それを目にした途端、かつてない衝撃が走った。胸が大きく高鳴る。霊力という霊力が研ぎ澄まされる。非常に強烈な求心力を感じる品を前に、どうにか言葉を絞り出した。
「――これを作ったのは、誰だ?」
刀とは、本来だったら『斬る』物である。しかし『斬る』のではなく『区切る』役目を持つ刀が存在する。
弥籟刀。遥か神話の時代においては『遣らいの刀』とされた、この世と幽世を『区切る』為に在り続ける刀である。
しかし、この弥籟刀。単独では機能しない。弥籟刀に宿る妖。いわば付喪神にとっての伴侶。『鞘』と呼ばれる人間がいてこそ、『区切る』力が万全のものとなる。
人間との間に子孫を成す事で、本体である刀の宿主『境御前』の代替わりをしていくという在り方をする妖だ。なので、境御前が不在の時代もあれば、境御前はいても『鞘』が不在の時代もある。
常に常に状況が変わりゆく歴史の中、幽世からこの世に這い出してくる妖魔を再び幽世へ送り返す、あるいは滅する能力を持った戦闘集団が登場した。それが『霊術士』である。
境御前を輩出する妖の一族『刀隠』を筆頭に、この世を守る霊術士達。
これは、日本各地に存在する霊術士の一族の、とある一家の話である。
「『伝令神の象徴』。最大出力」
刹那、彼女の姿は消えた。否。人の目では負い切れない速度で移動したのだ。神話の翼あるサンダルの名を冠したトゥリングで身体能力を向上させた彼女は、ビルの外壁を蹴り屋上を駆け、『現場』へと一気に移動する。見るからに禍々しい人ならざる存在。妖魔の姿を認めると共に、万年筆を取り出した。ただの万年筆ではない。対妖魔用白兵戦兵器『ゲイ・ボルグの槍』である。
「『ゲイ・ボルグの槍』。最大出力」
万年筆の先端から噴き出した純白の閃光は、光の槍へと収束する。彼女は槍を妖魔に振り下ろした。
現場に到着した時、全てが終わっていた。瘴気の残滓を祓うかのように光の槍を一振りした若い娘が、スマートフォンを耳元に当てている。
「社長。お忙しい中申し訳ありません。ごみ掃除に手間取りました」
『司さん!?大丈夫なの!?』
「はい」
電話口の『社長』の声に、彼女は周囲を見渡した。
「死傷者はいません。あー…逃げる時に転んだ人がいるくらいです。幸いかな、正規の部隊も到着しました。ここから先は部隊に任せ、私は社へ帰還します」
『ええと、いいのよ?そのまま直帰しても』
「いえ。まだ定時までは時間がありますので。解いていないロジックもありますし、通常業務へ戻ります」
『そう?気を付けてね』
「はい。お疲れ様です。一旦失礼します」
言って彼女は電話を切ってスマートフォンと光の槍――今や万年筆に戻ったそれをしまうと、部隊に「お疲れ様です」と一礼した。隊員達も「お疲れ様です」と敬礼する。
「妖魔は制圧しました。明らかに害意を持っていたタイプですので、滅ぼした方向です。周囲の建造物に被害が及ばないようにしましたし、瘴気も祓いましたが、皆さんでご確認をお願い致します」
「いつもすみません」
隊長に対し、彼女は「いえ」と首を横に振った。
「たまたま私が近くにいただけですので。こちらこそ、いつも私が好き放題やった後のご対応下さりありがとうございます。では私は失礼します」
言って彼女は再び一礼し、大きく身を屈めると跳躍した。おお、という声を尻目に、ビルの外壁を蹴り屋上へ飛び移り、飛ぶように駆けていく。
その姿を見送りながら、一番年若い隊員が疑問符を上げた。
「…司女史、何で霊術士の正規部隊に入らないんでしょうね」
「『自分はアイテム作りしかできないから』だそうだ」
部隊員に指示を出しながら答える隊長に、やはり年若い隊員は首を傾げる。
「あれだけの物を作れるなら、技術畑でも十分やっていけるのに」
「『それができる優秀な人がやればいい。一般の人の力になりたい』が、司嬢の方針だよ。あえて一般企業に身を置いている変わった霊術士だけど、そういうのもありだろうさ」
かの隊員は「勿体ないですねえ」とぼやきつつ、自分の本来の役目に戻った。
「長男だから何だっつーんだ!!」
母屋まで聞こえんばかりの怒号が離れに響き渡った。
「そもそも瑤太は一般人だから!能力者のゼミに入れた事自体に無理があり過ぎたから!肺呼吸しかできないのに『鰓呼吸しろ』とか言って今まで水の中に無理矢理突っ込んでいたようなものだから!まあ私も『もしかしたら遅咲きかもな』と思って見ていたが!」
腰に両手を当て胸を張り、玄関に仁王立ちする彼女は速射砲の如く言葉を放っていた。絶対にここは通さないぞという気迫に満ち満ちた姿勢である。
「つーか、いきなりうちに来たと思ったら、するのがゼミを抜けた事への咎め立てかい!一般人でも能力者達の中で半年以上も頑張っていた孫に労わりの言葉の一つも無しとか思いやりの欠片も無いな!まあ知っていたがな!」
「だ、だって、有名な教授のゼミなのよ?」
彼女と瑤太にとっての祖母。瓊子は彼女の剣幕に気圧されていたが、やっと言葉を絞り出した。
「そこにいれば、瑤太ちゃんもお父様みたいになれたかもしれないじゃない!大器晩成って言うでしょ?」
瓊子が言っている『お父様』とは、言葉通り瓊子の父。つまり彼女と瑤太の曽祖父を指している。
「なのにあたしに黙ってゼミを抜けるなんて、『自分には霊術の素質がありません』って周りに言っているようなものよ!長男なのにみっともない!」
「みっともなくないわ!」
彼女はすかさず反論した。
「そういう風に言われるのがわかっていたから瑤太が黙っていたって事に気付けよ!ってか、ゼミを抜ける抜けないとか祖母さんの許可なんて要らないし!第一、瑤太が一般人なのは小さい頃から知っているでしょうが!無理矢理入れられたと言えど所属していたゼミを抜けるとか相当勇気が要ったはずだし、自分に見切りを付けた事の何処がみっともないのさ!そもそも『長男である事』の意味や価値が現代にどれだけあるってんだ!今は何時代だ!21世紀だぞ!100年以上前からタイムスリップでもしてきたのか!だったらさっさと元の時代に帰れや!」
「あんたは大学を出ていないから、その大事さがわからないのよ!」
「女学校中退した祖母さんに言われたくないわ!」
瓊子としては彼女の痛い所を突いたつもりでいるらしいが、彼女は怯まず言い返した。第一、高卒で働き出した事は彼女のコンプレックスでも何でもない。瓊子はぐっと言葉に詰まったが、ぼそぼそと口を開く。
「あ、あたしの場合は、勉強が面白くなかったからで…」
「うんにゃ。勉強についていけなかったからだって大お祖母様が言ってたが」
「………」
彼女が言う『大お祖母様』とは瓊子の母。つまり彼女と瑤太の曽祖母にして、長きに渡りこの司家の女主人であった翠子だ。翠子に何かと目をかけられていた彼女は、非常に長命であった翠子に、一人娘である瓊子の昔の話も聞かされていたのである。
彼女は「まあ勉強についていけないなら面白くないわな」と半眼で瓊子を見据えた。対する瓊子は何かを堪えるようにぶるぶると震えていたが、きっと彼女を睨む。
「明日の朝ご飯は食べないからね!」
彼女は「はっ」と文字通り鼻で笑った。
「それが捨て台詞のつもり?上等だよ。こっちとしては、作る人数が減る分、手間が減るだけさ。まあ作るのは式神だがね」
痛くも痒くも無いといった孫娘の様子に、瓊子はまだ何か言いたそうにぐっと顎に力を込めたが、勢いよく踵を返して母屋へと戻っていった。瓊子が背を向けた瞬間にドアを閉め鍵とチェーンをかけた彼女は、初めて後ろを振り返る。
「お母さん。瑤太。大丈夫か」
必然的に傍観に徹するしかなかった両名。瑠子と瑤太は、知らず知らずのうちに手に汗を握っていたらしい。彼女の問いに頷きつつ、溜め息と共に緊張を解く。
瑠子と瑤太の耳には、響く鐘の音が聞こえるような気がしていた。すなわち、試合終了のゴングである。
彼がその場に姿を見せた途端、空気が変わった。それまでの賑やかさが潮が引くかのように静まり返り、代わりに華やいだ囁き声が満ちる。
「美斗様」
「美斗様よ」
「相変わらず素敵なお姿…」
熱のこもった、うっとりとした眼差しで彼を見詰める女性達。ある者はドレス、またある者は振袖で着飾った令嬢達は、まるで蝶のように彼の周りに集った。
「ごきげんよう。美斗様」
「美斗様。いい夜ですね」
「わたくしとお話し致しましょう。美斗様」
笑顔の令嬢達に対し、熱も無ければ何の感情もこもらない目で彼は女性達を見回し、ふっと視線を逸らした。