それを目にした途端、かつてない衝撃が走った。胸が大きく高鳴る。霊力という霊力が研ぎ澄まされる。非常に強烈な求心力を感じる品を前に、どうにか言葉を絞り出した。

「――これを作ったのは、誰だ?」
刀とは、本来だったら『斬る』物である。しかし『斬る』のではなく『区切る』役目を持つ刀が存在する。
弥籟刀(やらいとう)。遥か神話の時代においては『遣らいの刀』とされた、この世と幽世を『区切る』為に在り続ける刀である。
しかし、この弥籟刀。単独では機能しない。弥籟刀に宿る妖。いわば付喪神にとっての伴侶。『鞘』と呼ばれる人間がいてこそ、『区切る』力が万全のものとなる。
人間との間に子孫を成す事で、本体である刀の宿主『境御前(さかいのごぜん)』の代替わりをしていくという在り方をする妖だ。なので、境御前が不在の時代もあれば、境御前はいても『鞘』が不在の時代もある。
常に常に状況が変わりゆく歴史の中、幽世からこの世に這い出してくる妖魔を再び幽世へ送り返す、あるいは滅する能力を持った戦闘集団が登場した。それが『霊術士』である。
境御前を輩出する妖の一族『刀隠(とがくし)』を筆頭に、この世を守る霊術士達。
これは、日本各地に存在する霊術士の一族の、とある一家の話である。
「『伝令神の象徴(タラリア)』。最大出力(フルレンジ)

刹那、彼女の姿は消えた。否。人の目では追い切れない速度で移動したのだ。神話の翼あるサンダルの名を冠したトゥリングで身体能力を向上させた彼女は、ビルの外壁を蹴り屋上を駆け、『現場』へと一気に移動する。見るからに禍々しい人ならざる存在。妖魔の姿を認めると共に、万年筆を取り出した。ただの万年筆ではない。対妖魔用白兵戦兵器『ゲイ・ボルグの槍』である。

「『ゲイ・ボルグの槍(スリータ・ア・ゲイボーガ)』。最大出力(フルレンジ)

万年筆の先端から噴出した純白の閃光は、光の槍へと収束する。彼女は槍を妖魔に振り下ろした。
現場に到着した時、全てが終わっていた。瘴気の残滓を祓うかのように光の槍を一振りした若い娘が、スマートフォンを耳元に当てている。

「社長。お忙しい中申し訳ありません。ごみ掃除に手間取りました」
『司さん!?大丈夫なの!?』
「はい」

電話口の『社長』の声に、彼女は周囲を見渡した。

「死傷者はいません。あー…逃げる時に転んだ人がいるくらいです。幸いかな、正規の部隊も到着しました。ここから先は部隊に任せ、私は社へ帰還します」
『ええと、いいのよ?そのまま直帰しても』
「いえ。まだ定時までは時間がありますので。解いていないロジックもありますし、通常業務へ戻ります」
『そう?気を付けてね』
「はい。お疲れ様です。一旦失礼します」

言って彼女は電話を切ってスマートフォンと光の槍――今や万年筆に戻ったそれをしまうと、部隊に「お疲れ様です」と一礼した。隊員達も「お疲れ様です」と敬礼する。

「妖魔は制圧しました。明らかに害意を持っていたタイプですので、滅ぼした方向です。周囲の建造物に被害が及ばないようにしましたし、瘴気も祓いましたが、皆さんでご確認をお願い致します」
「いつもすみません」

隊長に対し、彼女は「いえ」と首を横に振った。

「たまたま私が近くにいただけですので。こちらこそ、いつも私が好き放題やった後のご対応下さりありがとうございます。では私は失礼します」

言って彼女は再び一礼した。大きく身を屈めると同時に、『伝令神の象徴(タラリア)』を中出力(ミドルレンジ)に切り替え跳躍する。おお、という声が響く中、ビルの外壁を蹴り屋上へ飛び移り、飛ぶように駆けていった。
あっという間に遠ざかり見えなくなる後ろ姿を見送りながら、一番年若い隊員が疑問符を上げた。

「…司女史、何で霊術士の正規部隊に入らないんでしょうね」
「『自分はアイテム作りしかできないから』だそうだ」

部隊員に指示を出しながら答える隊長に、やはり年若い隊員は首を傾げる。

「あれだけの物を作れるなら、技術畑でも十分やっていけるのに」
「『それができる優秀な人がやればいい。一般の人の力になりたい』が、司嬢の方針だよ。あえて一般企業に身を置いている変わった霊術士だけど、そういうのもありだろうさ」

かの隊員は「勿体ないですねえ」とぼやきつつ、自分の本来の役目に戻った。
鍵代わりにもなっている社員証をカードリーダーにかざし、ロックを外す。

「お疲れ様です。ただいま戻りました」
「あ。お帰りー」
「今日もお疲れ様でーす」

オフィスの扉を開けた彼女の声に、スタッフ達は各々声をかける。まるで単に営業に出ていた社員に対する挨拶だ。彼女は会釈と共に歩を進め、「中嶋さん」と呼びかけた。

「いきなり事務所を空けてしまい、申し訳ありませんでした。帰還しました」

頭を下げられた社員、彼女にとっては直属の上司にあたる中嶋弥生(なかじまやよい)は「いいよいいよ」と笑って手を横に振る。

「そういうのはわかった上で仕事してもらってる訳だし。お疲れ様。あ。何か甘い物食べる?」
「ありがとうございます。頂きます」

掌にぽんと乗せられた小さなお菓子を、彼女は受け取る事にした。正規部隊の霊術士達のように直に霊力を使う戦い方ではないものの、動いたからには甘味を摂取できるのは嬉しい。
至って普通にやり取りをしているのも無理は無い。何せ電話で話していた『社長』こと孫江希美(まごえのぞみ)を始めとして、彼女が『霊術を使える社員』である事は、一同周知の事実である。彼女が「すみません。近くに妖魔が出たようです。とりあえず正規部隊が来るまで時間稼ぎしてきます」と言って『出撃』する事は、このオフィスで働くメンバーにとっては日常茶飯事だ。しかし、そこはそれ。妖魔と戦い一般社会の平和を守る戦士に労いの言葉の一つくらいはかける。

自分のデスクに戻ろうとした彼女であったが、オフィスの電話が鳴る。急いで取ろうとしたが、中嶋リーダーの方が早かった。二言三言やり取りをした後、保留状態にして彼女を呼び止める。

「…司さん。司さんのお祖母様?から電話なんだけど…」
「うちの祖母から?」

怪訝そうに伝えられ、彼女も首を傾げつつ自分のデスクに程近い電話の受話器を取り、外線の保留状態を解除した。

「はいもしもし。電話代わりました」
『あんた、何で電話に出ないのよ!』

途端に、オフィス中に響きそうな――実際に聞こえたらしく、肩を跳ねさせた者が何名かいた――怒声に、彼女は耳から受話器を軽く離して顔を顰めた。ついでのように、しまっていた自分のスマートフォンを空いている片手で取り出して見る。『司家』と表示された不在着信が、画面をスクロールする程の件数で埋まっていた。いわゆる『鬼電』の状態と言えよう。
眉間の皺を深くした彼女は、スマートフォンをしまいながら受話器を耳に寄せた。

「いきなり何だ。出ないも何も、戦闘中かつ移動中だったから気付かんかっただけだが。何より、今は業務中だ」
『うちに部隊の隊長さんから電話がかかってきたんだけど』

因みに、『うち』こと司家母屋には、いわゆる『固定電話』。かつては『イエ電』と呼ばれていたような物がある。
祖母の剣吞な声にはびくともせず、彼女はマイペースに「あーはいはい」と声を上げた。

「隊長さん?あの人か。確かに妖魔を斃した後で挨拶したが、何かあったのか」
『あんたはどうしてそうやっていつもいつも他の霊術士の仕事を取ってくの!!ろくに術も使えないあんたが出しゃばって、あたしがどれだけ恥ずかしい思いをしているか!!』

まるで爆発したような――実際に感情を大爆発させているのだろう――大音声に、彼女は再び耳から受話器を軽く離した。中嶋リーダーや同僚達にも筒抜けになる程の大声だ。近くの席のスタッフ達は、一様に目を丸くして彼女を見ている。

彼女は、大体の事情を察した。

今や能力者は彼女のみと言えど、司家も霊術士の一族に名を連ねる存在である。正規部隊の隊長格ともなれば、連絡先は少し調べるだけでわかるだろう。律儀にお礼の電話でもしてくれたのかもしれない。
しかし『物に霊力を込める』『霊力を込めた物を作り出す』という形でのみの力の使い方『しかできない』彼女の事を、祖母は恥だと思っている。彼女のざっくりとした言葉で言えば「皆みたいに何か凄いビームとか出せない」だ。その司家の『恥』が、表舞台で活躍する霊術士達の目に触れた事、しかも隊長という『偉い人』に言及された事が、権威に弱い祖母としては耐えがたい屈辱なのだ。彼女にはそれを屈辱だと思う理由がわからないし、理解できない原理から成る祖母の屈辱など「だから何だ」なのだが。

彼女は溜め息をつきながら、オフィスから出る際にスリープ状態にしていたパソコンを、空いている片手でロックを解除し起動させた。

「祖母さんが恥ずかしいとか知らないよ。ろくに術も使えないのは否定しないけど、そもそも祖母さんだって一般人じゃないのさ」
『あたしは力を持つ子を産んでます!』
「その伯母さんも今は一般人でしょー。第一、能力者を産んだからって、祖母さんが一般人である事は変わらないし、能力者を産んだ事は、祖母さん本人が特別だとかいう訳でもないよ?ただ単に能力者の素質の保有者(キャリアー)だったってだけさ。つまりはお母さんと条件は同じだね」
『あたしが…瑠子と同じ…!?』
「だってそうじゃないのさ」

『姉の出涸らしの残りカスで不細工で愚鈍で不出来な子』と見下している一般人の妹娘と同じにされ、恐らく電話口でわなわなと震えているであろう祖母に、彼女はあっけらかんと言った。
因みに、彼女が口にした『伯母さん』こと璃子は才色兼備の誉れ高き、正にパーフェクト霊術士だったが、流産すると共に全ての能力を失っている。だからと言って、彼女は決して伯母を馬鹿にしている訳ではない。ただひたすら、気の毒ではあると思っているだけだ。

「もう一つ。近くに妖魔が出たってわかってるのに、正規部隊の到着を待って何もしないとかできないでしょー。それを人から不当に仕事を奪っているだの出しゃばりだのと言われる筋合いなんて無いねー」

パソコンの中に構築している開発環境を起動させながら、彼女は「更に一つ」と言った。

「こっちは仕事中だってわかってるはずでしょ?なのにわざわざそんな事を言いに、私のスマホは勿論だけど、仕事場にまで電話してこないでよ。職場の連絡先を教えているのは、あくまでも緊急時用だよ?業務妨害って言葉を少しは考えた方がいい」
『って、さっきからカタカタ言ってるけど、あんた仕事しながら電話してるの!?あたしがどれだけ大事な話をしてると思ってるのよ!!』
「うん。だから、こっちは仕事中だからね。何より祖母さんの話は、欠片も重要じゃない」

受話器を耳と肩の間に挟んだ状態で、キーボードとマウスを操作しつつの通話だ。操作音は祖母の耳にも届いていたらしい。激昂する祖母だが、彼女は何処までもマイペースだった。

「とにかく。私は咎め立てされるような事は一切していないし、祖母さんの見栄の為に動いている訳でもありません。聞いた所で鐚一文にすらならない文句を言われ続ける覚えは無いし、何より会社に迷惑だからね。もう二度と電話してこないでね。できないようにしておくけどさ」

言って彼女は受話器を戻した。音高く戻す、いわゆる『ガチャ切り』ではなく、まずはフックを押してから受話器を戻すという、至って静かな切り方だ。これは社会へ出るにあたって、母である瑠子から電話を終える際の習慣とするよう教えられていたが故の、最早癖である。なお、ファンデーションが付いてしまった受話器を、自前のウェットティッシュで綺麗に拭いておくのも忘れていなかった。

電話を終了させた彼女は、流石に騒ぎを察したらしく社長室から出てきた孫江社長を始め、オフィスの全員に「すみません。業務中に」と頭を下げた。一同はざわつきながらも「気にしなくていい」と言うかのように首を横に振る。

「中嶋さんもすみません。お騒がせしました」
「え、ええと。お疲れ様」

距離のせいで必然的に一部始終が聞こえていた中嶋リーダーは、それしか言いようが無いらしく、ぎくしゃくと言葉をかけた。

「ところで、『電話をできないようにする』って言っていたけど、何をしたの?」
「霊術でちょっと回線をいじくりました。固定電話やスマートフォンを問わず、うちの祖母本人からは会社への電話が一切無効になるようにしています。つまりは番号をプッシュした所で繋がりません。ほら。変な人からの電話にしているのと同じ対処ですよ」

彼女の「業務的にどうしても変な人がかけてきますからね」という言葉に、中嶋リーダーは得心がいった表情になった。彼女はというと、先程からずっとブーブーとバイブレーション機能で震える自分のスマートフォンを見つつ「あーあ。バッテリーを浪費するだけじゃないかー」とぼやきながら、これまた自前のモバイルバッテリーを接続すると共に、無情にもスマートフォンの電源を切る。ちらりと見えたディスプレイに表示される『司家』『祖母』という文字の羅列に、中嶋リーダーは心配そうに問いかけた。

「でも…本当に大丈夫?その…強烈なお祖母様みたいだから」

非常に言葉を選んでの問いである事は、彼女にもわかった。彼女は「大丈夫ですよ」と何の事も無さそうに答える。

「まあ確かに、帰宅したら帰宅したで第2ラウンドが待っているとは思いますが。しかしどうという事はありません。また全力で叩き潰すだけですから、むしろわくわくしているくらいですよ」

中嶋リーダーの「『また』…?」という慄いた様子は何処吹く風。彼女は涼しい顔で業務に戻り、そして社長に言った通り、定時で帰宅した。
「長男だから何だっつーんだ!!」

母屋まで聞こえんばかりの怒号が離れに響き渡った。

「そもそも瑤太(ようた)は一般人だから!能力者のゼミに入れた事自体に無理があり過ぎたから!肺呼吸しかできないのに『鰓呼吸しろ』とか言って今まで水の中に無理矢理突っ込んでいたようなものだから!まあ私も『もしかしたら遅咲きかもな』と思って見ていたが!」

腰に両手を当て胸を張り、玄関に仁王立ちする彼女は速射砲の如く言葉を放っていた。絶対にここは通さないぞという気迫に満ち満ちた姿勢である。

「つーか、いきなりうちに来たと思ったら、するのがゼミを抜けた事への咎め立てかい!一般人でも能力者達の中で半年以上も頑張っていた孫に労わりの言葉の一つも無しとか思いやりの欠片も無いな!まあ知っていたがな!」
「だ、だって、有名な教授(せんせい)のゼミなのよ?」

彼女と瑤太にとっての祖母。昼間もオフィスで電話越しにバトルを展開していた相手。瓊子(けいこ)は彼女の剣幕に気圧されていたが、やっと言葉を絞り出した。

「そこにいれば、瑤太ちゃんもお父様みたいになれたかもしれないじゃない!大器晩成って言うでしょ?」

瓊子が言っている『お父様』とは、言葉通り瓊子の父。つまり彼女と瑤太の曽祖父を指している。

「なのにあたしに黙ってゼミを抜けるなんて、『自分には霊術の素質がありません』って周りに言っているようなものよ!長男なのにみっともない!」
「みっともなくないわ!」

彼女はすかさず反論した。

「そういう風に言われるのがわかっていたから瑤太が黙っていたって事に気付けよ!ってか、ゼミを抜ける抜けないとか祖母さんの許可なんて要らないし!第一、瑤太が一般人なのは小さい頃から知っているでしょうが!無理矢理入れられたと言えど所属していたゼミを抜けるとか相当勇気が要ったはずだし、自分に見切りを付けた事の何処がみっともないのさ!そもそも『長男である事』の意味や価値が現代にどれだけあるってんだ!今は何時代だ!21世紀だぞ!100年以上前からタイムスリップでもしてきたのか!だったらさっさと元の時代に帰れや!」
「あんたは大学を出ていないから、その大事さがわからないのよ!」
「女学校中退した祖母さんに言われたくないわ!」

瓊子としては彼女の痛い所を突いたつもりでいるらしいが、彼女は怯まず言い返した。第一、高卒で働き出した事は彼女のコンプレックスでも何でもない。瓊子はぐっと言葉に詰まったが、ぼそぼそと口を開く。

「あ、あたしの場合は、勉強が面白くなかったからで…」
「うんにゃ。勉強についていけなかったからだって大お祖母様が言ってたが」
「………」

彼女が言う『大お祖母様』とは瓊子の母。つまり彼女と瑤太の曾祖母にして、長きに渡りこの司家の女主人であった翠子(みどりこ)だ。翠子に何かと目をかけられていた彼女は、非常に長命であった翠子に、一人娘である瓊子の昔の話も聞かされていたのである。

彼女は「まあ勉強についていけないなら面白くないわな」と半眼で瓊子を見据えた。対する瓊子は何かを堪えるようにぶるぶると震えていたが、きっと彼女を睨む。

「明日の朝ご飯は食べないからね!」

彼女は「はっ」と文字通り鼻で笑った。

「それが捨て台詞のつもり?上等だよ。こっちとしては、作る人数が減る分、手間が減るだけさ。まあ作るのは式神だがね」

痛くも痒くも無いといった孫娘の様子に、瓊子はまだ何か言いたそうにぐっと顎に力を込めたが、勢いよく踵を返して母屋へと戻っていった。瓊子が背を向けた瞬間にドアを閉め鍵とチェーンをかけた彼女は、初めて後ろを振り返る。

「お母さん。瑤太。大丈夫か」

必然的に傍観に徹するしかなかった両名。瑠子と瑤太は、知らず知らずのうちに手に汗を握っていたらしい。彼女の問いに頷きつつ、溜め息と共に緊張を解く。

瑠子と瑤太の耳には、響く鐘の音が聞こえるような気がしていた。すなわち、試合終了のゴングである。