「あんな親父ぶった斬ればいいのよ!!」
カスミは部屋に戻るなり人型に戻り、バンバンとベッドの上で暴れ回った。
カスミはこの家に来てからというもの、この家については散々悪態をついていた。俺が虐げられるたびにこうして怒りを露わにしている。
まあ、今や諦観し始めている俺の代わりに怒ってくれるのはありがたいことだけどな。
「いや、さすがに斬ったらまずいだろ。ムカつくけど」
「出て行けっていうのよ!? ――そうだ、いっそのこと斬り捨てて、ホロウがこの家の当主に……」
と、カスミは悪い顔でくっくっくと笑みを浮かべる。
おいおい、冗談でも発言が怖いぞ……。
それに俺は当主の座に興味はない。こんな家こっちから願い下げだ。
「落ち着けよカスミ。確かにイライラするけどよ、遅かれ早かれこうなってたさ」
「もう……」
カスミは少し拗ねた様子で唇を尖らせる。
だが、実際問題。
魔術師との実戦……今まで俺がやろうと思っても出来なかったことだ。ある意味いい機会ではある。
剣豪の剣技を学び、魔術を斬れる術がある。
スペックだけを見ればきっといい勝負が出来るはずなのだ。だが、俺には決定的に実戦経験がない。セーラとは剣同士だったし。
勝敗はやってみなければわからない。
仮にもクエン兄さんは性格は置いといて、戦闘センスは周囲からもかなり評価されている人物だ。
アラン兄さんも一目置いている。学院でもかなりの好成績だと聞くし、弱いと言うことはないだろう。
「それにさ、いずれこの家は出ていこうと思ってたんだ。たとえ負けたとしても、ちょっと予定が早まるだけさ」
「そうだけど……負けて出てくとか絶対私嫌なんだけど」
カスミがじとーっとした目で俺を見る。
「そりゃもちろん俺もさ。負ける気は毛頭ない。俺の成長はカスミが一番よくわかってるだろ?」
ちょっとツンツンとしていたカスミの顔が、僅かに柔らかくなる。
「……はぁ、でも私はそんな条件がどうとかより、ホロウが家畜だのなんだの好きかって言われてぞんざいに扱われているのが腹立ってるんだけど」
カスミは三角座りした膝の間から、上目遣いで俺を見つめる。
「はは、ありがとな。カスミが味方でいてくれるだけ俺は嬉しいよ」
とその時、コンコンと部屋のノックがなる。
誰だ……この部屋に来る奴なんてこの家にはいないが――てことはアラン兄さんか。
「カスミ」
カスミは俺の返事にすぐさま頷くと、すっと刀へと切り替わる。
俺はカスミを鞘に戻し、ドアへと近づいていくと、そっと開ける。
そこには、予想通りアラン兄さんが立っていた。
「アラン兄さん」
「ホロウ……」
アラン兄さんは、明らかに焦っていた。
そりゃそうだろう、帰ってきてそうそうこんな事態だなんて想定外にも程がある。
俺のことをいつも必要以上に心配してくれるアラン兄さんのことだ、いつも以上に心配なんだろう。
「どうしたの、アラン兄さん」
「……さっきの父さんの話さ」
アラン兄さんの顔は、普段より険しい。
「あぁ。まさかクエン兄さんと戦うことになるとはね。確かに剣術の腕は磨いてきたけどさ。まあ魔術師にどこまで通用するか楽しみではあるよ」
「楽しみって……ホロウお前いいのか? 負けたら家を追い出されるんだぞ?」
「まあ、この家での生活に別に未練はないし……いずれ出る予定だったからそっちは気にしてないよ。それにほら、別に負けると決まった訳じゃ――」
「魔術師に勝てる訳がないだろ!!」
そこで初めて、アラン兄さんが声を荒げる。
握りしめた手が、僅かに震えている。
「アラン兄さん……?」
「魔術と剣術だぞ……! 下手したら、怪我だけじゃすまない……! いや、相手はあのクエンだ、手加減なんて絶対するつもりはないぞ……!」
まあ確かに、手加減はしないだろうってのは同意だ。
「それなのに父さんは何を考えているんだ……負けたら追い出す? まだ十四の子供が、一人で追い出されて生きていけると思ってるのか!?」
アラン兄さんの怒りは、どうやら魔術の強さという常識を知らない俺へのもの(もちろん心配しているが故だが)だったが、その怒りはそもそもこんなことをさせようとしている父さんへと向いていた。
少しの沈黙のあと、アラン兄さんは頭を軽く抱え、深くため息をつく。
「……悪い、熱くなった」
「いや……アラン兄さんの言いたいことはわかるよ」
この魔術全盛の時代で、魔術を使わないで戦闘に勝つというのがどれほど無謀なことなのか、それはサミエル先生から嫌と言う程聞かされている。父さんにも家畜だとずっと蔑まれてたしな。
普段俺の剣術が凄いと褒めてくれるアラン兄さんがわざわざ俺に現実を突き付けるようなことを言ったんだ。本当に俺を心配してくれているんだ。
それに、ただの貴族のボンボンが突然一人追い出されて何かできる何て普通は思わないだろう。それも、この時代では圧倒的に不利な魔術の使えない身体で。
「もう一度直談判してくる。……まあ望み薄だろうが。絶対にホロウを見捨てさせはしない」
そう言って、アラン兄さんは部屋を後にした。
「いいお兄さんね、相変わらず」
人型に戻ったカスミが頷きながら言う。
「まあな。父さんと違ってきっといい当主になるよ。非魔術師への差別もないし。だから、それまでは着実に成長していってもらわないと。俺なんて構ってないでさ」
俺はそう言い、ふぅっと溜息をつく。
クエン兄さんとの戦いは、たとえアラン兄さんの直談判があったとしても避けられないだろう。勝てば残り、負ければ追い出される。
どうするか、俺の心は決まっていた。
だがそれとは別に、純粋に魔術師と戦えることが楽しみでもあった。これは否定できない事実だ。
その俺の顔を、カスミが覗き込んでくる。
「あ、なんか楽しそうな顔してる」
「バレたか。実は結構楽しみなんだよ。この家のこととか追い出されるとか正直どうだもいい。俺はただ、カスミから学んだ剣術が魔術にどれだけ対抗できるのか、それが楽しみで仕方がない」
「いいねぇ~。私も、あのムカつく親父とクエンの奴が度肝抜かれる姿を見たいわ」
「ははは! 任せておけよ、期待に応えてやるさ」
翌日。
結局アラン兄さんの直談判は取り付く島もなく却下されたようで、予定通り朝から俺達は訓練場に集められた。
俺が訓練場に到着すると、すでに全員が集まっていた。
「ほ、本気ですか!?」
驚きの声を上げるセーラ先生。
どうやら、これから行われる戦いは寝耳に水だったようだ。
「安心しろ。お前はアランとクエンの魔術教育に多大な貢献をしてくれた。仕事はなくなるがしっかりと新たな仕事や住まいの手配はしてやる」
「そうではなく……本気でホロウ君を……!? 剣術と魔術ですよ!? 勝負にならないことくらいあなたが一番よくわかっているでしょう……ホロウ君をクエン君に殺させる気ですか!?」
その言葉に、父さんは何も言わず睨みつけるようにセーラを見る。
「…………本気なんですね」
「当たり前だ。さっさと始めるぞ、揃ったようだ」
全員の視線が、俺に注がれる。
『人気者だね、ホロウ』
「皮肉か?」
『ふふ、あのクソおやじの鼻っ柱をへし折ってやりましょ』
「それには賛成だ」
「ホロウ君……」
セーラ先生は、ものすごい同情をするような目で俺を見てくる。
まあそりゃそうだろうな。魔術師に対しての勝率は0ではない、程度の評価なんだ。クエン兄さん相手に勝てるわけがないと思っているんだろう。
だが、今日の俺の目的は勝ち負けじゃない。
ただ一流の魔術師に対して俺の剣術がどこまで通用するか、それが試してみたいだけなんだ。
「安心してよ、先生。この剣でどれだけやれるか楽しみなんだから」
「君は…………怪我だけはどうか」
セーラ先生はそっと俺の頭を撫でる。
すると、パンパンと父さんは手を叩く。
「さっさと始めるぞ。クエン、準備はいいか?」
「もちろん、絶好調さ! 学院で学んでさらにパワーアップした魔術をお見せしますよ!」
「それは楽しみだ。遠慮はいらない。ヴァーミリア家の一員として相応しい戦いを見せてみろ」
「はい!」
クエンはニヤニヤとした下卑た笑みを浮かべ俺の方を見る。
まるで獲物を与えられた犬だな。
クエンはそのまま訓練場の中央に立つ。まるで成果発表会かのように、負けるなど微塵も思っていない、堂々とした立ち居振る舞い。白い魔術戦闘服に身を包み、それに青い髪が映える。
「クエン兄さん」
「くっくっく、良く逃げなかったなあ、ホロウ。魔術の恐ろしさを知らない訳じゃあるまいに」
「まあね。クエン兄さんも剣術の恐ろしさを知らないだろ? 教えてあげるよ、いつものお礼にさ」
クエンの額が、ピクリと動く。
「……ほう、言うようになったな、家畜の分際で。魔術を使う者を人間と呼ぶんだ。九年前のあの日、お前は家畜に成り下がった。本来なら言葉を交わすことすらおこがましいが、何故かお前に優しいアラン兄さんに免じてこうして話してやってるんだ。もう少し畏まったらどうだ? 尻尾振って首を垂れるなら、重症くらいで済ませてやるぞ」
「面白いことを言うね、クエン兄さん。学院にいって話術でも磨いてきたの?」
「あぁ……!?」
その俺の言葉に、クエンの顔が邪悪に歪む。
「随分舐めた口効くようになったじゃねえか家畜」
「別にクエン兄さんに家畜呼ばわりされるなんてもう慣れっこさ。今更気にならないね。ただ、多少の恨みはもしかしたら剣術に乗っかるかもしれない。だから……死にたくなかったら防御に徹した方がいいよ」
「――ぜってえ殺す」
『私達の初陣には持ってこいだ! かましてやろう、ホロウ!』
「当然!」
「それでは、私が闘いを取り仕切らせてもらうわ。二人とも、準備はいい?」
俺とクエンはお互い先生に頷く。
「――それでは、始め!」
その声を合図に、戦いの幕が切って落とされた。
「さあこい、クエン兄さん……いや、魔術師!」
俺は刀を抜かず、腰を落として刀にそって手を添える。
「何の真似だ、家畜。この期に及んで命乞いをする気になったか? まあ今更助ける気は毛頭ないが」
「まあ見てなって。いつでもかかってきていいよ。これが俺の剣術だ」
「……そうか。随分と殺して欲しいみたいだなぁぁ!!」
そう言い、クエンは右手を前にかざす。
瞬間、魔力が一気に練り上げられるのを感じる。
クエンの手の前に魔法陣が浮かび上がる。
あれは――火属性の魔法陣……! クエンの適性属性!
「焼け死ね! "火球"!」
展開された魔法陣から、直径二メートル級の火球が射出される。
轟轟と炎の燃え上がる音が弾ける。
一気に気温が上がり、俺の肌がチリチリと熱くなる。
「なっ……クエン! ホロウを殺す気か!?」
「くっくっく!! 父さんからはそう聞いてるぜ!!」
加減のない、特大の火球。
先生でさえこの規模の火球は出せないだろう。
腐っても魔術師としての才能はずば抜けているか。
『感心してないでいくわよ』
あぁ、わかってるさ。
俺はその火球が放たれるコンマ数秒前、火球の方へと自ら動き出していた。
それはまるで火球へと突撃するかのような、低空姿勢での突進。
「なっ、自滅する気か!?」
アラン兄さんが俺の予想外の動きに慌てるが、俺には視えている。
「ははぁ! 炎に錯乱するとはまさに家畜! 相応しい死に際だぜ!!」
迫りくる巨大な影を正面から迎える。
クエンの想いとは裏腹に、俺はすんでのところで火球の軌道下を掻い潜る。
放たれた火球が俺の頭上スレスレを、熱気を上げながら通過する。
綺麗にすれ違った俺は、そのまま魔術発動直後のクエンに詰め寄る。
「ははは! 丸焦げだ――――あぁ!?」
予想に反し、火球を掻い潜ってきた俺の姿にクエンは思わずアホな声を上げる。
無意識か、そんな避けられ詰められる経験がないのか、僅かにクエンの足が後方へと退く。
「な、何故この威力の火球を前に踏み込める!?」
まずは挨拶代わりの一発――!
「ふっ!!」
身体を捻り、刀を鞘の中で加速させる。
引き抜いた刀は、目にも止まらぬ速さで半月状の軌跡を描く。
「――――」
セーラ先生も、刀を受けたクエンも、そして父さんさえも――。
この場にいる誰もが、俺の動きが全く目で追えず唖然とした表情を浮かべている。
「なに……が――」
瞬間、クエンの胸元が引き裂かれ、露わになった胸元からじわっと血が滲み出る。
「ぐっ……こ……れは……!?」
それに気づき、クエンは慌てて後ずさりする。
額には汗が滲んでいる。
だが、その引きを俺は見逃さない。
さらに追撃するように二の太刀、三の太刀を加える。
「ぐぉ……ぉ……ウ……"土壁"……!!」
一瞬にして魔法陣が浮かび上がり、俺とクエンを引き裂くように一枚の土の壁が地面からせりあがる。
二属適合者――魔術界でも稀に見る、二属性に愛された魔術師。
クエンは火だけでなく、土属性魔術までも多彩に操ることができる。
だが――。
「俺には関係ねえ! 視えてるぜ、クエン兄さん!」
俺の特異体質が、その魔術の根底を見抜く。
派手な破壊もなく、大げさな爆発もない。
ただあっさりと。
魔力の結び目を解く特異な攻撃が、土の壁をいともたやすく元の土塊へと返す。
「なにっ!?」
クエンの顔は、予想以上の恐怖がにじみ出ていた。
安全圏から放たれる高威力の魔術。それは攻防一体の攻撃となり、近距離での戦闘など起こるはずもなかった。
だが今、俺の刃はクエンに肉薄していた。
首元まで迫る殺気。魔術を出しても意にも介さず突っ込んでくる、狂戦士が如き姿。
クエンの額に溢れ出る汗と、僅かに震える手が恐怖を物語っていた。
初めて感じる、死の予感。
「あれ、予想外だった? まさか俺じゃあクエン兄さんに傷一つ付けられないとでも思ってた?」
「…………ッ」
クエンは自分の胸元に触れながら、ごくりと息を飲む。
「こ、この俺の魔術が……たかが剣術如き……たかが家畜ごときに……!!」
わなわなと怒りに震えるが、もはや最初の威勢はない。
俺は肩を竦める。
「致命傷を負わないと理解できない感じ?」
「――!」
「す、すごい……すごいぞホロウ!!」
遠巻きに眺めるアラン兄さんは、目を輝かせて声を上げる。
その隣で父さんは表情を変えない――しかし、僅かにその眼の奥が揺れているのを俺は感じ取っていた。
初めて見る、父さんの動揺。
「ホロウ、お前は遂に剣術を――――」
「何をやってる、クエン!!」
父さんの喝が飛ぶ。
「油断何かするからそんなことになるんだ。気合いを入れろ! 家畜にいいようにされてどうする!! たかが剣術……魔術も使えない家畜だ! 俺は貴様をそんな風に育てた覚えはない!」
相変わらずの家畜呼ばわりご苦労様です。
クエンはその声に、必死にコクコクと頷く。
『嫌だ嫌だ、ホロウの力をまともに見ようとしないなんて上に立つ者として失格ね。もう決まりだ』
カスミの声が冷たい。
「そ、そうだ……俺はただ油断してただけだ……! あの家畜だぞ? 何かの間違いに決まっている……! この俺は、ヴァーミリア家が次男、クエン・ヴァーミリア! この俺が負ける訳がないんだ……訳がないんだあああ!!」
自分を奮い立たせるように、クエンは声を張り上げる。
「かかってこい、クエン!!」
「ほざけぇ! 魔術師こそが最強なんだ!!」
「魔術師が最強? はっ、そんな常識……俺がひっくり返してやる! これは最初の一歩だ。お前たちは精々、俺が成り上がってく姿を指くわえて下から眺めてるんだな!!」
「ふざ……ふざけるなああ!! ここで死ね、家畜がああ!!」
クエンが多重の魔法陣を展開する。
同時に三種類以上の魔術を発動――確かに、魔術師としては才能の塊だろう。
だが――。
「俺の剣の前じゃ無意味だ」
俺は鍛え上げた脚力で一気に詰め寄り、掲げた刀を高速で二度振り切る。
刹那。
クエンが展開した魔法陣が、全て音を立てて壊れる。
「は――――はぁ……?」
本来有り得ない事態に、クエンの思考が追い付かない。
「な、な……に……が……」
「終わりだ」
「ぐぅ……! うわああああ!! し、死にたくない……!! やめ、やめてくれ……ホ、ホロウ! きょ、兄弟だろ!? こ、殺すなんて冗談さ……!」
半べそをかきながら、醜い顔で慌てて逃げ出そうと地面に尻もちを付き、後ずさりながら懇願する。
あぁ、こんな顔みたくもない。
俺はニッコリと、クエンに向かって微笑む。
「は……はは……!」
――と、次の瞬間。
クエンの眼前に魔法陣が浮かび上がる。
「す、隙だらけだぜ、クソ野郎がああ!! 俺様が負ける訳ないん――――」
しかし。
魔術の発動の予兆を感じ取った俺はそれに騙されることなく、一振りで魔法陣を破壊する。
俺はそのまま切り上げた刀を切り返し、クエンの身体の右斜め上から思い切り振りぬく。
「ぎゃああああああ!!!」
クエンは無様な声を上げ、その場に倒れこむ。
静寂が訪れる。誰も想像だにしなかった光景に、一言も発せないでいた。
ここに、クエンとの決着がついた。
「だ、大丈夫!?」
先生が倒れこんだクエンの元へと駆け寄る。
俺はそれを横目にしながら、カスミを鞘へと戻す。
「背中を斬られたんだ、相当な深手…………あれ、傷がない……?」
先生は不思議そうにクエンの背中を探るが、打撲以外の怪我が見当たらないようだった。
「あぁ、それ峰打ちだよ。刃の方では斬ってないから安心して」
「峰打ち……あの戦いの中でそこまで……」
「こんな勝負で死なれちゃ目覚め悪いしね」
と俺は笑う。
ま、クエンからすればここでサクッと俺に殺されて死ぬより、家畜に負けたという事実を背負って生きていく方が何倍も苦しいだろうからな。
これで少しせいせいした。
『いい性格してるね、ホロウ』
カスミに言われたくねえよ。
「ホロウ!」
駆け寄ってきたのは、アラン兄さんだ。
アラン兄さんはクエンをチラッと見て息を飲む。
「ホロウ……まさか剣術だけでここまで……正直僕は夢を見てるんじゃないかと……」
「いやいや、現実だって。頬つねろうか?」
「いや、それには及ばないが。……そうか。まさかホロウの剣術がこれほどの腕前になっているとは。剣術の才能がずば抜けているとは思っていたが、まさか魔術師相手に……。僕は王都でさえこんな剣術を扱う人を見た事がないよ」
アラン兄さんは、顎に手を当て考えこむように唸る。
その目は未だに信じられないと言う様子だ。
「確かに剣聖ヴェルティア様や他にも剣術のエキスパートは沢山いる……だが、魔術を使わないでとなると話は変わってくる。……それにしても、クエンは学生の中でもかなりの魔術師だ。まだ二年だがそう簡単にやられる奴じゃない。それを剣――刀だけで……」
アラン兄さんは、確かに俺の勝利を喜んではいるが、それよりも魔術に剣術で対抗するだけでなくまさに勝利してしまうとはと、そのことに驚きを隠せないようだ。
「――何をした」
父さんが、恨みの籠った声で背後から話しかけてくる。
「父さん」
その圧は相変わらずだが、この目は初めてだ。
困惑、怒り、憎悪…………様々な向けられたことのない感情が渦巻いている。
「クエンの魔術はそう簡単に破れるものではない。ましてただの剣術ごときで」
「これが俺の修行の成果ですよ、父さん。俺はもう家畜でもなんでもない、魔術師を倒せる一人前の剣士だ」
「…………」
父さんの顔は明らかに苛立っており、今にも激昂しそうな雰囲気だった。
しかし、俺はもう覚悟を決めていた。もう怖いものはない。
父さんは少し顔をピクピクと引きつらせた後、諦めたかのように深くため息をつく。
「……家畜との約束とはいえ、約束は約束だ。明日から剣術の師をつけてやる。せいぜい家畜としてこの家で生きるがいい」
「その必要はないよ」
「何?」
「俺はこの家を出ていく」
「何だと……!」
父さんの目が見開かれる。その顔は怒りで僅かに紅潮している。
あの鉄仮面が感情を顔に出すのは初めて見る。
思い通りにならないのがむかつくだろ?
それも家畜だと思っていた奴がだ。
そして俺の発言に、アラン兄さんが声を荒げる。
「お、おいホロウ、何を言っているんだ!? 剣術の師を付けてくれるんだぞ、そんな折角追い出されなくて済むのに自分から出ていくって……何考えてるんだ!?」
「もともと決めてた事さ。この家に俺の居場所はない――というかこの家が嫌いだ」
「ホロウ!?」
「そりゃそうでしょ。それに、剣術の師がこようがいずれまたこういう事態になることは目に見えてるしね。父さんは根本的に魔術師ではない人間を嫌ってるからさ、幾らお互い歩み寄ったって無駄だよ。だったら、ここにいる意味なんてない。俺を縛り付けるだけの牢獄だ」
「でも、一人でどうやって……」
「俺にはこいつがあるから」
そう言って、俺は腰にぶら下げたカスミにトントンと拳で触れる。
「剣で生きていくか」
「あぁ」
「……下らん。剣術などで戦いが上手くいくものか。ただの家畜だ、一人になってもすぐに野垂れ死ぬだけだ」
「へえ、だったらそこで眠っているクエン兄さんはどうなんですか? たかが剣術師に敗れて気絶している魔術師なんて、家畜以下……ですか?」
父さんの顔が歪む。
「……口だけは達者になったようだな」
「出ていくのを邪魔するって言うなら」
俺はそっとカスミに手を触れる。
「真剣で相手しますけど?」
「…………」
その俺の動きに、父さんは僅かに身体を震わせゴクリと唾を飲む。
「――もういい、好きにしろ。別にこちらはお前を引き留める気はサラサラない。どこへでも行くといい」
そう言って父さんは俺に背を向け屋敷へと帰っていく。
その背中が余りに小さく見えて、俺は小さくガッツポーズをする。
これで清々した。
ようやく俺は自由になれる。剣術で生きて、成り上がってやる。
◇ ◇ ◇
「うっし、こんなもんか」
俺は小さな鞄に、必要なものをまとめる。
我ながら、自分の所有物がこんな小さな入れ物で事足りることに驚愕したが、まあこうして出ていくとなると身軽でいい。
俺は普段のラフな格好に、訓練の時に付ける胸当てと籠手を装着する。
「いよいよだね、ホロウ。私は嬉しいよ。あのクソ親父から離れられてさ」
そう言いながら、カスミは後ろから俺の首に腕を回しもたれ掛かる。
「予定より早まったけどな。それに、あの父さんの憔悴した顔見たか? はっ、いい気味だったよ。自分の信じた魔術を教え込んだ息子が、家畜呼ばわりしていた剣士にやられるんだ、さぞ悔しくて昨日は寝れなかっただろうな」
「ふふふ、ナイスホロウ! すかっとしたわ。完全にホロウにビビってたしね」
と、カスミはシシシと笑う。
「この家で清算すべき面倒ごとはすべて終わったという事ね」
「そうだな。ありがとな、カスミ。カスミのおかげだよ」
「ううん。ホロウの実力よ。これからは自分の好きなように生きていけるね、ホロウ」
「あぁ。だから、これからもよろしくなカスミ」
「こちらこそ、よろしくねマスター」
「……マスターは止めろ」
「ありゃ?」
家の正門前。
当然と言えば当然だが、父さんとクエンの姿は見えない。
「ホロウ君」
セーラ先生が寂しそうに俺を見る。
「先生。お世話になりました。先生に教わらなかったら、俺は今頃こんな胸を張って剣の道を進めなかったよ」
「よしてよ、全て君の努力だよ。君の実力にも気付けなかったしね。……まあ少しは私から吸収してくれていると嬉しいよ。まさか魔術に勝てる剣術とは……世界は広いわね」
そうしみじみとセーラ先生は頷く。
「私はもうこの家のお役御免となりそうだ」
「えっ、それって俺のせいじゃ……」
「はは、違うよ。ホロウ君がいなくなれば私の受け持つ生徒はこの家にいなくなるからね、いずれ私がここを卒業するのは決まってたことだ。それが少し早まっただけ」
セーラ先生は笑う。
「私はきっと王都でまた別の職に就くことになるだろうから、何かあったらいつでも訪ねてね。そして旅の話を聞かせて」
そう言って、セーラ先生は俺に握手を求める。
俺はそれを強く握り返す。
「ありがとうございます、先生。またいつか、会いましょう」
「えぇ。……それじゃあ。旅の無事を祈ってるよ」
そう言ってセーラ先生は踵を返し、屋敷へと帰っていく。
そして――。
「アラン兄さん」
「……まだ僕は心配だ。一人で生きていけるのか」
「まだそんな」
「そりゃそうさ、今までは僕が守らなきゃと思っていた弟がこんなにたくましく育っているんだ。……僕の過保護なやり方は間違っていたのかな」
「そんなことないよ。アラン兄さんのおかげでここまで挫けないで来れたんだ。本当助かったよ」
「ホロウ……」
アラン兄さんは眉を八の字にして俺を見る。
俺を心配しているときの顔だ。
「別に僕の家で良かったら一緒に暮らしても――」
「だめだめ、俺はそんなつもりはないよ。この剣術の力を試したいんだ。もっと冒険の出来る世界へ飛び出していかないと」
「そう言うだろうと思ったよ。お前は昔からなんでも挑戦したがる奴だったからな。目の前で魔術に勝てると言う事を見せつけられたんだ、今更反対はしないさ」
「ありがとう」
「元気でな、ホロウ。僕も王都に居る。困ったらいつでも訪ねて来いよ。僕達は兄弟だ、また必ず会おう」
そう言って、俺とアラン兄さんは軽くハグを交わす。
「――じゃあ、行ってくるね」
「気を付けてな。お前の名前が、王都まで聞こえてくるのを楽しみにしてるぞ」
そうして、俺は屋敷を出た。
俺を家畜と呼んだこの家。
牢獄の様に自由のない、息苦しい海の底のような、そんな仄暗い場所。
だが飼われていたことには変わりはない。そこから俺は自立するんだ。
追い出されたんじゃない。勝ち取って、自らの意思で出ていくんだ。
一人で……いや、カスミと一緒に、剣士として生きていく。
「楽しみだなあ、カスミ! 一暴れしてやろうぜ!」
『うん! がんばろうね、ホロウ!』
こうして俺は、ヴァーミリア家を追放――もとい、独り立ちしたのだった。
「やっぱり、なにをするにもまずリドウェルだよなあ」
俺は焚火で、さっき狩った角兎の肉を焼きながらカスミに言う。
「……んぐ。はむはむ」
カスミは一足先に焼けた角兎を頬張っている。
「おい……聞いてるか?」
「ん……ぷは、聞いてる聞いてる!」
絶対聞いてなかっただろ……食いしん坊かよ。
「なんだっけ?」
「だから、向かう先はリドウェルでいいだろ?」
「リドウェル……うん、いいと思うよ。この近くで一番大きい街だし、仕事もきっと見つかるよ」
「そうだよな。生きていくためには仕事は必須だし。どうせなら剣の鍛錬もできるようなところだといいけどな」
言いながら俺は焼けた肉を頬張る。
少し硬いが美味い。家で食べていた食事の方が何倍も豪華で貴重なものだったが、こうして自由に食べる食事の方が俺には美味しく感じる。あの頃のは正直ただの餌だった。今は食事をしてるって感じがする。
「そういえば、リドウェルって確か冒険者活動が活発なんだっけ?」
「あー噂だとそうらしいな。この国では比較的冒険者が多い街だったかな? ……そうか、冒険者って手もあるか。盲点だった。金も稼げるし、修行にもなる。現状の最有力候補かな」
「ふふ、私の知識も捨てたもんじゃないでしょ」
「ああ、ありがとな」
俺はカスミの頭を撫でる。
カスミは嬉しそうに目を細める。
……なんだかカスミがどんどん幼児化してる気がするが……気のせいだと思おう。
そんなこんなで食事も終わり、俺とカスミは同じ場所で木を背もたれにして眠る体制に入る。カスミの相変わらずのスタイルの良さ。綺麗な黒髪。まるで人間のような柔らかさ。幼児化してる気がするとはいえ、身体は同年代だ。
だが、もう一緒に寝ることも慣れた。
人間、いくら美人でも何年も一緒に寝ているとそういった感情も湧いてこないものらしい。
俺はぼろい布を肩までかける。
不思議だが、カスミは魔剣なのにも関わらず人間の姿で生活する方がいいらしい。
まあ、俺にはそこら辺は推し量れないところだ。封印されていた時も人型だったし、そこら辺が関係あるのかもしれないが。
などと考えているうちに、カスミの寝息が聞こえてきて、釣られて俺も眠くなる。
カスミとの訓練で、寝ている間も敵の殺気を察知することが出来るようになった。あの頃は何の役に立つんだと寝かせてくれないカスミにイライラしたが、こういう旅先では便利だな。感謝感謝。
そうして俺は眠りについた。
◇ ◇ ◇
二日後――。
俺達は街道沿いをひたすらにリドウェルに向けて歩く。
リドウェルまでは徒歩で五日程だから、このままいけば後二日程で到着する。
なかなかに遠い。
まあ、馬車にでも乗れば良かったんだが、如何せん俺の所持金は多くない。父さんからは当然もらえなかったし、アラン兄さんからはさすがに悪くてもらえなかった。結果、俺の溜めてきた小遣いが軍資金となる訳だが、家畜扱いの俺がお金をそんなにもらえる訳もなく、こうして徒歩を余儀なくされている。
「悪いな、カスミ。歩かせちまって」
「ううん、私はホロウと歩けて楽しいよ!」
「それはありがたいけど……別に刀に戻ってもいいんだぞ? 腰にぶら下げるだけだしそんな疲れないし」
しかし、カスミは俺の方を向くと満面の笑みを浮かべる。
「大丈夫! あの家じゃずっと刀姿だったし、こんなにホロウと一緒に人型でいられることなんてなかったんだから。それに一緒で歩いてる方が冒険みたいで楽しいでしょ?」
「はは、まあ俺も頭の中で話しかけられるよりこうやって対面して話す方が表情も分かって楽しいからな。それでいいなら俺はそれでいいさ」
「うんうん。さあさあ、リドウェルを目指しましょ! この街道沿いに行けばすぐだよ!」
そう言い、カスミは楽しそうにスキップして進んでいく。
まったく、よっぽど楽しいんだな。
「あんまはしゃぎ過ぎると転ぶぞー」
「大丈夫だよー、転ばないよ! それよりホロウも早くいこう!」
そうしてしばらく楽しく歩いていると、立ち往生している馬車と遭遇する。
「困ったなあ……」
「魔術じゃ壊しちまうよなこれ」
「そうねえ……どうしようかしら」
一人の髭面の男と、その周りに二人の女性。
なんとも不釣り合いな光景だ。
「何かな?」
「何だろうな、故障か? ちょっと見てみるか」
俺たちはその馬車に近づいて話を聞いてみることにした。
「どうかしました?」
すると、髭の男が振り返る。
「おぉ、旅の人かな? 実は馬車の車輪が片方溝にハマっちまってな。男一人女二人じゃ持ち上がらなくて困ってたんだ」
見ると、確かに車輪が溝にずっぽりとはまっている。
これは持ち上げないと抜け出せない。
「魔術だと壊しちまうしよ……私は火属性だし、カレンは水だ、ちょっと持ち上げるには難しいだろ? それで困ってたんだ」
茶色い短髪の女性は、そう言ってはぁっと溜息をつく。
「じゃあ俺が持ち上げましょうか?」
「お、土か風属性の魔術師か?」
「いや、俺は魔術を使えないんだ」
すると、茶髪の女性は笑う。
「あっはっは! 無理無理! 魔術ならまだしも素手ってことだろ? 私らで無理だったんだ、君みたいな子供じゃ到底もちあがらないよ」
「まあ物は試しと言う事で。こう見えても俺は魔術が使えない代わりに身体を鍛えててね。力には自信があるんだ」
「へえ、その武器……剣士って訳か。でもねえ、ぱっとみ細いし、出来るかあ? なあシオン」
茶色い短髪をした女性は、ニヤニヤと笑いながら後ろの長い金髪を無造作に結んだ女性に問いかける。
「そうねえ、気持ちは嬉しいけれど、僕みたいな子にはまだ早いかなあ」
「まあこんな私達みたいな美人の前で格好つけたい気持ちはわかるけどよ。気持ちだけでもありがたく――」
「まあまあ。それじゃ失礼して」
俺ははまっている車輪の方へ回ると、車輪を掴み、ぐっと力を入れる。
「せーーーのっ!!」
フンッ! と力を入れ、俺は全力で車輪を上に上げる。
「ほら、だから無理だ――って……」
ドシン! と音を立て、馬車は街道の方へと移動する。
はまっていた車輪も、見事に抜け出していた。
「ふぅ、どうっすか?」
「お……おぉぉぉ!!! ありがとう!! 本当困ってたんだ!」
髭の男は嬉しそうに言う。
「いえいえ」
「お、おいどうやったんだよ!? 魔術か!?」
「だから使えないって」
「素の力かよ……まじかよ、すげえな少年! びっくりしたぞ! その細い体のどこにそんな力あるんだよ!」
「うんうん! 力持ちだったんだねえ、凄い!」
美女二人に囲まれ、俺は少したじたじとしながら頬を掻く。
「い、いやあ、まあ……」
「何照れてるのホロウ。情けないわよ」
じとーっとした目で、カスミは俺を見る。
なんだその目は……。
「そうだ、二人ともどこへ向かってたんだ?」
「えっと、俺達はリドウェルに」
「おお、じゃあ丁度いいや! 一緒に来ないか? せっかく助けて貰ったんだ。なあ、おっさん!」
「まあそうだな。雇われてるお前らが決めるなと言いたいところだが、恩人だからな、乗せてってやってもいいぞ」
「へへ、だってよ。乗ってけよ!」
俺とカスミは顔を見合わせる。
馬車ならもう一日もしないうちにリドウェルにつくことができるし、何より楽だ。
これは渡りに船と言うやつだな。
「じゃあお願いしようかな」
「そうこなくっちゃ!」
こして俺たちは運よく馬車に乗せてもらう事が出来た。
おっさんの名前はモンド。リドウェルへ向かう商人らしい。
そして茶髪の粗暴な感じの女性がエレナで、金髪の女性がシオン。彼女たちは冒険者をやっていて、モンドが雇った護衛だそうだ。
エレナとシオンと話しながら、のんびりとした旅路。
「これが冒険者の証だ」
エレナはその豊満な胸の中からタグを取り出して見せる。鮮やかな蒼色をしたタグだ。
「蒼色?」
「そう、これは階級を表してんだ。つまり、私達は蒼階級の冒険者さ」
「階級か。冒険者って階級があるの?」
エレナはタグを胸にしまいながら言う。
「冒険者には階級ってのがあんのよ。えーっと、白、赤、蒼、紫……虹、銀、金、白金……だったかな。全部で八階級だな。で、私達は下から三番目の階級って訳。いわゆる中級者ってやつさ」
「へえ、中級者ってことはそれなりの実力者なのか」
「当然よ! まあ虹より上はかなり数が少ないけどなあ。憧れだよ」
「ふーん」
「あ、そうだ、ホロウも冒険者になったらどうだ? それだけ力が強かったら絶対活躍できる依頼あるぞ!」
「俺は剣士だ、戦いたい」
「はっは! 魔術師でさえ苦労する任務がいっぱいなんだぜ? 剣士で戦おうってのか! おもしれえ奴だな!」
とエレナは楽しそうに笑う。
しかし、俺の顔が本気だとわかると、エレナはニィっと口角を上げる。
「へえ、本気って感じ。いいね、そういうチャレンジ精神旺盛な奴は好きだぜ」
「ど、どうも。……まあでも確かに冒険者は悪くないね。一応冒険者として働こうかなとは考えてたんだ」
「おぉ、いいじゃねえか! なっちまえよ、少しなら手伝ってやるからよ!」
カレンは笑いながら、ばしばしと俺の背中を叩く。
「で、そっちの嬢ちゃんは――――」
ドンッ!!
「「「!?」」」
瞬間、激しい揺れが起こり馬車が一気に傾く。
俺たちは慣性にゆられ、ぐわんと身体が揺さぶられる。
「な、なんだ!?」
「掴まれ!! 振り落とされるぞ!」
言ってすぐ、馬車は大きく横転する。
俺たちは投げ出されないように必死に掴まる。
「うぉぉぉ、なんじゃあこりゃあ!!」
「くっ……!」
ズザザと馬車がすべり、積み荷が散乱する。
激しい衝撃の後、横転した馬車はゆっくりと停止する。
「いってえ……な、なんだ……? ――っと、悪い悪い!」
カレンの身体が俺に馬乗りの様に乗っかり、若干苦しい。
カレンはすぐさま俺の上から退ける。
「いや、大丈夫。……カスミは平気か?」
「いてて……うん」
カスミは少し頭を打ったのか渋い顔をしながら後頭部を擦っている。
事故か? 敵襲か……?
「おい、見ろあれ」
カレンに言われ前方を見る。
すると、俺達の進行方向には炎が燃え盛り、まるで壁のように立ちはだかっていた。
なるほど、馬が炎に驚いて急に曲がろうとしたせいで横転してしまったようだ。
だが、こんな道の真ん中で突然炎が発生する訳がない。
「火属性の魔術……自然発生な訳ないよね」
「つまり敵襲だ! シオン、迎え撃つぞ!」
「ええ!」
カレンとシオンは勢いよく馬車から飛び出す。
「俺も――」
「いや、ホロウはここに隠れてな! 私達の力、見せてやるよ!」
すると、正面横の茂みががさがさと揺れる。
そこから男たちが続々と姿を現す。
その数八人。
男たちは無言のままリーダーらしき先頭の人物が下す合図に合わせて、一斉に動き出す。
「カスミ」
「うん」
カスミは刀へと変形し、俺の手の中に滑り込む。
いつでも戦えるように。
まあとりあえず、あの二人の先輩冒険者の力を見てみるとしよう。
「う、うわあああ!!!」
いつの間にかモンドは男達に馬車から引き摺り下ろされており、縛り上げられていた。手に持ったナイフを首元に当てられ、身動きが取れなくなっている。
「おい、積み荷を寄越しな」
「や、やめろ……!」
「おっさんを放しな!! "火閃"!」
カレンが放った直線状の火属性魔術が、モンドを捉えている男の頬を掠る。
男の被っていてローブが吹き飛び、顔が露わになる。
「あぁ……? んだ、護衛か?」
男は気にも留めず、ただ疑問を口にする。
「そのまさかさ。私達が護衛してる馬車を襲うなんて運の尽きだぜ。――ってあんたその顔…………まさかバロン一家か」
「ほう、俺達を知ってるか」
「当然でしょ。バロン一家頭領、バロン・クオーツ。冒険者ギルドの賞金首じゃねえか。これはラッキー、任務報酬に加えて報奨金も手に入るとか」
すると、くっくっくとバロンは笑い声を上げる。
「はっ、何がおかしいんだよ」
「いやなに。そう言って多くの冒険者が死んでいったからな。またかと思ってな」
「言ってろ」
バロンは野獣のような眼光を光らせ、ニヤニヤと笑みをこぼし、顎髭をなぞる。
「にしても……よくみりゃお前ら二人なかなかの上玉じゃねえか。殺すのは惜しいな。……よし、気が変わった。女達を捕えろ」
「はっはぁ! いいんすか、お頭!」
盗賊たちは下卑た笑い声を上げる。
「たまには俺達にもご褒美ってのが必要だろ。それにしても――」
バロンはなめるようにカレンたちを見る。
「いいねえ。胸もデカい、顔もいい。なかなかにそそるぜ。さっさと服引ん剥いてお楽しみと行こうじゃねえか」
カレンは眉間に皺をよせ、べぇっと舌を出す。
「うげえ、気持ち悪……生憎、あんたみたいなおっさんに身体を許すようなバカじゃねえ。なあシオン!」
「当然ね。下品な輩は許しておかないわ」
「かっか……気が強いのもいいねえ。その強気な顔が恐怖と快楽に歪んでいくのが楽しいのよ。――やれ、てめえら! 久しぶりの女だ!」
「「うおおおお!!!」」
バロンの合図で、盗賊たちが一斉に襲い掛かる。
「指一本触れさせないよ!!」
魔術と魔術の激突。初めて見る魔術による集団戦闘。
火属性の魔術を使い、カレンは盗賊たちを翻弄して見せる。
シオンも杖術と水属性魔術を巧みに組み合わせ、カレンをサポートしていく。
あの人数相手に引けを取らない。
これが蒼階級の冒険者か。確かに戦い慣れているな。
「けっけっけ、粋がいいねえ。だが!!」
頭領のバロンは、真っすぐシオンへと向かう。
「きもい男はお断りよッ!」
シオンの水魔術が、バロンを押し流そうと放たれる。
――しかし。
「効かねえ!!」
瞬間、シオンの水が一瞬にして凍り付く。
「なッ!?」
放たれた水が凍り付き、そのままシオンの下半身を氷漬けにする。
「氷像の出来上がりだ。動くんじゃねえぞ!」
「シオン――――ッ、私も足が!? なんて範囲の氷魔術……!」
一瞬の隙を突いたバロンの氷属性魔術。
二人は一瞬にして行動の自由を奪われる。
「おらぁ!!」
身動きの取れないカレンに、バロンのパンチが炸裂する。
「うぅ……!!」
カレンの顔から鼻血が垂れ、カレンは涙目で顔を抑える。
「ち、畜生がぁ……!」
「おっと、こんなんで倒れるなよ? お楽しみはこれからだぜ」
バロンはカレンとシオンの髪を掴み、顔を上げさせる。
未だ鋭い眼光で、カレンはバロンを睨みつける。
「ほぅ、まだそんな気力があるか」
バロンはカレンの頬をぐいっと掴み、強引に引き寄せる。
「可愛いねえ。その反抗的な顔が余計にそそるぜ」
「うるぜぇ……!」
「おー怖い。じゃあそろそろその服をひん剥かせてもらおうかなあ!!」
完全に勝敗は決してしまった。
モンドは捕まり、カレンもシオンも拘束されてしまった。これ以上盗賊たちの好きにさせる訳にはいかに。
俺が行くしかない。
……だが、蒼階級の冒険者でも敵わない相手。
僅かな恐怖。
それも仕方がない。だって今まで俺はあの家で模擬試合しかしたことがない。命がけで戦ったことがないのだ。カスミのダンジョンで魔物とは幾度も戦ったが、悪意をもった人間というのは相手にしたことがない。
――と、頭の片隅で小さく思う。
だがそれよりも。
今まで培ってきた剣技が、命がけの戦いでどれだけ魔術師相手に通用するのか。それが知りたくて俺の身体はうずうずしていた。
『ホロウなら勝てるよ。私が保証する』
「――あぁ。行くぞ、カスミ! 修行の成果を見せる時だ……!」
バロンの手がカレンの服を引き裂こうとした瞬間。
俺は勢いよく馬車から飛び出す。
「ッ!?」
縦に振った刀は、バロウとカレンの間に割って入り、バロウは一瞬にして後方に飛びのく。
「な……ホロウ何で出てきた!?」
「ホロウ君!?」
まさか俺が出てくるとは思わず目を見開く二人。
自分たちが拘束されてこれから酷いことをされるかもしれないというところだったというのに、まだ俺のことを心配してくれるとは。
「あぁ……? まだ残ってる奴がいたのか」
バロウは楽しみを邪魔されて不機嫌な面で吐き捨てる。
「だめだホロウ! 剣術だけじゃこいつらには勝てない! いいから逃げろ!!」
「安心してよ。俺はこういうときの為に剣を磨いてきたんだ……!」
「げ、現実を見ろ!! 蒼階級の冒険者である私達でさえ歯が立たないんだ、冒険者でもない、ましてや魔術も使えないあんたが戦ったところで……!」
その言葉、何度も家で聞いてきた。
だけど、俺はもう家畜じゃない。
今こそ、俺の力を使う所だろう? そのために鍛えてきたんだ!
『その通りよ! 見せてやりましょう、私達の力を!』
「あぁ、害虫駆除の時間だ……!」
「はっ、剣術しか能がねえゴミが本当にいるとはな! その割りには威勢がいいじゃねえか。ホッグス、相手してやれ」
「俺でいいのか!」
「痛めつけるの好きだろ? ちょっとこのガキに思い知らせてやれ」
「くっくっく、きたきたきたああ!」
後ろから、金髪の青年がウキウキした様子で現れる。
「はっはあ! 殺しも女も楽しめるとは盗賊になって良かったぜ! さっさとてめえを嬲り殺して、その後はあの女達だ!」
「その言葉、殺される覚悟もある上で言ってるんだよな?」
「あぁ? ……あっはっは! いいぜいいぜ、殺せるもんならな! 魔術も使えないとかそこら辺のガキにも負けるぜ! いやあ、居る所には居るもんだなあ。良く生きてこれたもんだ」
「そうか、じゃあ遠慮は要らないな」
俺は剣の切っ先を盗賊へと向け、顔の横で構える。
「ひゅ~かっこいい! 構えは一丁前だなあ! じゃあ、いくぜえ……!」
金髪の男――ホッグスは両手を前に突き出す。
魔法陣が出現し、魔力の反応で光が溢れる。
「まずは動けなくしてからじっくり楽しませてもらうぜ! "雷撃”!!」
放たれる、白い電撃。
雷属性魔術、"雷撃"。食らえば一時的な痺れは防げないだろう。
だが、俺には関係ない。
瞬間、俺は一歩踏み込み刀を振り切ると、俺目掛けて放たれた雷撃を、一刀両断する。
俺の切り裂いた雷魔術は、バラバラに解けるとまるで静電気のようにバチバチと虚しくはじけ空へと消えていく。
「はっはっは! これが魔術だ! 剣で切ったところで魔術を止められる訳がないだろ!!」
自信満々な表情を浮かべるホッグス。
「体中が痺れて今にも倒れこみそうな――」
「"雷撃”か、いいなあ魔術使えて」
俺は平然とフンフンと軽く素振りして見せる。
「……は?」
ホッグスの顔が一瞬にして曇る。
「……? あ、あれ……? いやいやいや! 俺の"雷撃”をまともに食らっただろ!? ライガでさえしばらく痺れて動けないはずだぞ!?」
「斬った」
「は……はあ? 何を言ってる! 魔術を斬れるわけがないだろ!」
「おいホッグスなにやってる、さっさと攻撃しろ」
後ろの頭はイライラし始めたようで、腕を組み鋭い眼光をホッグスに向ける。
「しゃねえ、もう一発だ! "雷撃”!」
しかし、これも俺は眼前で軽々と斬り捨てる。
「えっと……え?」
カレンも、茫然と俺を見つめている。
「ま、また!? た……確かに魔術を放ったはず……な、何かおかしい……!! 俺は今確実に……こ、こいつ……! な、何かしたんだ! 魔術だ……魔術に違いない!! 騙された……! こいつ魔術師だ!!」
「何言ってやがる、そんなもん発動してなかっただろうが! ただの剣士だぞ、何慌ててやがる!」
「いや、だから……!! 俺の魔術が相殺され――――」
「あぁ、遅い。俺の幻想の剣豪はこんなスピードじゃなかった。わざわざお前の準備を待つ必要もないよな?」
瞬間、俺は一気にホッグスの間合いへと踏み込む。
自分の魔術を斬られたホッグスは、哀れなほど隙だらけだった。
「う、うわあああああ!!」
無造作に繰り出される魔法陣。
しかし、俺はそれを一薙ぎで切り捨てて見せる。
「な、なんだこいつ……お頭!! こいつ何かおかしい!!」
横一線、魔法陣を切り裂いた勢いをそのまま刃を下から上に向けて振りぬく。
ザシュッ!!
と、何かが斬れる音がする。
「はっ…………え?」
二つの物体が宙高く舞い上がりクルクルと回転する。
それは重力の縛られて落下を始め、ドスっと音を立てて地面に落ちる。
続いて、目の前を覆う程の赤い洪水。
「う……うぎゃあああああああ!!!」
ホッグスは叫び声を上げて地面に倒れこむ。
無造作に突き出していたはずの腕が、肘から先が綺麗になくなっている。
そこから溢れ出る血を必死に止めようと涙を零しながら自分の身体に押し付けている。
「!」
盗賊たちが、倒れこみ叫ぶホッグスではなく。
冷静に刀に付いた血を振り払う俺の方を見て固唾をのむ。
――人を斬った。
だが、心は落ち着いている。その理由は明確だ。こいつらが絶対的悪だからだ。
クエンとは違う、存在する価値のない者達。
要は、魔物と変わらない存在だ。
戦える。俺の剣術は、魔術を使った犯罪者集団にもまったく引けを取らない。それどころか――。
これなら、行ける。
「てめえ…………本当に剣術だけか……?」
俺はニヤリと笑う。
「剣術をなめていると痛い目見るよ。そいつみたいに」
「……チッ!」
バロンは、苛立った表情を浮かべ額に大筋を浮かべる。
しかし、さすがは頭領といったところだろうか。自分の怒りとは裏腹に、バロンは最も最適な答えを選択する。
「得体が知れねえ!! 油断はするな、このガキは何か使いやがる! なぶり殺しはやめだ、全員でこいつを速やかにぶち殺す!! いいなあ!?」
「「「うおおおお!!」」」
盗賊たちが、さっきまでのなめた態度を改め、バロンの一声で一斉に戦闘態勢へと移行する。
「――殺せ!!」
その言葉を合図に、盗賊たちは一斉に魔術を発動する。
風や火、水などの魔術攻撃が俺を襲う。
しかし、俺には発動の瞬間から魔力の流れが視えている。展開する魔法陣を的確に捉え、魔力の充填が早いものから破壊していく。
「なっ……!!」
「おいおいおい!! 魔法陣が破壊されるぞ!」
「はぁ!? そんなの魔術だろ!!」
「魔術でもそんなのできねえよ!!!」
阿鼻叫喚の盗賊たち。
お得意の魔術が使えず、完全に混乱状態だ。
俺はその最中を高速で駆けまわり、次々と切り裂いていく。
盗賊たちは成す術もなく倒れこんでいく。
「てめえら……舐められてんじゃあ――ねえ!!」
隙を見て放たれたバロンの氷属性魔術。
氷の棘が群れを成して俺に襲い掛かる。
さっき両腕を切断したホッグスや、倒れた他の仲間を巻き込んで凍らせることもお構いなしに、それは発動された。
広範囲に渡り地面が凍り、氷の山が迫る。
「甘い!」
俺は迫りくる氷の山を一振りで破壊する。
それに連鎖するように、地面を覆っていた氷も一気に崩壊していく。元は一つの魔術。先端を破壊すれば根元まで崩壊するのが道理だ。
俺は取り戻された地面を全力で走り、最短距離で一気にバロンへと詰め寄る。
「なっ……くそ、冗談だろちくしょう!!」
俺を見てすぐさまバロンは腰に差したナイフを抜く。
「ガキ相手なんざナイフで十分なんだよおお!!!」
何の策もなく、ただ俺に向けて突き出された一突き。
「そんな付け焼刃のナイフ、俺には効かないよ」
俺はそのナイフの切っ先を、軽く見切って見せる。
眼前でそれを首の動きだけで避け、一気にバロンに詰め寄る。
「ッ!?」
俺はそのまま頭領の身体を斜めに切り裂く。
「は、はえぇ……」
噴き出す鮮血。
バロンは唖然とした表情で膝から崩れ落ちていく。
「はぁ……はぁ……はぁ……」
血が溢れる胸元を抑えながら、バロンは息を荒げる。
もうすでに、戦意も体力もない。
俺は刀をそっと鞘へとしまう。
カチンと音がした。
「うっそでしょ……」
「すごい……」
カレンもシオンも、そしてモンドも、俺の剣技を見て唖然とした表情をしていた。
俺はさくっとカレンたちを凍り付かせている氷を破壊し、モンドの縄を解く。
「サ、サンキュー……。まさかホロウがここまで戦えるなんて」
「剣術もなかなか凄いだろ?」
「剣術ももちろんなんだけど、なんか魔術を斬ってたような……」
と、カレンは信じられないと言った様子でまだボケ~っとしている。
さっきまでの快活な雰囲気は感じられない
「へへ、なかなか凄いだろ? 魔術師には負けないよ」
「……はは、常識じゃあ考えらんねえよ」
カレンは苦笑いを浮かべる。
「蒼階級の私達でさえ倒せなかったバロン一家を壊滅させちまったんだ、誇っていいぞ!」
「ふふふ、思い知ったかホロウの強さを」
と、後ろから人型に戻ったカスミがくっくっくと笑みをこぼす。
悪役かお前は。
「思い知った! ホロウは絶対凄い冒険者になれるぜ、なあシオン」
「うんうん、子ども扱いなんてして悪かったわね」
「いやいや、実際まだ子供だし」
「とにかくサンキューな。本当助かったよ」
カレンは満面の笑みでそう口にする。
実戦でも俺はやれるんだ。俺は家畜なんかじゃない。
この戦いで、俺はやっとはっきりとそう実感できた。
俺たちは気絶させた盗賊たちを縛り上げた。
一応死なないようにモンドさんの商品を使って最低限の治療を施した。腕も斬ってしまったし、出血多量で死なれたら目覚めが悪い。
茂みの中には盗賊たちが恐らく盗品を運搬するために使おうとしていたであろう馬車が隠されており、その荷台に全員を詰め込む。
「いやあ、本当に助かったよ」
モンドさんはニコニコした様子で俺の両手を握る。
「ありがとう」
感謝の言葉。
カレンからも貰ったが、改めて今まで貰ったことのない言葉だと実感する。
感謝…………なんだか俺は泣きそうになる。
いいものだな、誰かの役に立てるというのは。今まで家畜と言われて育ったせいでそういうことはなかった。だが、自由になった今。俺は人の役に立てるのだ。この力で。
ただ強くなりたいとそう思っていたけれど、冒険者として誰かの役に立つ。これは両立できないことじゃない。
「無事で良かった」
「あぁ、まさか剣術で魔術師を倒してしまうなんて……こりゃ凄い冒険者が現れたぞ!」
「はは、まだ冒険者じゃないけどね」
「絶対なれるさ! 楽しみにしてるよ!」
◇ ◇ ◇
リドウェルまでは徒歩で後二日ちょい、馬車なら急げば今夜には着くだろう。
馬車の操縦ができるシオンさんが盗賊の馬車を動かし、残りはモンドさんの馬車に乗り込んだ。
幸い馬に怪我はなく、問題なく進めそうだ。
そうして俺たちは、再度リドウェルを目指して進んだ。
「うーん、刀をもう一本くらい新調したいよなあ」
カスミが使えない局面がないとも限らない。やはり二本は欲しい。
そして、実は俺は妖刀であるカスミの力を十二分に発揮できていない。
切れ味や、汚れないという特性はしっかりと働いているが、カスミの"魔剣"としての側面をまだ引き出せていないのだ。
魔剣には不思議な力が宿るとカスミは言う。
まあ人になる時点で不思議なんだけど、そういうことではなく、魔術にも似た力を発揮するらしい。
だが、俺にはそれがまだ引き出せない。理由は明確。生まれ持ったこの体質だ。
カスミが言うにはそのうち使えるようになるらしいのだが……。他の魔術が使えないのに大丈夫なのだろうかと少し不安ではある。まあカスミを信じるとしよう。
だから俺は当面は剣技を極めることを意識するべきなのだ。であれば、カスミをあえて人型のまま戦闘をするということもあるかもしれない。そのためにも、二本目があると戦いの幅が広がると言う訳だ。
「刀ねえあんまり使ってる人見ねえかも。存在は知ってるけどよ」
「リドウェルに売ってたりするかな?」
「どうだかなあ……まあリドウェルならあると思うぜ。一応さがしといてやるよ」
「ありがとう」
「いいってことよ! 命の恩人だからな。ついでによく見たらホロウって面はなかなかいいからなあ……どうだ、私と一緒に――」
とカレンがフフフと笑みを浮かべ俺に近づこうとしたとき、俺の後方からなにやら得体のしれない寒気を感じる。カレンもそれを感じ取ったのか、慌てて元の場所に戻る。
「あはは~冗談冗談」
「ん?」
「ふん、ホロウには私が居るからね」
「お、おう。知ってるけど……」
「大変だな、ホロウ。頑張れよ……」
「?」
そんなこんなで俺たちはリドウェルへと向け、のんびりと馬車の旅を楽しむ。
長閑でキレイな景色が続き、日も暮れ始めた頃。
モンドさんが荷台を覗き込んでくる。
「おい、そろそろリドウェルだぞ!」
「おぉ……!」
そこは巨大な城郭都市だった。
正面には跳ね橋が降りており、何台もの荷馬車が出入りしている。
俺達は関所を通り抜け、街へと入る。
街を歩く人たちは皆高貴な服ではなく、身軽な服装をしている。
冒険者や旅人、商人……様々な人たちが楽しそうに通りを歩いている。
「かなり賑やかだね」
「こんな人がたくさんいるところを見るのは久しぶりだわ」
「そうだろ? リドウェルは特にいいね、小奇麗なのもいいがこれくらい雑多な方が私は好きだぜ」
「確かに、俺も結構好きだ」
「うんうん、わかってんじゃねえか」
俺達は雑多な通りを抜け、冒険者ギルド前へとやってくる。
「よし、んじゃさくっと引き渡してしまおうぜ」
「そうだね」
俺とカスミ、カレン達は冒険者ギルドの中へと入る。
中はかなり広く、多くの冒険者たちが談笑や次の任務の相談をしていた。
彼らが先輩達って訳か。
俺たちは正面のカウンターへと進み、窓口に立つ金髪の受付嬢へと話しかける。
すらっとしていて、胸がはだけそうな程露出している過激な服装。これが受付嬢か……。
「よっす」
「はい、何か御用――と、カレンさんにシオンさんじゃないですか!」
受付嬢はパーっと微笑む。
「どうしました今日は? なんだか大所帯ですね」
「はは、まあな。で、実はよ――」
そこでカレンは今まであったことを話す。
「え、バロン一家!? す、凄いですね……すぐ係の者呼んできます!」
と、受付嬢は慌てて裏へと入っていく。
周りの冒険者もどうやらバロン一家という名は知っているようで、チラチラとこちらの様子を伺っている。
しばらくして裏から数人のギルド職員たちが現れ、表のバロンたちを拘束している馬車へと向かっていく。
中から盗賊たちを引き渡し、彼らを連れて裏へと戻って行く。
「――はい、魔力による本人確認が取れました。バロン一家"頭領"バロン・クオーツ、並びにオズ・オブライトの二名! 確かにギルド登録の賞金首です! ご協力感謝します!」
おぉっ! と、冒険者ギルド中から声が漏れる。
それだけこの二名の捕獲は注目度の高い案件だったようだ。
「こちらが報奨金になります」
受付嬢は袋に入った硬貨を差し出してくる。
「バロンが金貨五十枚、オズが金貨十枚です」
「金貨六十枚か……結構な額だね」
すると受付嬢は得意げに言う。
「当然です、この二名は最近この街の近くでかなりの数の盗賊行為を行っていましたから。さすがカレンさんにシオンさんです。リドウェルでも有名なお二人ですしね! いつかはやってくれると思ってましたよ!」
「へえ、有名なんですか」
「もちろん! 知らないんですか?」
「お、おいキルルカ……や、やめてくれ……」
カレンは恥ずかしそうに止める。
「何でですか、教えてあげましょうよ! ふふ、なんたって蒼階級の美女二人組ですからね。知らない人はいないですよ! 強くて美しいなんて女性の憧れです。まさかバロン一家まで倒してしまうとは」
「い、いやだから違うんだよ……」
「ん?」
キルルカはきょとんとした顔をする。
「何がですか?」
「だから、こいつ。倒したのはこいつだ」
カレンが俺を指さす。
「え……えぇぇぇ!? こ、この子が……!?」
「あぁ、めちゃくちゃ強いんだぜ」
キルルカはまじまじと俺を見つめ、目をキラキラさせて身体を乗り出す。
「――凄い! 冒険者……じゃないですよね?」
「う、うん……」
「なら是非冒険者ギルドで冒険者として働いてみませんか!? あなたほどの力なら間違いなく活躍できます!」
あ、圧が凄い……。
「えーっと、丁度俺もそう思ってまして……」
「おお! これは運命! 冒険者試験は年中受けられるのでいつでも来てくださいね!」
「冒険者……試験……?」
なんだそれ……そんなものあるのか!?
カスミの方を向くと、カスミは分からんといった様子で肩を竦める。
「冒険者になるのにも試験があるんですよ。ほら、雇ったはいいけどすぐ死なれてしまうと困るし、弱いのに数だけ増えて依頼が不足すると冒険者側に支障がでますからね。ある程度冒険者の数はこちらでコントロールする必要があるんですよ」
「なるほど……確かにそりゃ困りますね」
「ですです! ですから、必ず来て下さいね! 待ってますよ!」
そう言って受付嬢のお姉さん――キルルカは俺の手を両手で握り、ブンブンんと振る。
そうして、バロン一家の引き渡しは終わった。
早速金貨六十枚とは、幸先がいい。
「それじゃあ、私達は行くぜ」
「あぁ、ありがとう乗せてくれて。助かったよ」
「いやいや、私達の方が助かったよ。まだ死にたくないからな。なあ?」
「カレンの言う通り。ホロウ君は命の恩人よ。ありがとね」
二人はニッコリと笑う。
「ホロウ、お前の冒険者としての活躍楽しみにしてるぜ!」
「あぁ、期待しててくれ!」
「言うね~! またな、二人とも! 私達はこの街で活動してるから、何かあったら頼ってくれ! いつでも力になるぜ」
俺たちは固く握手する。
そうして、二人とモンドさんはまたなと言って自分たちの仕事へと戻って行った。
「いきなりハードな体験だったな。でも、自信になった」
「そうだね。今までは魔物か模擬試合だけだったし。命のかかった戦いを経験できたのはホロウにとって貴重だったね」
「あぁ。俺はやれる……戦える! 俄然やる気が出てきた」
「その意気その意気!」
カスミはうんうんと頷く。
「さて、とりあえず宿でも探すか」
「そうだね。明日から忙しいよ」
「あぁ! 楽しみだぜ……!」
こうして俺たちはリドウェルへと足を踏み入れた。
「ふぁああ……ねむ……」
俺は外から指す太陽の光で目を覚ます。
俺の胸元には、カスミがアホ面で幸せそうに眠っている。
俺達は大通りから少し外れた、良心的な価格の宿に泊まった。
あまり綺麗ではないが、しばらくリドウェルを拠点にするのなら丁度いい額だ。
ベッドが一つしかないが、それはヴァーミリアの屋敷に居たときからだから問題ない。
俺はカスミを起こさないようにしてベッドから這い出る。
窓を開け、清々しい空気を部屋に充満させる。
目の前の通りは余り人通りはないが、少し離れた所にある大通りから、ざわざわと喧噪が聞こえてくる。
さて、午後には冒険者試験だ。気合いを入れて行こう。
俺は服を着て、装備一式を身に着けると外へ出る。
カスミを無理に起こすわけにもいかないから、もちろん持っていくのは屋敷からこっそりと持ってきた愛用の古びた剣だ。あぁ、早くもう一振り必要だな……。
宿の裏手にある空き地で、日課の素振りを始める。一振り一振り、それ一撃で相手を仕留められるようイメージしながら。
今日から始まるのだ。俺のリドウェルでの生活が。
「ふっ……ふっ……!」
汗を垂らしながら、一心不乱に剣を振るう。
「ふぅ……こんなもんか」
「朝から凄いね」
と、少し前からこちらを見ていた少女が話しかけてくる。
赤毛でショートボブ。身長はカスミより少し高いくらいか。
彼女は屈託のない笑顔で、手持ちの布を渡してくれる。
「あ、ありがとう」
俺はそれを受け取り、汗を軽く拭く。
「剣術?」
「うん」
「わー凄い。魔術の訓練してるのを見た事はあるけど剣は初めてだ。凄い真面目だね」
「まあ強くならなきゃいけないからね」
どうやら水汲みの途中だったようで、彼女の手には水が入った桶が握られている。
朝の日課……この人も一緒か。
「凄いなあ。冒険者?」
彼女は下から俺の顔を覗き込むように見上げる。
「いや、それはこれからかな。この後試験を受けるんだ」
「わあ! じゃあ受かるよう祈ってるね!」
そう言い、彼女は祈る仕草をして見せる。
「えーっと、ありがと……」
「名前は?」
「ホロウ。君は?」
「私はリリカ。そこの宿で働いてるの」
リリカが指したのは、俺が泊っている宿だった。
「あっ……だからか」
「ふふ、昨日から知ってたよ。同い年くらいなのに凄いなあって」
「いやいや……」
「この街は冒険者のおかげで盛んだからね」
「宿も儲かってると」
「あはは、冗談冗談。でも、気を付けてね。冒険者って危険な職業だから。死なれちゃったら、せっかく部屋を借りてくれる人が減っちゃうからね~」
「なっ!」
リリカは、悪戯っぽくクスクスと笑い、ウィンクする。
「これも冗談。試験頑張ってね!」
そう言い、リリカは宿へと戻って行く。
「あっ、返してないや」
俺の手には渡された布が。まあ同じ宿だし後で洗って返そう。
なんか……やる気が出たな。
爽やかな朝だった。
◇ ◇ ◇
「ないない! そんなもん売ってねえよ! 忙しいから他当たってくれ!」
「刀? 知らないわね。それよりどう、カトラスなんて。今朝仕入れたばかりなのよ。これはジルゴラの方から――」
「刀だぁ!? そんなもん作れるか! この国じゃあそんなもん作れる奴は多くねえぞ、他当たりな」
「へえ、刀ねえ。うちでは扱ってないが……あぁ、どうだろうな。ジェスの店ならあるかもしれねえな」
「オッドがうちを? あぁ、いや、素材を調達して貰っても作れないな。刀は結構製法が特殊なんだ。作れる奴は居るかもしれないが……悪い、俺じゃあ無理だ」
様々な武器屋や鍛冶屋を回ったが、結局刀を扱っている店を見つけることは出来なかった。
「リドウェルでは売ってないのかなあ……」
「そうだね……。刀がここまでレア武器だとは……私も驚いちゃった。もしかして私ってレア物!?」
「妖刀なんてレアもレアだろうさ……。はぁ、地道に探すしかないか」
カスミと二人、大きく肩を落とす。
カスミを使うんだから別に必要ないっちゃないんだが、やはりもしものためにもう一本は欲しい。
「ま、冒険者ギルドの人たちなら何か知ってるかも。使う側の専門家たちだし」
「だといいね。――あ、あれ美味しそう! 買って買って!」
「……はぁ。ま、昼飯時だし買うか」
俺たちは持ち運び易い包に入った肉を食べながら、冒険者ギルドへと向かって歩く。
「試験ってどんなのだろうな」
「人数調整って言うくらいだし、そこそこ厳しいかもね」
もぐもぐしながらカスミは言う。
「そうだよな。でも、楽しみだぜ。俺の力を測れるいい機会だ」
「うんうん! ホロウならいけるよ! なんせ、私の訓練を受けた剣豪だからね」
「当然! それに実戦ももう経験したしな」
そうこうしているうちに、俺達は冒険者ギルドへと到着する。
カスミを刀へと変形し、腰の鞘にしまう。
扉を開け、中に入る。
昨日ぶりだが、今日も冒険者ギルド内は賑わいを見せている。
ギルドの依頼掲示板には人が集まり、順々にカウンターへと依頼書を見せに行く。
「――あ、ホロウ君! こっちこっち!」
手を振って元気よく声を張るのは、一番右の受付に立つ金髪で露出の多い女性――キルルカさんだ。
『でたな、おっぱい女』
なんてこと言うんだ……。
「あ、どうも」
「すぐ来てくれたんだね! よかったよ~」
キルルカさんは嬉しそうに笑う。
「冒険者になりに来ました」
「やったー! 君の力なら合格間違いないよ! いきなり大物の首取ってくるような少年なんてそうそういないからね!」
キルルカさんはウィンクし、大きな声で楽しそうに言う。
あぁあぁ、めっちゃ注目されてる……。
「ど、どうも……」
「うんうん! じゃあ早速だけど。手続き初めていいかな?」
俺は頷く。
「冒険者試験はいつでも受けることが出来るわ。受験料は金貨一枚。試験内容はギルド側で調教した魔物の討伐。それに合格したら二次試験として指定の野生魔物の討伐試験。この二つに合格すれば晴れて冒険者よ」
「なるほど」
調教した魔物で最低限の力を見て、その後本番と言う感じか。
冒険者は必然的に魔物との戦いが多くなる。冒険者として重要な資質と言う訳か。
「一次試験はすぐにこの裏で出来るけど、二次試験は場所を変えてグループで行うわ。ここまでいい?」
俺は頷く。
「で、一度不合格となると半年間は再受験不可だから注意してね。それと、一次試験はスタッフが助けに入れるけど、二次試験は助けがないから例年多くの死者が出てるわ。それでも問題ないかしら」
再試験まで半年か。
まあ俺は落ちないだろうから大丈夫か。
「大丈夫です。死ぬ気はないんで」
「ふふ、さすがね。詳しいギルドの規則なんかは合格してからにしましょう。心の準備が良かったらこちらの誓約書にサインしてね」
キルルカさんは一枚の紙を差し出す。
簡単に言うと、死んでも文句言うなとか、不合格なら半年は受けられないぞとか、そんなことが書かれていた。
俺はささっと自分の名前を書く。
「――はい、大丈夫です。では、行きましょうか!」
「はい!」
俺はキルルカさんに案内され、裏へと案内される。
そこは闘技場の様になっており、周りは数人の人間が観客としていた。
「見られるんですね」
「一応見学は自由なのよ。先輩冒険者とか、暇な人とか、冒険者大好きおじさんとか」
「ぼ、冒険者大好きおじさん……」
なんだ、めぼしい新人を見つけて活躍を追うとかそう言う感じか……?
暇なおじさんも居るもんだな。
「お、君が今日の試験者か」
と、奥から現れたのは長い青髪を軽くしばり肩に掛けた男だった。
「あ、支部長!」
「やあ、キルルカ。えっと君は――」
「ホロウです」
「盗賊を捉えた期待の新人だと聞いている。どんな戦いをするか楽しみだ」
「……てことは、アルマさん見学されるんですか?」
アルマさんはニコっとはにかむ。
「あぁ、見せてもらおうと思ってな。活きの良い新人は見ておきたいからね。じゃあ頑張ってくれよ」
そう言ってアルマさんは観客席へと向かっていく。
「今の人は?」
「あの人はアルマ・メレディス。ここの支部長ですよ」
支部長か。ということはここで一番偉い人か。
「虹階級、"炎渦"アルマ・メレディス。なかなかの有名人よ。知り合っておいて損はないわ。いきなり目を付けて貰ってラッキーね」
虹……ってことはカレンたちの二つ上か。
たしか虹以上は殆ど居ないって話だから相当の手練れか。
「じゃあここから中へ入って。合図したら始まるから、準備しておいてね」
そうして、俺は闘技場へと入れられる。
扉が閉められ、完全に俺は孤立する。
周りは高い壁の観客席に囲まれ、逃げ場はない。
「さて一次試験、さくっと合格しにいこうか」
『れっつごー!』
少しして、正面の門がゆっくりと開く。
「グルルルル…………」
低く籠った声。身体の芯に響く唸り声。
聞いたことのない声だ。
口を抑えられた人間がうめき声を上げているような、そんな声。
正面の門の奥からは、異臭と異様な雰囲気が漂ってくる。
『この唸り声……こいつは……』
入口の壁をぐいっと手が掴み、のっそりと上半身が露わになる。
闘技場の壁より少し低いくらいの高さ――つまり、俺の約二倍近い大きさの巨人。
灰色の肌をしていて、筋骨隆々。
目はぎょろっとした巨大な物が一つ、頭頂部には角らしきものが生えている。
『サイクロプス……一つ目の巨人だ……!』
「サイクロプスね」
「楽しみですね、アルマさん」
観客席のキルルカが弾んだ声で言う。
「あぁ。彼は最近うるさかった盗賊たちをやってくれたんだろう?」
「そうなんです!」
「いいね。期待のルーキーとなるかどうか」
「はい! いやあ、どんな魔術使うんでしょうか。あのカレンさん達が感謝するくらいの魔術師ですからね。楽しみです!」
俺はその話を聞き、念のため訂正を入れる。
「あーっと悪いけど、俺魔術使えないよ。剣術だけ」
「え!?」
キルルカの目が見開かれる。
「な……そんな! だ、だってあの盗賊の頭は氷魔術を使う魔術師よ!? それを魔術なしで倒したって言うの!?」
「あぁ」
「あぁって……! そんなの絶対嘘じゃない! アルマさん、こんな試験やめましょう! ホロウ君死んじゃいますって!! 魔術ありならまだしも剣だけじゃサイクロプスなんて……!」
キルルカさんは慌てた様子でアルマに直談判する。
しかし。
「いいじゃないか、死んでも」
「え!? 何言ってるんですか、まだ彼は若いんですよ!?」
「死ぬならその程度さ。魔術なしで冒険者になろうと言うんだ、ここで死ぬなら遅かれ早かれ死ぬよ。……だが、逆に剣術だけでサイクロプスを倒せるとなると……それはそれで面白い」
「お、面白いって……」
「まあそう慌てるなキルルカ。私が思っていた以上に面白い展開だ、俄然興味が出た」
「興味って……。でも……でもでも……!! ホ、ホロウ君、土下座して謝るなら今のうちだよ! 私も一緒に謝ってあげるから!! ね!? バロンを倒したってのは嘘なんでしょ? 見栄張って死ぬなんてそんなの無意味だよ!」
どうやらキルルカさんは俺が剣術だけではサイクロプスには勝ち目がないと思っているようだ。なんならバロンたちを倒したのも嘘だと思っているらしい。
あの家を出て改めて実感するな。やはり魔術が使えないというのは戦力として見てもらえないらしい。
他の観客たちも、なんだ今回は期待外れかと呆れかえっている。
一部死ぬところを見たい観客は沸いているようだが……。
俺は腰の刀に手を触れる。
「まあ見ててよ、キルルカさん」
「でも……――」
しかし、サイクロプスはキルルカさんの決断を待ってはくれない。
俺が、サイクロプスを殺そうとしていると察知するや否や、不気味な笑みを浮かべて手に持った金棒を引き摺りゆっくりと近づいてくる。
こんなのろま、俺の敵じゃないな。
魔物はあのダンジョンで散々狩ってきたんだ。今更どうということはない。
俺は抜刀し、正面でリラックスして刀を構え、待つ。
奴が俺の間合いに侵入するその時を。
「刀って……刀なんかでサイクロプスの肉は斬れないわよ!! それどころか皮膚だって……魔術なしじゃ攻撃は通らない! お願いだから……そんな無謀なことは――」
「グォアアアアアアア!!!!」
瞬間、サイクロプスは一気に加速し、手に持った金棒を振り上げて俺に向かって突進してくる。
考えも何もない、ただ殺す獲物へ一直線に。
涎をまき散らし、目を血走らせその獣は、一歩を踏み出す。
最初で最後の一歩を。
俺の間合いに――――入った。
俺はサイクロプスとすれ違いざま、刀を垂直に振り下ろす。
「グォアアアア――――――」
鮮血が飛び散る。
それを見て、キルルカさんが叫び声を上げ、慌てて顔を背ける。
「きゃあああああ!!」
「キルルカ、ちゃんと見てごらん」
「そ、そんな……子供の死体なんて……」
「いいから」
キルルカさんはアルマに言われ背けていた顔を、恐る恐る闘技場へと向ける。
「えっ……?」
そこで血を噴き出しているのがサイクロプスの方だということに気付く。
次の瞬間、サイクロプスは脳天から真っ二つに裂ける。
左右に身体が分かれ、それぞれドシンと音を立て倒れこむ。
一撃で終わらす、豪の振り。
ただ振っただけ。剣技でも何でもない。
「手ごたえないなあ。……まあこんなものかな。これって一体だけでいいの?」
「う――――」
「うおおおおおお!!!! なんだ今の!!」
「刀!? 一撃!? 嘘だろ!?」
「強化系の魔術使ったんじゃねえのか? ただの剣術なのか今の!?」
「おいおいおい、サイクロプスの皮膚って風属性魔術でもなかなか裂けないだろ!? 剣で行けるのか!?」
と、どうやら俺が一撃で倒したことに、闘技場はパニック状態だった。
なにやら観客たちで考察会が開かれている。
「そ、そんな……」
キルルカさんはへなへなと座り込む。
腰が抜けてしまったようだ。
「……ふふ。面白いね」
ギルド支部長、アルマ・メレディスは立ちがあるとパチパチと拍手をする。
「おめでとう、一次試験突破だ。剣術で魔物を狩る……魔術が苦手な奴らはよく武器だけでいいと言って狩りに出かけるが、そのほとんどは死ぬ。それだけ魔物というのは魔術がなければ危険な存在なんだ。――だが、サイクロプスを一刀両断……実に面白い」
「ありがとうございます」
「いいね。久しぶりに面白い見世物だった。二次試験も期待してるよ」
そうってアルマは闘技場を後にする。
こうして俺は、冒険者ギルドの一部に大きなインパクトを与えたのだった。