「行ってくるよ......」
リツ花はそう言って、職員室のドアをノックした。入る前に、僕の手に軽く触れて。
今日彼女が放課後に現れたのは、担任の先生に用があるとのことだった。ここまでついて来てほしいと頼まれて、僕は一緒に職員室に来た。
でも、これは彼女の話だから一緒に入るわけにはいかない。自販機の前にあるベンチで待っていることしかできなかった。
リツ花も担任の先生もなかなか出てこなかった。
クラスメイトに何をしているのか聞かれて、待ち合わせとだけ答えるのが続いた。
どこの部活だか分からないが、校舎の中をランニングしているのが通り過ぎたところで、リツ花がひとりだけ出てきた。
お疲れ様。こう告げた僕は缶コーヒーを彼女に差し出した。
「ごめん、冷めちゃった」
「別にかまわないよ」
リツ花は小さな微笑みを見せながら受け取るも、自分のおごりだということに気づいて困った顔を見せた。そしてしぶしぶとタブを開けた。
彼女がベンチの隣に座ったのを待って僕は話しかける。
「ちゃんと話せた?」
「......うん。でも、やっぱり時間掛かったなぁ」
リツ花は小さな頷きを見せながら答えた。進退の話だから何かと複雑なのだろう。僕が思うよりも、何倍も。
「......娘さんに手紙を持たせるんじゃありません、ってまず注意されて。それから話が進んでいくなかで、学年の先生にも集まってもらったの」
なるほど。
どんな話があったのか想像するのは部外者にはいけないことだ。でも、言っておくべきことが彼女にはあるんじゃないかと思う。たったひとつだけ。
リツ花は少し耳打ちするように教えてくれた。
「......仕事については、話さなかった」
僕は驚いた顔を見せた。話す機会だったのに、もしかしたら解放されたかもしれないのに。なぜ彼女は大事な話をしないのだろうか。
「そっか、もう良いんだね」
「うん」
彼女の決めたことだ、それには僕も納得するしかないだろう。
これから彼女はリツ花ではなくなるんだ、改めてキャロルへと生まれ変わる日がくるのだろう。いつまで一緒にいられるだろう。いつまでこうして話ができるのだろう。
彼女に青春のキラキラした花を咲かせてあげたいけど、何も思いつくことはなかった......。
ふと、僕は気づいた。ある問題について彼女が説明していないことに。
「あれ? うさぎのこと、説明しなかったの」
「言わなかったよ」
なぜだろう。どこまで明確なのかは分からないが、学校の所有物でもあるだろう。伝えておけばなんなりと処理できるはずなのに。
彼女はいつもの真剣そのものの瞳で、真っ直ぐにこちらを見たまま答えた。
「だって、私たちの問題だもの」
......やりたいことがあるんだ。そう言う彼女は頬を赤らめてほほ笑んだ。
「命をありがとね......」
リツ花は小さくつぶやいていた。
雪は少しずつ強くなっていた。ベンチに座っていても冷えた空気が辺りを包んでいる。
リツ花は深いため息をついた。緊張の息を出し切って、話をはじめてくれた。
でも、咲いた話題の花は切ないものだった。
「......私、お店に連れて帰られたあと、特に取り調べもありませんでした。お客様に無理矢理連れて行かされたことになって、事件性は問われないんだけど。でも、結果的に歩くんを悪者にしてしまったことには変わりないよね」
それは僕が自ら歩んだ旅路だ、別に気にしないで良いのに。
「ううん......。私のことなのに、私のせいでごめんなさい」
リツ花は僕の方に身を寄せて肩に頭を乗せてきた。校舎の中をランニングする生徒たちがこちらの姿をちらりと見ていた。視線に構わず彼女は話を続けた。
「歩くんってさ。......どうして自分が生まれてきたかって、親に聞いてみたことある?」
それはコウノトリ的な話題だろう、そんなことはないから正直に首を横に振った。
「特別な事情がないのは、幸せな証拠だよね。羨ましいわ」
リツ花は何を言いたいのだろうか。少し興味がある話だった。
「私のお母さんとお父さん。たまたまバーで出会って、すぐ意気投合して......」
その日のうちに、ということなんだろう。付き合ってもいないカップルの子がリツ花なんだ。結婚も社会人もほど遠い世代の僕は言葉を失ってしまった。
「私、結婚して子供が欲しいって言ったのは嘘じゃありません。でも、お互いのことを知ってからじゃないかなって思う」
僕はつい、言葉を掛けていた。
「そういうことって、大きさなんて分からないけど。何かしらの愛はあるんじゃないかな」
なんていったって、子供は愛の結晶だからだ。
リツ花の結婚相手にふさわしいかどうかと言われたら路頭に迷ってしまうだろう。
でも、ひとつだけ言いたいことは。彼女らしい恋愛を見つけるべきじゃないだろうか。
母親は母親で、リツ花はリツ花の人生なのだから。
「......それでも、駄目なのです。だって、酔わされて横になろうとするなんて、母も私も変わりありませんから」
冬の空気はますます冷たくなっていた。
「......ねえ、歩くん」
お願いがあります、と語る声色はどこか渇いていて、視線はどこか遠くに投げかけていた。
「もう、私のことを忘れてくれませんか」
僕は驚いた。
でも、姿勢を崩すことができずにそのままの状態を保ってしまった。リツ花が自分の腕に少しだけ腕を絡めたからだ。
「クラスのみんなは私のことを忘れてしまうでしょう。こんな私と付き合っても良いことはひとつも無いから、それで良いと思っています。今日、決心がついたから」
つい知らず知らずのうちに首を横に振った。咲良もみんなも、君の帰りを待っているのに。もちろん僕だって。
君に好きだよと言いたいのに。
そんなことを考えていながらも、僕は何も言葉をかけられなかった。
「私、歩くんとの出来事をずっと覚えています。優しい君は、人を幸せにすることができるから。たくさんの人を幸せにしてあげなきゃ」
そう言って彼女は僕の手をとった。まるで、握手のように。
勝手に約束をつくり、ひとりで交わそうとする。そんな身勝手なこと、という批判ができる雰囲気ではなかった。
「私の手を引いてくれたのも、温かい言葉をかけてくれたのも嬉しいんです......。だから、もうそんなことしなくていいんだよ。君までケージの中に入っちゃう......」
......自由な君でいてください。そう語るリツ花は、一筋の静かな涙を流していた。
その週の土曜日に僕は学校に向かった。
教科書を忘れたから、と説明すると警備員がなんだか面白い表情を浮かべて答えてくれた。
「部活以外で来る人はふたり目だよ」
僕は適当に会釈をしながら学校に入っていく。それは言い訳でしかない。
当たり障りのないことを述べたものの、教室ではなく校舎の裏側に向かった。そこにはリツ花が待っていた。傍らには綾人と咲良もいる。
「ちゃんと、来てくれましたね......」
当たり前だ。自分のやりたいことでもあるし、なによりもリツ花が願ったことだ。うさぎの埋葬をしようと彼女が言ったから。
本来なら業者がうんぬんと必要になるのだが、最後のひとときまで愛でてあげたい。その意思を支えるために、僕は彼らにも声をかけた。
小屋に入った僕たちは手を合わせて十分にお祈りをする。それじゃあやろうか、と誰ともなく声を掛けて立ち上がった。
先ずは床の掃き掃除をした。
当然と言えばそうなのだが、うさぎが亡くなって以来なにもしていないからずいぶんと落ち葉が溜まっていた。それでも、いつもより丁寧に作業をしよう。
これが最後の仕事なのだから、皆言わずとも分かっているようだった。
「それで、これどれくらい掘るの?」
綾人の発言によって、次は男仕事のターンになった。
「できるだけ、深くお願いします」
リツ花が答える。
僕も軽く調べてみたのだが、たとえば自宅の庭に埋葬する場合はたくさんのことが書かれていた。まず、深い穴を掘らなければいけない。万が一のことでご遺体が出てくる可能性があるかもしれないし、何よりも近所トラブルになってはいけないわけだ。
あいよ、と答えた綾人はさっそくショベルで掘り出した。でも、掘るといってもこの床はどれくらい土が被っているのだろう。僕はリツ花の顔を伺った。
「私、掘ってみたことありますから。興味本位で」
などと言って、リツ花は口に手を添えてにこりと笑っている。その細い腕からは想像できない回答だ、意外と力仕事をこなすとは思っていなかった。
自分も綾人に続けて掘り出すことにした。最初の頃はまったく進まなかったものの、夢中になってくるとどんどん穴が膨らんでいった。
それから結構な時間をかけてそこそこ深くできただろう、一度リツ花に見てもらったのだが首を左右に振ってしまった。
「......もっと、深く広くできますか?」
皆で穴を覗き見ながら様子を伺っている。もっと深くと言われても、作業を止める人は誰もいなかった。
私もやるわよ、と途中から咲良が小さなスコップを片手に手伝ってくれると作業スピードが進んでいった。
そんな中、リツ花はうさぎをタオルにくるんで段ボールに詰めているところだ。彼女なりの棺のイメージだ。
どれくらいの時間がかかっただろう、その準備ができた頃に穴掘りも完璧なものが出来ていた。やったね、と誰とも言わずに口にした。
皆はリツ花が段ボールを地中に入れるのを静かに見守っている。誰もがその瞬間を待ち望んでいたように、このために作業をしたように。
掘り起こした土を元に戻して、小屋の中は綺麗に納めることができた。
そして、咲良が小さな花束をその傍らに置いた。今日参加することができない林が、せめてものお代を差し出してくれたのだ。
小屋から出た僕たちは微笑み合っている。軍手をしているとはいえ、顔には土汚れがついているし制服も洗濯が必要だろう。
少し西日が差していた。いつの間にか夕方が近づいていて、コートを脱いでいる身体に冬の風は冷たいだろう。でも、成功させた心は冷やしきれていなかった。
「私のことなのに、今日のところは付き合ってくれてありがとう......。皆さんのことを信じてたから、お願いしてよかったな」
......みんなのおかげです。そう言ってリツ花は丁寧に頭を下げた。
そこにいる誰もが表情をひとつも変えずに彼女を見つめている。皆、言いたいことは同じだ。リツ花も分かっていると思うから何も言わなかったのだが。
でも、リツ花は困り果ててしまう。そこにやっと咲良が口を開いた。
「高月さんさ、水くさいこと言わないの」
え? とリツ花は少し首を傾げているようだ。本気で分かっていないようなその表情に、くすりと笑いがこみ上げる。
「世話してるんだーって教えてくれたらよかったのに。そしたらさ、私たちだけでも面倒を見てあげられたしクラスのみんなでもできるじゃん」
「そんなの、......考えもしませんでした」
リツ花は口に手をそえている。久しぶりに豆鉄砲をくらった鳩のような彼女の表情を見た。まったくその通りだ。うさぎが居てくれたから僕たちは会話をはじめることができたし、彼女もクラスメイトと交流を深められただろう。
すべてを背負い込みすぎるリツ花の悪い癖が出てしまった。
「それに、うさぎの世話をしたいから授業を抜ける人なんてどの世界中を探しても君だけだよね」
リツ花の仕事を知っている咲良なりの発言だ。
上手くオブラートに包んだ言い方に皆の中に笑いが広まった。この話が広まれば、彼女の休みの理由に心地よい種が植えられるだろう。
そこに、警備員だろうか。こちらに向けて歩いてくる足音が聞こえる。
僕たちは慌てて見えない位置まで避難する。
やがて、何もなかった空気が沈黙の空気を鳴らす。その様子にみんなで笑いあった。
これからも、素敵な花が咲きますように。
夕暮れの空は薄暗いものの、満足している心が明るい雰囲気を作っていてなんだかしっかりとものが見えるような気にさせてくれる。
前を歩く綾人と咲良は、ファミレスで何を食べるのか揉めていた。
好きなものを食べれば良いのに、とつぶやくリツ花も楽しそうだ。
海外の言葉に、"binky free"という言葉があるそうだ。月に旅立ったうさぎにかける言葉で、"binky"が飛び跳ねるだから"自由にぴょんぴょん跳ねてね"という意味になる。
小屋にいるうさぎは、その中に一匹だけで寂しかったかもしれない。
下手したら誰にも世話をしてもらえなかっただろう。それを、ひとりだけ救ってくれた人が居た。
僕は隣を歩く人物の顔をちらりと見た。
リツ花はこちらに視線を送り、微笑みを返してくれる。彼女は人一倍苦しんで生きている。誰にも相談する相手がいなかった。でも、優しさの大きさは誰にも負けてない。それが、僕の好きな人だ。
リツ花の代わりに、自由に跳ね回ってね。
これが、僕たちだけの青春。
リツ花はクラス中の拍手に包まれていた。
出席日数が足りない彼女であっても学年度は籍が置かれていた。本来なら留年という処置になるらしいのだが、家庭の事情により中退という形で話がまとまったそうだ。
そのため、終業式をもって一足早い<門出>となった。
理由について本人からも担任の先生からも具体的な説明はなく、一身上の都合でクラスメイトは理解しただろう。
本当のことを知らなくても、嘘でも動物のためという咲良の説明が広まっていると嬉しいと思う。
そんな咲良は花束を渡してリツ花を抱きしめていた。
「咲良さん、きついですって......」
「そりゃあ君のすらっとした柔らかさはもうこれから味わえないのだからさ」
などと咲良はにやにやして語っている。彼女はリツ花の胸の辺りを頬ずりしているから、クラス中が笑いに包まれた。
意中の人は私の胸で遊ばないでなどと顔を赤らめて困っているが、笑い声の中ではかき消されそうになっていた。
それにしても、入学式の頃には見られない表情の変化だった。
黒板の前に立っているリツ花はホームルームで最後の挨拶をしている。もちろん、仕事については話さなかった。
「......私にはワケがあって。自分の環境から逃げ出すことはできませんでした」
教室の空気が静まり返る。
そして、リツ花はしっかりと顔を上げて瞳をまっすぐにして語った。
「......でも、どんなところで咲く花であっても、誰かが気づいてくれるの」
リツ花の言葉は、まるで僕に降り注ぐようだった。
僕が見つけた小さな花は、道端で誰にも気づいてもらえない。冬の寒さに凍えていても命を輝かせて立派に咲く。健気な姿は、霞む景色を彩るんだ。
みんなにはいつものクールな表情に見えただろう、でも僕にはどこか温かく力強い表情に見えたんだ。
彼女の言葉は、こうやって締めくくられた。
「大切な人のために、生きてください」
......皆が幸せでありますように。その願いを込めて。
ホームルームが終わってからリツ花に話しかけてくるクラスメイトがたくさんいた。最後くらいあいさつをしようという心意気が、どこまで彼女に響いていただろうか。
僕はその様子を眺めていると、ちらりと彼女の視線を感じた。
一緒に帰ろうって。
「こういうの社交辞令って言いますよね。その姿勢は立派なんだけど、咲良さんが抱きしめてくれた方が嬉しかったです......」
ふたりで下校しながら眺める空はきれいに晴れて、温かい日差しが降り注いでいた。
その空間の中にしばしの愚痴がこぼれている。
なるほど、微妙なところだったのだろう。
もう春の日が巡ってくる。
まるで、冬を生き延びたうさぎが駆け回るような、そんな嬉しさを感じさせた。
何度このイチョウ並木を歩いただろうか。
いつも移り変わる景色が僕たちを出迎えてくれた。その季節の彩りはまるで魔法が作り出しているような気がした。
楽しいときもそうでないときも、この通りとともに色んな出来事を駆け抜けてきた。
それは今日でひとときの終わりを迎える。
彼女が居ない風景はどんな色を僕に見せてくれるのだろうか、お互いにどんな生活を過ごすのだろうか。
リツ花は生きると言ってみせたけど、この先どうなるかなんて分かったようなものではないだろう。正直、あてのない道を歩んでほしくはない。
僕の心配は隠しきれないものだ。
自分の気持ちが伝わっているのかいないのか、リツ花は少し空を見上げて語ってくれた。
「私、よく夜空を見上げるのが好きでした。綺麗に輝く月を見て、今日は上弦の月だからもう少しで満月かなって数えてました」
彼女の心を思わせる綺麗な話題だ。
「自分自身のことを月に照らし合わせて考えることもたまにあって......。満月より欠けている月の方が好きなのですが、境遇が私らしくって。月が完成したら滅びるだけ、......永遠に未完成の方が私みたいなんだなって思ってたの」
立ち止まって空を眺めている。その瞳は少しずつ動いているみたいだった。まるで隠れている月を探すみたいに。
風がわずかな雲を動かしていた。月が顔を見せてくれるのだろうか、僕も付き合って顔を上げる。
「いつか完璧でありたいと、満月になりたいと思うようになっていました。それを歩くんに求めたかったんです」
人間は誰しも完璧な存在ではない。たまに間違うこともあるし、どんな言葉をかければ良いか分からないことだってある。
もしかしたら、みんなはもともとただの円弧なのかもしれない。結びつく存在を見つけることによって純粋な円に近づいていくのだと思う。
それが出逢いというものだ。
みんなを結び付けて、また傷つけて。僕らはそれを踏まえて成長していく。
皆で青春を過ごしたりするような、きらめく時間は消えてしまっても。これから成長していってほしい。
泣きたいときは泣きなよ、それを経てまたひとつ大きくなるのだから。
イチョウ並木の道はもう終点を迎えていた。ここを過ぎると駅が見えてくる。僕たちに別れの時間が迫っていた。
自分の心に耳をすませてみる。何か言いたいことがあるはずだ。それを、きちんと自分の言葉で口にしたい。
やっと、"月が綺麗ですね"に返答する言葉を見つけていた......。
「君に言いたいことがあるんだ」
僕の目はしっかりとリツ花の瞳をとらえた。彼女も雰囲気を感じたのだろう、僕の方をしっかりと見つめてくれた。
がんばってとは言いたくなかった。
すべて終わった後に、がんばったねと言わせてほしいんだ。
だから、言いたいことは、たったひとつだけ。
「いつか、また迎えにいきたい」
リツ花は頷いてくれた。そして、一呼吸置くと僕の手を取って路地に走り出した。何があったのか分からない。あっけに取られる僕を心地よい風が包む。
人手のないところで足を止めたリツ花は、右手を僕の頬に触れた。
「ありがとう。君はやっぱり温かいですね、情に溢れています......」
自然と見つめ合った表情は、嬉しさが溢れるようにはにかんでいた。化粧のない白い頬が自然な朱色に染まっている。
「これから、少しずつできるようになれる気がします。君が支えてくれたから」
そう告げる彼女の瞳は光に反射して、しっかりと見えた。
「また今度、抱いてください」
どきりとする言葉を恥ずかしげもなく晒す。いくらこんな路地裏でも勇気がいるものと思っていたら、彼女は慌てて言い方を直してくれた。
「いつか、また抱いてさらっていってください。やくそく、ですよ......」
本当の悲しみを知っているからこその愛に溢れて。
でも、これからの希望を望んでいるように。
彼女の瞳は七色の宝石のように優しく輝いていたんだ。
その瞳がゆっくりと閉じられて、僕たちは小さなキスをかわす。
触れたのは、たった一瞬だけ。でもその温かさは、柔らかさは。お互いの心の中に溶けていった。
「またあした」
ふたりの別れは、希望を込めて日常的な言葉をかけた。僕にも君にも、明日がありますように。
彼女は振り返って歩いていった。僕は揺れるロングヘアーをいつまでも見つめていた。
......残り香は、えもいわれぬ甘い香りがした。
彼女がいなくなってからの日々は僕の心に変化を迎えた。
まず、バイトをはじめた。小さなカフェでの時給というものはこれだけだという印象だが、しっかりと貯蓄しよう。
もちろん塾にも行くから時間の両立はなかなか大変だ。それでも、自分に鞭を打つように取り組んでいった。
「まったく、なんのために勉強するんだろうねぇ」
いつか聞いた台詞が僕の耳に響く。高校二年生になり、綾人と咲良はまたしても同じクラスになった。
相変わらず咲良は呟きながらプリントを写していて、この雰囲気がそのまま続いていくと嬉しい。
お互いの進路調査票は白紙のまま、一日いちにちを楽しく過ごしたいと思う。
「大人になるのはヤなことねえ。一年も前に戻りたいわー」
彼女がそう言っても、これは仕方のないことなのだが。でも、その言葉には一足先に卒業してしまった人への気持ちが溢れているような気がした。
「よし、決めた!」
何を? 綾人と僕はそろって咲良の顔を見る。
「放課後に勉強するの飽きたから、散歩行こう!」
あっけにとられる間もなく、彼女は席を立ち上がった。そのまま教室を出ていきそうな雰囲気だったので、こちらも慌てて教科書を片付けた。
ゴールデンウイークが終わり、少しずつ日差しは強くなっている。それに汗ばむ空気感だ。
バス通りを歩いているとその風景に小さな違和感が湧いてくる。
「ねえ、あのお店無くなってない?」
「そうだっけ、何があったっけ」
ふたりが首をかしげている。いざ変わってしまうと、もともとはなんの店舗だったか覚えていないことがあるだろう。でも僕は覚えている。以前、ここに入っていった人物に興味を持ったから。
「小さいペットショップだよ。どちらかというと餌とか用具ばかり売ってたけど」
咲良が感心したようにこちらを向いた。
「朝倉くん、よく覚えてるねえ。そういう細かい気づきっていうの、君の素敵なところだよ」
そして、そのまま裏路地に入っていく僕たちは足を止めてしまった。この辺りはいわゆる大人の街だったところだ。
それが、あらゆる店舗がもぬけの殻になっていた。あのバーも例外ではなかった。
「......無くなったんだね」
咲良がそっと小声でつぶやく。淋しさを募らせているのだろう、彼女の手が僕の腕に触れていた。
リツ花の足跡がどんどん消えていく。
虚しさを含んでいながらも、どこか鮮やかで颯爽とした風のようだった。
どれだけの生徒が彼女のことを覚えているだろうか。記憶は少しずつ霞んでいくものだから。それでも、少しの間でも共に過ごしたことには変わりない。
あんなに好きな人に出逢う季節はもうないだろう。
リツ花の分まで青春を過ごそう、それが愛しい人へ捧ぐ願い。
僕もリツ花も、小屋のうさぎだって確かに生まれた。
この時代に生きることは、紛れもない事実だと思う。
いつも心に太陽を持っていて。僕が君を照らして導いてあげられたらいいな。
もしも、リツ花とまた出逢える世界があったなら。
腕を伸ばして、受け止めてあげよう。
駅前のロータリーにある信号機の前で僕は足を止めた。
視界の縁にある桜の木は花びらが揺れている。
高校を卒業して何年かの春を迎えていた。
駅の周辺は再開発地区に認定されて、たくさんの店舗が撤退や移転を余儀なくされている。<地下の国>もそのうちのひとつだが、いくつかの店舗は風営法に違反したという噂があったらしい。
栄えていくのは期待できるけど、変わりゆくホームタウンが切なさを感じさせるのは気のせいだろうか。
そう思いながら、何気に信号機の向こうに目をやる。
そして、ある一点に釘付けになるのだった。
僕の視線がある人物に気づいたからだ。
道路の向かいを歩くひとりの女性。彼女の視点はまっすぐ先だけを見つめていた。
まさしく開花したばかりの桜のよう。
淡いピンク色のコートを羽織った凛々しい長い髪の姿は、爽やかな空気に包み込まれているような雰囲気がしていた。
高月 リツ花が目の前を歩いていた。
走って追いかけよう。
白いうさぎを追うアリスのような気分に僕はなった僕は急いで追いかけた。
ストーリーがはじまるわくわく、それが僕を待っているんだ。
振り返った彼女はあの日のまま、返事をしてくれた。
「朝倉くん......。おはようございます」
そう言う彼女の表情は昔と変わらない。十年後の君は、さらに綺麗になっていた。
穴に落ちたアリスは不思議な世界でたくさんの冒険をした。抱えきれないほどの経験を積んで、大きく成長したんだ。
目の前にいるリツ花もきっとそうだ。
だけども、もうそこにいる必要はないんだ。やさしく照らしている春の日差しは、まるで現実世界への帰り道みたいな気がする。
今日、この再会は。ふたりで歩くための必然なのかもしれない。
これから、わくわくが待っている。
「おはよう。そうだね......、おかえりなさい」
誰にも話したことのない秘密がある。
ある日、僕はバーの入り口にカスミソウで作った花束をそっと置いたことがあるんだ。
誰かが拾ってキャロルに渡してほしいってカードに書いて。
清らかな心をいつまでも持っていてほしいから。
いつまでも美しくいてほしいから。
君だけにささげる願いを誰かが届けてくれれば良いんだ思っていた。
そこにつけたカードに書いてもらった言葉が、"おかえりなさい"という一言。
その願いが、今ここに彼女を、リツ花を召喚してくれたみたい。
あの日のまま動かなくなってしまった振り子は、また動き出そうとしていた。