」
「なんだ? 嫌か?」
「う、ううん!」
キョトンとした顔のマコトは嬉しそうに首を振った。
未だにトモナリはマコトの憧れである。
そんなトモナリと友達だと言われて嬉しくないはずがない。
「ふぅーん」
「むっ! トモナリの友達は僕もだぞ!」
「もがっ!?」
マコトに嫉妬したヒカリがトモナリの顔面にしがみつく。
「ふふっ、分かってるよ。ヒカリさんがアイ……トモナリ君の一番だって」
マコトは前はアイゼン君呼びだった。
終末教の件で協力してくれたしトモナリでもいいと言ったら少しずつトモナリと呼ぶ努力をしている。
「よくわかってるな、マコト!」
一番だと言われてヒカリは鼻息荒く笑顔を浮かべる。
「しがみつくのはいいが、鼻はやめてくれ」
トモナリがヒカリの頭を両手で挟んで顔から引き剥がす。
流石に顔を覆われては息が苦しい。
ちゃんとお風呂に入っているのでヒカリはボディソープの良い匂いはするけれど。
「ぬうぅ〜トモナリィ〜」
トモナリはそのままヒカリの頬をムニムニと揉む。
「羨ましい」
ヒカリの頬を揉むトモナリをサーシャはいいなという目で見ている。
「ふふん、ほほなりははらいいのは」
トモナリだからいいのだ。
頬を揉まれてもヒカリはなお嬉しそうにしている。
「もうすぐ先に入った班が戻ってくるぞ。次に入る3班と7班、4班と8班は準備しろ」
イリヤマがゲートの中から出てきた。
トモナリたちはテントの中から出て装備の最終チェックをする。
自分のものだけでなくお互いに装備の不備がないか確かめ合う。
「マコト君も自分の装備持ってるんだ」
「う、うん。トモナリ君のおかげで」
装備を身につけたマコトの腰にはナイフが差してある。
支給品のナイフでないことにミズキが気がついた。
先日ルビウスをもらった時にマコトもマサヨシに伝えた功績としてナイフをもらっていた。
トモナリも手伝って選んだのでマコトにとってはかなり大事なものとなっている。
「トモナリ君が? またなんかしてるんだね?」
「またとはなんだ?」
「いっつもなんかしてるでしょ」
「いつもじゃないさ」
そんなにいつも行動しているわけじゃない。
休む時は休んでいるとトモナリは思う。
「マコト」
「な、なに?」
「これ食っとけ」
「チョコ……?」
「顔が青いぞ」
マコトは緊張で顔色が悪い。
トモナリはマコトの手を取ると小袋に入ったチョコを渡した。
「あまり気負いすぎるな。大人もいるし、俺もいる。今回のゲートは学長までいるんだ」
「……う、うん」
マコトはチョコを口に入れて転がすように溶かして食べる。
甘みが口に広がり、同時にトモナリの言葉を頭で反すうして心を落ち着かせようとする。
トモナリがいる。
そう考えると少し気分が楽になった。
「無理をすることはないんだ。気を抜きすぎず、気負いすぎず戦えばいい」
「それが難しいですよ」
「いつか慣れるさ。今は周りにみんないるから緊張しすぎるな」
「……ありがとう」
「なーんかやさしーねー」
「当然だろ? 図太いお前とは違うんだよ」
「にゃんだと!」
優しくマコトをフォローするとトモナリにミズキが渋い顔を向ける。
トモナリが優しくないとは思わないけどマコトへのフォローはいつもよりも優しい感じがある。
「まあいざとなれば俺を頼ってくれ!」
ユウトもマコトに白い歯を見せて笑いかける。
「他のならともかくミズキも含めて8班は強いからな」
「褒めたり貶したり……」
「図太いってのも褒め言葉だ」
「褒められてる感じがしない……」
血を見るような戦いの世界で神経的な図太さがあるのはいいことである。
繊細すぎる人はこの先の戦いに耐えられない。
だから一般クラスに移るような人も出てきてしまうのだ。
その点でミズキは良い性格をしている。
だからある意味図太いというのも褒め言葉なのだ。
「出てきたね」
ゲートから先に入っていた生徒たちが出てきた。
顔に青あざを作っているような生徒はいるけれども大きな怪我をしたような人はいない。
「次は3班と7班、4班と8班の番だ。集まれ」
「よし、みんな行こう」
トモナリたちはゲートの前に集まる。
『ダンジョン階数:一階
ダンジョン難易度:Fクラス
最大入場数:30人
入場条件:レベル1以上
攻略条件:ボスモンスターを倒せ』
まずはゲートの情報を確認する。
ダンジョン難易度のFクラスはゲートの等級としては最低等級となる。
入場条件としてFクラスゲートはレベル制限が30までなことが多い。
個々人で能力値やスキルは違うので一概に言えないけれど、入場条件からFクラスゲートは大体レベル30までの覚醒者が入るゲートだと言われている。
今回の場合はレベル上限もないので覚醒者なら誰でも入れるゲートになっている。
表示されているのは簡易的な情報であるのでここから得られるものは少ないが、時々重要な情報が隠されていることもある。
今回はボスモンスターを倒せばいいのだなぐらいのものである。
「それでは入るぞ。遅れずついてくるんだ」
スイセンギルドの覚醒者が先に入り、トモナリたちも後に続く。
昔は一番最初に入る人のことを死に番と言った。
ゲートの中の環境は外からじゃ分からず、時に中の環境が入ってすぐ過酷なこともあった。
そうした過酷な環境には入ってみなきゃ分からないので一番最初に入る人の死傷率が高くて死に番と呼ばれていたのである。
基本的には攻略を行う覚醒者が交代で行っていたのだけど、国によっては犯罪者となった覚醒者を最初に入れるところまで存在していた。
今では技術が進んでドローンを駆使して入ってすぐが安全かを調べることができる。
今はいるゲートは事前にそうした調査をした上でもう先にゲートに入っているので安全であることはわかっている。
「なんだかぬるっ……というか、もわっとっていうか?」
「奇妙な感覚だよね」
ゲートを通り抜ける時の感覚はなかなか不思議なものがある。
言葉にして表現するのは難しいけれど温水プールなんかの湿度が高い空気をよりまとわりつくような感じにして、それを一瞬通り抜けるような変な感じなのだ。
何にしても気持ちのいい感覚ではない。
「……何だか変な場所」
入った先は部屋になっていた。
ただ壁も床も土であり、床には短い草が生えている。
ただ部屋の形は切り取られたような四角い形となっていて洞窟などとはまた違った感じがある。
周りの物を見ると自然物だけど明らかに人工的な手が加えられている形をしている。
天井には光る石が埋め込まれていて活動するのに問題のない明るさが保たれている。
「地面に置いてある目印がもうすでに行ったところだ」
部屋からはいくつか通路が伸びていて地面に小さいコーンが置いてあるところがあった。
先に入った生徒たちが攻略したところを示しているのだ。
「3班と7班はあっち、4班と8班はあちらに向かってくれ」
トモナリたち生徒たちは二つに分かれてゲートの中を攻略する。
ちょうど真逆の方向に進んでいくことになった。
二名の教員と五人のスイセンギルドの覚醒者に守られながら通路を進む。
「こうしたダンジョンの通路ではモンスターと遭遇する確率は少ない。けれどゼロではないから気をつけるように」
モンスターはどこで現れるか分からない。
ダンジョン型のゲートでは通路に全くモンスターが出てこないこともあるし、あるいはその狭さを生かすようにモンスターが襲いかかってくることもある。
今回のゲートは通路にはモンスターが出ないタイプのようだった。
「見えるか? あれが今回討伐するブルーホーンカウだ」
少し進んでいくとまた部屋があった。
まだ中には入らないで外から様子をうかがう。
部屋の真ん中に牛がいる。
名前の通り青いツノが生えていて先は鋭く尖っている。
「勢いをつけて突進してくる。そしてあの青いツノで突いてくる。見ての通り鋭いから十分に気をつけて戦うんだ」
ツノが青いという特徴以外はほとんど普通の牛と変わりないような見た目をしている。
「他にも近づくと足で攻撃してきたりツノを振り回してきたりもする。冷静になって対処すれば脅威ではないのでしっかりと相手の動きを見て行動するように」
イリヤマがブルーホーンカウとの戦い方を説明して生徒たちは緊張したような面持ちでそれを聞いている。
「君は落ち着いているな」
「あんな相手に緊張はしませんよ」
「あれ美味そうだな」
その中でもトモナリとヒカリは冷静にブルーホーンカウを見ている。
当然のようにトモナリたちの方についてきたマサヨシは穏やかな笑顔を浮かべてトモナリの落ち着いた様子を見ていた。
「余裕そうだなアイゼン。じゃあ8班、前に出るように」
「はーい」
「えっ!? まだちょっと心の準備が……」
「いくぞミズキ。お前なら大丈夫だって」
「いざとなったらトモナリ君が何とかしてくれるよ」
「ん、頑張る」
「あれ、緊張してんの私だけ?」
「いや……俺もだ」
コウとサーシャは比較的冷静だった。
対してミズキとユウトは緊張している。
「大丈夫さ」
「あっ、待ってよ!」
きっと一度倒せばみんなも落ち着くはず。
トモナリが部屋の中に足を踏み入れるとこれまで全くトモナリたちに気づいていなかったブルーホーンカウが顔を上げて振り向いた。
ブルーホーンカウは前に出たトモナリのことを睨みつけ、前足で掘るように地面を蹴っている。
威嚇するような鳴き声をあげるがトモナリは怯むこともなくレビウスを抜いて来いよと挑発するようなジェスチャーをする。
「みんな冷静に見とけ。難しいことなんてない」
覚醒者は能力値やスキルが全てなどと言われるけれどトモナリは必ずしもそうではないと思う。
技術や戦い方というものも覚醒者には大事なのである。
圧倒的な力の差があると敵わないけれど多少の力の差なら経験や培ってきた技術はそれを埋めてくれるのだ。
ブルーホーンカウはトモナリが威嚇しても引かない相手だと理解した。
頭を下げて青いツノの先端をトモナリに向ける。
より強く、打ち鳴らすように地面を蹴って突撃する力を溜める。
「ふふっ、来いよ」
トモナリの言葉が通じたかのようにブルーホーンカウは走り出した。
それでもトモナリは動かないで迫り来るブルーホーンカウを眺めている。
みんなが緊張したような顔をしてトモナリを見守っていた。
「トモナリ君……!」
ツノが当たる。
通路から様子を見守っていたマコトがそう思った瞬間にトモナリは動いた。
一瞬青いツノがトモナリを貫通したようにも、あるいはブルーホーンカウがトモナリをすり抜けたようにも見えた。
「いいか、ギリギリまで引きつけてしっかりかわす。これが基本だ」
なんてことはない。
トモナリは横に移動してブルーホーンカウの突進をかわしていた。
どんな相手でも回避というのは基本的な防御方法である。
モンスターが強くなればなるほどに力は強くなっていく。
強い敵ほど正面から攻撃を受けるのが危険になってくる。
タンクやスキルでもない限りは回避した方が安全であり基本となるのだ。
トモナリの今の実力ならブルーホーンカウの突撃ぐらい正面からでも受けられる。
反撃で倒してしまうことも簡単なのであるがそれではみんなのためにならない。
「ほれ!」
「えっ、あっ!?」
「次はお前だ」
ブルーホーンカウの突進をかわしたトモナリは素早く下がるとミズキの後ろに回り込んだ。
そしてグッと背中を押す。
力の数値も高いトモナリに抵抗できるはずもなく前に押し出されたミズキのことをブルーホーンカウが敵とみなす。
ブルーホーンカウの頭の出来も単純で近い相手から攻撃するみたいである。
「ミズキ、落ち着け! よく相手の動きを見ればかわせるはずだ!」
ブルーホーンカウがミズキに向かって突撃する。
「今だ!」
「はっ!」
ただ緊張しているミズキに最初から適切なタイミングを図らせるのも酷だろう。
トモナリが良さげなタイミングで声をかけるとミズキは横に飛んだ。
少し早めに叫んだのでミズキはしっかりとツノをかわし、ブルーホーンカウは急ブレーキをかけてなんとか壁に激突するのを避けた。
ユウト、コウ、サーシャとトモナリが文字通り背中を押してブルーホーンカウの突進を体験させる。
「ほっ!」
「今度そっち行ったよ!」
「ん……」
一度やってみると慣れるもんだ。
回避に成功したことで自信がついた8班のみんなはブルーホーンカウを取り囲み、順に突撃を回避してみせている。
「4班! お前らもやってみろ!」
「え、ええ!?」
「今ならちょうどいい」
度重なる回避によってブルーホーンカウの動きは鈍ってきている。
慣らしていくのにもこれぐらいならば良いところだろう。
「8班撤退!」
「わかった!」
「下がる」
「ヒカリ!」
「ふふーん、まーかーせーろー!」
トモナリの指示で8班のみんながサッと通路に撤退する。
4班の子が前に出るまでヒカリがブルーホーンカウの相手をする。
ヒカリは素早くブルーホーンカウの首にまたがるとツノを掴む。
「はいどー!」
ブルーホーンカウはヒカリを振り落とそうと首を振る。
ヒカリはうまくバランスをとってブルーホーンカウを乗りこなして注意をトモナリの方にいかないようにしている。
「ヒカリちゃんすごい!」
「さすが!」
ロデオさながらのテクニックでブルーホーンカウを乗りこなすヒカリにミズキとサーシャから歓声が飛ぶ。
「ほらマコト、行くぞ!」
「えっ!?」
「お前なら大丈夫だって」
マコトは一般クラスにいたので他の特進クラスの子よりもレベルが低い。
けれど職業の関係から素早さが高く、ブルーホーンカウの攻撃をかわすぐらいならなんの問題もない。
「俺がタイミング言ってやるから」
「わ、分かった……やってみる!」
トモナリに押されるようにしてマコトが前に出て、4班の他の子たちも出てくる。
相変わらずブルーホーンカウは上に乗ったヒカリを落とそうとしているけれどヒカリはそれすら楽しみながら上に乗っている。
「ヒカリ、もういいぞ!」
「わははっ! 楽しかったのに残念なのだ!」
ヒカリが飛んでブルーホーンカウから離れる。
ブルーホーンカウは興奮と疲れで激しく息を切らせている。
「いけ、大丈夫だから」
「う、うん!」
勇気を出したマコトが前に出る。
トモナリが選んでくれたナイフを手に持って、興奮で赤くなったブルーホーンカウの目をマコトは真っ直ぐに見据える。
「今だ、マコト!」
強いモンスターならシビアなタイミングでかわさないと追撃される可能性があるけれどブルーホーンカウはすぐに次の攻撃はできない。
多少早めのタイミングでかわしても全く構わない。
「あっ……」
声は聞こえている。
しかし体が動かなかった。
実際ブルーホーンカウが突撃してくるとすごい迫力があって動かなきゃと思って焦るほどに動けなくなるのだ。
「あぁ……」
「ヒカリ!」
「どーん!」
「うわっ!?」
このままではマコトがブルーホーンカウに轢かれる。
そう思った瞬間ヒカリが横からマコトにぶつかった。
意外と重たいヒカリにマコトは転がされてブルーホーンカウの突進に当たらずに済んだ。
トモナリはちゃんと動けなかった時のための保険もかけてあった。
ヒカリがひっそりと狙われている子の近くにいて危なそうなら助けるようにとお願いしてあったのである。
「いてて……」
「マコト、次来るぞ!」
「えっ、あっ……」
急ブレーキの精度も悪くなってる。
ヒカリのおかげでなんとかかわしたけれどまだブルーホーンカウに一番近いのはマコトだった。
ぐるりと振り返ったブルーホーンカウのツノがマコトに向く。
「立ち上がれ!」
「立つのだ!」
ヒカリがマコトの服を引っ張って立ち上がらせる。
「マコト」
「むぐっ!?」
相変わらず緊張したようなマコトの口にヒカリが何かを突っ込んだ。
「甘い……」
それはチョコだった。
「落ち着くのだ。トモナリもお前なら出来るって言ってたぞ」
緊張で口の中は乾燥している。
水分が少なくて甘さが口の中にまとわりつくようで、パニックになりかけていた頭の中に甘さというものが現れて緊張を少し押し流してくれた。
「……そうだね」
トモナリはマコトの能力に信頼を置いている。
それがなぜなのかマコトには分からないけれどせっかくの信頼を裏切りたくないと思った。
大きく息を吸うとチョコの甘い香りが胸いっぱいに広がる。
今度はできる。
なんだかそう思えた。
「来い!」
ふわふわと浮き足立っていた気持ちが消し飛んでしっかりと地面に足をつける。
「いざとなればまた助けてやる」
「ありがとう!」
でも今度は成功させる。
そんなつもりでブルーホーンカウを睨みつける。
「今だ!」
再び真っ直ぐに突撃してくるブルーホーンカウ。
トモナリの声が聞こえて、今度はマコトの体もちゃんと動いた。
横に飛んでかわす。
不思議なもので一度かわしてみると意外となんともないことなんだなと思えた。
こうして4班もブルーホーンカウの突進をかわして経験を積んでいく。
レベルに現れないこうした経験というのはとても大事なものである。
「4班下がって8班と入れ替わるぞ!」
「「はい!」」
そのまま4班にもトモナリが指示を出してみんなすぐさま従う。
「8班、倒すぞ! サーシャ、前に出て引きつけろ! コウが魔法で一撃加えてユウトとミズキでトドメを刺すんだ!」
ブルーホーンカウに対する緊張はだいぶほぐれた。
次は倒す番である。
「サーシャ、スキルを使え!」
「ん、分かった」
出し惜しみしていては成長しない。
サーシャがスキルを発動させるとサーシャの体が淡い光に包まれる。
スキル光の加護というものである。
体力値を向上させ、物理攻撃に対して免疫をつけることができる。
成長して体力値がもっと高くなるとちょっとやそっとの攻撃ではサーシャを傷つけることはできなくなるようなレアスキルだ。
「正面から受け止めろ!」
「んん!」
基本は回避がいいのだけど防御という選択肢ももちろんある。
サーシャはタンク系職業でスキルもタンク、能力値も体力が高くて完全にタンクに寄っている。
あえて攻撃を受け止めて相手の動きに隙を作ることで仲間が有効な攻撃を繰り出せるようにするのも役割としてとても大事である。
ブルーホーンカウも疲れ切っている。
普段の能力値でもサーシャならば受け止め切ることもできるだろうから今なら簡単だ。
盾と槍を持ったサーシャは盾を前にしてブルーホーンカウと向かい合う。
やや足を広げて腰を落とし、突撃してくるブルーホーンカウの衝撃に備える。
「ふっ!」
ブルーホーンカウのツノが盾に当たって強い衝撃がサーシャを襲う。
しっかり地面を踏み締めたサーシャはわずかに盾を引きながら衝撃を吸収してブルーホーンカウの攻撃を止めた。
「コウ!」
「いけー!」
動きが止まったブルーホーンカウに向かってコウが魔法を放つ。
横から魔法を食らったブルーホーンカウは叫び声を上げながら地面を転がる。
「ユウト、ミズキ!」
「おう!」
「任せて!」
倒れたブルーホーンカウに向かってユウトとミズキが走る。
「おりゃあ!」
「ハァッ!」
起きあがろうと顔を上げるブルーホーンカウの首を二人で狙う。
「攻撃はミズキの方が鋭いな」
力のみで見るのならユウトの方がミズキよりも上になる。
けれどミズキはアカデミーに入る前から覚醒していてテッサイの下で修行してきた。
そのために戦う技術だけでなく器用さや素早さといった能力がユウトよりも優れている。
ユウトの攻撃よりもミズキの攻撃の方がブルーホーンカウの首を深く切り裂いていた。
ユウトの攻撃も致命傷であるがミズキの攻撃がブルーホーンカウを死に至らしめた攻撃であったといえる。
「いぇーい!」
「ナイス〜!」
ブルーホーンカウが死んだことをしっかりと確認してミズキとユウトがハイタッチする。
「さすがだな。みんなに経験を積ませながら上手くブルーホーンカウを弱らせて戦った。こうすることでみんなのモンスターと戦う苦手意識もだいぶ薄れたようだな」
うまく攻撃をかわせたり倒せたりすれば自信につながる。
戦うことに緊張していた生徒たちも一度ブルーホーンカウを倒したことで明るい雰囲気になっている。
「アイゼン君はよかったのかな?」
「何がですか?」
「モンスターを倒すことに参加しなくて、だ」
トモナリはブルーホーンカウを攻撃しなかった。
レベルを上げるための経験値のようなものは覚醒者ならばモンスターを倒す場にいるだけでももらえる。
しかしその量は微々たるものでありレベルを期待することはほとんどできないのである。
一度でも攻撃しておけばそれなりに経験値は入るのによかったのかとマサヨシは聞いているのだ。
「ええ、俺はみんなよりレベル高いですしね」
ゴブリンダンジョンに挑む時点ではみんなレベル5だった。
そのあと事件があってあまり討伐できなかったがみんなレベル6には上がっていた。
トモナリはゴブリンキングと戦っていて、自分では倒せなかったもののその時の経験値を得られたためにレベル7になっていた。
『力:42
素早さ:46
体力:41
魔力:30
器用さ:44
運:20』
現在の能力値はもはやレベル一桁といっても信じてもらえないほどに伸びている。
日々のトレーニングや課外活動部で先輩たちと戦った時に伸びた能力値も結構大きい。
自分が強くなることも必要ではあるけれど、今のうちからみんなのレベルもしっかり上げておけばトモナリも後々楽になる。
「はっはっ! さすがだな!」
トモナリの考えにマサヨシは満足そうに笑った。
皆自分が強くなることしか考えていない。
生き残るため、お金を稼ぐためには強くなることが必要で非難されることでもない。
だが誰しも一人では戦えない。
みんなで強くなることは最終的に自分の生存率を高めてくれるのだ。
まだ覚醒者としてかけ出したばかりなのにそうしたことを理解しているとは素晴らしいとマサヨシは感心していた。
「まあ俺にも計画ありますからね」
ーーーーー
ゲートダンジョンの中を進んでブルーホーンカウを倒してレベルを上げていった。
「レベルはどうだ?」
「えと……7になったよ」
「ステータス見せてもらってもいいか?」
「うーん、まあトモナリ君ならいいか」
まだまだレベルは低いので少し戦うだけでも簡単に上がっていく。
次から4班と交代で、トモナリもちょいちょい参加しながらブルーホーンカウを倒していた。
ミズキにレベルを聞いてみたらいつの間にか7にまで上がっていた。
あまり人にステータスを尋ねるものではないが他の人はどうなっているのだろうと気になって聞いてみた。
ミズキも人にむやみにステータスを開示するものではないと授業で習っていたので一瞬ためらったけれどトモナリならいいかと見せてくれた。
『力:22
素早さ:30
体力:15
魔力:12
器用さ:35
運:14』
「中々だな」
ミズキのステータスを見てトモナリは感心する。
トモナリのステータスと比べてしまうとやや見劣りしてしまう感じは否めないがそれはトモナリが特殊なだけである。
世の中一般のステータスと比べた時にミズキの能力は高い方だといえる。
レベル10では各能力値が20もあればいいところなのだけどもう既に20を超えている能力値が三つもある。
ミズキの職業は剣豪で魔法職ではないので魔力が伸びにくく低いのは仕方ない。
体力値がやや低めなのは職業によって伸びやすい能力値があるのでこちらもある程度はしょうがないのだ。
総合的には高めなので低いところを見て嘆くより高いところを見て素直にすごいと思った方がいい。
テッサイとの修行のためか器用さは非常に高い。
素早さも高いのでこのまま成長すれば剣姫と呼ばれる日もすぐだろう。
「超感覚……良いもん持ってんな」
能力値よりもスキルを見てトモナリは驚いた。
超感覚というスキルは直接能力値に影響を及ぼすようなものではない。
けれど感覚を研ぎ澄ませてくれるもので超感覚スキルを鍛えていけば周りのことを感覚で捉えられるようになる。
自分の動き、相手の動きを細かく分かるようになればまるで未来でも見ているかのように先読みして動くことができる。
剣姫と呼ばれていたのは伊達でなかったのだなと思った。
「ふふん、ほんと?」
トモナリに褒められてミズキは嬉しそうに胸を張っている。
「ああ、お前は強くなるよ」
スキルも使えば慣れてくるし、一部のものは使っていると強くなる。
超感覚もそうしたスキルなのでガンガン使っていけばいい。
「とーぜんでしょ! トモナリ君には負けないから」
「俺も負けないように頑張るよ」
ミズキはずっとトモナリのことをライバル視している。
けれど嫉妬に塗れるようなことはなくてカラッとしていて普段はいい友達である。
「みんなはどうだ?」
「僕もレベル7」
「私も」
「俺は……まだ6だ」
「じゃあ次はユウトがトドメを刺すようにしよう」
みんなの状況も確認しながら攻略を進めていく。
「そっちはどうだ?」
トモナリは4班の方も気にかけている。
一緒にトレーニングする仲であるしマコトのことも気になっている。
4班の子たちも順当にレベルアップしている
「えっと……僕はレベル5かな」
元々一般クラスでレベルが低めだったマコトは少しレベルが低い。
けれどもまだまだ追いつけるぐらいのレベル差なのでマコトにモンスターのトドメを刺させるようにしてレベルを上げている。
「良い調子だな」
あまり急激にレベルを上げすぎても経験が追いつかなくなる。
まだまだアカデミー一年生なのだから焦ることなくレベルを上げていけばいいのである。
教員やスイセンギルドの手助けもなくゲートの攻略は進んでいった。
途中ユウトがブルーホーンカウの攻撃を引きつけすぎて轢かれるということがあった。
けれどもアカデミーから支給されている防具はちゃんと優秀なものでブルーホーンカウのツノは刺さらずユウトが軽く跳ね上げられるだけで済んだ。
失敗から得られる経験もある。
死なない間にこうした失敗するのもいいだろう。
トモナリやヒカリも戦いに参加して、いつの間にかトモナリのレベルも8に上がっていた。
「次の部屋がボス部屋となる」
進んでくると別の道を行った3班と7班の子たちと合流した。
ボス部屋は一つ前の部屋と隣接していて覗き込んでみると通常のブルーホーンカウよりも一回りほど体もツノも大きなボスブルーホーンカウが地面の草を食べていた。
「今日はここで切り上げて一度ゲートを出る」
ボスには手を出さないでトモナリたちは外に出た。
先に攻略を済ませた生徒たちもテントを張っていて、そこで一晩を過ごすことになった。
これはゲートを最大限有効活用する可能性を残すためである。
ゲートの中のモンスターは時間が経つと再出現するものがある。
再出現までの時間の長さも様々なのであるけれど早いものでは1日経てば中が元通りになってしまうこともあるのだ。
攻略するということだけを考えるとモンスターが再出現することは厄介な要素となりうるのだけど、レベルアップやモンスターを倒してお金を稼ごうとする上では再出現が早いことは利点になりうる。
実際どのぐらいの早さで再出現するかは待ってみないと分からない。
ブルーホーンカウのゲートもどれぐらいで再出現するのか不明なので1日待ってみるのだ。
仮に再出現していたらもう一度攻略してレベル上げをするのである。
「ヒカリ、油取ってくれ」
「はいなのだ〜」
ゲートの攻略だけがゲート攻略の全てではない。
テントを張ったように身の回りのことも攻略のためにはやれるようにする必要がある。
スイセンギルドがゲートから倒したブルーホーンカウを運び出してトラックに積み込む横でトモナリたちは晩ごはんの準備をしていた。
近くに食べ物を買えるようなところがない時事前に買って持ってきておくこともある。
調理の必要ないもので簡単に済ませることもあれば料理を作ることもある。
今回はアカデミーがキャンプ用品や食材を用意してくれていた。
攻略に入った班で分かれて料理を作ることとなった。
作るのはカレー。
「なんで料理までできんの!?」
ここで良いところをなんて思っていたミズキであったがトモナリは手際良く食材の下ごしらえを進めていて驚いた。
「母子家庭だからな。少しぐらいはできるんだよ」
「あっ……そなんだ」
「別にそんな顔すんなよ。俺はなんとも思ってないから」
聞いちゃいけないことを引き出してしまったかもしれないとミズキは申し訳なさそうな顔をするけれど、トモナリはゆかりと二人であったことをなんとも思っていない。
触れられて申し訳なさそうな顔をされることではないのだ。
「それよりもコウだろ?」
「えっ、僕?」
「一番手際がいい」
コウは思いの外上手く下ごしらえを進めていた。
サラサラと食材の皮を剥いたりなんかして意外だとトモナリは思っていた。
「ははっ、両親は忙しくて、姉さんが料理できない人だからね。自然と僕が料理するようになったんだ」
「へぇ」
トモナリはマサヨシの横にいるミクのことをチラリと見た。
教員たちは教員たちで料理を作っている。
マサヨシも手伝っていてミクはその横で大人しく様子を見ている。
なぜ何もしないのだと思っていたけれど料理ができないのだなと納得した。
なんでもできそうな雰囲気があるけれど料理がダメだという可愛らしい一面があって少し面白いなと思った。
「クドウは指切んなよ?」
「うん、気をつける」
サーシャは不器用なタイプだった。
ジャガイモの皮もざっくりと剥いていて指でも切りそうで少しヒヤヒヤする。
「トモナリがんばれ!」
「お前は少し手伝えよ」
「できるやつに任せたほうが効率的ってもんだろ?」
そしてユウトは手伝いの手伝い、応援役に徹している。
ユウトは一切料理をやったことがないのでトモナリたちに全てを任せていた。
曰く味見は任せておけとのことである。
「ヒカリの方が役に立つな」
「ふふん、僕の方が優秀なのだぁ〜」
「うっ! 確かに……」
「今のところユウト君が勝ってるところないもんね」
「ひっでえ!」
ワイワイとしながら料理を進めてミスなくカレーを完成させて晩ごはんを食べ、ヒカリのお菓子なんか食べて少しだべってから眠りについた。
ーーーーー
次の日先行してスイセンギルドがゲートに入って中の状況を調査した。
結果一日ではモンスターの再出現は起きていなかった。
ゲートの前で長く待ってはいられない。
モンスターが再出現していなかったのでボスを倒すことにした。
今度はみんなでゲートの中に入る。
まだ通っていないルートもあるのでそこを通り、残っていたモンスターを生徒たちで倒す。
「前に出ないのか?」
「今はいいんだよ」
いつものトモナリなら積極的に行くのにと思ったヒカリはトモナリの頬に自分の頬をくっつけながら不思議そうな顔をしている。
何人かの生徒がヒカリの密着に羨ましいなんて視線を向けているがトモナリは涼しい顔をして生徒の後ろの方にいた。
「ならいいのだ。それより早くお風呂入りたいのだ……」
「すっかり綺麗好きだな」
たった一日お風呂入っていないだけだがヒカリはお風呂が恋しいなんて思っていた。
一番最初にお風呂入れようとした時には猫かというぐらいに嫌がったのにいつしかお風呂が気に入っていた。
「まあこれが終わったら……すぐでもないか」
また帰るのにバスで丸一日かかる。
すぐに帰れるというわけにはいかないなとトモナリは思った。
「早く倒すのだー!」
早く倒せばそれだけ早く帰れる。
ヒカリはトモナリの肩にぶら下がったまま尻尾を揺らして戦う生徒たちを応援している。
「触っちゃダメだぞ」
「……触ってないよ」
揺れる尻尾にそっと手を伸ばしたサーシャだったがヒカリはお見通しであった。
見ていないのにバレてサーシャは手を引っ込めた。
『妾もお風呂に入りたいねぇ』
「お前は静かにしてろ」
トモナリの持つルビウスもお風呂は好きらしく時々呼び出して風呂に入れろと彼に要求したりする。
ちっちゃい竜二匹でお風呂に入っている様子はなかなか面白かったりもする。
「トモナリもみんなで入るのだ」
ルビウスの声は剣を持っているトモナリにしか聞こえていなかったのだけど、ルビウスと契約した後は剣に触れていなくてもヒカリにも声が聞こえるようになっていた。
『トモナリは意外と良い体してるからな』
「そんな目で見ると二度とお風呂入れないぞ」
『なっ! トモナリはヒカリにだけ甘いぞ』
「当然なのだ。僕はトモナリの友達だからな!」
『むむむ……』
「ヒカリは俺の体マジマジ見たりしないからな」
「……誰と話してるの?」
ルビウスの声は他の人に聞こえていない。
トモナリとヒカリの会話だけでは微妙に噛み合っていないとサーシャは思った。
まるでもう一人誰かいるみたいに会話している。
「なんでもない」
「……そう?」
平然と笑って答えるトモナリにサーシャは不思議そうに首を傾げた。
「さて次はボスだが……挑戦したいものはいるか?」
サクサクとブルーホーンカウを倒してボス部屋の前までやってきた。
ボスである大きなブルーホーンカウはボス部屋から出てくることはなく、今は足をたたんで地面に伏せてジッとしている。
「……やりたいのか?」
ユウトやミズキがトモナリのことを見た。
やらないのか? という視線である。
積極的に自分がとはいかないけれどトモナリが行くというのならやるつもりはあるという感じだ。
「まあ……大丈夫か」
トモナリは自分のステータスを確認する。
別に前に出るつもりはなかったけれどまだ大丈夫かと小さく頷く。
トモナリがステータス画面から視線を戻すとコウとサーシャもトモナリを見ていた。
ついでにイリヤマとも目があった。
やはり8班は他の班と比べても頭一つ飛び抜けた感じがある。
トモナリの能力の高さを抜きにして考えてみてもミズキたちの能力は高く編成のバランスも良い。
イリヤマとしてもトモナリたちが行ってくれれば安心できるのだ。
「じゃあうちの班が」
行くぞとみんなに視線を送るとみんながトモナリに頷き返す。
スッとトモナリが手を上げるとイリヤマもホッとしたような笑みを浮かべる。
「じゃあ8班にお願いしよう」
周りの生徒たちもトモナリたちがやるのだろうなと考えていたので反対はない。
他の生徒が少し下がり8班のみんながボス部屋の前で準備を整える。
「ちょ、ちょっと緊張するね」
やるならやるとは思っていたけど実際やることになると緊張してくる。
ミズキは胸に手を当てて緊張を収めようと深呼吸を繰り返している。
「緊張することはない。見た感じ少しデカいだけのブルーホーンカウだから」
中には特殊な能力を持つボスなんてものもいるけれど、ランクの低いゲートであるし見たところただのブルーホーンカウのデッカい個体である。
「他のブルーホーンカウと変わらない感じで戦えばいい。ただしデカい分攻撃も素早く、ツノも長いから思いの外早く攻撃が届いてくるからそこだけ気をつけよう」
デカいというだけでも少し感覚が狂うところはある。
トモナリのアドバイスをみんな真剣な顔をして聞き入れる。
「危なくなったら学長も先生もいる。それに俺もいる」
「僕もいるぞ!」
「頼もしい」
「そーだろぅ!」
えっへんとヒカリが胸を張る。
順当に戦えればボスも問題ない。
いざとなれば助けに入れる人も多いので安心して戦えばいいのである。
「さっさと倒してさっさと帰ろう」
「行くのだ!」
ヒカリほどでないにしてもトモナリだってまだ平和な今のうちに毎日テントに泊まっていたいわけじゃない。
ボス部屋に一歩足を踏み入れるとボスブルーホーンカウが顔を上げてトモナリのことを見た。
ボス部屋の外にいる時はいくら騒いでも興味も示さなかったのに入った途端に動き始めた。
ボスブルーホーンカウが立ち上がる。
間近で見てみると思っていたよりも大きく見える。
ボスブルーホーンカウがトモナリのことを睨みつけて前足で地面を蹴って突撃する仕草を見せる。
「クドウ!」
「うん!」
ボスブルーホーンカウが走り出した瞬間サーシャがトモナリの前に飛び出す。
「ふっ!」
ただ待ち構えるでも正面から受けるでもない。
サーシャは前に足を踏み出しながらボスブルーホーンカウのツノに斜めに盾を当てた。
ボスブルーホーンカウのツノは盾の表面をガリガリ削りながらも滑ってしまい十分な力を伝えない。
サーシャはグッと腰を落として力を受け流し、ボスブルーホーンカウは軌道を斜めに変えられて攻撃の対象を失った。
「おりゃああああっ!」
急ブレーキをかけて止まったボスブルーホーンカウにユウトが横から切りかかる。
ズバッと剣で胴体を切り裂くがボスブルーホーンカウは怯む様子もなくユウトの方を振り返った。
普通のブルーホーンカウならば怯んでいたような一撃だったが、体の大きなボスブルーホーンカウは耐久度も高く体も大きいためにユウトの一撃も相対的に軽くなってしまった。
「くらえ!」
頭を下げてユウトに向かって突進しようとしたけれどコウがフォローするように魔法を放った。
火の玉が頭に当たって小さく爆発し、ボスブルーホーンカウは頭を振って怯む。
「はっ!」
その隙に近づいたミズキが刀を振る。
ボスブルーホーンカウの左目が切り裂かれて悲鳴のような声を上げる。
「ぬふふ! 僕もやるのだよ!」
ヒカリがボスブルーホーンカウのツノをむんずと掴む。
「うわぁ……」
見ていた生徒たちから思わず声が漏れた。
ツノを掴んだままグルンと体を縦に回転させたヒカリはボスブルーホーンカウをそのまま高く持ち上げて地面に叩きつけたのである。
未だにマスコット的にヒカリのことを見ていたみんなはヒカリの力に驚いていた。
トモナリも若干驚くぐらいの力強さである。
「はははっ、ヒカリいいじゃないか!」
「ふふーん!」
嬉しい誤算の強さ。
トモナリは笑いながら倒れるボスブルーホーンカウに近づく。
ルビウスに魔力を込めると赤い刃から炎が上がる。
「終わりだ!」
ボスブルーホーンカウは頭を上げてツノでトモナリの剣を防ごうとした。
けれどトモナリはそのまま剣を振った。
「ほほぅ……強いな」
ルビウスはボスブルーホーンカウのツノごと首を切り落とした。
ブルーホーンカウよりも強いはずのボスだったのに8班は巧みな連携と圧倒的な力を見せて簡単に倒してしまった。
みんなが呆然とする中トモナリはルビウスにより魔力を込めて剣についた血を燃やして払う。
「やったのだ、トモナリ〜」
「レベル9……ギリギリだったな」
褒めて! と飛びついてくるヒカリの頭を撫でながらトモナリは自分のステータスを確認する。
ボスを倒したせいなのかレベルは9になっていた。
「終わりました!」
トモナリがイリヤマに向けて手を振る。
「あ、ああ……」
イリヤマですらトモナリたちの力に驚いていた。
「あの赤い剣の子すごいですね」
「ダメだぞ? あの子は自分で翼を広げられる子だ」
「あんな才能見せつけられて声もかけるなと?」
スイセンギルドのギルドマスター山崎正輝(ヤマザキマサキ)がマサヨシに声をかけた。
トモナリの力は凄まじい。
おそらくまだ本気でもないとヤマザキは見ている。
現段階でもかなりの実力であった。
是非とも卒業後はギルドに来てほしいと思った。
しかしマサヨシは声をかけるなとヤマザキに釘を刺す。
「アイゼンにちょっかいを出すならスイセンギルドとの関係は終わりだ」
「それは……困りますね」
アカデミーからの仕事はリスクが低く割がいい。
アカデミーを手伝うことで周りからの印象も良く利点の大きな仕事なのである。
ここでアカデミーから切られると今度は周りからどんな目で見られるか分かったものではない。
「仕方ない……諦めます」
「ふっ、ただ注目しておくといい。アイゼンはきっと今後を担う覚醒者になる」
「キトウ先生がそこまでいうのなら凄い才能なのですね」
「覚醒者としての才能だけじゃない。アイディアもあるし、常に努力を重ねている」
「……ミズハラみたいですね」
「その名前を出すな」
「……すいません」
ボスを倒すとゲートは閉じてしまう。
すぐに閉じるものではないが閉じたゲートの中にいると帰ってこられなくなるので素早く撤収しなければならない。
スイセンギルドがボスブルーホーンカウを運び出し、ゲートから出たトモナリたちはテントなどを片付けて帰路についたのであった。
「最後の一つは妾のものだと言っておるだろう!」
「僕のお菓子なのだ!」
二回目のゲート攻略も終わりアカデミーでの生活ものんびりとしたものになっていた。
日中は学校で勉強して、それが終わると基本的にはトレーニングという毎日を過ごしている。
マサヨシが声をかけてくれてユウトとマコトも加わった課外活動部で土日に遠征することもあったけれど、一年生のトモナリたちはゲートに入らずその周りの準備を手伝うだけだった。
休みの日にトモナリは珍しく机に向かっていた。
アカデミーの中間考査が迫っているためだった。
回帰前は覚醒者ではなく真面目に勉強していたので特に勉強に困ることはないけれど、余裕をかましてひどい成績ではゆかりに合わす顔もない。
軽く復習ぐらいはしておこうと朝にランニングをした後勉強をしているのである。
ヒカリはお菓子を食べている。
こんな時は試験もないヒカリが羨ましく思える。
ついでにルビウスも出している。
暇を持て余すとルビウスの声が頭の中で響いてうるさいのだ。
それにルビウスを出しておくことで利点もある。
今は二人してお菓子の取り合いでケンカしている。
ルビウスの精神世界で会った時には年上の美人お姉さんだったのに、チビ竜姿だと何故かヒカリとそんなに変わらない感じになってしまう。
姿に精神的な影響を受けるのだろうかとトモナリは少し思った。
「はーい!」
ドアがインターホンが鳴らされてトモナリはインターホンのモニターを使って応答する。
「愛染寅成さんのお部屋ですね?」
「そうです」
知らない声だったのでトモナリはドアを開けずそのまま続ける。
アカデミーに変な人が入るとは思えないけれど終末教という危険な存在もあることだし警戒しておいて損はない。
「私、覚醒者協会の篠崎と申します」
シノザキは懐から手帳のようなものを取り出し、開いてインターホンのカメラに見せた。
覚醒者協会では警察手帳のような身分証がある。
確かにインターホンに映っている男と手帳の写真は一致する。
「なんのご用ですか?」
とりあえず怪しい人ではなさそうなので話を続ける。
「できればご対面してお話ししたいのですが」
「対面でですか?」
「……警戒心がお強いのですね」
「アイゼン君」
「あっ、学長」
あまりドアを開けたくなさそうなトモナリの様子に苦笑いを浮かべたシノザキが下がると今度はマサヨシがインターホンに現れた。
「大丈夫だから開けてほしい」
「分かりました」
トモナリはインターホンのモニターを切る。
「ルビウス」
「はい、トモナリ」
振り返ってルビウスに声をかける。
隠れろということも言いたいのだけどその前にやってほしいことがあるのをルビウスは先に察していた。
剣の方のルビウスをルビウスが持ってきてトモナリに渡す。
マサヨシがいるから安心ともいかない。
終末教は狡猾で中には徹底的に姿を隠している人もいる。
警戒はいくらしてもしすぎることはない。
ルビウスがポワッと赤い光になって剣の中に戻って行く。
「どうぞ」
トモナリがドアを開けると正面に非常に背の高い男性がいて、その後ろにマサヨシが立っていた。
「どうもシノザキです」
改めて手帳を見せるシノザキはトモナリが剣を手に持っていることをチラリと見ていた。
「中にどうぞ」
このまま玄関でと行きたいところだがマサヨシまでいてはそうもいかない。
マサヨシとシノザキを中に招き入れる。
「ん、マサヨシ!」
テーブルでお菓子を食べていたヒカリがマサヨシに手を振る。
「ヒカリ君は元気そうだな」
マサヨシは微笑みを浮かべてヒカリに手を上げて応える。
「席失礼してもよろしいですか?」
「はい、どうぞ」
「向かいに」
部屋に元々あったテーブルには二脚のイスもついている。
シノザキが一脚のイスに座りトモナリがその向かいに座る。
「よっけるのだ〜」
ヒカリはお菓子を抱えてベッドに避難する。
普段は汚れるのでベッドでお菓子はダメだと言われているけれど今はしょうがない。
「それで……本日のご用は?」
トモナリはニコリと笑顔をシノザキに向ける。
「こちらを見ていただきたいのです」
シノザキは自分のカバンから紙の束を取り出した。
紙の束を受け取ったトモナリはその中身を見る。
それはネットの掲示板をコピーしたもののようだった。
覚醒者やゲートなどの話を中心にする掲示板でパラパラと見ていくと色々な書き込みがある。
「このハンドルネーム“ブラックドラゴンなのだ”という人の書き込みを中心に集めてあります」
確かによく見てみると同じハンドルネームの書き込みが見られる。
そのハンドルネームの書き込みがなくても、そのハンドルネームの書き込みに対する反応だったり中心はブラックドラゴンなのだのようである。
「こちらの書き込みは一部で非常に話題になっております。まるで……未来を予言しているようであると」
シノザキは真っ直ぐにトモナリの目を見た。
しかしトモナリは動じることもなくシノザキの目を見返す。
「なんの予兆もなくこちらの方の書き込みは始まりました。最初はゲートの攻略が失敗するだろうと書き込みました。それなりの中堅ギルドが挑むので周りはそんなわけないだろと笑っていましたが、結果ゲートの攻略は失敗しました」
一番上になっている書類はその時の書き込みのコピーである。