蔵の掃除は難航していた。
伯父たちも昼間は仕事があるし、手を付けられるのは仕事が早く終わった夕方からか休日のみ。
それ以外の時間帯はわたしがちまちまと手を付けたけれど、如何せん物が多い。マスクが意味を成さないくらい埃っぽい。とりあえず手前の棚や木箱にある、明らかにもう使えなさそうな物を処分していく。
でもさすが江戸時代から続く旧家である。年代物の古道具は、マニアが見たら垂涎物ばかりだろう。
まあわたしは古道具マニアではないし、「埃がすごい」「みるみるうちに手が荒れる」「使い道がない」と思ってしまう。古書には少し興味があったから何冊か手に取ってみたけれど、傷みまくった和紙やわら半紙でさらに手が荒れ始めたため、数ページで断念した。
古くて小さくて薄汚れた木箱から、美しい装飾の香炉を見つけたのは、数日後のことだった。手前の荷物を退けたら出てきた一段と埃まみれの棚の上段に、高価そうな花瓶や茶器と共に並んでいた。その香炉を見た瞬間、目が奪われた。
わたしはこういうものには詳しくないし、今までお香を焚く習慣もなかったけれど、なぜだかどうしてもこれが欲しくなった。
木箱には、和紙に包まれた黒い木片らしきもの。これを焚くのだろうか。これは何年前のものなのだろう。湿気ていないだろうか。
夜、伯父にこの香炉をもらう了承を得て、使い方を教えてもらった。
黒い木片らしきものは恐らく香木で、香木なら空薫(そらだき)が良いだろうとのこと。空薫とは、おこした炭をうずめた香炉で香を焚く方法らしい。昔の人はそうやって家具や着物に香りを焚きしめたりしていたそうだ。
灰や炭をもらって、とにかく使ってみることにした。
伯母の話では、香道教室なるものもあるらしい。使ってみて興味が湧いたら、通ってみるのもいいかもしれない。せっかく恋人も仕事もない時期だ。京都にも来た。視野を広げる良いチャンスだ。