『アズ』――三年前、ある動画サイトに突如現れたアーティスト。初登場は誰も気付かないほど、ひっそりと息をひそめていた。
誰かの曲をカバーして歌う「歌ってみた」動画が初投稿となったが、アズの歌声は中性的な声色だけでなく、高音から低音までの音域が広かった。初めて聴いた人々から「複数の歌い手集団ではないか」と噂されるほど一躍有名人になった。
能ある鷹は爪を隠すとはまさにこのこと。オリジナル曲よりもカバー曲が多いため、大々的に表に出ることは少なかったが、投稿三周年記念を迎えた一昨年、初めてのオリジナル曲が某賃貸会社のテレビCMに抜擢し、起用されることになった。
これにはアズ本人も喜んでおり、自分で曲を作る楽しさを知った良い機会だと、定例の生配信で語っている。
それを皮切りに、アズは自分で作詞作曲した楽曲を次々と発表。今では「曲を書いてほしい!」と某アイドルグループに頼まれて提供するほど、時の人となった。
――しかし、今までアズの姿を見たものは誰もいない。
顔や年齢はおろか性別さえも伏せられ、一人称は「自分」。
サイトに上がっている動画は全てイラストか元動画のMVで、配信やライブでも一切顔出しをしていない。カメラはいつも首から下を映すだけで、たまにサイトにアップされるレコーディング様子も楽譜とマイクしか映らない。時々揺れるヘッドフォンのコードや楽譜に書き込む細い指が見えたらラッキーだった。
作曲はいつもキーボードを駆使して制作しているようで、一度だけ生配信で見せたキーボードでの生演奏は、ネット上で話題になった。
ちなみに私は指先が映る度に発狂し、勢い余って椅子からズレ落ちたことがある。それくらい貴重なのだ。
もちろん、実際に観客を入れたライブも開催されている。
しかし、参加したファン曰く、体格を隠すようなダボダボの服を着ていて、近くの席でも顔が見えないように向こう側がぼやけて見える半透明の幕で覆うほどの徹底ぶりだったそうだ。
時々揺れて見える影で、髪型がマッシュカットっぽいのはわかったけど、それだけでは性別や容姿の判断は難しい。
つまり、外見や歌声だけでは判別が不可能。唯一はっきりしているのは、アズという正体不明の人間がこの時代に存在しているということだ。
大袈裟に聞こえるかもしれないけど、私にとっては何よりも重要なこと。
だってアズがいるから、私は今日も生きていける。
私にとってアズは、光だった。
*
全ての授業が終わりを告げるチャイムが校内に響き渡った。
私は荷物を持って保健室を出ると、足を早めて昇降口に向かう。下駄箱に脱いだ上履きを突っ込んでスニーカーに履き替えた。アルバイト先は家に近いホームセンター。学校からだとバスに一本乗り遅れるだけで一時間も時給が減ってしまう。ただでさえテスト期間中でシフトに入れなかったのだ。大切な収入源が無くなるのは困る。
他のクラスでもホームルームが終わったようで、教室からまばらに生徒が出てくる。あっという間に昇降口は行き交う人で溢れた。
「もしかして高田日和さん?」
靴ひもを結ぶ手を止めて横目で見る。知らない人だけど、セミロングの黒髪が艶めいている小顔の可愛らしい子だと思った。私と目が合うと、見知らぬ彼女は申し訳なさそうに眉を下げた。
「急に話しかけてごめんね。その、ヘッドフォンが気になって……」
首にかけているヘッドフォンを身振り手振りで教えてくる。きっと彼女は、私が本来いるべきクラスの生徒なのだろう。先生いわく保健室に居座っている私を「青いヘッドフォンが目印」だと言ったらしい。進級してすぐのこととはいえ、説明が雑すぎる。
私は軽く会釈して、また靴ひもを結ぶ。彼女は更に続けた。
「私、鹿原莉子っていいます。今年から学級委員になって、楽しいクラスにしたいと思ってる。だから無理にとは言わないけど、良かったら顔出しに――」
「嫌」
「え?」
彼女の言葉を遮って、私は立ち上がった。早くしないとバイトに遅れてしまう。
「……い、息苦しいのは、嫌、だから」
たどたどしくそう言って、足早に立ち去る。早くここから離れたい一心で、夢中になって学校の敷地を抜けた。
息が苦しい。無意識に走っていたからか、それとも彼女に話しかけられたからか。
これ以上考えたくなくて、首にかけたヘッドフォンをつける。聞き慣れた曲が流れてくると、心なしか落ち着いてきた。後ろから彼女が追いかけてくる様子はなかったけど、なんだか怖くなって足を早めた。
電車を乗り継いで、バイト先のホームセンターに向かう。「おはようございます」と声をかけて入っていくと、店長の新田さんが爽やかな笑顔で返してくれた。
「今日も宜しくね。日用品からお願い」
「はい」
私の仕事は品出し作業がメインだ。たまに他のバイトさんに冷たい目で見られるけど、言い返すことはしない。言い合いになったら私は黙ったまま負けてしまうのは目に見えているし、パートのおばちゃんたちがフォローしてくれるから大事にならない。風当たりは強いけど、働きやすい職場だ。
学校の制服から既定の服装に着替えて店内を巡回する。出る前に店長から言われた日用品コーナーをざっと見て在庫の少ないものを把握していって、ある程度目星がついたら、台車を持ってきて倉庫から必要分を持ってくる。重労働だけど、今日の補充はトイレットペーパーみたいな軽いものが多かった。これを閉店時間までずっと続けている。
「ごめんなさいねぇ、このメーカーの石鹸はどこかしら?」
不意に後ろから声をかけられて振り返る。ご年配の女性が握りしめているメモ用紙を見せながら聞いてきた。しわくちゃになったそれを見る限り、随分と探していたらしい。
「えっと……少々お待ち下さい」
アルバイトを始めたばかりの頃に渡された配置図で石鹸コーナーを探す。じっと手元を見られているせいか、手が震えてうまく開かない。なんとか見つけて顔を上げると、すぐ近くの棚に陳列していた。屈まないと取れない一番下の棚の片隅に、薄っすらと埃を被った固形石鹸が置かれていた。
「こ、ここでした……」
「あら、気付かなかったわ! ありがとう」
「いえ、……その、すぐ見つけられなくて――」
「あとお弁当に入れる爪楊枝も探していただける? 可愛いのがいいんだけど」
「あ、は、はい!」
住んでいる場所が田舎ということもあって、訪れる人の年齢層は広い。この女性のようにフレンドリーに話しかけてくれることも日常茶飯事だ。そして何より常連客が多く、ご近所さんも利用していることから、接客対応がしどろもどろになる私には少しばかり余裕ができる。
なんとか爪楊枝も見つけて渡すと、女性はまた「ありがとう」とふわりと笑ってレジの方へ行ってしまった。これで買い物リストは制覇したらしい。
すると、入れ違いでアルバイトの先輩がズカズカとこちらにやってきた。年齢は私の一個上で、通っている高校も近いから電車でも遭遇するけど、まともに話したことはない。見るからに不機嫌そうで、なんとなく怒られるのだと察した。
「高田さん、補充が間に合ってないんだけど」
「す……すみません、お客様対応していて」
「ふーん……ろくに話せないくせに?」
「…………」
「どうせサボっていたんでしょ? パートのおばちゃんたちは騙せても、私は信用してないから。さっさと仕事戻ってよね」
そう言って先輩は踵を翻して陳列中の棚を整理始めた。私が出勤してからずっと同じ棚の整理をして、時々同じ学校のバイト仲間と駄弁っているところしか見ていない。話が盛り上がって騒いでいるのをお客様が見ていてクレームが入ったことも、きっと見て見ぬふりしているのだろう。
先輩がまたお喋りに参加したのを見届けてから、私は頭の中でアズの曲を流しつつ、日用品の陳列作業に戻った。
*
閉店後、閉め作業を全て終えて退勤し、店を出ると外はすでに真っ暗だった。山が多い田舎だから星空が良く見えるけど、ぼんやりと灯った街路灯が揺れているのは少し気味が悪い。
自宅までは徒歩で二十分ほどかかる。いつもなら仕事終わりの父が車で拾ってくれるけど、今日は普段より早く帰宅したらしい。車を出すよと言ってくれたけど、「大丈夫」だと言って断った。
私は鞄からヘッドフォンを取り出すと、スマホに繋げて動画サイトを立ち上げる。予約していた動画をタップすると、ちょうど八秒前という中途半端なカウントダウンが始まったところだった。五、四……と画面が移り変わっていくと、胸の奥でドキドキと鼓動が早くなる気がした。そして画面いっぱいに「START!」と表示されると、ヘッドフォンからギターをかき鳴らす音が流れてきた。それが次第に小さくなっていくと、今度は声が聞こえてくる。
『――こんばんは。今日もお仕事や学校、お疲れ様。アズです』
それはまるで誰かに物語を語りかけるような、やや低めの落ち着いたトーンでアズが話し出す。
週に一回、この時間帯から始まる一時間ほどの生配信は、一週間にあったことやアズからのお知らせ、チャットでリスナーと会話。さらに歌枠といったことが行われている。
ほとんどラジオのようなもので、画面はアズの定例ラジオ略して「アズラジ」のロゴマークが固定で表示されている。たまにマイクスタンドと首から下――アズは大体パーカーを着ていることが多い――が映し出され、話す度に手を動かしながら話す様子が流れているときがある。
本人曰く「ライブでも顔を出せない代わり」だという。最初の頃は固定画像のまま会話するだけだったけど、周りの意見を聞いた上でこの形が定着したらしい。SNSで告知する際に「今日のラジオは聞き流しOKだよ」だったり、「告知があるから画面を見てくれると嬉しいな」と事前に教えてくれるのはありがたい。
今日は後半に重大告知があるけど実写はお休みで、基本は固定画面のまま進めるらしい。
夜道に画面を見ながら歩くのは怖いから丁度よかった。片手にスマホを持って足早に街路灯の照らす道を歩く。その間、ヘッドフォンからアズが最近の出来事を語っていた。
『昨日はちょっと用事があって出掛けていたんだけど、桜並木がとてもきれいだったんだ。思わず写真を撮っちゃった。ライブでの演出とかで使えるといいよね。春っぽい曲も作りたい』
『最近は家に引きこもりっぱなしだったから、いい気分転換になったよ』
『そういえば、この間リスナーさんに教えてもらったアイドルさんの楽曲を聞いてみたんだけど、すごくかっこいいね。MVのダンスもよかった! 同じ事務所で別のグループさんと一緒にお仕事させてもらったことがあるけど、ファンの方が優しくて嬉しかった。自分はまだまだ未熟だけど、ご縁があったらいいな』
落ち着いた声色から少し高揚した声に変わっていくのがわかる。本当に嬉しかったことや、アズ自身がワクワクとしているのが声から聞いて感じ取れた。一人で一方的に話しているのに、思わずこちらが相槌を打ってしまう。ちらりと画面を目に向けると、チャット欄には「新曲聴いたよー!」「MVめっちゃかっこいいですよねー! 最近ヘビロテしてます!」「某アイドル担でアズさんを知りました。好きです」と愛に溢れたコメントが流れていた。
家の玄関を開ける頃には、また別のアーティストに楽曲提供する予定だと教えてくれた。近日中に発表があるらしい。それ以外にもアズが歌う新曲も準備中だという。
『準備が忙しくて、ここ数日はSNSの更新が疎かになってごめんね。でもより良いものを沢山の人へ届けたいから、もうちょっと待っていてくれると嬉しい。失敗続きで上手くいかない日も気が滅入るときもあるけれど、初めてのライブで見たあの景色をこれからも何度も見たいし、あなたの前に立ちたいと思う。だからもう一回、もう一回って気合入れて頑張るね』
ヘッドフォンをつけたままリビングに行くと、母が呆れた顔でこちらを見ていた。
「日和、おかえり。また聴きながら帰ってきたのね? 危ないって言ってるのに」
「人通りが多いところを通ってるから大丈夫だって」
「まったく……。夕飯、カレーなんだけど自分でよそってくれる? お風呂入っちゃうから」
「うん。ありがとう」
荷物を置いて、母と入れ替わりでキッチンに立つ。鍋に入ったカレーを温めている間、アズの生配信は後半戦に差し掛かっていた。カレーの良い香りに誘われてお腹が鳴る。ごはんをよそった皿に、具材がごろごろと入ったカレーをかけたところで、スマホの画面に動きがあった。
『――さて、それでは今日の重大告知のお話をしようかな』
「……へぇっ!? ちょ、ちょっと待って!」
ヘッドフォンから聴こえた言葉に、慌ててカレーを盛った皿をテーブルの上に置いた。そしてスマホをスタンドに乗せて、食い入るように画面に集中する。
『実は……』
「……っ!?」
溜めて、溜めて、溜めて。アズが告知をするときはいつもリスナーを焦らす。こっちは息を止めてしまうほど待ち構えてしまうし、チャット欄は「なになに?」「早く!」「まさか……!?」と急かすコメントが増える。
『――なんと、七月にライブが決定しました!』
その言葉を聞いた途端、チャット欄が一瞬で早送りのようにコメントが流れていく。目で追えないし、アズ自身も嬉しそうに『うわっ! コメントやばい!』と笑っていた。
これが見たくて溜めてたんじゃないのって、問いただしたくなる。
『でもね、今回は単独じゃなくて、ゲストでいろんな方をお呼びした合同ライブになります。その全体のプロデュースを自分が担当することになりました。つまり、この人にこの楽曲を歌ってほしい、とお願いする立場なんです。……本当はもっと細かいんだけどね、ざっくり言うとそんな感じ。もちろん、自分も歌います。ライブに来たことがない人にはぜひ来てほしいな』
「……合同かぁ」
嬉しいことではあるけれど、と私は肩を落とした。
確かにアズの単独ライブは何度かあったけど、最近はライブ会場の閉鎖が相次いでいることから、簡単に会場を借りることができない。だから仕方がないことかもしれないと思っていると、『それでね』とアズが続けた。
『チケット代は、会場となるライブハウスへ全額寄付する予定です。実は、この会場は自分が一生、歌っていくことを決めた最初の場所なんです。自分だけじゃない。このライブに参加してくれるアーティストも、この会場に縁のあるメンバーばかりなんだ。大切な場所を失いたくないと、自分の提案に乗ってくれました。歌で誰かを救えるのなら、歌に賭けたいと思ったんです』
画面が切り替わって、日程と時間、開催場所が表示された。七月七日の一公演のみライブは、都心で有名なライブハウスだった。つい最近ニュース番組で取り上げられていた場所で、オーナーが「時代の流れだから仕方がない」と諦めたように笑っていたのが印象に残っている。
『七月七日――この日に自分はあのライブハウスで、歌で生きていくことを決めました。あまりにも無謀な挑戦に誰もが鼻で笑ったけど、アズの新曲が世に出るたびに「ざまぁみろ!」って思った。それは今も変わらない。これからも鼻で笑った誰かの期待を裏切っていきたい。だからこれは、自分たちにとってはライブハウスのためだけど、やるからにはお客さん皆を元気にしたい。……そのために、自分は歌うよ。これからも、ずっと』
いつになく真剣な声色で、リスナーに訴えてくる。本気でこのライブに賭けているのだと意気込みさえ伝わってきた。
ああ、やっぱりアズは真っ直ぐでかっこいい。気付けば自分の頬が緩んでいた。
参加アーティストは後日開示するといって、今日の生配信は終了する。せっかく温めたカレーは温くなっていた。
「……あれ、まだ食べてたの?」
電子レンジで温め直してようやく食べ始めたところで、長風呂から戻った母が呆れた顔をしていた。
「また聞いてたのね? アイドル」
「アイドルじゃないよ。アーティスト」
「お母さんには違いが分からないんだけど、歌を歌う人でしょ?」
ヘッドフォンを外して言い返す。普段から音楽を聴かない母はこういった話題に無頓着だ。冷蔵庫から冷やしておいた麦茶を注いでぐいっと飲むと、母はまた私に言う。
「来年は受験なんだから、程々にしなさいね」
「わかってるもん。でもライブの話が出たから気になって」
「どうせ県外でしょ? そもそも会場どころか、街の人混みで動けなくなるアンタが、一人でライブに行けるの?」
痛いところを突かれて口をつぐんだ。何も言い返せない。黙った私を見て、母は深いため息をついた。
「普通に学校に通えるならねぇ」
――と、嫌味を零してリビングを出て行く。
しんと静まったリビングに残されたのは、私と食べかけのカレーだけ。もう一度ヘッドフォンをつけてスマホを起動する。先程の生配信のアーカイブが流れ始めると、また温くなったカレーを口に押し込んだ。
物心がつく頃から、私は人見知りが激しかった。
同い年の友達にも話しかけるので精一杯で、自分の周りにいる人に見下ろされているようで怖いと思った記憶がある。小学校に入っても友達ができなくて、一人で過ごしていた。
そんなある日、仲の良い友達だったかは定かではないが、ある女の子がクラスメイトの筆箱から、可愛らしい絵柄の鉛筆を勝手に持ち出して自分の筆箱へ入れているのを目撃した。キラキラしていて、クラスの中では持っているのが珍しい方だったと思う。
私が「人の物を盗っちゃダメなんだよ」と指摘したら、その子は突然大泣きしたのだ。
駆け付けた先生に彼女は「ひよりちゃんがダメって言った!」と言うと、先生は話も聞かず一方的に私を叱りつけた。
「日和さん、どうしてそんなこと言うの? お友達でしょう? ちゃんと謝ろうね」
「……どうして?」
人のものを盗ったのはその子なのに、どうして私が怒られないといけないの?
そう言うと、先生は顔を真っ赤にして声を荒げた。教室のど真ん中で、クラスメイトの目の前で。
先生が怒ればそれは正しいこと。――見せつけられた光景はまるで洗脳されているようで、その瞬間、クラスメイト全員が「お前が悪い」と決めつけた。
怒られたことよりも、一斉に向けられた冷たい視線が怖くて、その場から立ち去りたかった。でも先生に掴まれた腕は振り払うこともできず、ただ俯いたまま逃げられなかった。
――その日を境に、私は教室に入れなくなった。
教室の前まできたところで、途端に呼吸が苦しくなる。朝食べたものが一気に上がってくるような気がして、トイレに駆け込む毎日。
今までのことを全部両親に話したら「無理をするな」と言われ、学校に相談したうえで保健室登校するようになった。教室という空間が恐ろしいだけで、学校自体に通えたことは幸いだった。それでもクラスの子は皆、私を見て贔屓だと言う。
「学校が嫌なのは日和ちゃんだけじゃないじゃん」
「高田だけずるいよね」
「皆さんが思うことはあるだろうけど、日和さんも大変なの。一日でも教室に来られるように、皆で応援しましょうね。日和さん、何か一言ある?」
そう言った先生やクラスメイト全員の顔が、のっぺらぼうに見えた。このときの私は「お前らのせいだ!」と怒鳴っても良かったかもしれない。でもきっと先生は「私も頑張ります」とか「私のせいでごめんなさい」とか、不機嫌にさせた人への謝罪と弁明を求めていた気がした。
それが引き金となり、ある程度人が集まっている前で話すことどころか、人が集まる場所にいることさえも恐ろしく思うようになった。「お前の言うことは間違っている」と突きつけられているような気がして、話せる友達なんてろくにできず、特に思い出も作れないまま小学校を卒業した。
中学に入っても教室に入ることを躊躇い、保健室にいることが多くなった。担任の先生もすごく困っていたし、両親は呆れていた。「こんな子供に育てた覚えはない!」と叱られたっけ。
でも私、何かした?
教室に居場所なんてなかった。だからどこにいたって私は一人で、周りの重圧に押しつぶされて、従った結果が今の私だ。
こんな惨めにいたぶった先生やクラスの子、両親が憎い。
それ以上に、何も出来ない自分が嫌いだった。
――そんなときに出会ったのが、アズだった。
何の気なしに動画サイトを開いたところ、有名な曲名の後に「歌ってみた」と記載されていた動画を誤ってタップしてしまったのがきっかけだった。
伴奏からしばらくして歌声が流れてきた中性的な声色。優しくも力強く訴える歌唱力の高さに、私は気付けば涙を流していた。
曲自体を自分が歌いやすいようにキーをいじったわけでもなく、本当に声を自由自在に扱っている。歌う人が違うだけでこんなにも捉え方が変わるなんてと感動すら覚えた。
それからアズについて調べていくうちに、正体を一向に明かさないことで「あの声は作り物だ! 曲によって声が変えられるなんて在り得ない!」と叩かれていることを知った。
『自分も人だから、生きていることが嫌いになる時もある。でももう一回、もう一回頑張ろうって思えば、案外自分が思っていることがアホらしく見えちゃうんだよね』
もう一回――それがアズの口癖だった。アズの力強くて儚げな歌声が乗ったあの歌がかけがえのない応援歌となったように、アズの言葉に私は救われたのだ。