前回のあらすじ
親戚から囲い込まれにかかるウルウ。
しかしそれも悪くないのだった。
たっぷりの朝食を頂いて、モンテート要塞の充実した飛竜場から飛び立ったのは早朝のことだった。
山おろしに背を押されるようにして、上下に広がる雲の間を滑るように飛び、日の暮れる前になって、あたしたちはようやくフロント辺境伯領にたどり着いた。
まあ、やっとなんて言ったけど、モンテート要塞から辺境伯領まではそんなに近くはない。要塞こそ山の上にあるけど、領地自体はそれなりに広い。
それに広大な塩湖であるペクラージョ湖が境としてフロント辺境伯領との間に横たわっていて、これを今日中に渡れるかどうかっていうのはちょっとした賭けだった。
幸い、モンテートの飛竜乗りと竜車工たちの手で、奥様の日曜大工による竜車が大分改良されていたからなんとか強行軍で渡り切れたけれど、私たちからは尊い犠牲が出てしまった。
「まだしんでない……」
「顔面崩壊してるんだから大人しくしてなさい」
涙と鼻水と乙女塊を出せるだけ出して、お見せできない顔でぐったりしているウルウはまあ、笑えるを通り越して悲惨だった。
これで竜車の改良をしていなかったらどうなっていたことやら。
いや実際、竜車の改良はほとんど新造っていっていいくらいのもんだったわ。
さすがに要塞の工房じゃ完全な新造はできないにしても、補修くらいはするのよ。その補修を最大限までやった感じよね。
そこまでお世話になるわけには、って思ったんだけど、竜車工曰くの「見よう見まねで辛うじて継ぎ接いだ、いままでというか初日で空中分解しなかった奇跡を空の神に感謝せざるを得ない使い古しの林檎箱」を放置しておくのは我慢ならなかったみたいで、ブチ切れながら仕上げてくれたのだった。
大柄な土蜘蛛の竜車工たちが大声で████、████って怒鳴り散らしながら、四つ足で駆け回りながら四つ腕を振り回して竜車(と呼んだら本気で怒られた)を解体して組み直していくのはなかなかの見ものだったわね。
傍若無人が服着て歩いてるような奥様も、さすがに土蜘蛛の職人たちには素直に降参して、大人しくこの大工事を眺めてた。
まあ、竜車工たちが呼びかけみたいな頻度で繰り出す「馬鹿でねェのかオメはよォ!」という文句が、日曜大工の変態じみた完成度に対する彼らなりの称賛だったこともあるだろうけど。
あたしはこういう物造りには詳しくないので、どういう改良がなされたのかよくわかってないけど、見た目からして完全に別物になったのは確かね。
骨組みはなんか、軽銀の合金だか何だかを使った丈夫で軽いものになって、薄い板に術式刻んでいろいろ誤魔化してた壁とかも同じような合金を表に張って、断熱のために内側に魔術織りの絨毯が張られた。
度重なる雑な離着陸で死にかけていた足回りも、護謨引きの車輪とバネの利いた車軸に生まれ変わったそうだ。
もはや別物になってしまった竜車の中でも最も分かりやすく変わったのは内装だった。
ウルウが大変喜んだことに、折りたたみながらなかなかに快適な椅子が設置され、居住性が増したのだ。しかも寝椅子にもなるので、飛行中はほぼ死んでいるウルウも安心して死んでいられる。
窓も大きな硝子窓になっていて、景色が気軽に眺められるようになっていた。
ああ、硝子じゃないんだっけ。なんかよくわかんないけど、土蜘蛛お得意の変態技術によるとてつもなく丈夫な硝子っていうか、透明な金属っていうか、そんな感じのものらしい。
ウルウは心配そうだったけど、土蜘蛛の技術者は自信のないものは実用しないから、そこは信用していい、はず。多分。
まあ、そんな風に素晴らしく強靭勝つ快適に生まれ変わった竜車でも、ウルウはやっぱり死んだけど。
こればっかりは仕方ないわね。
いくら竜車の性能が良くなったって、運ぶ飛竜が野生種でちょっと荒っぽいし、なによりモンテート要塞を越えたあたりから辺境の空は荒れ始めるのだ。
適当な空き地に着地して、なんとか息を吹き返したウルウも、乙女塊を出し過ぎてもう乙女汁しか出なくなりながら、嵐でもあったのかと思ったとぼやいたくらいだ。
でも竜車から降りてみても、空はよく晴れて、地表は風も大人しい。
実は、辺境、というより臥龍山脈に近づけば近づくほど、どうしたことなのか上空のあたりで常に風精が暴れまわるようになって、風がかき回され続けてる感じなんだそうだ。
飛竜は大きな翼を持ってるけど、その飛行はもっぱら風精を操ることで成し遂げてる。
でも荒れ狂う風精はさしもの飛竜も制御しきれなくて、これほど力強い生き物であってもまともに飛べなくなってしまうのだ。
だから、龍の顎を抜けて、フロントも突破してきた運のいい飛竜だって、風に振り回されてすっかり疲弊して、地表に落ちて暴れまわった挙句に狩られるか、モンテートで撃ち落されるかっていう二択になる。
たまに生き延びて森の中とかで見つかったりする個体もいるらしいけど。
ウルウが地味に魅力的な女から、地味に魅力的だけどでかくてクソ邪魔なお荷物になってしまったので、寝椅子に安置してあたしたちだけで手早く野営の支度を整える。
そんな死に体のウルウを揺さぶっていつもの魔除けを強奪していくリリオは本当に弱った人の気持ちが理解できないんだろうなあ、となんだか生暖かい目で見てしまった。なおその暴虐に対する返答は顔面鷲掴みだった。
さすがにすっかり暗くなった今から狩りに出かけるのは危険なので、モンテート要塞でいくらか分けてもらった食料を調理して簡単な夕食を用意することにした。
豆に、芋に、根菜に、漬物、干物。保存のきく、焼き締めた酸味のある麺麭。
あたしたちがもともと用意してた乾燥野菜に、鹿節、練り物、香草や香辛料の類。
並べてちょっと考える。
貰った食材の中に、保存のきかない生腸詰である小腸詰があったので、これにしよう。これは氷漬けにでもしないと長持ちしないので、普通なら買ったその日に使わないといけないのだ。
炒め物もいいけど、今日は汁物にしよう。温まるし、調理器具が少なく済む。
蕪、人参、馬鈴薯、塘蒿を火が通りやすいようにちょっと細かめに切り、韮葱はザクザクと切っていく。
鹿節でさっと出汁を取って、これらの具材をコトコトと煮込む。この時、汁はちょっと多めにしとく。
なんでかっていうと、ここに練り物を放り込むからだ。
今日使うのは、小貝殻っていう、小さな貝殻みたいな形の練り物。見た目も可愛いし、へこみに汁が入るので味も絡みやすい。
小貝殻がすっかり茹でられてしまう前に、小腸詰の出番だ。ぐにゃんぐにゃんと柔らかいこいつの端を切って、絞り出すようにして少しずつ分けて鍋の中に落としていく。するとこれが脂と肉のうまみを汁に加えながら、可愛らしくちっちゃな肉団子になるのだ。
あとは香草と塩でさっと味をつけておしまいだ。
これがすっかり仕上がった頃には、ウルウも何とか復活して、元気にお腹が空いたと言い始めた。まあこれは純粋に、お腹の中身をすべて吐き出してしまったから仕方がないんだろうけど。
屋外はさすがに寒いので、鍋を竜車の鉄暖炉に移して、中で頂く。
野菜は程よく柔らかく煮え、小腸詰もぷりぷりといい歯ごたえだ。
北部や辺境では結構腸詰の類をよく食べる。とりあえず腸詰食わせとけば喜ぶくらいだ。小腸詰みたいに足の早いものはご馳走といっていい。
この腸詰の汁物は、だからあたしたちにとっちゃ定番なんだけど、ここに南部の練り物を放り込んでみたのは、はじめてだった。でもこれがなかなか悪くない。悪くないどころか、実に美味しい。
くにくにとした歯ごたえは面白く、変わった形は口の中に未知の舌触りを与えてくれる。
辺境育ちのあたしとリリオにも、南部育ちの奥様にも懐かしく目新しい美味しさだ。
ウルウはまあ、何食べさせても大抵は美味しそうに食べるけど、今日のも当たりだったみたいだ。
ちょっと軟らかめにしたから、疲れたウルウの胃腸にも優しいことだろう。
あたしたちはそうして手早く夕食を済ませて、早めに休むことにした。
強行軍でさしもの野生種の二頭も疲れていたし、明日は早めに動きださなければならないのだから。
あまりにも快適に改良された竜車のおかげであわや寝過ごしそうになったけれど、あたしたちはウルウが保険として用意しておいた不思議な時計のおかげでぱっちりと目を覚ますことができ、さっと朝食をお腹に入れることができた。
余りものの汁物に、体を温めるために生姜をちょっと加えただけのものだけど。
夜の間にちょっと積もったらしい雪を投げた後、あたしたちは竜車をつなぎ直した。
雪に沈まないように、車輪にそりを履かせ、キューちゃんピーちゃんに軛や轅を取り付けていく。形や大きさは違うけど、ここら辺は馬車と一緒よね。
二頭とも滅茶苦茶嫌そうな顔するんだけど、奥様が窘めながらだったので何とか言うことを聞いてくれて助かったわ。
この先は空がまともに飛べなくなるから、こうして竜車を牽いて歩いてもらわなきゃいけないのだった。
慣れない装具に不満げに落ち着かない飛竜たちと引き換えに、ウルウは朝からご機嫌だった。
なにしろ、もう食べた分だけ吐き出さなくて済むのだから。
用語解説
・████(Fekulo)
検閲済み。
あまりお上品ではない罵倒語。
土蜘蛛の間では挨拶といってもいいほど頻繁に使用される。
彼らの会話は五割がこの便利な言葉で発せられ、残りの四割は拳で、あとの上澄みのような一割が他の種族に真似できない芸術品であると言われる。
もっとも、この種族ジョークは天狗たちによるもので、この五割を主に使わせるのももっぱら天狗たちなので、単純に天狗の性格と土蜘蛛の相性の問題なのではないかともいわれる。
・軽銀(arĝenteto)
赤豆石を原料とする金属。
鉄の三割少々という軽さで、加工しやすく、表面にすぐ酸化膜を作るので耐食性もある。
ただし純粋な軽銀は強度が低いので、合金の形で用いられることが多い。
採掘量も多く加工もしやすいが、現状、土蜘蛛の技でなければ原料から精製できないため、露骨に価格が調整されたりする。。
・赤豆石(ruĝa fabo)
軽銀の原料である岩石。
赤灰色を基調として、白、黒、緑などを帯びることもある。
名前の由来は赤い豆状の小粒でよく見つかるため。
南部や、東部の一部、南大陸でよく産出する。
大叢海にも大規模な鉱床があるのではないかと推測されている。
粉塵が肺にたまることで死に至る病が知られており、扱い時にはマスクの類が必須。
・透明な金属
土蜘蛛秘伝の技術の一つ。
鋼鉄のように頑丈でガラスのように透き通っている。
透明軽銀。
極めて特殊な工法が用いられ、専用の工房と熟練の職人が必要なため、土蜘蛛でも造れるものは少ない。
・小腸詰(kolbaseto)
生腸詰の一種。小振りで細長い形状をしている。
調理時にケーシングから絞り出して使用される。
基本は作中のようにスープに使われることが多いようだ。
・小貝殻(konketoj)
練り物の一種。
貝殻型に作られたものの中でも小振りなものを指す。
中に詰め物をすることもあるようだ。
・雪を投げた
雪かきしたという意味。
親戚から囲い込まれにかかるウルウ。
しかしそれも悪くないのだった。
たっぷりの朝食を頂いて、モンテート要塞の充実した飛竜場から飛び立ったのは早朝のことだった。
山おろしに背を押されるようにして、上下に広がる雲の間を滑るように飛び、日の暮れる前になって、あたしたちはようやくフロント辺境伯領にたどり着いた。
まあ、やっとなんて言ったけど、モンテート要塞から辺境伯領まではそんなに近くはない。要塞こそ山の上にあるけど、領地自体はそれなりに広い。
それに広大な塩湖であるペクラージョ湖が境としてフロント辺境伯領との間に横たわっていて、これを今日中に渡れるかどうかっていうのはちょっとした賭けだった。
幸い、モンテートの飛竜乗りと竜車工たちの手で、奥様の日曜大工による竜車が大分改良されていたからなんとか強行軍で渡り切れたけれど、私たちからは尊い犠牲が出てしまった。
「まだしんでない……」
「顔面崩壊してるんだから大人しくしてなさい」
涙と鼻水と乙女塊を出せるだけ出して、お見せできない顔でぐったりしているウルウはまあ、笑えるを通り越して悲惨だった。
これで竜車の改良をしていなかったらどうなっていたことやら。
いや実際、竜車の改良はほとんど新造っていっていいくらいのもんだったわ。
さすがに要塞の工房じゃ完全な新造はできないにしても、補修くらいはするのよ。その補修を最大限までやった感じよね。
そこまでお世話になるわけには、って思ったんだけど、竜車工曰くの「見よう見まねで辛うじて継ぎ接いだ、いままでというか初日で空中分解しなかった奇跡を空の神に感謝せざるを得ない使い古しの林檎箱」を放置しておくのは我慢ならなかったみたいで、ブチ切れながら仕上げてくれたのだった。
大柄な土蜘蛛の竜車工たちが大声で████、████って怒鳴り散らしながら、四つ足で駆け回りながら四つ腕を振り回して竜車(と呼んだら本気で怒られた)を解体して組み直していくのはなかなかの見ものだったわね。
傍若無人が服着て歩いてるような奥様も、さすがに土蜘蛛の職人たちには素直に降参して、大人しくこの大工事を眺めてた。
まあ、竜車工たちが呼びかけみたいな頻度で繰り出す「馬鹿でねェのかオメはよォ!」という文句が、日曜大工の変態じみた完成度に対する彼らなりの称賛だったこともあるだろうけど。
あたしはこういう物造りには詳しくないので、どういう改良がなされたのかよくわかってないけど、見た目からして完全に別物になったのは確かね。
骨組みはなんか、軽銀の合金だか何だかを使った丈夫で軽いものになって、薄い板に術式刻んでいろいろ誤魔化してた壁とかも同じような合金を表に張って、断熱のために内側に魔術織りの絨毯が張られた。
度重なる雑な離着陸で死にかけていた足回りも、護謨引きの車輪とバネの利いた車軸に生まれ変わったそうだ。
もはや別物になってしまった竜車の中でも最も分かりやすく変わったのは内装だった。
ウルウが大変喜んだことに、折りたたみながらなかなかに快適な椅子が設置され、居住性が増したのだ。しかも寝椅子にもなるので、飛行中はほぼ死んでいるウルウも安心して死んでいられる。
窓も大きな硝子窓になっていて、景色が気軽に眺められるようになっていた。
ああ、硝子じゃないんだっけ。なんかよくわかんないけど、土蜘蛛お得意の変態技術によるとてつもなく丈夫な硝子っていうか、透明な金属っていうか、そんな感じのものらしい。
ウルウは心配そうだったけど、土蜘蛛の技術者は自信のないものは実用しないから、そこは信用していい、はず。多分。
まあ、そんな風に素晴らしく強靭勝つ快適に生まれ変わった竜車でも、ウルウはやっぱり死んだけど。
こればっかりは仕方ないわね。
いくら竜車の性能が良くなったって、運ぶ飛竜が野生種でちょっと荒っぽいし、なによりモンテート要塞を越えたあたりから辺境の空は荒れ始めるのだ。
適当な空き地に着地して、なんとか息を吹き返したウルウも、乙女塊を出し過ぎてもう乙女汁しか出なくなりながら、嵐でもあったのかと思ったとぼやいたくらいだ。
でも竜車から降りてみても、空はよく晴れて、地表は風も大人しい。
実は、辺境、というより臥龍山脈に近づけば近づくほど、どうしたことなのか上空のあたりで常に風精が暴れまわるようになって、風がかき回され続けてる感じなんだそうだ。
飛竜は大きな翼を持ってるけど、その飛行はもっぱら風精を操ることで成し遂げてる。
でも荒れ狂う風精はさしもの飛竜も制御しきれなくて、これほど力強い生き物であってもまともに飛べなくなってしまうのだ。
だから、龍の顎を抜けて、フロントも突破してきた運のいい飛竜だって、風に振り回されてすっかり疲弊して、地表に落ちて暴れまわった挙句に狩られるか、モンテートで撃ち落されるかっていう二択になる。
たまに生き延びて森の中とかで見つかったりする個体もいるらしいけど。
ウルウが地味に魅力的な女から、地味に魅力的だけどでかくてクソ邪魔なお荷物になってしまったので、寝椅子に安置してあたしたちだけで手早く野営の支度を整える。
そんな死に体のウルウを揺さぶっていつもの魔除けを強奪していくリリオは本当に弱った人の気持ちが理解できないんだろうなあ、となんだか生暖かい目で見てしまった。なおその暴虐に対する返答は顔面鷲掴みだった。
さすがにすっかり暗くなった今から狩りに出かけるのは危険なので、モンテート要塞でいくらか分けてもらった食料を調理して簡単な夕食を用意することにした。
豆に、芋に、根菜に、漬物、干物。保存のきく、焼き締めた酸味のある麺麭。
あたしたちがもともと用意してた乾燥野菜に、鹿節、練り物、香草や香辛料の類。
並べてちょっと考える。
貰った食材の中に、保存のきかない生腸詰である小腸詰があったので、これにしよう。これは氷漬けにでもしないと長持ちしないので、普通なら買ったその日に使わないといけないのだ。
炒め物もいいけど、今日は汁物にしよう。温まるし、調理器具が少なく済む。
蕪、人参、馬鈴薯、塘蒿を火が通りやすいようにちょっと細かめに切り、韮葱はザクザクと切っていく。
鹿節でさっと出汁を取って、これらの具材をコトコトと煮込む。この時、汁はちょっと多めにしとく。
なんでかっていうと、ここに練り物を放り込むからだ。
今日使うのは、小貝殻っていう、小さな貝殻みたいな形の練り物。見た目も可愛いし、へこみに汁が入るので味も絡みやすい。
小貝殻がすっかり茹でられてしまう前に、小腸詰の出番だ。ぐにゃんぐにゃんと柔らかいこいつの端を切って、絞り出すようにして少しずつ分けて鍋の中に落としていく。するとこれが脂と肉のうまみを汁に加えながら、可愛らしくちっちゃな肉団子になるのだ。
あとは香草と塩でさっと味をつけておしまいだ。
これがすっかり仕上がった頃には、ウルウも何とか復活して、元気にお腹が空いたと言い始めた。まあこれは純粋に、お腹の中身をすべて吐き出してしまったから仕方がないんだろうけど。
屋外はさすがに寒いので、鍋を竜車の鉄暖炉に移して、中で頂く。
野菜は程よく柔らかく煮え、小腸詰もぷりぷりといい歯ごたえだ。
北部や辺境では結構腸詰の類をよく食べる。とりあえず腸詰食わせとけば喜ぶくらいだ。小腸詰みたいに足の早いものはご馳走といっていい。
この腸詰の汁物は、だからあたしたちにとっちゃ定番なんだけど、ここに南部の練り物を放り込んでみたのは、はじめてだった。でもこれがなかなか悪くない。悪くないどころか、実に美味しい。
くにくにとした歯ごたえは面白く、変わった形は口の中に未知の舌触りを与えてくれる。
辺境育ちのあたしとリリオにも、南部育ちの奥様にも懐かしく目新しい美味しさだ。
ウルウはまあ、何食べさせても大抵は美味しそうに食べるけど、今日のも当たりだったみたいだ。
ちょっと軟らかめにしたから、疲れたウルウの胃腸にも優しいことだろう。
あたしたちはそうして手早く夕食を済ませて、早めに休むことにした。
強行軍でさしもの野生種の二頭も疲れていたし、明日は早めに動きださなければならないのだから。
あまりにも快適に改良された竜車のおかげであわや寝過ごしそうになったけれど、あたしたちはウルウが保険として用意しておいた不思議な時計のおかげでぱっちりと目を覚ますことができ、さっと朝食をお腹に入れることができた。
余りものの汁物に、体を温めるために生姜をちょっと加えただけのものだけど。
夜の間にちょっと積もったらしい雪を投げた後、あたしたちは竜車をつなぎ直した。
雪に沈まないように、車輪にそりを履かせ、キューちゃんピーちゃんに軛や轅を取り付けていく。形や大きさは違うけど、ここら辺は馬車と一緒よね。
二頭とも滅茶苦茶嫌そうな顔するんだけど、奥様が窘めながらだったので何とか言うことを聞いてくれて助かったわ。
この先は空がまともに飛べなくなるから、こうして竜車を牽いて歩いてもらわなきゃいけないのだった。
慣れない装具に不満げに落ち着かない飛竜たちと引き換えに、ウルウは朝からご機嫌だった。
なにしろ、もう食べた分だけ吐き出さなくて済むのだから。
用語解説
・████(Fekulo)
検閲済み。
あまりお上品ではない罵倒語。
土蜘蛛の間では挨拶といってもいいほど頻繁に使用される。
彼らの会話は五割がこの便利な言葉で発せられ、残りの四割は拳で、あとの上澄みのような一割が他の種族に真似できない芸術品であると言われる。
もっとも、この種族ジョークは天狗たちによるもので、この五割を主に使わせるのももっぱら天狗たちなので、単純に天狗の性格と土蜘蛛の相性の問題なのではないかともいわれる。
・軽銀(arĝenteto)
赤豆石を原料とする金属。
鉄の三割少々という軽さで、加工しやすく、表面にすぐ酸化膜を作るので耐食性もある。
ただし純粋な軽銀は強度が低いので、合金の形で用いられることが多い。
採掘量も多く加工もしやすいが、現状、土蜘蛛の技でなければ原料から精製できないため、露骨に価格が調整されたりする。。
・赤豆石(ruĝa fabo)
軽銀の原料である岩石。
赤灰色を基調として、白、黒、緑などを帯びることもある。
名前の由来は赤い豆状の小粒でよく見つかるため。
南部や、東部の一部、南大陸でよく産出する。
大叢海にも大規模な鉱床があるのではないかと推測されている。
粉塵が肺にたまることで死に至る病が知られており、扱い時にはマスクの類が必須。
・透明な金属
土蜘蛛秘伝の技術の一つ。
鋼鉄のように頑丈でガラスのように透き通っている。
透明軽銀。
極めて特殊な工法が用いられ、専用の工房と熟練の職人が必要なため、土蜘蛛でも造れるものは少ない。
・小腸詰(kolbaseto)
生腸詰の一種。小振りで細長い形状をしている。
調理時にケーシングから絞り出して使用される。
基本は作中のようにスープに使われることが多いようだ。
・小貝殻(konketoj)
練り物の一種。
貝殻型に作られたものの中でも小振りなものを指す。
中に詰め物をすることもあるようだ。
・雪を投げた
雪かきしたという意味。