何かに躓いたような感覚があった。まるで雲の上でたたらを踏んだような感触の後、周りががらりと変わっていた。四方を岩壁に囲まれた空間。足元に揺蕩う澄んだ水。その中央には、抜身の日本刀が刺さっていた。
「うっわ危ない上に錆びっ錆びになるやん」
そして冒頭の呟きに至る。
誰もいないとは言え、抜身の刃なんて見るからに危険だし、潮の香りがしないから恐らく足元は真水なのだろうけど、とにかく水に触れているなんて刀剣に良くない。日本刀は繊細なのだ。これが真剣であったらの話だけど。しかも刺さった刀剣って何だ。アーサー王の聖剣か。いや。アーサー王の聖剣は、岩に刺さっていたとか湖の妖精に鍛え直してもらったとか、諸説あり過ぎるけど。
彼女は腕組みをして仁王立ちで、まじまじと刀剣を見つめた。続いて腕を解き、水に服の裾が触れないように気を付けながら、膝をつくようにして刀身を観察する。
「綺麗だなあ」
彼女は呼気が刀身にかからぬように両手で口をおさえながら、感嘆の息をついていた。この石室において自ら光を放つような、同時に流れるような輝きを見せる刀剣は、まるで生きているようだ。鍔や柄の意匠も繊細そのもの。何より、虎だとか龍だとか、あからさまに強い存在をモチーフとしていない所が、彼女は個人的に気に入った。単眼鏡を持っていたら、じっくりと観察している所だ。
さて、これを管理している人は誰だろう。どういう意図かはわからないけれど、こんなに素敵な刀剣を錆びるかもしれない状況に置いておく訳にはいかない。普段から博物館や美術館で厳重かつ丁重に管理・保管されている武器武具や工芸品の類いを目にしているから、尚更そう思う。
「あのう。すみません。どなたかいらっしゃいませんか。ごめんください」
周囲を見渡すと、丁度自分の背後に通路があった。つまり人の出入りはあると確信していいだろう。なので呼びかけたのだが、彼女の声が反響して消えていくだけだった。誰もいないか、声が届かぬ程に通路が長いかのどちらかと見なしていいだろう。
人を探して状況を伝えるか、それともこの刀剣を持って進むか。彼女は考えた。一拍の間だけだった。
「決めた。持っていこう。抜けたらだけど」
見れば、それは頑丈そうな台座にしっかりと刺さっているように見える刀。自分の腕力で抜く事ができるかはわからない。抜けたら持って行って、持ち主なり管理人なりを見付けたら状況を説明して、持ち出した事をきちんと謝る。抜けなかったら抜けなかったで、彼女単独で通路を進んで持ち主あるいは管理人を探して状況を説明する。そうすれば同時に、ここが一体何処なのかもわかるだろう。
さて刀剣に向き直った彼女だが、唐突に思い出した。『刀剣を扱う時は、素手で触ってはいけません』という、刀剣専門の雑誌か何かで読んだ注意書きを。なので彼女は予備に持っていた、未使用のタオルハンカチを取り出した。流石に手袋の代わりにはならないと思うが、素手で触るよりかは良いであろうと判断したのだ。
柄をタオルハンカチでそっと包み込み、滑らないように両手でしっかりと掴む。足を思い切り踏ん張り、腰に重心をかけて両腕に力を込めた。
「せーの!」
抜けた。
刀は、あまりにもすんなりと抜けた。まるで豆腐に刺した竹串を抜くかのようにあっけない手応えだった。
途端に、周囲が明るくなった。石室に広がる優しい光は人の形を取り、彼女の前に降りてきた。温かい手が、刀の柄を握る彼女の両手を包み込む。
目の前には青年が浮かんでいた。銀の髪に、白を基調に銀糸で縫い取りをした豪奢な和装。輝くような容姿の青年は、無上の僥倖に巡り会えたかのような笑顔で彼女を見つめている。
驚きはしたが、何とか刀を取り落とさずに握り締めた彼女は、ぱちぱちと瞬きをした。
「わあびっくりした。こんにちは。とても明るくて綺麗ですね。ええと、貴方はどなた?」
『私はこの刀に宿る者。人は私を銀刀、あるいは銀大神と呼ぶ』
「付喪神という解釈で合っていますか?器物に宿る神様なんて、私、生まれて初めて見ましたよ」
当たり前である。
付喪神は妖にもカテゴライズされるが、きっと神様により近い存在なのだろうなと彼女は解釈した。
銀大神と名乗った彼は『うむ』と鷹揚に頷き、彼女の顔を覗き込んだ。
『そなたをずっと待っていたのだ。会いたかったぞ。我が鞘よ』
「鞘?」
決して悪意は感じない、しかし人に呼びかけるにしては違和感がある言葉に鸚鵡返しをすると、銀大神は『そうだ』と頷いた。
『私と共に在り、私を振るう使い手の事だ。そうでなければ、私を手にする事すら叶わぬ』
イングランドの件の聖剣ではないが、どうやら伝説の剣の類を彼女は手にしてしまったらしい。この物言いだと、そう判断できる。
「私、家に帰る途中だったんですけど、気付いたらここにいました。もしかして、私がここに来たのは、銀の神様…って呼ばせてもらいますね。銀の神様が私を呼んだからですか?ここは私がいた『日本』って国じゃないんでしょうか?」
全然別の世界に来てしまったのだろうか。空き部屋の衣装箪笥を潜り抜けた訳ではないのだが。
とりあえず訊きたかった事を口にすると、銀大神はただ笑った。
『ここは葦原の中津国。外の巫女達からも話を聞くといいだろう。さあ。共に参ろう』
「わかりました」
『葦原の中津国』とは日本神話における日本の名だが、やはり彼女がいた日本とは別物だと考えた方がいいかもしれない。
他に人がいるらしい事はわかったし、ひとまずは情報を得る事を考えるべきだろう。
彼女は刃や鋒が自分に当たらないよう慎重に銀刀を持つと、これまた慎重に通路を進み始めた。
彼女はこの時点で既に、とても不思議な事が起こっている現状を受け入れていた。
彼女がひょっこりと顔を出すと、居並ぶ巫女達は一様にぎょっとした顔になった。一番前にいる1人が鋭い誰何を投げかける。
「な、何者です!ここは銀大神を祀る場所!一体何処から…!」
彼女はマイペースに「こんにちは」と頭を下げた。
「突然すみません。この刀を管理している方達ですか?」
彼女はひょいと軽く銀刀を持ち上げて問いかけた。
「私、いつの間にかこの奥にいて、この刀を抜けたので持ってきてしまったんですけど」
「銀刀を抜いた…!?」
言った途端、巫女達はざわつき始めた。彼女に最初に問いかけをした巫女が、信じられないものを見る目を彼女に向ける。
「その銀刀は、扱う資格を持つ者しか抜く事が叶わぬ霊刀。本当に貴方が…?」
『如何にも』
応じる声と共に、銀大神が彼女の側に顕現した。通路の出口も近くなった所で、一回姿を消していたのである。こういう存在は関わった本人、つまりこの場合は彼女にしか視認ができないのが相場だと思っていたが、どうやら全員が視認できるらしい。巫女達一同が声なき声を上げたのが、彼女はわかった。
銀大神は巫女達を見渡し、彼女の肩に片手を置いて朗々と宣言した。
『この者こそが、銀大神と汝等が呼ぶ、私が認めた使い手。私と在り私を振るう、我が鞘である』
「らしいんですけど、先程からずっと気になっていたんですが、どなたかこれの鞘知りませんか?ここの奥にはそれらしき物が無かったので」
抜き身のままでは危険だし、刀剣自体にも良くないので訊いたのだが、巫女達はただ呆然とするばかりである。静寂の中、銀大神は彼女に目線を合わせて優しく言った。
『言ったはずだ。そなたこそが私の鞘であると。手を出してみよ。心之臓に近い、左手が良い』
「はい」
怪訝に思いつつも、彼女は素直に左手を広げてみせた。銀大神が片手の指先を彼女の掌に向け、すいと動かす。すると掌と手の甲に、赤い紋様が浮かび上がった。
彼女は驚いたが、鋭さと優美さを併せ持つデザインをすぐに気に入った。銀大神は「おお」と声を上げる彼女に、銀刀即ち自分の本体を指して告げる。
『神紋を我が本体にかざしてみよ』
「わかりました」
右手で持つ柄に左手をかざすと、銀刀は紋様に吸い込まれるようにして、するすると彼女の左手に収まっていった。彼女は目を瞬き、左手の掌と甲に刻まれた紋様をまじまじと見る。
「『鞘』って、生身の人間に刀を収める事だったんですね。神様の力で」
『そうだ。私を扱う者しか、私を収める事はできぬ』
銀大神は微笑み、彼女の左手の紋様を指した。
『我が本体が必要になれば、ただ念じれば良い。神紋からいつでも我が本体を顕現できる』
「だそうです。お騒がせしてすみませんでした」
彼女に最初に問いかけをした巫女が、ゆっくりと首を横に振った。
「…銀大神の顕現、銀刀を収める神紋、まさか目にする事になるとは」
「うーん。刀剣ですので、然るべき管理者にきちんと渡すつもりでいたんですけど。私に収めていてよろしいんでしょうか」
「勿論です。わたくし共は、貴方を待ち望んでおりました」
進み出た巫女は、彼女に丁重に頭を下げた。
「お名前があるかとは思いますが、銀の姫とお呼び致します。わたくしは巫女長のさゆらと申す者」
「さゆら様、と仰るんですね」
巫女さん達の中でも偉い人のようなので敬称を付けたのだが、「いえ」と慌てられてしまった。
「わたくし共に『様』は付けなくてもよろしいのですよ」
「うーん。でも何も付けないのもどうかと思いますので、さゆらさんと呼びます。他の皆さんも」
彼女は他の巫女達を見渡し会釈をした。巫女達も戸惑い気味に礼を返す。完全に彼女のペースだが、さゆらは気を取り直すように咳払いをした。
「銀の姫が現れた事は、お上に報告しなければなりません。どうぞこちらへ。帝への目通りの為に、身支度を致しましょう」
「姫という柄ではないんですけど、わかりました。よろしくお願いします。お世話になります」
どうやら自分はかなり重要な立場らしい。この世界の現在の社会情勢、例えば公家が機能しているのかだとか、幕府が存在するのかだとか、はたまた自分が学んできた日本史とは全く別の社会形態なのかだとか、わからない事ばかりだが、いきなり帝に対面とは大変な事態なのだと思う。
正直、緊張はする。しかしまあ、歓迎されていない訳ではないみたいだし、こうして案内してくれる人達もいるから大丈夫かもしれない。
何より、『あえて一旦姿を消してから巫女達の前にわざわざ顕現してみせる』『彼女が鞘である即ち銀刀を扱える人間であるという事実を実証してみせる』というやり方で、銀大神は事情を知らぬ人間達に彼女がいち早く受け入れられるようにしてくれたのだろうなと、彼女は解釈していた。
さゆらを始めとする巫女達に導かれ、彼女は石室を後にした。
「では、その方が銀大神に選ばれし使い手という事か」
「らしいです。この紋様…神紋と言われたんですけど。これから件の銀刀を顕現する所を、こちらのさゆらさん達にご覧頂いただけなんですが」
御簾の横に座する貴族の問いかけに、左の掌と甲を見せ、その左手でさゆらを示しつつ彼女は答えた。左右に居並ぶ貴族達は「あれが神紋か」「しかし選ばれたというが、娘子ではないか」と囁き合っている。
聞こえはしたが、彼女は別に気分を害しはしなかった。この時代が日本史で言う所の何時代に該当するのか――そもそも彼女が学んできた歴史のどれにも該当しない可能性はあるが――少なくとも彼女が生きる21世紀ではないのだから、まあ言われるのは当然だよなと思う程度である。
さて、こうして内裏に参ずる事になった訳だが、端的に言うと、上へ下への大騒ぎになった。
彼女が身支度を済ませている間に素早く情報伝達がなされ、伝令が走った。続いて内裏から使者が来て、すぐに事実を確かめたいと早馬に乗せられた。現場に居合わせた責任者という事で、さゆらも一緒である。到着した内裏にて、貴族達と共に御簾の前に平伏し、顔を上げるように言われて現在に至る。
21世紀と情報伝達の速度は比較にならないけれど、きっとこれは非常に早い方なんだろうなと彼女は思っていた。
御簾の側に控える貴族は、御簾の内側に耳をそば立てていたが、やがて御簾の内側に向かって頷く。
「その方の神紋が真のものかを確かめたいと、お上は仰せである。銀刀を顕現してみせよ」
「あのすみません。本当に抜き身の状態で取り出してしまう事になるんですけど、まず抜き身の刃を内裏の中で、しかも身分の高い方達の御前で晒してよろしいんでしょうか。あと、顕現するにしても周りに人がいると危ないので、お庭でやった方がいいと思います」
彼女の歴史の知識の大元は、授業と資料集と博物館と大河ドラマくらいである。例えばこれは江戸時代の話になるが、江戸城内で抜刀したら問答無用で切腹だ。『忠臣蔵』が最もいい例と言えよう。
江戸城内ですらそうだったのだ。しかもここは宮中である。異世界だから常識が違うかもしれないけれど、やんごとなき人々の前なのだ。そもそも刃物を扱うのは危ないし。慎重にもなる。
帝の代わりに彼女に命令した貴族は、御簾の内側に向けて言葉を交わしていた。そして頷き、呼びかける。
「誰かある。履き物を用意せよ」
「はーい!それでは皆さん見えてますでしょうかー!」
用意してもらった履き物を履いて庭に降りた彼女は、適当に広さがある場所に立つと、居並ぶ貴族達と御簾の内側で見ているであろう帝に呼びかけた。それこそ「良い子の皆〜!」といった類の呼びかけではないが、必要だと思ったのでやっている。
戸惑いを隠せないながらも数名が頷く様が見えたので、彼女は大きく深呼吸をした。両足を肩幅に開いて重心を安定させて立ち、背筋を伸ばす。胸の前に上げた左手を開いて、掌に右手を添えて意識を集中させる。
彼女の意識に応じるように神紋が光った。掌からまず柄が出てきたので掴み、横一文字に一気に引く。陽の光に輝く銀刀の出現に、控え目ながらも「おお」と声が上がった。
『見ての通りだ』
光と共に、銀大神が顕現した。彼女に寄り添うように肩に手を置く。
座っているのに腰を抜かす者もいる貴族達と、御簾の内側すら見透かすように睥睨すると、銀大神はよく通る声で告げる。
『汝等が銀の姫と呼ぶこの娘こそが、私の唯一の使い手だ。異郷からの稀人なれど、無碍に扱う事は許さぬ』
「あのー。私がこの世界で行なうべき事を、こちらの大神様に訊いておいたんですけど」
恐れ慄いたように銀大神に平伏する一同だが、彼女はマイペースに問いかける。
そう。常時顕現はしないようにと、彼女から銀大神に頼んでいたのである。
まず巫女達に導かれた場所は、どうしても女性のみだった。男性の姿、何よりも神が姿を現していたら巫女達が落ち着かないと思い、顕現を解いてくれるように頼み込んだ。しかし未顕現状態でも俗に言うテレパシー、要するに言葉を使わずとも会話はできたので、身支度等の合間合間に、『鞘』である自分の役割を聞き出していたのだ。
「おわかりになる方に伺いたいんですけど。『幽世』でしたっけ?生きている人達の世界、つまりこちらと幽世の境界が曖昧になっていて、向こうの空気が毒みたいに変質して、瘴気となってこちらに流れ出していると聞きました」
「え、ええ。その通りです」
顔をあげたさゆらが、何とか頷いた。
「わたくし達も陰陽寮の者達も総出で封じ込めにかかっていますが、焼け石に水。瘴気を絶ち清める事ができるのは銀刀のみですが、如何なる術者でも剣豪でも、抜く事が叶わなかったのです」
陰陽師もいるんだなと彼女は思ったが、話がずれそうなので胸の内に留めておいた。
「で、誰が銀刀の使い手になり得るか、さゆらさん達で占っていたそうですね。大神様はその占いの力に乗じて、使い手になり得る人…つまり私を連れてきた、との事です」
「そうだったのですか」
初めて顔を合わせた時の状況が繋がったらしく、さゆらは合点が行った顔になった。
彼女は「ここからが本題なんですけど」と前置きする。
「皆さんが私に望む事は何ですか?銀刀の使い手として、瘴気を浄化していく事ですか?」
銀刀の顕現を彼女に命じた貴族が、御簾の内側と素早くやり取りをした。彼女に向き直り、口を開く。
「銀の姫に命じる。銀刀をもって瘴気を祓い、葦原の中津国に平穏を取り戻すのだ。これは勅命である」
「いいですよ」
勿体ぶった、聞きようによっては頭ごなしな物言いであったが、彼女はあっさりと承諾した。まあ帝だし一番偉い人だし、命令する事が当たり前だよなと思ったので、特に気分は害さなかった。
異世界で起こっている事なのだから、自分には無関係だと言ってしまえば、それまで。でもそんな風に切り捨ててしまうのは、あまりにも冷た過ぎると彼女は思ったのだ。何より、特定の誰かしか解決できない困り事に対して、その解決できる誰かがそっぽを向いてしまったら、絶望感が凄いだろうとも思ったのである。要は自分の立場に置き換えて考えた上での承諾だ。
「その代わり、必要なものはお上の権限で、きちんと用意して下さい」
「…申してみよ」
聞く姿勢は見せてくれた事に安堵しつつ、彼女は続けた。
「まず、私が活動する上で拠点となる場所を用意して欲しいです。それと、私はこの葦原の中津国の事は全然知りませんので、社会の構成や状況を教えてくれるお師匠さんが必要です。あと、こちらは私の世界とは文字や言葉の使い方が異なると思いますので、読み書きのお師匠さんも付けて下さい。更に一つ。申し訳ありませんが、私は刀剣の扱いは素人です。剣の指南役も付けて下さい」
「女子が剣を?」
「あらだって必要でしょ?きちんと持ったり振り回したりできるようになりたいです」
現に、真剣は重い。例えば瘴気を絶つにしても、刀をまともに持ち上げる事すらできなければ話にならない。貴族達はざわめくが、彼女は至極当然の事を言っているだけという頭である。
これまた御簾の内側と素早くやり取りをした貴族は、気を取り直すように咳払いをした。
「委細承知と、お上は仰せである。銀の姫の身は、確かに保証しよう」
「良かった。ありがとうございます。よろしくお願いします。あ。とりあえず、銀刀はしまっちゃいますね」
下げた頭を上げた彼女は、左の掌を銀刀の柄に当てる。するすると吸い込まれるように消えていく銀刀を見た貴族達は、また驚いたのであった。
「人口の灯りが無いと、夜空がこんなに綺麗なんだな」
宮中でも最も良い客間に通された彼女は、空を見上げて呟いた。そして「はあああ」と大きな溜め息と共に、窓にもたれかかる。
『如何した。我が鞘よ』
「物凄く緊張しました…。物凄く疲れた…」
光と共に顕現した銀大神は、『はて』と小首を傾げた。
『堂々と振る舞っているように見えたが』
「いや人見知りしてましたよ。私は凄い人見知りなんですよ。まあ人見知っていられる状況じゃないから、かなり無理していただけで」
実はそうなのである。さゆら達と会った時から内裏に至るまで、彼女はひたすら極度の緊張状態にあった。要するに「シラナイヒトイッパイ。ニンゲンコワイ」である。しかし同時に「人見知ってる場合じゃねえ!」と常に常に自分を奮い立たせていたのだ。
銀大神は微笑み、両手で彼女の手を優しく取った。
『ならば、私の前ではありのままのそなたでいると良い。これから永劫、共に在るのだから』
「永劫?」
彼女は疑問符を上げた。
「えーと。銀の神様とは、この葦原の中津国の困り事の解決の為の間柄じゃないんですか?喫緊の問題が解決すれば余裕ができて、私を元の世界に帰す算段が付くかなと思っていたんですけど」
そこまで考えたからこそ、勅命も二つ返事で了承したのだが。
しかし銀大神は、意外そうな顔で首を横に振る。
『そなたは私の鞘だ。刀と鞘は共に在って然るべきであろう』
彼女の手を握ったままの銀大神は、その白皙の頬をぽっと赤らめた。
『私にとって鞘とは、人間の言う所では伴侶にあたる。いずれ、そなたには私の后として、その身でも心でも私を受け入れて欲しい』
………………………。
彼女は呆然としつつも状況を理解してはいた。要するに、これは求愛か。求婚か。
何せ彼女は三次元の恋愛というか異性にまるで興味の無い、筋金どころか鉄骨が入ったオタクである。つまり全く未知の事象に困惑しているが、同時にこれはいい加減に対処及び対応してはいけない事だと理解もしていた。
「…勉強とか瘴気の事とか、やらないといけない事が多過ぎるので、愛や恋を考える余裕が無いんですが…」
『うむ。そなたならそう言うと思っていた。今はまだ、それで良い』
既に彼女の性格を把握しているらしく、にこにこと笑いながら銀大神は頷いた。彼女の手を握っていた片手を、彼女の頬に優しく添える。
『これから長い旅になるだろう。だがどうか、その旅の果てに、私を受け入れておくれ』
やはり優しく『ゆっくり休め』と言い、銀大神は姿を消した。
何の前触れも無く別の世界に来てしまったけれど、立ち位置も展望も確保できたと思っていた。そこへいきなり神様からの求婚である。
勉強に役目に恋愛。特に最後の一つが、自分には難し過ぎると彼女は思った。
兎にも角にもこのようにして、彼女の異世界生活は始動したのである。