解雇された宮廷錬金術師は辺境で大農園を作り上げる


レギナがこじ開けた穴を他の獣人たちがなだれ込んでいく。

視界にはリカルドやラグムントが帝国兵と接敵する様子が見えた。

従業員でもある彼らを心配して見守っていると、二人はあっさりと帝国兵を斬り捨てた。

「うはっ! マジですげえな! これなら誰が相手でも負ける気がしねえぜ!」

「ああ、さすがはイサギさんの作物の力だ」

一方的な戦いにリカルドやラグムント自身も驚いているようだ。

そして、そんな光景は二人だけでなく、戦場のあちこちでも発生している。

獣人たちが剣を打ち合わせると、確実に帝国兵が力負けをしている。

一合目で剣を弾かれるか、腕ごと剣をへし折られ、体勢を大きく崩したところで胴体への一撃が入る。その一撃は皮鎧や金属鎧を容易く切り裂き、帝国兵の身体から血しぶきが舞い上がるではないか。

「想像以上に一方的な光景だ」

「ただでさえ、獣人は身体能力が高いです。そこにイサギ様の開発した、強化作物による能力上昇が加われば、真正面から人間族が叶うわけがありません」

メルシアにはこのような光景が予想できていたようで極めて冷静だった。

獣人たちが本気で戦う姿は何度か見たことがあるが、強化作物による恩恵を得ると、ここまで化けた戦闘力になるとは。

まるで大の大人が幼い子供を相手に一方的な殺戮を繰り広げているようだ。

可哀想に思える光景だが、攻めてきたのは帝国兵たちの方だ。

こちらが情けをかけてやる必要はない。

そうこう戦況を眺めているうちに俺とメルシアも前線へと追いついた。

「イサギ様、私たちはどうしましょう?」

「皆のサポートに回ろう!」

「わかりました!」

さすがにレギナや強化作物を口にした獣人たちと肩を並べて戦える気はしないからね。

俺は錬金術師らしく援護をしよう。

広い視野を持って戦況を確認する。

獣人たちがもっとも恐れるものは遠距離攻撃だ。

たとえ、驚異的な身体能力があっても、遠距離から攻撃されてしまっては手も足も出ない。

だから、俺は帝国兵の遠距離攻撃手段を潰そう。

帝国兵の中に魔力弓を構える部隊がいる。

そいつらはゴーレムと同じ前列を走るレギナを狙っている。

弓を上に構えていることから矢を山なりに発射して、ゴーレムに防がれないようにレギナを狙うつもりだろう。

しかし、そんなことはさせない。

「撃て!」

「ウインドカーテン」

弓兵部隊が矢を発射したタイミングで俺は風魔法を発動。

弓から発射されたばかりに魔力矢は安定しない。それ故に発射のタイミングで強風を受ければ、いとも簡単に使用者の元に跳ね返った。弓兵部隊が倒れる。

「魔力の練りが甘いね」

「魔道具の力に頼って慢心している証拠です」

もっと魔力の扱いに熟練していれば、こんな風に跳ね返されることはない。精々が逸らされる程度だ。

メルシアの言う通り、魔道具の性能に甘えて、鍛錬を怠っているとしか言えないな。

「イサギ様、今度はあちらが!」

弓兵部隊を黙らせると、左の方から砲台を抱える兵士たちがいた。

森に火炎弾を放ってきた部隊であり、火炎砲という魔道具を運用する部隊だ。

「あはは、それも俺が製作に関わった軍用魔道具だから無駄だよ」

ご丁寧に俺とメルシアを狙っているようなので、俺は錬金術を発動。

渓谷の地面に干渉し、彼らの目の前に土壁を隆起させた。

「撃ち方やめ!」

「む、無理です!」

火炎砲は一度魔力を込めると、中断することのできない魔道具だ。

目の前に壁があるとわかっていても止めることはできない。

結果として火炎大砲部隊は目の前の壁に火炎弾を発射し、自らが被爆する結果になった。

「どの魔道具も私たちが製作に関わったものですのに無意味です」

「違いないや」

魔力弓も火炎砲も俺が帝国にいた時に発明された軍用魔道具だ。

常人にとっては構造や短所などは不明だが、製作者側だった俺はすべて知っている。

そんなものをこちらに向けられても怖くもなんともない。

右方では罠型の魔道具が設置されている。

「メルシア、あの魔道具のアンカーを壊して」

「かしこまりました。ていっ」

メルシアの投げた石は正確に魔道具のアンカーを打ち砕き、ぽてりと地面に倒れた。

残念ながらその魔道具は反動を相殺するアンカーが壊されると、暴発する恐れが高く、まともに使用はできなくなる。

しかし、運用している兵士はそれを知らなかったのか、倒れた魔道具を回収しようとして爆発に巻き込まれた。

「帝国のゴーレムだ!」

「でけえ! というか、まだいたのかよ!?」

そんな風に帝国の魔道具をメルシアと共に無効化していると、戦場に帝国ゴーレムが現れた。最初に出してきたゴーレムよりもデカく、巨大な戦槌を装備している。

ゴーレムが戦槌を振り下ろすと、地面が大きく砕ける。

強化作物を食べたラグムントやリカルドでも、真正面からのゴーレムを相手にするには荷が重いだろう。

「戦槌装備式ゴーレムだ。あれの魔石が埋め込まれている場所は……」

「右の脇腹ですね!」

「うん。というわけで頼むよ、メルシア」

「お任せください」

ここで獣人たちの勢いは止めたくはない。

メルシアはゴーレム馬から降りると、行く手を阻んでいる戦槌ゴーレムへと接近。

勢いよく戦槌を薙ぎ払うが、メルシアはそれを華麗に避けると、すれ違いざまにゴーレムの右脇腹に拳を叩きつけた。

ズンッというお腹に響くような低い音が鳴る。

ゴーレムを見てみると右脇腹に大きな穴が空いており、中にある魔石が砕けていた。

エネルギーの供給源となる魔石が砕かれ、戦槌ゴーレムは前のめりに倒れた。

「うおおおお! さすがはメルシアだ!」

巨大なゴーレムがたった一人の少女に倒れ伏すという光景に獣人たちが興奮したような声を上げた。

「たった一撃で砕くなんてすごいね」

「私も二撃は必要かと思ったのですが、強化作物のお陰で一撃でいけました」

錬金術で作られたゴーレムだよ? 普通は二撃でも無理だと思うんだけど、さすがはメルシアとしか言えないな。

「戦槌ゴーレムの魔石は右脇腹にあります!」

「わかった! 皆、そこを狙うぞ!」

「囲んで確実に潰せ!」

メルシアが指示を出すと、ラグムントやリカルドが仲間と連携して戦槌ゴーレムの対処に当たる。

ゴーレムの大きさと膂力に驚いているが徐々に獣人たちも慣れてきたのか、一人が注意を引き付けて、もう二人が攻撃を加える形で攻略が始まる。

さすがにメルシアのように一撃とはいかないが、それでも獣人たちにかかれば三分もかからないうちに戦槌ゴーレムが地に沈んでいく。

「メルシア、ちょっと周囲を警戒してくれる?」

「何をされるのですか?」

「いやー、せっかく綺麗な素体が落ちているからね」

「なるほど。敵のゴーレムをこちらの物にするのですね!」

メルシアに周囲を見張ってもらっている間に、俺は倒れ伏した戦槌ゴーレムに近づく。

錬金術で魔力回路を修復し、命令式を書き直す。それから俺が加工した魔石をハメて、装甲を修復。

「起動、ゴーレム」

最後に俺の魔力を流すと、メルシアに倒されたばかりの戦槌ゴーレムは見事に起き上がった。

「獣人を守り、帝国兵を薙ぎ払ってくれ」

俺が新たな命令を与えると、戦槌ゴーレムはくるりと踵を返して帝国兵の方へ向かっていった。

「うわ! なんだよこいつ!? うちのゴーレムじゃなかったのか!?」

「どうなってんだよ、ちきしょう!」

さっきまで味方だったゴーレムが突如として寝返る光景に帝国兵たちは混乱しているようだ。

本来ならば、こんな風に簡単に上書きされることはない。使役しているゴーレムを奪われるなんてことはゴーレムを運用するに当たってもっとも避けなければいけないことだ。

しかし、帝国ゴーレムのセキュリティはかなり稚拙。魔力回路の複雑化か偽装術式も組み込まれていないので奪い取るのは簡単だった。

「さて、こんな調子でドンドンと戦力を増やしていこう」

なにせ戦力はいくらあっても足りないくらいだからね。

このまま倒した戦槌ゴーレムを次々と鹵獲していこう。

「なにをやっている! どうしてこうも我々のゴーレムが簡単に倒されるのだ?」

帝国軍の後方陣地にて、戦況を目にしているウェイスは呆然とした声を上げた。

帝国が繰り出した魔道具を受けても、イサギの作り出したゴーレムはピンピンとしている上に、正面から斬り合えば一方的にパワー負けする始末。

「……ガリウス、説明をしろ」

「帝国ゴーレムよりもイサギの作ったゴーレムの方が性能を大きく上回っているのかと……」 

自国の技術よりも、解雇して追い払ったイサギの方が技術が勝っている。

これはガリウスにとっても屈辱的なことであった。

「三倍以上の戦力差だぞ!? それなのに既に半数まで減らされている。このままでは壊滅だ。それほどまでに貴様らのゴーレムの質が悪いのか!」

「恐れながら我々は魔道具の開発と生産に注力していますので……」

「ええい、もういい! ゴーレム共は当てにならん! 兵を動かせ!」

苦しげなガリウスの言い訳に、ウェイスは怒声を上げそうになったが、気持ちを切り替えて対処することにした。

「ウェイス様! 獣人共が砦から出陣してきます!」

そんな中、一人の兵士からウェイスの元に報告が。

「獣人共め。地の利を捨てて、突撃してくるとは、所詮は獣ということか」

ウェイスはすぐ様に兵士に伝令を飛ばし、迎え撃つことにした。

渓谷によって道幅が制限されており、一度に戦える人数は限られているが、それでも帝国の方が戦力は圧倒的だ。

戦力差で楽にねじ伏せることができる。

そんなことを考えていたウェイスであるが、その予想はあっさりと覆されることになった。

帝国兵と獣人が接敵すると、冗談のように帝国兵が倒れていくではないか。

ガリウスも同様に考えていただけに、これには酷く動揺する。

帝国兵が攻撃を仕掛けるよりも早く、獣人たちの剣が早く届く。

剣を打ち合わせようにも武器を半ばからへし折られ、即座に斬り捨てられる。

動きを捉えようと全力で掴みかかるが、獣人が片手で力を込めるだけで帝国兵は痛みに悲鳴を上げる。

人間族に比べ、獣人族の方が身体能力が高いのは知っているが、明らかにこれは以上だ。

接敵する様子を見ていると、まるで赤子と大人のような力の差がある。

それは徴収した一般の兵士であっても、訓練を受けている騎士であっても同様だ。まるで歯が立たない。

「相手は獣! それもたかだが数百人程度だぞ!? それなのにどうして我が帝国がここまで押されている!?」

「獣人の力が恐ろしく強く、とても敵いません!」

「なにを情けないことを言っている! それでも帝国の兵士か!」

「……イサギが何か強力なポーションを飲ませているのかもしれません」

「またイサギか!」

「あれほどの強力なポーションを服用しては、獣人たちも代償は大きい可能性があります」

「であれば、時間をかければ状況はこちらに傾く可能性もあるということか……」

実際にはただ錬金術で品種改良した作物を、兵糧丸として加工し、摂取しているだけに過ぎないのだが、そのような技術をウェイスやガリウスがわかるはずもない。

「魔道部隊を前に出せ。遠距離から一方的に攻撃を加えろ」

イサギがなにかしらの強化を与えた獣人の力が膨大な以上、それとまともにぶつかる必要はない。

「弓兵部隊、全滅です!」

「火炎大砲部隊も同じく全滅です!」

「設置型の魔道具が次々と無効化されていきます!」

そのような意図で指示を出すが、魔道具を運用する部隊が次々と壊滅していく報告が上がってくる。

「一体どうなっている? どうしても魔道部隊が次々と……」

「ウェイス様! イサギです! イサギが前線に出て、我々の邪魔をしています!」

ガリウスが遠見の魔道具を覗き込みながら言う。

「なに!? 錬金術師の癖に前線に出ていているというのか!?」

ウェイスも慌てて遠見の魔道具を覗き込むと、前線にて不可思議な馬に跨るイサギの姿が。

イサギが魔法を飛ばす度に、魔道部隊が無効化、あるいは壊滅していくのが見えた。

ウェイスの判断は正しいものであったが、唯一の誤算はイサギが前線に出ていることだった。

「イサギは我々の使う軍用魔道具の構造や弱点を隅々まで熟知している。獣人共を潰す前にイサギを潰す必要があったか」

そのことに気付いたウェイスたちは、イサギたちを狙うように指示を出すが、それすらもことごとくイサギに邪魔をされ、傍らに寄り添うメイドの獣人に阻まれる。

「イサギの傍らにいるのはメルシアか?」

「イサギと一緒に職を辞めた獣人のメイドか!」

かつての部下だった者が、また一人敵として立ちはだかっている。そのことがウェイスとしては歯がゆくて仕方がなかった。

さたには虎の子として用意した戦槌ゴーレムがメルシアによって一撃で粉砕され、イサギの手によって鹵獲され、敵の手に渡る失態。

「前線の被害が甚大です! このままでは戦線が崩壊する恐れがあります!」

戦力でも物資でも圧倒的な力を持っていながら、帝国所属の元宮廷錬金術師と獣人たちにここまで翻弄されるのはウェイスにとって我慢できないことだ。

我慢の限界に達したウェイスが目の前のテーブルを蹴り飛ばそうとした瞬間に、傍にいたガリウスが口を開いた。

「ウェイス様、例の軍用魔道具を使いましょう」

「そうか! 我々にはあの軍用魔道具があったな!」

「ええ、獣人共が前に出てくるのであれば、十分に射程距離に入ります。調子の乗っているところを一網打尽にしてやります」

「いいだろう。ガリウス、魔力大砲の使用を許可する」

ウェイスの指示を受けて、ガリウスは速やかに行動を開始するのであった。

「焔旋風!」

レギナの大剣を凪ぎ払うと、付与された炎の力も相まって強力な炎の嵐が迸る。

至近距離にいた帝国兵は両断され、周囲にいた者たちも爆風のあおりを受けて大きく吹き飛ばされていた。

レギナの周りに敵がいなくなったので俺とメルシアはゴーレム馬で彼女の傍に寄る。

「絶好調だね!」

「ええ、だけど何か手応えがないのよね」

レギナから明るい返事がくると思ったが、大剣を肩に担ぎ上げた彼女の顔色は神妙だった。

「手応えがないってどういうこと?」

レギナだけでなく、俺たちが倒している帝国兵が偽物というわけではない。

戦場に漂う血の匂いや、転がっている遺体が、この上なく現実のものだと訴えかけていた。

これらが夢や幻のわけがない。

「ごめんなさい。感覚的なものだから口では説明しにくいわ」

「レギナ様は現状に違和感を覚えているということですね?」

「ええ。だけど、その違和感の正体がわからないのよ」

レギナとメルシアが小首を傾げる中、俺は落ち着いて周囲を見渡してもみる。

帝国の被害が甚大に与えた上に、こちらにも死傷者はいるものの被害は軽微だ。

敵の魔道具部隊も無力化することができ、戦槌ゴーレムを鹵獲したお陰で俺たちは破竹の勢いで戦線を押し上げることができている。

……戦線を押し上げている?

そのキーワードに引っかかりを覚えた俺は、ふと後ろを振り向く。

気が付くと、俺たちの戦線はかなり前に出ており、防衛拠点からかなり離れていた。

それに対して帝国は陣をドンドンと後退している。

武装ゴーレムや鹵獲した戦槌ゴーレム、レギナの活躍、強化作物で強化された獣人といった大きな要素はあるものの、帝国の抵抗があまりにも少ない。

まる、奥へ奥へと誘われているように。

遥か前方にある帝国陣の奥を見ると、巨大な黒い棒が姿を現した。

遠見の魔道具を覗き込んでみると、それは棒なのではなく巨大な大砲だというのがわかった。バレルだけで二十メートルもあり、表面には浮き出るほどに大量の魔力回路が接続されているのが見えた。

「レギナ、急いで皆に下がるように言ってくれ!」

「ええ!? どうして!?」 

「俺たちは誘い込まれたんだ! このままだと、あそこにある軍用魔道具に一網打尽にされる!」

指を差すと、視界の遥か先にある巨大な大砲が見えたのか、レギナが身体を硬直させた。

しかし、それは一瞬で自らが何をするべきか悟ったらしい。

「全軍、ただちに撤退! 敵の軍用魔道具の斜線上から離れて!」

俺は風魔法を発動。レギナの声が戦場に広く響き渡るように音を拡張した。

その音量に獣人たちは身体をビクリと震わせる。

少しうるさかったかもしれないが、聞こえないよりも百倍マシだろう。

「ええ? なんでだ!? せっかく帝国兵たち潰せるってのに!」

「リカルド、レギナ様の命令だ! 従え!」

「あー。ったく、わかったよ!」

前線では困惑している者もいるが、ラグムントをはじめとする冷静な者が率先して声をかけてくれたお陰か撤退の動きができる。しかし、中には戦いに熱が入って聞こえていないものいる。そういった者は俺がゴーレムに指示を出して、無理矢理に後退させておいた。

俺たちが撤退する動きに帝国も気が付いたのか、巨大な大砲に魔力が充填され始める。

「マズい! 既にここも射程範囲だ!」

今まであれを隠していたのは、俺たちを引き込んで殲滅するため。最大の効果を発揮するために引き付けていただけで、既に射程圏内に入っていたらしい。

砲身に途方もない量の魔力が集まっていく。

魔力を扱う生業だからこそわかる。収束している魔力の量がとんでもないことを。

あれが放たれれば、射線上にいるすべてのものは消し炭となる。

「なんだ!? あのでっかい大砲は!? あれも帝国の魔道具なのか!?」

異様なほどの魔力の収束に素養のない獣人たちも畏怖を覚えたようだ。

「いいから走れ! 後ろを見るな!」

今は立ち止まってはいけない。俺はゴーレム馬に乗りながら、後退してくる獣人たちに声をかける。

獣人たちは全力で走ってくれているが、あの大砲がどれほどの射程範囲を誇るのかわからない。

己の足で走るよりもゴーレム馬の方が速いと判断したのか、レギナがメルシアの後ろへ器用に飛び乗る。

「もしかして、砦にまで届くんじゃないでしょうね!?」

「いくら帝国の錬金術師でも、それほどの超遠距離軍用魔道具は開発できていないはず!」

もし、帝国の陣地から俺たちの砦にまで届くのであれば、最初からぶっ放しているはずだ。

それをしなかったということは、あの大砲まで魔力を放つことができないのだろう。

というか、そう思うしかない。

祈りをささげるような気持ちで必死に走らせる。

ゴーレム馬は既に爆走モードで限界以上の速さを出してくれている。

しかし、それでも砦までの距離が遠い。時間が足りない。

チラリと後方を確認すると、膨大な魔力が砲身の先で圧縮され固められる。

「イサギ様、敵の攻撃がきます!」

敵の攻撃は既に放たれる寸前だ。

既に射程圏内に入っていた以上、殿を務めている俺たちには直撃する可能性が高い。

このままだと俺もメルシアもレギナも死んでしまう。

俺はまだしもレギナを失えば、俺たちの勢力は瓦解する。

それだけは避けなければいけない。

俺はゴーレム馬を操作して旋回させると、レギナとメルシアを先に行かせて一人だけ残ることにした。

「イサギ様!? なにをしているんですか!?」

「敵の攻撃を食い止めるから二人は砦に!」

爆走状態のゴーレムが急停止をすることはできない。

メルシアとレギナを乗せたゴーレムがグングンと前へ走っていく。

メルシアが慌てて引き返そうとする姿が見えたが、俺の決意を汲み取ってくれたレギナが必死に止めてくれていた。

助かる。そうじゃないと俺だけが残って意味がない。

「ケルシーさんに娘を傷つけないようにって言われているからね」

ごめん、メルシア。力を貸してほしいって言っておきながら、結局は一人で見栄を張ってしまった。

でも、これは俺にしかできないことなんだ。ここが皆の守るための正念場だ。

戦場に一人残った俺は、残っているゴーレムに指示を出して集める。

武装ゴーレムの身体を構成しているのは、アダマンタイトや魔力鉱、魔力鋼といった強力な素材だ。魔力に対する抵抗力がとても高く、拡散させる能力を持っている。

鹵獲したゴーレムを合わせると、数は二百五十体ほど。

斜線上に設置しておければ、それだけで十分に盾として機能してくれるだろう。

しかし、砲身に収束している魔力量を考えると、これでもまだまだ足りない。

俺は地面に両手をつけると、錬金術を発動。

地面を変質させて大砲の斜線上に次々と圧縮した土壁を隆起させる。

十枚や二十枚じゃない。何百、何千という枚数の土壁を間隔を空けながら設置していく。

一枚一枚に土壁に圧縮をかけながら硬度を上げていく。体内にある魔力がゴリゴリと減っていくのがわかる。

それでも魔力ポーションを口にしながら俺は錬金術を発動し続けた。

体内で急速に魔力が生成され、消費されていく感覚が酷く気持ち悪い。

頭痛と吐き気がして今に倒れそうだ。

しかし、それでも止めるわけにはいかない。

夢中になって魔力を注ぎ続けていると、遂にその時がきた。

空気が振動し、大地が大きく揺れた。

壁やゴーレムで前が見えないが、収束された魔力がこちらに向かって一気に解き放たれたのを察知した。

射線上にあった土壁が紙のように破壊されていく。

砦の防壁ほどではないが、一枚一枚がかなりの硬度を誇っているのにだ。

何百もの土壁が次々と消滅し、三百、四百、五百と一瞬にして蒸発していく。

土壁を破壊するごとに魔力砲の威力は少しずつ減衰している。しかし、それでも威力はまだまだ健在でとてつもない勢いで土壁が割られていく。

七百、八百、九百……遂に千枚目が破られて、防衛陣を組ませたゴーレムたちに直撃。

ゴーレムの盾はこれまでの土壁に比べると、あっさりと食い破られることはなかった。

しかし、アダマンタイトの装甲でもこの魔力の質量や熱量には耐えられないのか、一体、また一体と溶け出していく。

俺はマジックバッグから残っているすべてのアダマンタイトを出すと、錬金術で加工して目の前に展開。全魔力を注入して硬度を引き上げた。

やがてゴーレムたちが消滅し、俺の作り上げたアダマンタイトの壁に直撃。

とてつもない魔力の波動が俺に襲いかかる。

アダマンタイトの壁が赤熱し、じんわりと中心部から融解していくのがわかる。

悲鳴を上げているのは壁だけじゃない。俺の身体もだ。

酷使された俺の魔力器官が悲鳴を上げ、口から血が飛び出る。

余波による高熱が俺の全身の肌を焼き上げる。

痛い、熱い、苦しい……でも、それでもやめるわけにはいかない。

俺の後ろには大切な人がいるんだ。

「止まれえええええええええええっ!」

衝撃と魔力欠乏によって意識が吹き飛びそうになるが、なんとか気力で堪えた。

そして、目の前にあるアダマンタイトの壁が決壊。

消滅の波が俺を呑み込むかと思ったが、魔力砲はアダマンタイトの壁によって減衰して、進行先が逸れてくれたようだ。

後方のどこかに逸れて着弾する音が聞こえる。

そんな音が聞こえるだけで、今の俺に振り返って確認する体力はなかった。

身体が言う事を聞かずに前のめりに倒れ込んでしまう。

呼吸ができ、ドクドクと心臓が震える音がする。俺はどうやらまだ生きているみたいだ。

何もすることができずに倒れ伏していると、地面から激しい振動が伝わってくる。

帝国兵だ。魔力大砲を放って獣人たちを大きく下がらせたんだ。

この機会を逃すわけがない。逃げないと。だけど、身体が疲弊して動かすことができない。

もしものためにライオネルから貰った世界樹の雫を利用したポーションがあるが、使うことができなければ意味はなかった。

「イサギ様!」

遥か後方からメルシアの声らしきものが聞こえる。

最初に感じたのは安堵だった。

「よかった。無事だったんだ」

顔は見えないけど、かなり距離が遠い。

恐らくメルシアが俺を回収するよりも、帝国兵の魔法が先に届くだろう。

帝国兵たちの足音が近づき、ドンドンと大きくなっているのがわかる。

残念ながら俺は助からない。

「だけど、大切な人を守り切れたのなら、ここで死ぬのも悪くはないかな」

最期に男として格好いいところを見せられた気がする。

「なんだ貴様、ここで死にたいのか?」

「えっ!? コクロウ?」

目をだけを動かしてみると、傍らにはコクロウが佇んでおり、哀れな顔でこちらを見下ろしている。

「どうしてここに?」

「我はずっと貴様の影に潜んでいたからな」

「な、なるほど」

それなら魔力砲を防ぐ時に力を貸してくれてもよかったんじゃ……思わず、そんなことを思ったがコクロウにそこまでの力はないし、過度な期待をしてはいけない。

「で、ここで野垂れ死ぬのが望みか?」

「え、いや。生きたいです。助けてください」

「しょうがない奴だ」

コクロウがため息を吐くと、俺の真下にある影が揺らめいてずぶずぶと身体が沈んでいく。

「な、なにこれ!?」

「我の影に入れてやっているんだ。息を止めておけ」

どうやらコクロウやブラックウルフがやっている影移動を行ってくれるようだ。

というか人間である俺も移動できるのか? わからないけど、それしか道がないので従うしかない。

ずぶずぶと沈んでいく得体の知れない感覚に恐怖しながらも、コクロウの言うことに従って息を止めた。

今の俺は指一本動かすことができないんだし、身を任せるしかない。

程なくして俺とコクロウの身体は影に沈んだ。

目を開けても何も見ることのできない完全な暗闇だ。

「チッ、人間を連れて移動するのは難しいな」

傍らにいるコクロウが悪態をついている。

この空間にとって俺は異物なのだろう。妙な圧迫感がある。

俺という異物がいるので移動に苦戦しているようだ。

疲弊している中、息を止めているのはかなり辛い。

「小娘、足を止めろ!」

「コクロウさん!?」

酸欠で意識が遠くなる中、コクロウの声とメルシアの驚く声が響いた。

次の瞬間、俺の身体がふわりと浮上する。

「イサギ様!?」

ちかちかとする視界の中で、こちらを見て驚いた顔をするメルシアが見えた。

どうやらメルシアの影に移動したようだ。

「小娘、さっさとこいつを拾い上げろ」

「は、はい!」

コクロウが俺の身体を押し上げると、メルシアが速やかに回収してゴーレム馬の前に乗せてくれた。

「イサギ様、ご無事でよかったです」

「あはは、心配かけちゃったみたいだね」

「まったくです。あんな無茶をされるだなんて」

「言葉を交わし合うのはいいが、まずは後ろをどうするかが先ではないか?」

コクロウに言われて後ろを振り向くと、帝国兵たちが進軍してきていた。

こちらはゴーレムが全滅し、戦力のほとんどが砦まで引いてしまっている。

中々前に進むことのできなかった帝国からすれば、絶好の機会。

「砦に引き返します!」

メルシアが慌ててレバーを操作して、ゴーレム馬を走らせる。

「コクロウのさっきの技で逃げたりとかは……」

「人間が一緒にというのは無理だ」

さっき苦戦していた様子から、コクロウにとって人間ごと影移動を行うのは負担の大きいことのようだ。あれが使えたら安全に一瞬にして避難できるというのに残念だ。

「このままですと、私たちと一緒に帝国兵まで砦に接近してしまいます!」

俺たちの後方には帝国兵たちがいる。このまま何もせずに砦まで引き返しては、帝国兵まで連れていくことになりかねない。

「コクロウ、あそこの崖に攻撃することってできる?」

「ああ」

俺が指をさすと、コクロウは影の刃を飛ばした。

黒い刃は崖に直撃すると勢いよく爆発し、谷底へと岩を落とした。

「なんだ今の爆発は?」

「撤退する時のために魔石爆弾を埋めていたんだ。あっちとあっちにも埋めているから攻撃して作動させてくれるかい?」

本来ならば、俺が錬金術で遠隔作動させる予定だったのだが、今は魔力が空なのでそれすらもできない。

コクロウに頼むと、彼は次々と影から刃を飛ばして、俺が指定したポイントに命中させてくれた。地中に埋めてあった魔石爆弾が次々と起動し、大量の岩や土砂が谷底を塞ぐ。

だけど、まだ足りない。ちょっとやそっとの岩じゃ帝国はすぐに破壊して進軍してくる。

岩の撤去を妨害するような戦力が必要だ。

俺は気力を振り絞ってポーチの中から瓶を取り出す。

そこにはコクロウと一緒に作成した錬金生物の種が入っているのだが、疲弊しているせいか瓶を開けることすらままならない。

「ええい、じれったい! 撒けばいいのだろう!」

苦戦しているとコクロウが影を伸ばして俺の瓶を回収し、影を操作して器用に蓋を開けると、中に詰まっている大量の種を地面に撒いた。

種はひとりで地面に埋まると、瞬く間に成長して異形の植物と化す。

ある個体は数メートルもある蔓を伸ばし、ある個体は人間のように手足を生やし、ある個体は全身に刺のようなものを生やす。それらに共通している点は、どうみても人と共存できるような見た目ではないことだ。

「イサギ様、あれは?」

「錬金術で品種改良した作物だよ」

「そ、そうですか」

こんなものを作っているとメルシアに知られたくなかったし、彼女の目の前で使いたくもなかったが、俺たちには立て直しをする時間が必要だった。

大量の土砂と錬金生物を谷底に落とすと、俺たちは防衛拠点である砦へと引き返すのだった。





「イサギ! 大丈夫なの!?」

メルシア、コクロウと共に砦に帰還すると、真っ先にレギナが出迎えてくれた。

「ああ、なんとかね」

「よかった」

まったく動くことはできないが無事であることを伝えると、彼女は心底ホッとした顔になった。

撤退する時は冷静にメルシアを止めてくれたが、心配で気が気じゃなかったようだ。

「あの攻撃で怪我をした人はいない?」

「イサギのお陰で全員が無事に撤退できたわ。あなたが防いでくれなかったら、きっとあたしとメルシアも……本当にあなたには感謝しきれないわ」

「なら、よかった」

そう言ってもらえると身体を張った甲斐があるものだ。

俺の行いは無駄じゃなかったらしい。

「ごめん。先にポーションを飲ませてくれるかな? さっきから身体の痛みやら、魔力の欠乏でしんどくて」

「ご、ごめんなさい! 好きにどうぞ!」

レギナに断りを入れると、俺はマジックバッグから一つのポーションを取り出す。

それは他の治癒ポーションや魔力回復ポーションとも色が違う、透き通るような青色をしていた。

これはライオネルから貰った大樹の雫や枝葉を利用して作成したポーションだ。

これを飲めば傷だけでなく魔力さえも全快するだろう。

震える手で持ち上げると、後ろにいるメルシアが蓋を開けてくれた。

それだけじゃなく、俺の口へと瓶を傾ける。

「はい。イサギ様」

「いや、自分で飲めるんだけど……」

「稀少なポーションを万が一落とすようなことがあってはいけませんから」

確かに満足に一人で蓋を開けることができない奴が言っても説得力がないのかもしれない。

俺は素直に口を開けて、メルシアにポーションを飲ませてもらった。

すると、俺の身体が青い光に包まれる。

魔力大砲による攻撃で負ってしまった火傷、切り傷、打撲といった外傷は綺麗さっぱりと治ってしまい、空になっていた魔力が満たされていく。

魔力回復ポーションを摂取した時のような、急激な魔力生成による魔力器官への負担や、気持ち悪さといったものは一切ない。

「わっ! イサギの傷が治った!」

「それだけじゃなく、魔力も全部回復したよ。さすがは大樹の素材を使ったポーションだ」

「すごい効果ね!」

「興味本位で使っちゃダメだよ? ここぞという時に使ってね?」

「わかってるわよ」

俺だけじゃなくレギナにもこのポーションは持たせてある。

作成できたのが二本しかないので、もう一本はケルシーかメルシアに持たせようとしたが、全力で反対されたので二本目は俺が持っていたのである。

結果的に死にかけていたので持っていた良かったと思う。

「イサギ、あそこにいる生き物たちは、あたしたちの味方っていう認識でいいのよね?」

谷底に見える錬金生物を見下ろしながらレギナが強張った顔で尋ねてくる。

渓谷では、帝国兵が魔法や魔道具を使った岩の撤去作業をしており、その作業員に錬金生物が襲いかかる形で妨害をしていた。

「うん。そうだよ」

姿が姿だけに誤解してしまうのも仕方がない。

味方であることがわかると、レギナは一安心している様子だった。

「でも、あの錬金生物は暴れ馬だから、あくまで時間を稼ぐための戦力としてカウントしてほしい」

「……そう。こうして無事に撤退して時間を稼ぐことができたのだから、それだけで十分だわ」

ゴーレムのような運用はできないと告げると、レギナは少し残念そうにしたものの気持ちを切り替えるように呟いた。

「さて、こうしてイサギのお陰で態勢を立て直すことができているけど、帝国の引っ張り出してきた、あの魔道具が問題ね」

レギナが厳しい表情を浮かべながら帝国の陣地へと視線を向ける。

「イサギ、あの魔道具が何かわかる?」

「俺がいた時には無かった軍用魔道具だから、細かいことはわからない。だけど、さっきの一撃を受けてどんなものかはわかったよ」

「推測でもいいから教えてくれるかしら?」

「あれは膨大な魔力を圧縮させ、それを放つことで敵を殲滅する軍用魔道具だ。単純だけど、帝国の潤沢な物資と魔力が合わされば、とんでもない威力になる。仮定して名付けるとしたら魔力大砲かな?」

「で、その魔力大砲とやらだけど、イサギの作った砦に直撃したとすれば保つかしら?」

「間違いなく木っ端微塵だね」

実際に攻撃を防いでみた俺だからわかる。

あれは個人の力量ではどうすることのできない類の攻撃だ。

さっきは大量のゴーレムとアダマンタイトの障壁で逸らすことができたが、もうそれらは手元にはないし、短時間で作り直すことは不可能だ。

「あれって連発できる?」

「無理だと思う。できれば、すぐにやっているだろうし、あれだけの魔力を収束させて放つんだ。構造上、砲身に大きな負担がかかっているはずだよ」

砲身を冷却させるか砲身を取り換えるかしないと撃つことはできないはずだ。そこからさらに魔力を収束させる時間を考えると、すぐに撃てるものではない。

「それを聞いて安心したわ」

だけど、どれくらいの時間かは不明だ。

半日ほどかかるかもしれないし、数時間もしないうちに放つことができる可能性があるのだから。

「ですが、次の発射までに対抗策を考えなければいけません」

「その通りね」

帝国が前に進めば、魔力大砲も前に進むことになり、この砦が射程範囲に入ってしまう。そうなってしまえば、お終いだ。

「魔力大砲を近づかせないように帝国兵を食い止める、あるいは魔力大砲そのものを無力化する必要があるね」

「前者については難しいと言わざるを得ないわね」

先程の攻勢はゴーレムがいてこそのものだ。魔力大砲によってそれらがすべて破壊されてしまった以上は、砦に残っている戦力だけで食い止めることになる。

それでもいくらか持ちこたえることはできるが、戦力や物資に限界がある以上はそう長くはもたない。仮に持ちこたえたとしても、魔力大砲の再充填がされれば、前に出た俺たちの軍勢は殲滅されることになるだろう。対処のしようがない。

「だったらやるべきことは魔力大砲の無効化だね」

「しかし、あれは帝国の陣地の真っただ中にありますが……」

「厳しい道のりだけど、あたしもそっちの方が希望があると判断するわ」

当然、帝国も切り札である魔力大砲を壊されないように警備を厳重にしているだろう。

陣地の真っただ中に設置されており、あそこまでたどり着くのは困難だ。

しかし、あれをどうにかしないことには俺たちに希望はない。

それは誰もがわかっていることだ。

「魔力大砲を無効化するとして、問題は誰がどうやってやるかよね……」

レギナが腕を組みながら呟く。

周囲にはたくさんの獣人がいるが、誰も妙案を思いつくことがないのか難しい顔をしている。

「俺が引き受けるよ」

「どうにかする算段があるのかしら? 正面には大勢の帝国兵がいて、他に迂回することもできないわよ?」

「道がなければ作ってしまえばいいんだよ」

「なるほど。ラオス砂漠で水を引いた時のように道を掘るのね?」

「そういうこと」

ラオス砂漠で彩鳥族の集落に水を引くときに、俺は錬金術を駆使して土を掘削して水道を作成した。その時と同じ要領で崖をくり抜いて迂回すればいい。

「それなら帝国兵に気付かれずに魔力大砲の近くに出ることができるかもしれないわ!」

「ですが、またイサギ様にそのような危険を負わすなんて」

メルシアの悲痛な叫びに、レギナをはじめとする獣人たちが顔を俯かせる。

「少し待ってください。イサギ様だけが無理をしなくていいように代案を……」

「悪いけど時間はないんだ。帝国が砦に近づかれる前に、魔力大砲が動き出す前に仕掛けないといけない」

こうして考えている時間すら惜しい。俺たちには時間がない。

「誰かが一番危険だとかそんなことは関係ないよ。これは俺にしかできないことであって、俺が皆を守るためにやりたいんだ」

「ズルいです。そんな風に言われてしまっては反対できないじゃないですか」

「ごめん」

メルシアが俺を案じてくれる気持ちはわかる。

だけど、ここで仕掛けないと俺たちに勝ち目はないんだ。

「私も同行します。今度こそイサギ様をお守りいたします。もう無茶はさせません」

「ありがとう。メルシアも来てくれると心強いよ」

「ならオレも付いて行ってやるぜ、イサギさんよ!」

「微力ながら力になります」

「リカルド、ラグムントもありがとう!」

まさか、農園の従業員二人が志願してくれるとは驚きだった。

「掘削できる範囲と隠密性を考えると四人が妥当かしら?」

「うん。俺たち四人で魔力大砲を無効化してくるよ」

俺たちは真正面から魔力大砲を破壊しようというわけじゃない。

壊すことができなくとも俺が触れて錬金術を発動すれば、こっそりと無力化することができる。

求められるのは戦力よりも隠密性と連携力だ。そう考えると、気心の知れている三人が味方にいるのは実に頼もしいことだった。

「わかった。なら、あたしたちは帝国を食い止めることに専念するわ!」

「魔力大砲の方は任せてくれ」

やるべきことが決まれば、早速と行動あるのみだ。

俺、メルシア、リカルド、ラグムントは速やかに砦を出ると、崖の目の前へと移動。

そこに手をついて錬金術を発動して掘削。

「おお、硬い岩なのにあっさりと穴が空くんだな」

崖にぽっかりとできた横穴を見て、リカルドが驚きの声を上げた。

「こんな感じでドンドンと掘削して進んでいくよ」

声をかけると、俺は錬金術を発動してドンドンと掘削していく。

「灯りは私がお持ちします」

「ありがとう」

奥に進んでいくと暗くなったので視界を確保するために、メルシアが魔道ランプで前を照らしてくれる。

一応、撤退することも考えてか等間隔で光量となる光石も設置してくれている。

こういった掘削作業はラオス砂漠で経験しているからか、メルシアのフォローがとてもスムーズだ。助かる。

「俺たちに何か手伝えることはありますか?」

掘削しているとラグムントがおずおずと声をかけてくる。

俺とメルシアだけ作業をし、自分たちだけが何もしないのが心苦しいのだろう。

「掘削して地面に転がった土砂なんかを除けてほしい。後は周囲の音を拾って異常がないか確認くれると助かるよ」

「わかりました」

錬金術で地中の情報は拾えるが、外の情報を拾うことはできない。

彼らにはそういった情報収集や雑用を任せたい。

「耳にそこまでの自信はねえし、索敵はラグムントに任せるぜ」

「なら、お前は土砂除けを頼む」

「ああ」

それぞれの役割分担ができたところで俺は再び掘削を進める。

掘り進めると同時に天井や壁なんか魔力で補強し、崩落しないように気を付ける。

「思ったより速いんだな」

「ラオス砂漠に行った時に穴掘りは随分とやったからね」

あの時は山にある水源から集落まで水道を引くものだった。

その時の苦労もあってか掘削作業がかなり上達した。

進行速度は前回の二倍ほどと言っていいだろう。

今回の方が距離は短い上に傾斜もないので実にやりやすい。

ただ、岩盤の強度が脆いのでその分、補強にリソースを割かないといけないが補強するだけなら簡単なので大した苦労ではない。

「左から何かが飛来してきます!」

「え?」

掘削していると、ラグムントが耳をピンと立てて声を上げた。

次の瞬間、壁をぶち破って大きな鉄球が飛来した。

メルシアはすぐに反応すると、鉄球を殴りつけて食い止めてた。

「イサギ様、壁の補強を!」

「あ、ああ!」

周囲を見ると、あちこちで亀裂が入ってミシミシと音を立てている。

このままだと崩落する可能性が高い。

俺は慌てて錬金術を発動し、周囲の亀裂を修復させた。

「ふう、なんとかなったみたい。ありがとう、メルシア」

「いえ、皆さまがご無事でなによりです」

「にしてもなんだ今のは!? 帝国共はオレたちがここにいるってわかってやがるのか!?」

「……いや、追撃の様子もないし、そのような声も上がっていない。恐らく戦場の流れ弾だろう」

俺も一瞬、敵に居場所がバレたのかと思ったが、そうでもないみたいだ。

「レギナたちも戦ってくれているってことだね。作業を再開するよ」

今回は時間との勝負だ。魔力大砲が次の準備を始める前に何としてもたどり着かなければ。

俺は黙々と掘削を続ける。掘削することによって出てくる土砂などは、そのまま利用して壁などの補強に当てるが、中には漏れてしまうものがある。そういった邪魔なものはリカルドやメルシアが率先して取り除くか、砕いてくれる。

周囲の警戒はラグムントが行ってくれているので、本当に俺は掘削に集中するだけでいい。

「イサギ様、もうそろそろ帝国の陣地にたどり着く頃かと思います」

掘削しているとメルシアが地図を広げながら言ってくれた。

俺は錬金術を使いながら何となく進んでいたが、メルシアは進行速度を計算し、おおよその居場所を把握できているようだ。

「ええ、大勢の人の気配がします」

「じゃあ、ここからは静かに進んでいくよ」

壁をぶち抜いてすぐに帝国兵がいるわけではないが、派手に掘削をすれば存在を感知される可能性がある。ここからはできるだけ物音を立てずに進む必要があるだろう。

掘削速度は少し落とし、消音を意識してゆっくり穴を掘り進める。

急いでいる中で進行速度を落とすのがじれったいが、バレたら終わりなので慎重に進まないといけない。焦らずに進む。

「もう五メートルも掘れば、外に出るんだけど問題なさそう?」

「はい。問題ないかと」

壁に耳を当てたメルシアがそう言ってくれたので、俺は最後の掘削をして壁をぶち抜いた。

ガランゴロンと岩が転がってしまって慌てる。

穴から出ずにしばらく様子を窺ってみるも、その音で誰かがやってくる気配はない。

そのことに安堵しつつ、俺はおそるおそる外に出て様子を窺う。

久しぶりの明るい光に目がチカチカとする。それをグッと堪えて視線を巡らせる。

周囲は岩礁地帯になっていたので俺たちはすぐに身を隠し、落ち着いて周囲を確認。

あちこちでテントのようなものが建っていた。周囲には小さな柵が立てられており警戒する兵士が立っているが、こちらにはまったく気付いていない。

「あれは帝国の陣地か?」

「大きな仮設テントなどを見る限り、そうだと思う」

ここだけが戦場のような血生臭い空気が漂っておらず、まったりとした空気が流れている。

前線に出ていないからこその腑抜けた空気だ。

恐らく、ここには軍を率いる王族や、その家臣などが待機しているのだろう。

「魔力大砲はどこなんだ?」

「あそこだ」

ラグムントの指さしてくれた方角を見ると、テントから離れたところに魔力大砲が鎮座していた。その周囲には護衛の兵士が立っており、警備を固めている。

「どうする? 一気に四人で突っ込んで壊すか?」

「いや、私が囮になろう。その隙に三人が近づいて壊すはどうだ?」

リカルドとラグムントが小さな声で魔力大砲を無力化する方法を話し合う。

しかし、それらはどれも危険であり、確実性に欠けると言わざるを得ないだろう。

俺も掘削しながらぼんやりと考えてはいたが、どれも確実性があるとは言いづらい。

「イサギ様、提案があります」

そんな中、メルシアが覚悟のこもった眼差しを向けながら言う。

長年付き合っているだけに彼女が何を考えているか俺にはわかった。

「メルシアが一人で皇族を暗殺するっていうのは無しだよ?」

「ッ!? な、なぜですか?」

「仮に暗殺が成功したとしてもメルシアが犠牲になるからだよ」

「構いません。私一人の犠牲でこの戦いが終わるのであれば安いものです」

「全然、安くないよ。少なくとも俺はそうは思わない」

「俺も同感だ。いくらオレたちより強いって言っても、女だけを犠牲にして助かりたいとは思わねえよ」

「今回ばかりは私も同感です。メルシアさん」

「それに皇族を暗殺したところで帝国の侵略が止まる保障も無いしね」

皇子を暗殺しても、次なる指揮権を持った皇族が控えている可能性もある。

それくらい帝国には大勢の皇族がいるんだ。

皇子の一人暗殺しても終わるとはいえないし、また次の大きな火種になる可能性がある。

「わかりました。ならば、暗殺はやめておきます」

そういった理由も指摘すると、メルシアは納得したのか頷いてくれた。

メルシアだけ犠牲にして、俺たちは助かりましたなんてケルシーに言えないしね。

魔力大砲を無力化しつつ、全員で帰還する方法を俺たちは考える。

「四人で魔石爆弾を投げ込むってのはどうだ?」

「それはアリかもしれない」

「いや、あれほどの巨大な大砲だ。装甲を見る限り、多少の魔法なんかが撃ち込まれることは想定しているだろうから難しいと思う」

チャンスは一度しかない以上、確実性が低いものは採用できない。

「じゃあ、どうしろってんだ?」

「俺が近づいて錬金術で内部から破壊するよ。それが確実だ」

外部からの攻撃が安全性に欠ける以上、内部からの破壊が一番確実だ。

そして、それが実行できるのは魔道具にもっとも精通している俺だけだ。

「周囲には大勢の兵士がいますが……」

「そこはこのローブを使って紛れ込むよ」

魔力大砲の周りには俺と同じローブを羽織った錬金術師たちがいる。

ザッと見たところその中に顔見知りらしきものはいない。

俺が羽織っているのも帝国の宮廷錬金術師のものだ。それとなく入っていけば、警戒されることなく近づくことができる。

「ですが、イサギ様は開戦時や撤退時の活躍で容姿が知れ渡り、警戒されているかと……」

メルシアの言うことはもっともだ。俺の容姿は既に帝国内に共有されている可能性がある。

「ならその容姿を変えればいいんだよ」

俺はマジックバッグから一つのピアスを取り出して、耳につけた。

「うお! イサギさんの髪色が真っ黒になったぜ!」

「それに目の色も黄色から青に……」

これは錬金術で作成したマジックアイテム。カラーピアスだ。

装備した者の髪色と目の色を自由に変えることができる。

「これならぱっと見で俺とはわからないでしょ?」

「ええ、別人ですね」

「……黒髪のイサギ様もアリです」

なんだかメルシアのコメントだけがズレている気がするが、お墨付きがもらえたのならそれでいいだろう。

「オレたちからすれば、匂いで一発だけどな」

「人間族にそこまでの嗅覚は備わってないし、俺の匂いなんてわからないから」

人間族にそのような見分け方はできないので、そこは気にしなくていいだろう。

段取りとしては俺がバレないように近づいて、魔力大砲を内部から破壊する。

メルシアとラグムントには俺がバレた時のために近くに控えてもらう。

場合によってメルシアが敵兵を蹴散らし、ラグムントが魔石爆弾などで牽制することも視野に入れている。

そして、リカルドは洞窟で待機してもらい、確実に退路を確保してもらう。

敵に追いかけられるようなことがあれば、リカルドが魔石爆弾などを投げて誘導をしてもらうという感じ。

「これでどう?」

「異論はないです」

大まかな作戦の流れを説明すると、特に反対の意見が挙がることはなかった。

「決まりだね。じゃあ、行ってくるよ」

「イサギ様、どうかお気をつけて」

メルシアたちに見送られると、俺はこっそりと岩陰から出た。

そのまま帝国兵たちに合流すると、何気ない姿で魔力大砲の方へ向かう。

俺の視界を何人もの帝国兵が闊歩している。

俺がイサギだとバレたら、腰に佩いている剣で斬り捨てられてしまうだろう。

緊張で心臓がバクバクと鳴る。だけど、そんなことはおくびにも出さずに堂々と歩く。

何もないところから現れれば怪しいことこの上ないが、一度紛れてしまえば早々疑われることはない。そう自身に言い聞かせることで、俺は一歩ずつ前に進んでいく。

魔力大砲の傍にやってくると、護衛の兵士がこちらを睨みつける。

その鋭い眼力にビビることなく入っていくと、兵士は軽く頭を下げて通してくれた。

宮廷錬金術師はほとんどが貴族だから。貴族を相手に強く出られる兵士はいない。

そんなわけで俺はあっさりと魔力大砲の傍にやってくることができた。

周囲には俺以外の宮廷錬金術師がいる。幸いにして顔見知りはいない。

いたとしてもカラーリングで変装している俺に気付く者はいないだろう。

気付くほど仲の良かった同僚なんていなかったからね。悲しいぼっちがまさかここにきて役立つとは世の中は何があるかわからないことだ。

俺はシレッと魔力大砲へ近づく。さも軍用魔道具を調整する宮廷錬金術師のように。

魔力大砲に触れた俺は、魔力を流して内部構造を読み取っていく。

ベースはアダマンタイトを使っており、そこに魔鉄、魔鋼といった魔法防御力の高い素材を使っている。もちろん、それらは宮廷錬金術師が加工しており、並の攻撃では傷一つつけることができない硬度に高められている。

上質な素材を用意することはもちろん、これほどの大きさに加工するのも大変だっただろうな。

これを作るのに一体どれほどの金額を注ぎ込んだのか呆れる思いだ。

その資金があれば、大勢の民たちを笑顔にできただろうに。

俺が解雇されてからしばらくの月日が経過したが、帝国は内政にまったく力を入れず、軍事費にばかりお金を注ぎ込んでいるようだ。残念でならない。

そんなことを考えてしまうが、今の俺は帝国の宮廷錬金術師ではない。

プルメニア村に住む錬金術師イサギだ。今の俺がどうこうできるわけもないし、もはや関係のないこと。

余計な考えは捨てて、魔力大砲の構造を把握するべく魔力を浸透させた。

魔道具を破壊するには魔石ではなく、魔力回路を破壊する方がいい。

あれだけの出力を誇る魔石を用意するのは、それはそれで大変であるが、逆に言えば

取り換えるだけで済む。しかし、魔力回路はそうはいかない。

魔力回路はもっとも少ない力で最高率の魔力を供給できるかを錬金術師が練りに練り、多大な魔力と時間をかけて作り上げるものだ。この規模の魔力回路となると、かなり緻密に回路が組まれていることだろう。

そのような工程で作り上げられたものをすぐに修理することは不可能だ。

恐らく、宮廷錬金術師が束になっても一週間はかかるだろう。

だから魔石を破壊するより、魔力回路を壊される方が錬金術師にとっては致命的なのである。

故に錬金術師は魔力回路の破壊を一番に警戒している。いくつもの魔力回路を重ね、つなげ合わせて、どこかに異常をきたしても機能を発揮するように。

しかし、どのような魔道具であっても完全なものを作るのは不可能だ。

どこかに中枢部分となる魔力回路があるはずだ。確実に破壊するにはそれを見つけては買いする必要がある。

中枢部分はどこだ? 闇雲に探っては時間がかかる。製作者の意図を考えろ。

これだけの規模の軍用魔道具を作るのが得意だったのは錬金術師長。

用心に用心を重ねる彼の性格からして表面にあるものは、すべてダミーだろう。

一見して繋ぎにしか見えないこの小さな魔力回路が本命という可能性が、彼の性格からすると高い。

「――あった」

試しに範囲を絞って探ってみると、予想通り何の変哲もない小さな魔力回路が中枢を担うものであった。

他のものは替えが効くが、これだけは壊されてしまえば替えが効かない。

俺の錬金術師としての知恵と経験がそう告げている。

壊すのはこれだ。

「そこのお前、何をしている?」

壊すべき回路を見つけた瞬間、後ろから声がかかった。

ゆっくりと振り向くと、錬金術師課を統括していた元上司のガリウスがいた。

げっ! という言葉が喉まで出そうになったが何とか堪えた。

やや疲れの見える表情をしているが高圧的な態度は変わっていないな。

「先程の発射で魔力回路に負担がかかっていないか確認をしておりました」

「確認作業なら先ほど終わったと聞いたはずだが?」

「ええ、終わっています。後は砲身の自然冷却を待つだけで何も問題もないので勝手に触らないでください」

ガリウスの傍には錬金術師長もいる。

とはいっても、平民である俺はほとんど会話をしたことがない。

向こうも俺に興味はなかったようなので覚えていないはず。

「出過ぎた真似をいたしました」

ここは一旦引き下がって、彼らがいなくなったタイミングで魔力回路を壊そう。

「……待て」

「なんでしょう?」

下がろうとしたタイミングでガリウスが声をかけてきた。

「貴様、どこか見覚えのある顔をしているな?」

今度は何を言われるのかと思ったタイミングでそんな言葉を投げられたものだからドキッとしてしまう。

マズい。ここれでバレてしまえばハチの巣だ。

バレるのであれば、せめて魔力回路を壊してからにしないと。

などと考えるが、まずはここを逃れることが先決だ。

焦りを出せないように意識して表情を繕う。

「そうでしょうか?」

「その顔つき、髪型、背丈、少し前に解雇してやったイサギにそっくりだ」

「というか、カラーリングつけてるので髪色や目の色は偽装です。多分、こいつは本物のイサギですよ」

「「ッ!?」」

ガリウスが確証を持てない中で傍に控える錬金術師長が呑気に言った。

見た目は誤魔化すことはできても、装備しているアイテムを誤魔化すことができない。

くっ、そこを考えるべきだった。

「貴様! イサギか!?」

ガリウスの誰何の声には答えず、俺は魔力大砲の核となる魔力回路へ強引に魔力を流し込んだ。

起動していない状態で行き場のない魔力をねじ込まれたせいか、回路内で魔力が暴発。

魔力回路が砕けてショートする。

「ああああああああああああああああああああ!」

そんな光景を見て、錬金術師長が悲鳴を上げる。

彼は慌てて魔力大砲へ近づくと、内部の魔力回路を確認し始める。

周囲にいる宮廷錬金術師や兵士は何が起こったのか付いていけていない。

「あいつ、よりによって中枢を担う魔力回路を壊しやがった! 人間のやることじゃない!」

「こっちも錬金術師だからね。錬金術師が何をされたら嫌がるのかはわかってるさ!」

俺はそんな捨て台詞を吐くと、背中を向けて一目散にメルシアたちのいる方へ。

「なにをしている兵士共! そいつは賊だ! 取り囲んで殺せ!」

状況に気付いているガリウスが指示を出すと、動揺していた兵士たちが慌てて追いかけてくる。

仮に部下だった者を躊躇なく殺そうとするとはドン引きだよ。

まあ、こっちも間接的ではあるが大勢の帝国兵を殺めているし、今さら手加減してもらえるわけもないか。

リカルドの待機している穴目掛けて走ると、騒ぎを聞きつけたのかテントから帝国兵が出てくる。

「ふふふ、油断したな! 我が剣の錆に――ごはっ!?」

真正面から突然やってきた帝国兵に驚いていると、横からメルシアがやってきて殴り飛ばしてくれた。

「メルシア!」

「魔力大砲は?」

「破壊した!」

「では、撤退を!」

「ああ!」

目的を達成したのであれば、これ以上ここに留まる必要はない。

後は全員が無事に砦へと戻るだけだ。余計な言葉は無用だ。

「その錬金術師と獣人の娘を捕まえろ! 帝国の裏切り者だ!」

ガリウスの大声に反応し、あちこちのテントから帝国兵がやってくる。

後方に控えていた兵士はかなり多い。

メルシアが必死に殿を務めてくれるが、怒涛のような勢い取り囲まれそうになるが、どこからともなく投げ込まれた魔石爆弾が帝国兵たちを襲った。

「二人とも早くこっちに!」

「ありがとう!」

作戦通りにラグムントが魔石爆弾で援護してくれたようだ。

魔石爆弾は敵が密集していると多大な被害を与えることのできる魔道具だ。

魔道具をよく扱うからこそ、その脅威がわかっているのか帝国兵が慌てて散っていく。

俺もそれに合わせて、魔法を使って火球をばら撒いた。

「何の騒ぎだ!」

陣地の後方で爆発が巻き起こったせいかテントから高貴な身分であろう人物が出てくる。

派手な銀色の鎧を纏っているのは、第一皇子であるウェイスだった。

「ウェイス皇子」

「もしや、イサギか!?」

平民にもかかわらずに俺にたった一度の評価の声をかけてくれた人。

しかし、それ以降声をかけてくることはなかったし、俺が解雇された時も声を挟んでくることはなかった。

「捕らえろ! いや、そいつは帝国の害になる! 殺せ!」

現に俺だと気付いたウェイスの口から出た言葉はそんなものだった。

これだけ被害を与えてしまっているので当然だろう。

「イサギ様、また囲まれる前に脱出を!」

「ああ!」

これ以上立ち止まってしまっては皆の力で突破した意味がない。

俺はすぐに足を回転させる。それと同時に火球を作り上げると、空へと打ち上がる。

打ち上った火球は上空で派手に爆発させた。

これはレギナたちへの作戦成功の合図だ。これで彼女たちが無理に前に出る必要はない。

すかさず俺とメルシアはそこに飛び込んで掘削した横穴へと向かう。

「こっちだ! 早くずらかるぜ!」

穴の前ではリカルドがしっかりと退路を確保して待ってくれていた。

「イサギ様、後ろから魔法が!」

「問題ないよ!」

帝国兵が魔法を飛ばしてくるが錬金術を発動し、岩壁を作成。

敵の魔法を防ぐと同時に俺たちを直接追いかけられないようにしてやる。

「うわっ! 壁が!」

「賊はどこに行った!?」

「待て! 押すんじゃない! 俺たちが潰れる!」

「何をやっている! 賊はたかだが数人だぞ!?」

突如隆起した土壁に帝国兵たちのたじろぐ声と悲鳴が上がり、遠くからガリウスの怒声が背中から聞こえていた。

振り返ることなく穴に逃げ込むと、俺は錬金術を発動して出入口を塞ぐ。

それだけだと宮廷錬金術師に侵入経路を捜索され、逆に利用されることもあり得るので前へ進みながら穴を崩落させた。

帰り道のために設置しておいた光源もすべて潰しておく。それだけじゃなく地中に杭を設置し、魔石爆弾を壁に埋めておいた。

暗闇の中、穴を埋めつくすほどの土砂を除去し、杭や罠を回避しながら進むのは困難だろう。

仮に通れたとしても穴に入れるのは二人ずつ。武装している帝国兵だと一人ずつが限界だろ。通ってきたところでこちらのカモになるだけだ。

追跡できないように細工をしながら走り続けると、自分たちの砦の傍に繋がる穴が見えた。

リカルド、ラグムント、メルシア、俺の順番に出る。

すると、砦の入り口からはちょうど退却したらしいレギナをはじめとする獣人たちがいた。

「イサギ! やったのね!?」

「ああ、全員無事さ。魔力大砲も壊したよ」

合図のお陰で結果はわかっているが、それでもしっかりと報告をすると、レギナや砦にいる獣人たちから歓声が上がった。

イサギたちを見失った帝国陣では混乱が起こっていた。

突如として後方にある本陣に敵戦力が出現し、かき乱されたのだ。

帝国兵たちが取り乱すのも無理はない。

そんな中、ウェイスは状況を確かめるべく声を張り上げる。

「侵入してきたイサギと獣人共はどうなった!?」

「見失ってしまいました!」

「この私のいる本陣にみすみす侵入を許すだけでなく、取り逃すとは一体何をやっているのだ!」

兵士の報告を耳にして、ウェイスは激昂する。

「申し訳ございません。ただちに侵入経路を洗い出し、追跡を致します」

兵士たちが慌てて捜索作業に戻ると、ウェイスは自身のテントに戻った。

「まったく無能共め」

「ウェイス様、ご報告があります」

一人で毒を吐くウェイスの元にガリウスと錬金術師長が重苦しい表情を浮かべながら入ってきた。

「なんだ?」

「対獣人用に開発した魔力大砲ですが、先ほどの襲撃で破壊されてしまいました」

「破壊!? あれはそう簡単に壊されないように加工をしていると耳にしたが?」

「内部の魔力回路を破壊されました」

「それがどうした? ここには宮廷錬金術師もいる。なんとか修理しろ」

ガリウスは重苦しい表情で原因を告げるが、ウェイスはまるで理解した様子がない。

それも当然だ。彼はあくまで皇子であって錬金術師ではない。

その辺の者よりも錬金術に対する知識や理解はあるものの専門職でないのだから。

ウェイスが状況を理解していないと察したのか、ガリウスは視線を送って錬金術師長に説明を求める。

すると、彼は気だるそうな表情で口を開いた。

「僭越ながら申し上げますが、それは不可能といいますか多大な時間を必要とします」

「なぜだ?」

「魔力大砲を動かすために中枢機関となる魔力回路を破壊されたからです。こちらの魔力回路は壊れたからといってすぐに作り直せるわけではありません。宮廷錬金術師が総出で取り掛かり、多くの時間と魔力を込めて作成するものでして、このような戦場では到底修復することはできません」

「軍用魔道具が破壊されただと!? 貴様、あれにどれほどの資金をかけたと思っている!? あの魔道具はそれほどまでに脆弱なのか!?」

「そんなわけはありません。こちらもそれを最大限警戒して偽装を施しましたが、今回は敵の錬金術師であるイサギに一歩上を行かれました」

見た目では淡々と語っているように見えていたが、その内心には屈辱で満ちており、イサギに対する激しい怒りと嫉妬を抱いていた。

魔力大砲がなくとも自身の提案する戦術でイサギを上回り、獣人共を追い詰める気持ちでいたのが彼は大きな誤算をしていた。

「ですが、魔力大砲がなくとも十分にイサギや獣人共を追い詰める方法は――あっ!?」

ウェイスは淡々と報告する錬金術師長に接近すると、腰に佩いてある剣を抜き、そのまま胸を突き刺した。

「えっ……?」

「解雇された錬金術師よりも無能な宮廷錬金術師など必要ない。死ね」

ウェイスはそう冷酷に告げると、かろやかな動作で剣を引き抜いて血糊を払った。

そんなまさか、なぜ、どうして……そんな言葉すら呟かれることもなく、心臓を貫かれた錬金術師長は死んだ。

すぐ傍で部下が処分されたことに、ガリウスは顔を真っ青にした。

テントで待機していた兵士たちも時が凍り付いたかのように呆然と見ている。

「さっさと処分しろ」

ウェイスが指示をすると、兵士たちは弾かれたように動き出し、血だまりを広げる錬金術師長の死体を外へと運び出した。

「ガリウス、貴様もああなりたくなければ、宮廷錬金術師共を動かして帝国に貢献をしろ」

「はっ!」

ただの宮廷錬金術師ではなく、それを束ねる錬金術師長をウェイスはあっさりと殺した。次にその刃が向くのがガリウスであってもおかしくはない。

もはや、自分が安全圏であるとは到底思えなかった。

戦場で錬金術師たちを戦わせるなんてしたことはないが、首を横に振ることはできない。

そのようなことをしようものならガリウスの首は飛ぶ。

今のウェイスにはそれをやるくらいの迫力があった。

「我が軍の被害は甚大だが、獣を相手に栄えある帝国が撤退などしない! どれだけ被害を出てもいい! 明朝に全軍前進だ! 戦力の差を生かし、徹底的に獣人共を叩き潰せ!」

戦力が多いということは、それだけ消費する物資も多いということだ。

ウェイスの宣言に反対意見など上がることもなく、帝国は短期決戦を行うことになる。

帝国の本陣に侵入し、魔力大砲を破壊したこともあってか帝国は軍勢を引き上げ、その日は攻勢を仕掛けてくることはなかった。日が沈み、夜になっても帝国は動くことはない。

しかし、その翌朝。

「帝国が動いた!」

見張りの獣人の張り上げた声により、俺たちはすぐに集結をする。

遠見の魔道具で帝国陣の方を見ると、数多の帝国兵がこちらに向かって進軍してきていた。

しかし、その数が尋常ではないくらいに多い。

「……数が多すぎる」

その勢いは帝国兵だけでレディア渓谷を埋め尽くさんとする勢いだ。それなのに後方にはドンドンと帝国兵が続いており、途切れる様子がない。

昨日、様々な策を練り、多大な被害を与えたが、帝国はまったく怯んだ様子を見せていない。むしろ、それがどうしたと言わんばかりだ。

「どうやら帝国はなりふり構わず、圧倒的な物量で私たちを押しつぶすみたいですね」

「最悪だ」

こちらがどれだけ策を弄しても、戦力に十倍もの差があることに変わりはないのだ。

俺たちにとって単純な数によるぶつかり合いはもっとも避けるべきものであり、やって欲しくない戦術だった。

「こうなっては前に出ることはできないわね」

「いいのか、それで!? 昨日みたいにもっと前に出て、色々と何かをした方がいいんじゃねえか?」

レギナの苦しげな決断にリカルドをはじめとした血の気の多い獣人たちが、そんな声を上げる。

「そうしたい気持ちはあるけど、敵がなりふり構わなくなった以上は難しいわ。数で押しつぶされて犬死にするだけよ」

一騎当千の活躍をするレギナやメルシアを投入しても、何千、何万と続けて相手をすることはできない。強化作物を食べた獣人たちなら、協力すれば多大な被害を与えられるだろうが千人も倒すことはできないだろう。

「だったら、イサギの錬金術はどうなんだ? 今日も色々とできねえのか? 森を作って足止めをしたり、錬金術で作った生物をばら撒くとかよお!」

「すみません。あれもそう何度もできるものじゃないので」

最初に森を作った品種改良をした種は、地面に絶大な負担を与えてしまう。

事前に広範囲に肥料を撒いた上での一回きりだ。もう一度種を植えたところで負荷のかかった地面に栄養はなく、昨日のような大規模な森を作り上げることはできない。

小規模な森を作ったところであっさりと粉砕されるだけだ。

錬金生物も獣人たちを撤退させるためにほとんど消費してしまった。

砦の建築や武具、ゴーレムの作成、魔道具の作成、敵の魔力大砲を防ぐために大量のアダマンタイトを使用してしまったために物資も心許ない。

昨日のような大きな動きはできないだろう。

「あたしたちの役目は時間を稼ぐこと。持ち堪えていれば、獣王軍が必ずくるわ」

「本当に獣王様はきてくれるのか?」

「早く情報を知った割にいつまでたってもこないじゃないか?」

「こっちは丸一日帝国を足止めしてるってのによ」

獣人たちから口々に不安の声が上がる。

俺たちと同時にライオネルも侵攻の情報を知っていた。

軍の編成に時間がかかり、獣王都からプルメニア村まで距離があるのは知っているが、それでもそろそろ到着してもいいころだ。

それなのに獣王軍の音沙汰はまるでない。たった一日と思えるかもしれないが、十倍もの戦力差のある帝国を相手に一日も堪えるのは大変で時間が無限のように感じられる。

獣人たちが不安に駆られてしまうのもわからなくもない。

「必ずくる!」

そんな獣人たちの不安をかき消すような声音でレギナが言った。

力強い彼女の声に砦には静寂な空気が流れる。

「今のあたしにはそうとしか言えない。だけど、信じて一緒に戦ってほしいの!」

「王女様にそう言われては男として応えるしかないでしょう」

「そうだな! たとえ死んだとしても王女に請われ、村を守ったと思えば悪くない」

レギナの第一声に俺が反応し、ケルシーが乗っかるように言う。

「そうだな。何を弱気になってるんだ俺たちは」

「ライオネル様は俺たちの力になると言ってくれた。あの方は嘘をつくような人じゃないしな!」

「俺は籠城だろうがなんだろうがやってやるぞ!」

そんな俺たちの声に反応し、次々と獣人たちが協力する姿勢を見せる。

これまで培ってきたレギナの信頼もあるが、前回プルメニア村に訪れた際のライオネルと村人との交流が功を奏したようだ。

俺たちの農園の視察だけじゃなく、村人との交流もしっかりしていたしね。

「皆、ありがとう! ここからは籠城戦になるわ! 苦しいこともあるかもしれないけど、皆で乗り切りましょう!」

レギナの声に砦にいる獣人たちが力強い声で答える。

討って出ることに大きなリスクがあるのであれば、前に出る必要はない。

皆の輪から離れると、レギナがこちらにやってくる。

「ありがとうね、二人とも」

「レギナとライオネル様の人徳があったからこそだよ」

「その通りです」

二人を慕っているからこそ皆は付いていきたいと思うんだ。

俺とケルシーのお陰などではない。

当初の予定通り、俺たちは地の利を生かした籠城戦へ移行することになった。





籠城をすることに決まったとはいえ、錬金術師の俺には他の皆とは違った足止めの方法がある。錬金術を使って谷底に沼を作ったり、ストーンゴーレムなどを潜ませてみたり、崖の至るところに魔石爆弾を仕掛けてみたりと。これらの罠は昨日の大がかりな仕掛けとは違って所詮は一時的な足止めにしか過ぎない。

しかし、一分、一秒といった時間が欲しい俺たちからすれば、十分となる時間稼ぎだ。

手早く罠の設置を終えると、俺はすぐに砦に引き返す。

砦でも俺のやれることは多い。

砦の前に大きな堀を作って、そこに杭を設置したり、防壁の強度を上げたり、防壁の上から射かけるための弓矢を増産したり、熱した油や薬品などを用意したり。隙間時間にはゴーレムを作ったりと錬金術師としてやれることを必死に行った。

そうこうしていると、あっという間に時間は過ぎ去って帝国兵が再びレディア渓谷の中腹にまで迫ってきた。

最初にかかった仕掛けは俺の作り上げた沼だ。

ぬかるみに足を取られ、注意が向いている隙に魔石爆弾を発動させて、崩落を起こす。

足元が悪い中での攻撃に何人もの帝国兵が押しつぶされていくが、すぐに魔道具や魔法が飛んできて落石が破壊される。

さらに魔法使いたちは進軍する前に崖に魔法を放ち、魔石爆弾を誘爆させた。

俺が絶好のタイミングで崩落を起こさせるよりも前に、自発的に爆発させて被害を食い止める作戦のようだ。

確かに兵士たちに当たるよりも前に、作動させれば誰にも被害は出ない。

「妙に魔石爆弾の位置が当てられるな」

一発の爆発の傾向から予測して放っているのかと思いきや、妙に的確に魔石爆弾だけを破壊している。まるでわかっているかのようだ。

「イサギ様、軍勢の中に宮廷錬金術師がいます!」

メルシアに言われて魔道具で覗いてみると、軍勢の中に俺と同じローブを纏う数人の宮廷錬金術師がいた。

「宮廷錬金術師が戦場に出てくるなんて、これは本当になりふり構っていないようだね」

宮廷錬金術師は貴族の豪商の子息ばかりだ。

鉱山採掘といった泥仕事や命の危険が大きい仕事は嫌がって出てこない。

そんな彼らが前線に出ている状況は異常だ。

恐らく、彼らよりも権力が強い、第一皇子であるウェイスがよっぽどの圧力をかけたのだろう。

錬金術師がいれば、地中を探って罠があるか探るかも可能だ。

錬金術によって沼と杭は土に戻され、魔石爆弾や潜ませていたストーンゴーレムが次々と発見されていく。

「これは罠の類はほとんど時間稼ぎにならないね」

敵に錬金術師がいるってだけで、こうも厄介とは思わなかった。

昨日の俺の活躍を目にして、帝国もそんなことを思っていたのかもしれない。

俺の仕掛けた罠をことごとく無効化して、帝国兵たちが砦へと徐々に近づいてくる。

三百メートルほど近づいてくると、帝国兵の足が止まった。

代わりに至るところで魔法の光が輝いた。